マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
サンファン2
  • サンファン2当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 45~60分
  • 10歳~
  • 2014年~
(3.9)

サンファン2

メーカー:メビウスゲームズ

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
人気ゲーム「サンファン」に新たな建物が加わりました

 ゲームには5つの職業が登場します。建築士、監督、商人、参事会議員、金鉱堀です。そしてゲームは10数ラウンドにわたって行われます。ラウンドのスタートプレーヤーが、まずいずれかの職業を選び、そのプレイを行います。そして、その職業によるプレイを順にすべてのプレーヤーがー行います。次に、スタートプレーヤーの左隣のプレーヤーが新たな職業を選び、同様の事を行います。これをすべてのプレーヤーが行ったらラウンド終了です。つまり、職業を選択して、それをすべてのプレーヤーが行い、次のプレーヤーが新たな職業を選んで、それをすべてのプレーヤーが行い・・を、一巡するまで行うわけです。

 建築士を選ぶと、手札を1枚自分の前に出して、その建物を立てることができます。それぞれの建物には特典と勝利ポイントが付いています。最終的には勝利ポイントを多く獲得した人が勝ちであり、建物の特典を利用することによって、ゲームを有利に展開できます。なお、それぞれの建物には建設コストがかかれており、その数字と同じ枚数のカードを手札より捨て札にしなければなりません。つまり、手札は建設物にもなり、お金にもなるのです。

 監督を選ぶと、すべてのプレーヤーは自分の生産設備(建物の一種)の上に、山からカードを一枚引いて伏せて置きます。つまり、ここに何らかの生産物が生産されたことになります。

 商人は、生産物の上に伏せて置かれたカードを1枚、そのまま捨て札にすることによって、相場によって決められた枚数のカードを山札から手札に補充できます。

 参事会議員は、山札から2枚のカードを取って、そのうち一枚を選んで手札に加えることができます。

 金鉱堀は、基本的に何もできません。

 なお、すべての職業について、それを選んだプレーヤーには特権があります。建築士なら、コストが1枚安くなります。監督は、二つの生産設備の上に生産物を置くことができます。商人は、生産設備の上に置かれたカード2枚を捨てて、手札を補充することができます。参事会議員は2枚からではなく、5枚山札を引いてその中から必要な1枚を選ぶことができます。金鉱堀は、山から1枚手札を補充できます。

 ラウンドが終了したら、スタートプレーヤーが時計回りで隣のプレーヤーに移動して、次のラウンドを開始します。同じラウンドでは同じ職業を選択することはできません。

 こうして、誰かが12枚の建築物を前に並べたら、そのラウンドでゲーム終了です。

 建物の特典には、建設コストが安くなるものや、たくさん生産できたり、生産物をより多く捨てて手札の補充ができたり、特権が倍になったりと、色々と魅力的なものがたくさんあります。ゲーム展開に合わせて、建設する建物を決めたり、立っている建物や建てられる建物により、ゲーム展開の方針を決めます。

 人気のボードゲーム「プエルトリコ」の楽しさとエッセンスを、手軽に短時間に遊べるゲームに仕上がっています。

 このゲームは、2004年発売のサンファンの一部カードバランスを調整したほか、新たな建物カードが加わっています。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 25件

レビュー
1737名が参考
5年以上前

プレイの感想は既に沢山出ているので、ここでは旧版との違いと拡張カードについての感想を書いておきます。


・新しい10種類の建物+砂糖以外の4種類の生産建物が各1枚ずつの合計33枚が追加になり、場に誰でも建てられるコスト7の建物タイルが1枚追加されています。

・一部のカード名や一部アクションタイルの名称が変更。

・ギルドホールが弱体化され、生産建物1つにつき2VPから1VPに変更。

・旧版の「金鉱」カードの効果「4枚引いてコストが全て違っていれば1枚選んで手札に加える」が「4枚引いてコストが全て違っていればその中で一番低いコストのカードを手札に加える」に変更。

・旧版の「知事官舎」のコストが3から4に変更。

・カード背面のデザインが変更。ちょっと色気のあるおじさんになりました。

・箱のサイズがひとまわりビッグになり、内箱も簡素化されたためハードスリーブに入れてもカードが全て箱の中に収まる。反面、箱の中でガチャガチャするので鉛筆を入れておく場合はキャップがあると良い。

・スコアシートの色味が濃くなり見やすくなった。

とこんなところかと思います(見落としがあったらすみません)

「知事官舎」と「ギルドホール」は特に強かったので良い調整だと思いますが、博打要素の強い「金鉱」に弱体化が入って、凱旋門に上方修正が入らなかったのは個人的に少し残念ですね…


新しい建物については正直に言って蛇足感や、やりすぎ感を感じる建物もちらほら。

そんな中でも「監督フェーズ(二版では生産フェーズ)」時に売却した商品カードを礼拝堂のようにカードの下へ入れて得点化する建物など、ゲームにより深みを加える良いものもあるので、全てを追加せずプレイヤーの好みに合わせて都度追加することをお勧めします。


プエルトリコカードゲームという名前で3版(?)が出たようですが、こちらの2版も海外ではまだまだ普通の値段で流通しているようです。

まだプレイしたことのない方は是非ぜひぜひ試してみてください!

続きを見る
閉じる
国王
あ
レビュー
964名が参考
約4年前

①手札枚数をうまくコントロールして色々な建物カードを建てていき、得点を競うカードゲーム。コンボが決まると超面白いので多少カードを覚えておくと良さげなのですが、カードの効果も比較的簡単で、都度質問でも支障は無いと思うので気軽に楽しめる印象。

②【バリアブルフェーズオーダー】が一番の醍醐味。みんなで同じアクションを行うので、生産量とか、手札枚数とかいろいろ探りながらアクションを選ぶのが面白い。親だけの特権も魅力的で、自分の手番に残しておいてくれ〜と願うばかり(笑)。ダウンタイムが無く暇しない点も◎。

③手札が【コスト】なのも斬新で面白いポイント。建設するとすぐ手札が無くなっちゃうので、効率よくカードを引ける流れを作るのがこのゲームのミソかと。アクションのタイミングやカードの引き運もあるので、どう組み立ていくか考えながらプレイするのが楽しい。

④【拡張】カードは効果が派手でダイナミックなイメージ。税関で生産施設が無い時対策もできて、プレイの幅も広がりました。紫枠のデザインですぐ拡張と分かるし、入れても難易度は変わらないので、どちらでも気軽に楽しめると思います。


サンファン2を購入。

プエルトリコの雰囲気そのままに、バリアブルフェーズオーダーをさくっと楽しめるところがすごく◎。

アクション選択はミープルなどがあるとスムーズでおすすめです。

※騎士はエラッタ(5勝利ポイントが正解)です。


続きを見る
閉じる
国王
カツオ
カツオ
レビュー
960名が参考
6年以上前

カードを捨てて建物を建てて…

その能力を使ってカードをひく!

簡単!楽しい!教えやすい!

建築ボードゲームの金字塔!

…と軍師が思うサンファン第2版も紹介いたす!


名作プエルトリコの面白いシステムを取り出した拡大再生産のスピンオフゲームの前作にバランス調整して拡張版を追加した良作ゲームでござる


やはり、バリアブルフェーズシステムが面白い!

5つある役割を選択して皆で同じ行動をするシステムでござるが…

今この役割を選ぶとコノ人が得をしてしまうし…

アッチの役割だとアノ人が得をしてしまう…うむむ…

…といったジレンマが楽しい!


全員が同じ行動を行うので待ち時間が少ないのも良い所でござる

慣れれば四人でも30分ぐらいで勝負がつき、しっかりゲームをした満足感もあるので、軍師も卓が立てば進んでやりたいゲームの一つでござる


第2版の欠点は、言語依存が高く、現在日本語版は存在しないので、カード和訳が手間でござるがリプレイ性も高いのでそれだけの価値があると思いますぞー

レッツ、サンファン!

続きを見る
閉じる
国王
軍師っ!
軍師っ!
レビュー
932名が参考
8年弱前

名作ボードゲーム『プエルトリコ』のテーマをカードゲーム化したものとのことです。私は、プエルトリコは未プレイです。

南米プエルトリコの都市サンファンの為政者となって、工場や様々な建物を建て、都市を発展させましょう。
ルールは非常にシンプルで、手番が来たら、5つのアクション、①建築士(コストを払って建物を建てる)、②監督(工場で商品を生産する)、③商人(生産した商品を売って手札を増やす)、④参事会議員(複数枚カードを引いて選んで手札にする)、⑤金鉱掘り(自分だけカードを引く)、から1つを選ぶだけです(他プレイヤーが選んだアクションは選べません)。
特徴的なのは、自分が選んだアクションは他のプレイヤーも実行できるということです。ん?では、選ぶ意味があるの??
あります。自分が、選んだアクションは自分だけ、少し効果が追加される『特権』があります。
たとえば、①建築士の特権は、建物の建築コストが1減、②監督の特権は1つ多く商品を生産できる、など。
誰かが12個の建物を建築した時点でゲーム終了、建物の勝利点の合計が高いプレイヤーが勝利です。

このゲームのシステムのすごいところは、カードの種類が建物カード1種類しかないところです。手札が、建築コストのお金にもなります。
建物を建てるためには、建築コスト分の手札を捨てる必要がありますが、建てたい建物は建築コストとして支払いたくないので、自分の手番では①建築士ではなく、②監督を選ぼう、といったふうに悩むところがこのゲームの面白さです。
また建物にはそれぞれ効果があり、手札の引き運の中で最善手を考えるのが面白いです。

iOS、android ともに(英語ですが、)アプリが出ており、私は、ゲーム会で初プレイしたあと、『またサンファンやりたい!!』の禁断症状をアプリで抑えています=3
(ボードゲーム歴は浅いですが、)そのくらい面白いです。

サンファンの第1版では、ギルドホールという建物がバランスブレーカーと言われていたようですが、第2版ではその効果が少し抑えられています。
また第2版では、新たな建物が10種類ほど加わっています。
第1版は日本語版が発売されていますが、第2版の日本語版は2017年6月現在、発売されていません。『こんなに面白いゲームの日本語版が発売されていないのか。。。』と思いますが、それだけボードゲームの日本市場はまだまだ小さいということでしょうか。

プエルトリコ、サンファンのシステムをベースとして、レースフォーザギャラクシーやロールフォーザギャラクシーなどのゲームに発展していったようです。

続きを見る
閉じる
国王
sugar_ray1956
sugar_ray1956
戦略やコツ
895名が参考
9年弱前

 コスト1の建物「金鉱」の序盤における成功確率は約25%です。以下にその計算過程を示します。

 サンファンの生産設備と紫の建物(拡張建物を除く)カードを建築コストごとに分類すると、コスト1:19枚、コスト2:26枚、コスト3:26枚、コスト4:17枚、コスト5:14枚、コスト6:8枚です。
 計110枚のカードから4枚を選ぶ組合せ(※数学記号を用いると「110C4」、「C(110,4)」等と表記される)は、5,773,185 通りです。
 このうち、1~6のうち異なる4種類のコストの選び方(※「C(6,4)」)は15パターンあり、それぞれの組合せの数はコストの小計枚数をかけ合わせた値になります。例えばコスト「1・2・3・4」のカードを1枚ずつ引く組合せは、19×26×26×17 = 218,348 通りです。15パターンを合計すると1,444,804 通りの組合せが金鉱の獲得条件を満たします。
 したがって 1,444,804 ÷ 5,773,185 = 0.2502611…から約25%、4回に1回は獲得できる見込みとなります。初期条件としてインディゴ染料工場を4枚、金鉱を1枚除いた状態で計算しても誤差は0.05%程度です。

 ただし、山札が巡った中盤以降においては、勝負に大きく関わるコスト6のカードはそのほとんどがいずれかのプレイヤーの手札に握られることになります。もし、コスト6のカード8枚も全て山札に無いものとして同様の計算を行うと確率は約18.7%です。実際そこまで極端ではなくとも、20%程度まで落ち込むでしょう。
 このことから、建設するのであれば序盤が望ましいでしょう。その場合なら金鉱掘りの役職は毎ターン選ばれることが多く、終了条件となる12軒の建設には16ラウンド前後を要するため、ゲーム中におよそ3~4枚の獲得が期待できます。

(2005年12月初版、2014年5月改訂版発行の拙著「カードゲーム サンファン研究本」から一部抜粋)

続きを見る
閉じる
国王
トーホクウィステリア
トーホクウィステリア
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥2,400(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 264興味あり
  • 1142経験あり
  • 294お気に入り
  • 1120持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品