マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
ガイスター
  • ガイスター当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2人用
  • 15分前後
  • 6歳~
  • 1982年~
(3.1)

ガイスター

メーカー:メビウスゲームズ

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
カップルで遊ぶならこれ!相手の気持ちもわかる。

 2人で遊ぶ、単純ですが、面白いゲームです。
 互いに8個のオバケのコマを持ちます。このうち4個はよいオバケで、残り4個は悪いオバケです。よい、悪いはオバケのコマの背中につけたマークで見分けますので、自分のオバケはわかりますが、相手のオバケはわかりません。
 決められた8箇所全てに自分のオバケを適当に配置して、ゲームスタートです。順番に自分のオバケ1個を前後左右に一マス移動させて、相手の番になります。もし移動した先に相手のオバケがいればそれをとります。コマの数に比べて狭いゲームボードですので、相手のオバケを取るのはそれほど難しい物ではありません。
 ゲームに勝つには3つの方法があります。
 1.相手のよいお化け4個全てを取る。
 2.相手が自分の悪いお化け4個全てを取ってくれる。
 3.相手の陣の角にある出口から自分のよいオバケを脱出させる。
 相手のオバケを取るのは、それほど難しいことではありませんが、取ってよいかどうか相手のようすで判断します。取って欲しそうなのか、取られたくなくて逃げ腰なのかです。もちろん、それらもブラフかもしれません。
 分かりやすいシンプルなルールですが、お互いの駆け引きで楽しいゲームです。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 85件

戦略やコツ
5994名が参考
7年弱前

序盤、中盤、終盤の流れに合わせた戦略を立てること。

最初は青2体、赤2体を前衛に配置することがお勧めです。

コツとしては「躊躇してコマを動かさない」こと。

①青も赤も、コマを持ってから配置するまでをかなり思い切りやる。

②表情を出さない、自信もってコマを移動させる。

③赤のコマでも最後の「←」「⇒」の位置まで遠慮なくズンズン進むこと。


正直、序盤から青を取られることを怖がって進むと、ちょっとコツをつかんでいる相手には読まれます。

序盤は堂々と、テンポよく進めると良いでしょう。


この時、ちょっとしたコツとして、赤のコマも「青のコマだと思って動かす」ことで、青だと思わせる動きを印象付けられます。ただ前に進むだけでなく、横にそれる動きをしながら赤コマで最終地点を目指すことで、他のコマも動かしやすくなります。


青1体は必ず自陣に残した状態で、テンポよくコマを動かすこと。

中盤以降、相手の赤は相手にしないこと・・・

この、赤を見抜くやり方は容易ではない・・・


が・・・


基本的に、赤おばけコマはかなり大胆に相手は置いてくる。その半面、青おばけコマに関してはちょっと考えてから前進する(もしくは横に動く)など、慎重に動かすことがほとんどです。

相手が度胸がある方だと別ですが・・・よほど意図して度胸あるように見せない限り、赤はガンガンいくでしょうね。

なので、ゲームが始まる前から既に駆け引きは始まっていて・・・

・自分は自身が無いように見せること。

・動かすときは度胸があるように青もガンガンいくこと。

この2点は基本です。


チェスや将棋と違って、「正体不明」(赤か青か)のおばけを操って勝負をする以上、運ではなくかなり心理戦も入ってきて、いくら戦略的に動いても心理戦でほぼやられたら勝ち目はありません。

続きを見る
閉じる
おざかつ大魔王
おざかつ大魔王
戦略やコツ
2916名が参考
9年弱前

基本的には青コマによる相手の陣地への突破勝利を軸に考えましょう。
無理をして青コマ、赤コマ奪取による勝利条件は副次的な物として、無理して考えないようにしましょう。
もし、相手に突破勝利を譲ってしまっているのであれば、守りが薄い証拠です。
わりとこのゲーム、守りは重要です。左右の出口に2体以上のコマで守りを形成しておくべきです。

相手のコマを赤青を減らすと、相手の攻撃力を減り、同時に防御力も減ります。
コマの数に差が出てくると、動きやすさも段違いです。

もしゲーム中に、相手の赤コマが1個でも判明した場合、ほぼ勝利です。
(それでもコマの数に差があると負けてしまいますが)

過信してはいけませんが、初期配置後方4つの内、少なくとも2つ以上は青が配置されている認識しておくといいです。

あとはノリと勢いでなんとかなると思います。

続きを見る
閉じる
oshio_sensei
oshio_sensei
戦略やコツ
1293名が参考
約7年前

相手に自分の赤駒だけを取らせていたとしても数的には不利なので、こちらもある程度相手の駒を取っていくことを考えた方が戦いやすくなると思います。赤でも青でも手持ちの駒数は重要です。

最初に突っ込んできた駒は様子見で取っておこうという思考に流れやすいと思うので、やるなら赤駒にしておいたほうが無難ですね。「絶対赤だろ」なんて言いつつも、万が一が拭いきれないものです。

自分の青駒は相手の駒数が少ない側の脱出マスへと進ませて、2:1の数的有利な盤面を作り出せたら勝ち確定です。上手い具合に左右に分散するように誘導するといいでしょう。そこから逆算して初期配置を考えるのも有効です。

基本的なことのようですが、青駒を赤駒であるかのように、赤駒を青駒であるかのように動かすことはとても有効です。青駒のフリをしている赤駒はなるべく脱出マス付近には到達しないように加減する必要があります。なぜならノーリスクの脱出マスに入ってこない駒が出た瞬間に、それが赤駒であることが確定するからです。当然ですが。

あとは相手の性格を加味して戦略を立てていきましょう。

続きを見る
閉じる
仙人
Itsuki
Itsuki
戦略やコツ
858名が参考
9年弱前

対戦相手と仲良くなるか、ゲーム中に駒の動かし方などを見て相手を知ることが一番の近道かと思います。

続きを見る
閉じる
さいスケ
さいスケ
ルール/インスト
800名が参考
約8年前

1対1の将棋のようにコマを動かして戦うゲームです。
各プレイヤーは8個のおばけのコマを受け取ります。
.
お互いに場にお化けを8個並べたらゲームが開始されます。
手番の度に、自身のおばけを1つ、上下左右に1マス進めることができます。
すべてのおばけは、上下左右に1マスしか移動することしかできません。
移動先に相手のおばけがある場合、その駒を取ることができます。
取った駒はゲーム終了までボードから除外され、再配置されることはありません。
.
また、各プレイヤーに配られるおばけには2種類のおばけが存在しております。
「良いおばけ」と「悪いおばけ」の2種類です。
見分け方は、おばけの背中にあるマークで、「赤いマーク」が悪いおばけ、「青いマーク」が良いおばけとなります。
自身のおばけはひと目でわかりますが、相手のおばけは背中に隠れているため、
良いおばけか悪いおばけかは判断できない形となります。
8個のおばけの内訳は、4個が悪いおばけ(赤いおばけ)、4個が良いおばけ(青いおばけ)となります。
.
このゲームにおいて、勝ち方は3パターンあります。どれか1つでも条件を満たせばその時点で勝利となります。
.
●1:相手の陣地にある出口に、自分の「良いおばけ(青いおばけ)」を脱出させる。
●2:相手の良いおばけ(青いおばけ)をすべて取る。
●3:自分の悪いおばけ(赤いおばけ)をすべて相手に取らせる

続きを見る
閉じる
oshio_sensei
oshio_sensei
レビュー
448名が参考
9ヶ月前

赤と青の色を見破るシンプルな対戦ゲームですがめっちゃ面白かったです。

続きを見る
閉じる
大賢者
セキト
セキト
戦略やコツ
414名が参考
5年以上前

心理戦なので、同じ人と複数回遊ぶと、その面白さが増します。悪いオバケばかりを前進させゴールを目指すと見せかけて相手に捕まえさせる作戦を続けていた後に、良いオバケを混ぜて本当にゴールさせたりと、何回か連続して遊ぶことで新たなかけひきが生まれます^^

続きを見る
閉じる
オグランド(Oguland)
オグランド(Oguland)
レビュー
395名が参考
約4年前

去年のまだボードゲームを遊び初めてまだ間もない頃、夫婦で簡単に始められる二人専用のゲームを探していた所、簡単に始められて面白いと評判を聞いて購入したのが「ガイスター」でした。今やド定番のボードゲームだと思いますが、レビューしたいと思います。

ルールはシンプルで、良いおばけコマ(青)4個と悪いおばけコマ4個を受け取り盤面にそれぞれの配置マスにランダムに並べて駒を交互上下左右に動かし、勝利条件達成を目指します。

勝利条件

①相手の良いおばけコマを4個取る

②自分の悪いおばけコマを4個とも相手に取らせる

③自分の良いおばけコマ1個を相手側の最終列の左右にある矢印から盤面の外に出す。

相手の心の内を読み駒を1個1個動かす様は将棋に似ていますが、将棋のようなアブストラクトではなく、しっかり運も絡んで来るので、初心者でも問題なく楽しめたのが良かった。ゲームセッティングも楽で、1分掛からないし、片付けも楽。

反面、欠点を書くと、飽きやすく長時間プレイに耐えられない(プレイ時間五分程で終わる事もある、1日2ゲームやればいい所)おばけコマに汚れが付いている事がある(水で浸したメラミンスポンジで除去出来た)や赤いマーカーや青いマーカーが緩く取れやすい物がある(ハケの付いた接着剤で固定したらいい感じになった)など不満点もありますが中量級や重量級ゲームの間の骨休めにはいいんじゃないかと思います。

ボードゲームデビューする方には、安心してお勧め出来る。

続きを見る
閉じる
たまご
[退会者:32843]
[退会者:32843]
レビュー
380名が参考
6年以上前

 小4の息子と、2人でプレイした感想です。

 「ハゲタカのえじき」「ドメモ」などのデサイナーである故アレックス・ランドルフの名作中の名作ゲームです。

 息子が放課後さいころ倶楽部を読んで、プレイしてみたいとの要望のため、一緒にプレイしました。

 ルールは、ガイスターのトップページを見ていただければ記載されているので、省略します。

 勝ち方は、相手に自分の赤オバケを4つ取らせるか、相手の青オバケを4つ取るか、自分の青オバケを相手の陣地から抜け出すかの3つの条件ですが、どれを達成してもヤッタァー!と喜びたくなります。小4にもやりたくなりますし、逆に喜ばれました(悔しい!)。

 息子には、7戦した後でも「とても面白くて何度でもプレイしたい!」と言われております。

 このゲームは、今後も家族で楽しめるゲームの定番となりそうです。

続きを見る
閉じる
Nobuaki Katou
Nobuaki Katou
レビュー
316名が参考
3年以上前

個人的総合評価【63点】

★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100点満点で採点を行っています】

【+】

・シンプルで面白い

・初心者女の子受けなかなか良い

【-】

・前半赤が出口に飛び込んで来るのを解っていても取らざるを得ない(まぁ、これもいいのかもだが)

・なんやかや運

続きを見る
閉じる
has
has
レビュー
306名が参考
5年以上前

ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!

ガイスターは、毎回自分のオバケ駒1つを動かすだけのなか、心理戦が楽しめる面白いボードゲームです!
シンプルなルールで初心者でも簡単に楽しめます。それでいて相手との駆け引き、心理戦が楽しめ、もう1回!と思わずなってしまうほどゲーム時間も短くとっつきやすいです。
あえて言うなら2人専用のところだけがマイナスポイントでしょうか・・・


好き度(Like)
 ▶3pt.≪★★★≫
おすすめ度(Recommended)
 ▶3pt.≪★★★≫
子どもと度(With kids)
 ▶4pt.≪★★★★≫


ガイスターの簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください!

続きを見る
閉じる
オグランド(Oguland)
オグランド(Oguland)
レビュー
277名が参考
3年以上前

手番毎に自分のコマを1つ動かしていき、3つある勝利条件のどれかを満たすゲームです。

コマの動き方はすべて一緒ですが、赤と青があり、相手には見えません。

完全情報ゲームではないので、将棋ほど長考が起こりやすくなることはありません。

また、「一度出たコマは後ろに下がれない」というルールのおかげで、千日手も起こりにくく、1ゲームが間延びする事もありません。


勝利条件は

「相手の青コマ4つ全て取る」

「自分の赤コマ4つ全て取らせる」

「自分の青コマ1つを相手側の特定のマスから外に出す」

のいずれかを満たせば勝利です。


起源は古い海外ゲームのようですが、現代の日本人がプレイしても十分楽しめます。

続きを見る
閉じる
仙人
9割ぼっち
9割ぼっち
レビュー
242名が参考
4年以上前

これぞ!ザ・心理戦。シンプルなルールで熱い駆け引きが楽しめる!


【ざっくり解説】

 ボードゲーム会のレジェンドのアレックス・ランドルフの作品です。上下左右に1マス勧める2種類のお化け。これだけで心理戦を成り立たせているのだから凄い作品です。

 赤いお化けを全て取らせるか、相手の青いお化けを全滅させれば勝ちですが、自分の陣地一番奥にある脱出口から相手の青いお化けを逃がしてはいけません。なので、お化けはとりたくないけど取らされるわけです。


【長所】

 シンプルな心理戦を楽しめること。ジャンケンには出せない深い心理戦を短時間・わかりやすいルールで楽しめます。言語依存もないので、子供と楽しむことも全然できます。5歳ぐらいのお子さんとも楽しめると思います。

 また非常に簡単なルールなのに初期配置の仕方、攻め方のセオリーなどもたくさん考えられており、大人も本気で楽しめるゲームの筆頭です。子供とも遊べる上に、このバランス感覚は本当に凄いです。


【短所】

 行動の正解・不正解が明確になく、相手の行動と合わせての答え合わせになりやすいことです。戦略的にプレイするための指針はあまりないように思います。心理戦なので相手に戦略がハマったかどうかで全てが決まるところが大きいです。

 ある戦略はAさんには有効で、Bさんには効かないとかいうことが多々あります。対人メタ(個人対策)ゲームといえなくもないところがあります。難しいところですね。


【個人的な感想】

 シンプルなルールで心理戦を楽しめる。ランドルフの王道ファミリゲームです。子供・カップル・夫婦・兄弟・友人同士とあらゆる場面で活躍するゲームといえます。まさに王道。よく遊ぶ2人がいるなら、一度は遊ぶ価値があると思います。

 ボードゲームカフェなどにいけば、ほぼほぼ置いてあります。近くにそういうお店がある場合、一度遊んでみると良いかと思います。シンプルで熱い駆け引きがボードゲームの真骨頂です。本作はそこに注力した作品といえます。本作がボードゲームとの出会いの作品だったという人もきっといるはずです。


 推定プレイ回数は2~3回。個人的にはもう少し戦略的プレイの指針があるゲームが好みですが、基本的に誘われたら断らない程度には遊びます。悪くはないです。ゲーム性の中心が心理戦で、性格が出るゲームです。いろんな人とプレイしたり、いろんな手を試すのが、長く遊ぶコツだと思います。

 ハマる人はとことんハマる要素があるので、是非一度はプレイしてみてください。

続きを見る
閉じる
マクベス大佐@Digブログ
マクベス大佐@Digブログ
レビュー
233名が参考
2年以上前

ボード上に可愛い二色のオバケを動かす心理戦ゲームです👻

まずこのゲームには🔴赤いオバケ(悪いオバケ)、🔵青いオバケ(良いオバケ)いて、各色4体もってげーむがスタートします👻

相手にはどの位置に何色のオバケが置いてあるかわからない状態になっているのがこのゲームの面白みだと思います🎶

相手に勝つ方法は3つ‼️

①自分の🔵青いオバケを相手の陣地からゴールさせる

②自分の🔴赤いオバケを4つ相手に取らせる

③相手の🔵青いオバケを4つ取る

このどれかの条件を満たすことができたら勝利です🏆

相手の顔を伺いながらオバケを動かすとても面白いゲームになっていますので是非一度プレイしてみてはいかがでしょうか👻

続きを見る
閉じる
大賢者
ボードゲームショップあそびば(ボードゲームカフェ) @藤沢市湘南台
ボードゲームショップあそびば(ボードゲームカフェ) @藤沢市湘南台
レビュー
229名が参考
6年以上前
​簡単なのに奥深いルールが面白いです。​プレイヤーはお​​お互い4つのいいお化けと4つの悪いお化けを​手前二列に好きな順序で配置​​します。​​​
①相手のいいお化けを全てとる
②自分の悪いお化けを全て取らせる
③自分のいいお化けを角から脱出させる​
のいずれか​を達成すれば勝利です。全ての駒は​隣のマスにしか動けないので、将棋やチェスより​​​​​​​敷居は​低いです。しかし、相手のお化けがいいお化けなのか、悪いお化けなのか…?という読み合いが加わるため、戦略の幅は広いです​。​​​​​​心理戦、戦略のバランスが良い2人用ボードゲームは少ないのでおススメです。​子供からボードゲーム好きまで楽しめます。ただし、​箱の大きさが20センチ四方くらいなので持ち運びには向きません。​​​​
続きを見る
閉じる
国王
こたつむり
こたつむり
レビュー
229名が参考
5年以上前

ボードゲームなぞかけ3

ガイスターとかけて、韓国式ととく、その心は

赤(垢)がどんどん取られるのが気持ちよい。


チェスや将棋のような戦略的(理詰め)な面白さをこのゲームに求めると、ちょっとガッカリするかもしれません。

しかし、ブラフやハッタリの面白さがこのゲームにはあります。

軍人将棋の面白さを簡単にした感じでしょうか。

ゲーム時間が短く、何度でも続けて遊べるので、子供向けでもあります。そして、大人が適度に負けます。

会話を楽しみながらするボードゲームだと思います。

続きを見る
閉じる
大賢者
髙橋姿
髙橋姿
レビュー
225名が参考
約4年前

未所持のゲームでしたが友人と二人でしたのでボドゲカフェにて、インストしてもらいプレイしました。


ルールは簡単で、8個の駒をお互い持ち初期位置に好きなように配置する

駒の後ろには青と赤の印があります(4個ずつ)

駒の移動は前後左右に1歩のみ、相手の駒のある場所に移動すると相手の駒を獲得できます


勝利条件は3つ

1:相手の青い印の駒を4つ取る

2:相手に自分の赤い印の駒を4つ取らせる

3:相手の陣地最奥から自分の青い印の駒を逃がす

です


はじめは将棋の歩のように赤い駒を撮らせようと前出ししていましたが、なれてくると赤い駒と思わせながら、

青い駒で最奥からの脱出を狙ったり、いかにも青い駒のように逃がしながらわざと赤い駒を撮らせたりして、疑心暗鬼に捕らわれて面白かったです


二人ゲームと言えばガイスターといわれる通り、人を選ばず初心者から経験者まで幅広く楽しめると思います



続きを見る
閉じる
仙人
くずてつ
くずてつ
レビュー
221名が参考
4年弱前

★★Nice!!

ひさしぶりにプレイしましたけど、やりだしたら止まりませんね!

改めて思ったのが、意外と戦略的なゲームで、実力差が出るということです。複数回続けてプレイするとわかりやすいです。

心理戦であることには変わりませんが、考えてやらないと、経験者にはなかなか勝てないように思います。本気でやると、子どもより大人の方が強いでしょうし。

ガイスターは、相手のお化けのとなりに行かないと、お化けを取ることができません。

自分から相手のとなりに行くと、相手が優先的に取ることができます。逆に、自分が待っていて相手が近付いてくると、自分が優先的に相手のお化けを取ることができます!

ということを考えると、自分から行く場合は赤いお化けで行く方がいいし、青いお化けの場合は待っている方が安全です。

こういうことを考えながら、自分のお化けと相手のお化けが、ボードに何体残っているかを見たときに、けっこう規則的な動きをする事も多いです。もちろん、絶対ではないですが。

もし、相手が赤いお化けを3体取ってリーチがかかり、手持ちの青いお化けが一体だけになってしまったら、その青いお化けはかなり消極的な動きになりやすいです。自分からは相手のお化けのとなりに行こうとはしないし、自分の他の赤いお化けを動かそうとします。

その状況で、こちら側の青のお化けが多くて、相手の赤のお化けをあまり取っていなければ、相手は、青で攻めるにしてはリスクが大きすぎます。こちらに、赤をとる余裕があるので。

なので、自分のお化けが青が何体、赤が何体残っているか。さらに、相手のお化けが青が何体、赤が何体残っているかで戦い方が変わってきます。

脱出ポイントを守っている、お化けの人数によっても戦略は変わります。

脱出ポイントを守っているのが1体の場合に、2体で連なって攻めて来られたら危険です。その2体も自分のお化けを取らせる目的で来るのか、脱出を目的でくるのかで動き方が変わったりします。もちろん駆け引きや、ハッタリもありますが。

攻めに何体使って、ディフェンスに何体使うのか。青を使うのか、赤を使うのか。

もし、相手が赤のお化けを3体取ってリーチがかかっている場合。こちらが、脱出口のディフェンスに赤を使えたら強いですし、なんなら脱出口の中に赤を突っ込んでおくと面白いです!

他にも、運良く赤のお化けを取らずに、続けて青のお化けが取れた時は、こちらにも余裕があります。こういう場合、相手のお化けの数を減らす目的でガンガン攻めていきます!結果、お化けの数で上回ることで、こちらが有利になります。

ゲームスタート時の陣形を考えるのも楽しいです!

前列を全部赤にして、前進しつつ壁になって取らせて、後列の青で脱出口に突っ込む陣形。

両サイドを赤で固めて、中心に青を集める。両サイドから攻めていって、気をそらせて真ん中から青で攻めていく陣形。

右半分を赤で固めて、赤4体で連なって右サイドを攻めていき、赤をすべて取らせる陣形など。もしくは、その中に1体だけ青を仕込んでおくとか。

単純なゲームなんですが、自分から行くのか、待つのか。赤を使うか、青を使うか。攻めは何体で、ディフェンスは何体か。お化けの数はどちらが多いのかなど、いろいろ考えさせられます!

最初に陣形を組むときに、どう攻めようかなどと考えている時点で、戦略的なゲームなのかもしれません。

確かに、心理戦の要素は大きいと思いますが、ガイスターは取った相手のコマと、盤面に残る自分のコマから、残りの相手のコマが、どれくらいの確率で青なのか、赤なのかがわかります。そして、相手が取ったコマが青が何個で、赤が何個かもわかります。

この情報はで、お互いに共有しています。それによって攻め方も変わるので、作戦も大事だと思いました。

ガイスターは1ゲームがすぐに終わる、手軽なファミリーゲームなので、いちいちこういう事を考えずに楽しむほうが、いいのかもしれません!

1ゲームが早くてテンポがいいので、やり出すと止まらなくなり、連続で20回くらいやってしまうこともあります!

続きを見る
閉じる
大吉さん
大吉さん
レビュー
219名が参考
7年以上前

ぐっとシンプルにした将棋×心理戦 という感じでしょうか。

相手に自分の赤い駒を全部取らせる、

相手の青い駒を全部取る、

青い駒を相手のエリアの隅に置く、

のいずれかで勝利ですが、相手の駒の色は見えません。

相手の駒は赤なのか、青なのか!?ドキドキしながらプレイしています。

相手の性格などから作戦をいろいろと考えるのは頭を使いますが、なかなか楽しいです。


シンプルですが、何度も繰り返したくなります。

結構短時間で終わるので手軽にできるのも良いです。

続きを見る
閉じる
国王
s59
s59
レビュー
218名が参考
6年以上前

騙し合いならぬ化かし合いをして出し抜くお手軽ゲーム。


アブストラクトっぽいけど非公開情報があるので厳密なアブストラクトではない。

盤面の読みとかは割とどうでも良くて、相手の考えてること、

戦略、気持ち、やりたいと思ってることを読んで、時には思い切って行動をするゲーム。


悪いゴーストを全部とってしまうと負け。

良いゴーストを全部取られると負け。

良いゴーストを4隅の脱出口から出されると負け。


どの勝利条件を満たして勝つかは展開次第なところもあり。

場を読むな、心を読め…。


初めて会う人とやるよりは気心知れた人読みが通じる相手とやると

盛り上がることうけあいです。

続きを見る
閉じる
勇者
おんそく@ボドゲごりさん
おんそく@ボドゲごりさん
レビュー
209名が参考
4年以上前

まぁ〜ルールがシンプルだこと!

初めての人に赤いオバケと青いオバケの説明とか、勝利条件が複数あるとかちょっと面倒だけど、やればわかる!


勝利条件が複数あるのはすごく良い!これがあるから「相手のコマは青か赤か…」といった心理戦が生まれるし、自分と異なる戦略を立ててきた時に「うわ〜やられた!」ともなる。

心理戦とはいえ、それでも心の読み合い的なところはそんなに無いかも。最終的には己の勘と運の要素が強いかな。


リプレイ性はそこまで高くない気がするけど、色々な人とやってみたい。相手の思考とか度胸が分かるかも…?

続きを見る
閉じる
山田
山田
レビュー
208名が参考
約7年前

ボードゲーム自体を初めてプレイする人と遊んだら3戦くらいで定石を作られ太刀打ちできなくなりました...。

続きを見る
閉じる
大賢者
うさこ
うさこ
戦略やコツ
204名が参考
1年以上前

ガイスターで勝利するためのコツを投稿します。

ガイスターの特徴である相手の駒が何か分からない点が重要です。3つの勝利方法のどれを選択するにしても、相手の駒が何か知ることは重要です。

ただ、2~3回の試行では分からない可能性が高いですね。そんな時には「3体まで確実に取ってOK戦法」です。

当たり前ですが、悪いオバケを4体取ると負けてしまいます。なら取らなければいい。3体までなら負けることはないのです。

ガイスターは基本的に相手も自分もオバケを取り、取らせまくるゲームなのです。躊躇したら攻められ、良いオバケを侵入されてしまいます。

とにかく邪魔なオバケは取ります。基本は相手の隅に良いオバケを送ることを狙い、取り取られをしている間に方向性を変えるのがマストだと思います。

オバケの動きに慣れてきたら試行錯誤をして取らせ勝ちを狙うのも良いですね。

私は今までに50回以上プレイしていますが、1回も取らせ勝ちをしたことがありません。

まぁ負けたのが2回ほどしかないのでね。ドヤ!

続きを見る
閉じる
大賢者
ホッパー
ホッパー
レビュー
199名が参考
6年以上前

心理戦が楽しいゲーム。

良いオバケと、悪いオバケがおり、相手の良いオバケを全て取るか、自分の悪いオバケを相手に取らせるか、相手陣地の角から自分の良いオバケを外に出せれば勝ちと勝利条件的にはそれなりにシンプル。

相手のオバケが良いオバケなのか悪いオバケなのかは表からは見えないようになっており、どれが良いオバケでどれが悪いオバケなのか、相手の思考を読んで見極めて取る取らないを判断しないといけない。

相手の陣地から脱出を目指したとしても、悪いオバケをおとりに使うか、良いオバケでそのまま突っ込んで行くか・・・

相手のことを色々考えながらプレイすると楽しい。

心理戦のゲームが得意な人は、このゲームも得意かもしれない。

続きを見る
閉じる
皇帝
アトルシャン
アトルシャン
レビュー
198名が参考
7年以上前

駒を取ったときに「ギャー赤だ!」とか「やったー青だ!」という盛り上がり要素

(ここをこうしてしめしめ)と戦略立てたり、それを看過されて相手の戦略を通してしまったりと

配置から決まったパターンがなく面白い

自分の感想としましては、相手のおばけ3体までなら取り放題で、途中に青があったらラッキーなゲーム

蹂躙しろ!

戦いは数だ!

コマの数は勝ち筋の数だ!

続きを見る
閉じる
皇帝
fullhouse_poke
fullhouse_poke
レビュー
197名が参考
8年以上前

5分もかからないインストでボドゲ初心者も楽しく遊べるゲーム。

ルールは全く違いますが、単純なルールながら頭を悩まし、ともすると膠着しそうになるのは、日本の伝統遊戯、ハサミ将棋のような感覚です。

相手陣のカドから盤外に青いガイスターを持っていくか、4つの赤いガイスターを相手に取らせるか、という二つの勝利条件が悩ましいバランスになっています。

基本は角を狙いつつ、これを取らないと負けだよ。と恐怖心をあおりながら赤を取らせるのですが、赤が減るにつれてブラフがしにくくなります。

コマが減ってくると守備がしにくくなるというジレンマがあります。

終盤は、相手から送り込まれる分からないコマを自分の読みに賭けてプレイするといったことも必要になり、その賭けに勝った場合は一気に優位に、負けた場合は一気に不利になる局面が多いです。

とにかく、シンプルなルールと面白いコンポーネントに、ロジックとブラフコミュニケーションと複合的なゲームの面白さを味わえる、定番になるに相応しいゲームでしょう!

続きを見る
閉じる
大賢者
なおぶ@AHC
なおぶ@AHC
レビュー
196名が参考
8年以上前

旦那と2人プレイ。ボードゲームにほぼ触ったことのない人でしたが、とにかくルールが簡単なのでインスト後にすぐに遊べました。

勝利条件は①青のオバケでゴールする②相手の青を全部取る③相手に自分の赤を全部取らせる…こんなに簡単なのに、手の読み合いが面白い。

裏をかこうとして読まれ、裏の裏でこっちは赤の囮…本命はあっちか?なんて考えつつ、取ったオバケが赤だった…なんてのを繰り返す。ひと勝負が短時間で終わるのでちょっとあそぶのに持ってこいです。

新品開封後にオバケ本体に赤と青のチップ(?)を装着するのですが、めちゃくちゃ固くて、指が痛くなりました。

続きを見る
閉じる
皇帝
ゆきち
ゆきち
レビュー
194名が参考
約8年前

ボードゲーム未経験者に遊んでもらうならこのゲームから!

私がボドゲにハマるキッカケを作ったゲームです。

駒の動きは単純明解な上下左右のみ。勝利条件も「青のオバケを全て取る」「赤のオバケを全て取らせる」「青のオバケで出口に辿り着き1ターン生き残る」と分かりやすく一度遊んでもらうだけで理解できるもの。

にも関わらず「駒の正体が分からない」というルール1つで多くの読み合いが発生する。

プレイ時間は5〜10分程と手軽でボードゲームの入門講座としてうってつけの作品だと思います!




続きを見る
閉じる
国王
光(Twitter:@Kousakirei)
光(Twitter:@Kousakirei)
レビュー
194名が参考
4年弱前

ボドゲ初心者の私なりのレビューになります

赤いオバケと青いオバケ、4人ずつの計8人のオバケを自分のコマにします

青いオバケを、相手陣地のゴールから脱出させれば勝ち

赤いオバケを相手に4人取らせても勝ち、というシンプルなルールです

今ゴールに向かってきているのは赤いオバケか青いオバケか

私が向かわせた赤いオバケ、果たして騙されて取ってくれるのか

取ったオバケから相手の残りオバケもわかりますので、スリルも感じます

シンプルながら戦略性の高いゲームです

私は負け続けています

最初のオバケの配置にも悩んだり、次はこういう手でいこう、と

次への作戦が思いつきやすく、子供でも取っ付きやすいボドゲです

クアルトミニやアールライバルズが好きな人は絶対ハマります

おすすめです

続きを見る
閉じる
皇帝
えり
えり
レビュー
193名が参考
8年弱前

そのコマは、良いおばけ?悪いおばけ?

ずっと気になっていたゲームですが、昨日触れる機会があり、プレイしました。

2人専用ゲームで、インストラクションは3分、プレイ時間も10分少々と、お手軽なボードゲームです。

将棋やチェスのような複雑な動きはありませんが、軍人将棋のようなドキドキ感が手軽に味わえ、しかもなかなか奥が深いゲームです。

そのコマはとっていいのか悪いのか、むやみにコマを取るとそのまま敗北に直結します。特に終盤戦、赤いおばけを三つとってしまっている状況での駆け引きは、かなり頭を使います。

単純で奥が深い、すごいゲームだと思いました。

続きを見る
閉じる
勇者
matagistar
matagistar
レビュー
193名が参考
7年以上前

まさに名作。何度やっても飽きない。相手の心理を読み切って、最後のお化けを取らせた時の快感…!!

時間がある限り何回でもやってしまうゲームです。

仲の良い友達とやると。「あいつの性格上、ここは青いお化けだ」「…と読んでると考えて赤でいこう」なんて展開に。

おもいっきりハメてやったときはおもわず「うっしゃ!」とガッツポーズが出るほど。


2人でやることが多い場合は、何はなくともこれをお勧めします。

うちは、よくこれを嫁とやっていますが、やりつつ会話も増えて夫婦間の関係も良くなりました(笑)

続きを見る
閉じる
だか(こ)さん
だか(こ)さん
レビュー
192名が参考
5年以上前

1人8匹のおばけコマを持ちます。

おばけコマの背中には青と赤の〇ポチがあります。

青はよいオバケ、赤は悪いオバケ。

おばけコマは上下左右に1コマすすめることができます。

上手に自分のコマを進めて、

自分の青のおばけを一匹でも、相手盤上にある左右の矢印から

出せれば勝利♪


他にも、下記二つのうちどちらか一つでもクリアしていたら

勝利となります。

・相手の良いオバケ(青色)を4匹とも捕まえる。

・自分の悪いオバケ(赤色)を4匹とも相手に取らせる。


一つだけ注意しておくことがあります。

悪いオバケ(赤)は、捕まらない限り盤上から外に出すことはできません。


2人で推理と駆け引きを気軽に楽しめるゲームです♪

続きを見る
閉じる
仙人
ボドゲ好きのてんちゃん
ボドゲ好きのてんちゃん
レビュー
190名が参考
8ヶ月前

ボドゲ沼にハマる原因になったゲーム

良いオバケを陣地から出すか

悪いオバケを相手に全て取らせるか

配置からコマ運びまで戦術を練って戦うのが面白い

何回やっても飽きないゲームなのでとてもいい

続きを見る
閉じる
国王
ごんだわら
ごんだわら
レビュー
189名が参考
7年弱前

【2人プレイ 】

【 軽いゲーム】

【3分~10分程度 】


2人でできるお手軽ゲーム。

オセロとか動物将棋とか、そういった類のジャンルに入るのかと思うが。


おばけコマの後ろに小さい赤と青のマークがついていて、それぞれ4体ずつ合計8体を互いが自陣にセットする。

赤おばけ:悪いおばけ

青おばけ:良いおばけ


敵陣に乗り込んで「良いおばけ」を左右にある矢印マスから移動させて、盤面から出たら勝ち。

あとは、「悪いおばけ」を相手に4体取らせるか。

全滅させたら勝ち。


シンプルだからすぐに勝負が着くけど、何度も何度もプレーしたくなるゲームではある。

数分から10分程度で終わる所も魅力。

続きを見る
閉じる
おざかつ大魔王
おざかつ大魔王
レビュー
187名が参考
約9年前

「あの駒はやたら前に攻めてくるから、あれはきっと赤いおばけを取らせたいんだな。」とか、「あの駒は角のマスに向かって進んでいるから青いおばけかな?」
などと相手が駒が何色かを予測し勝負を仕掛けていくのがとても面白いです。
青を取るか、赤を取らせるか、敵陣地を目指して逃げるか、勝利条件が複数あるのもポイント。
ちなみに私は敵陣地を目指している青に見せ掛けて赤を取らせる作戦が好きですね。
短時間のインスト楽しめるお手軽な2人用ボードゲームです!

続きを見る
閉じる
仙人
まま
まま
レビュー
187名が参考
8年以上前

基本は心理戦だけど陣取りも出来る。

俺が心理戦が大の苦手でそれでも勝つために色々と考えると陣の組み方が大事と分かった。

このゲームは相手の悪いオバケを4つ取ると負けてしまう。

本来ならどれが悪いオバケか予想して戦う心理戦のゲームだが俺は如何に相手のオバケを取らずにゴールに向かえるかを主軸にして大事なコマは絶対に取られないように立ち回り、相手のコマを誘導して詰ませる戦い方をしている。


小ネタになるが自分の良いオバケと悪いオバケを全て間違えた状況で戦うと確実に相手の意表を突けて勝てます笑

ただこの戦法は2度は通じない…

続きを見る
閉じる
勇者
カラフル
カラフル
レビュー
186名が参考
約6年前

1対1の心理ゲームガイスター👻

小さなお子さんも気軽に遊べて人気の高いゲーム

後半になるにつれて、相手のおばけの色を考えながら自分のおばけを動かさないといけない

まさに、心理戦のゲームです!


赤のおばけを4つ取ってしまうと負けてしまうので

3個目を取ったらハラハラドキドキ😂


僕たちのボードゲーム会でも非常に人気のあるボードゲームです👍

続きを見る
閉じる
国王
STI ボードゲーム会
STI ボードゲーム会
レビュー
185名が参考
約2年前

最強の心理戦ゲーム。そんなにズンズン進んでくるのはどうせ「青」に見せかけた「赤」だろ!無視無視!と思いきや実は青でゴールインされて負け……、なら次の試合では向かってくるやつは全部食らう!としたら赤まみれで負け……。下手な場合はとにかく勝てない、しかしうまいこと相手がひっかかってくれたときはめちゃくちゃ気持ちいい。準備も片付けもルール説明もかんたんで、とても良いボドゲです。

続きを見る
閉じる
大賢者
huken
huken
レビュー
183名が参考
9年弱前

ブラフが苦手です。
ガイスターはとても簡単でかつ軽く遊べるゲームですが、相手に奪って欲しい赤のコマを進めるか、奪われたくない青のコマを進めるかがこれってやっぱりブラフじゃね……?ってなりました。
結果は全敗。いつか克服出来る日が来るのだろうか。
インストが簡単だからと言って、全部顔に出ちゃう系の初心者さんにはあんまりオススメ出来ないゲームかなと思いました。

続きを見る
閉じる
大賢者
きのこ
きのこ
レビュー
181名が参考
約5年前

一番のお気に入りのボードゲーム

友人と2人で初めてボードゲームカフェに行き出会った名作です。それまでほとんどボードゲームに触れたことのなかった私たちにもインスト時から楽しむことができました。


おすすめポイント

・インストに時間が掛からない:3分ほどでルールを把握することが出来、ボドゲ初心者でも充分に楽しむことが出来ます。

・奥深い心理戦:プレイヤーの年齢に関係なく、一対一で心理戦を行うことが出来ます。私はプレイ時にオバケを出口に近づけつつ「本当にこのオバケは青だと思う~?」などと挑発し(?)積極的に心理戦を仕掛けるようにしました。そのかいあってゲームが盛り上がり5連戦するはめになりました💦


総評:初心者でも始めやすく、かつ手軽に心理戦を楽しむことが出来るところが魅力のゲームで、私の一番のお気に入りのボードゲームです。

続きを見る
閉じる
勇者
007
007
レビュー
180名が参考
約8年前

アレックス・ランドルフの超名作ゲーム「ガイスター」

将棋を基に作られたと言われ日本人ならみんな得意!なはずのゲーム(そんなわけはない)

ルールは簡単。正体不明のオバケたち。相手に赤いオバケを全て取らせるか青いオバケを開いて陣地から脱出させるか。

相手の性格を考え考え考え抜いて戦略を・・・わからん(笑)となるゲーム。


超シンプルなのに超奥深いゲームで、将棋とかオセロとかみたいに一般化しないのが不思議なくらい。著作権(?)かな。

勝っても負けても「もう一回!」というノリで何度でもしたくなる。欠点と言えばまあ二人でしかできないことくらいだろうな。

続きを見る
閉じる
勇者
aveeuro
aveeuro
レビュー
171名が参考
12ヶ月前

得意不得意編レビュー

ボードゲームであっても得意な物、不得意な物がありますね。

ガイスターは直感でもプレイできますが、ロジック派には勝率がかなり悪いでしょう。確率や運が必要な場合は直感や経験則が重要です。

ガイスターは正にロジックによって勝利をもぎ取ることが多いボードゲームです。似ているのは将棋でしょう。動きは単純ですが、駒の配置や動かし方は頭を使わなければなりません。直感だよりになると急に守りが足らなくなります。攻めも不十分になり勝ちきれません。

論理的に展開するガイスターで1ターン差で負けるのは相手に膨大な実力差があることになります。特殊なルールが無いため、戦略・展開力で大差をつけられているのです。

得意不得意はこんな所からも見られるかと思います。

得意な物は楽しいでしょうが、不得意な物をそのままにしていては楽しさが半減してしまいますね。そのために色々なボードゲームを手にとって見てくださいね。

ガイスターは将棋や碁をやったことがある人は得意かと思います。ボードゲーム入門としてプレイしてみて下さいね。

私はロジック直感派です。ワーカープレイスメントも好きです。ダイス系も好きです。とにかく何でも試して楽しむのが大切です。

続きを見る
閉じる
大賢者
ホッパー
ホッパー
レビュー
171名が参考
8年以上前

適度に頭を使った感あり。


『放課後さいころ倶楽部』を読んでアナログゲームに興味を持ちましたが、

一番最初にやりたいと強く思ったのがこのガイスターでした。

初めて参加したゲーム会に持って行き、初めてのプレイ。

(身近に相手してくれる人がいないので)

2人用ということで1度しかプレイしていませんが

脳内プレイ以上に実際のプレイでは考えどころがありました。


将棋のようにそれぞれ違う駒の動きを覚える必要もなく

囲碁のように陣地の計算をする必要もありませんが、

考えを巡らせる必要はあります。

いいですねえ、この適度に頭を使った感。

続きを見る
閉じる
大賢者
masacky
masacky
レビュー
171名が参考
3年弱前

赤コマを相手に取らせつつ青コマを盤上から逃すっていう、チェスとコリドール混ぜ+αした感のや〜つ。

相手のコマが青なのか赤なのかで心理戦が行われるが、いかんせんサックリと終わりすぎて…な感じ(対戦相手によるのでしょうが。)

面白いは面白いです。

続きを見る
閉じる
勇者
鳥よその瞳に何を思う
鳥よその瞳に何を思う
レビュー
170名が参考
6年以上前

小学生から大人まで、ボードゲームの楽しさを知りたい!という人がいたら、紹介したいゲームです。

グイグイやってくるおばけは、果たして、いいおばけか、はたまた悪いおばけか。。?

勝ち方が複数あるのが面白く、それぞれの戦略が活きてきます。

悪いオバケが取られた時の「しまったー!」や「(ニヤリ)」の盛り上がりも楽しいです^^

続きを見る
閉じる
貴族
あそび堂スタッフ
あそび堂スタッフ
レビュー
169名が参考
約6年前

相手のいいオバケを全部取るか⁉

自分のわるいオバケを全部取らせるか!


ゲームの目的

  1. 相手のいいオバケを4つ全て捕まえる
  2. 自分のわるいオバケを4つ全て相手にとらせる
  3. 自分のいいオバケ1つを相手側の最終列の左右の角から外に出す


自分の手番でできることは2つ

  1. 自分のオバケを動かす
  2. 動かした結果相手のオバケを捕まえる


ルールは簡単だし、プレイ時間が短いから、初めてのボードゲームにちょうどいいよ 

勝ち方が3通りあるから、相手の考えを読んでどの勝ち方を狙うのか考えるのがおもしろい。

ボードゲーム入門にはおすすめです 

オバケが小さくてかわいいし、対象年齢が8歳以上だから、親子でやるのにもおすすめです。


詳しくはこちら!

https://www.yutorifutari.com/entry/geister 

続きを見る
閉じる
国王
しかとたぬき@ブログゆとりふたり
しかとたぬき@ブログゆとりふたり
レビュー
167名が参考
4年以上前

こんにちは。とてもシンプルなゲームです。

悪いゴースト、良いゴーストをそれぞれ4コマずつ持ってスタートします。

相手のコマが向かってきたら、ついつい相手のコマを取ろうとしてしまい、戦略はコマを並べるところから始まっています。シンプルが故に難しく楽しいゲームです。(私は苦手なゲームなのでしょうか。。楽しいのですが、どうしても勝てません。コマの動きがわかりやすいとよく言われます)

勝てませんが(泣)、楽しいです!

続きを見る
閉じる
皇帝
ドリコ
ドリコ
レビュー
162名が参考
2年以上前

進んでくる相手のコマは悪い幽霊か、良い幽霊見極めるのが大切なゲームです!

良い幽霊を一体でもゴールに進めてしまうと相手の勝利になってしまう…けど悪い幽霊を4体取ると負ける…緊張とハラハラがすごいゲームです!!

友達とやる時は何か賭けるとさらにハラハラがましてとても楽しいです!

続きを見る
閉じる
皇帝
さくたん☆
さくたん☆
レビュー
160名が参考
4年以上前

相手に裏をかかれたり、裏の裏をかこうとしたら自滅したり、心理戦を制することが重要となるゲーム。


赤を青と偽れば取って欲しいのに庇う動きをしなければならないし、青を赤と偽れば取らないで欲しいのに誘う動きをしなければならず、ただブラフを張るのでもノーリスクとはいかず中々に悩ましい。


駒の多さによる優位性をとられると不利となるため余裕のある序盤は赤だとわかっていても取る意味があり、青を赤に偽る動きが非常にしづらい。

このブラフを張りにくい序盤の動きが互いの赤青予想の重要な判断材料となりえるし、いつブラフを張るかを考える要因にもなり、このゲームの戦略性を感じさせる一面のように思う。

続きを見る
閉じる
大賢者
マツツ
マツツ
レビュー
157名が参考
1年以上前

るーるはとても簡単で、小学校高学年ともなれば充分遊べるでしょう。数度プレイすると、詰みまでの持って行き方、対策、最序盤の動かし方などが定番化してきます。そのお互いが慣れてきたときからが一番楽しいです。「どう勘違いさせようか」『ゴールは難しそうだ。では相手の青を取りに行こうか』「取りに来てるな、なんとか赤を取らせよう」と、お互いの思惑が交差する楽しい心理ゲームです。

続きを見る
閉じる
国王
れい
れい
レビュー
156名が参考
4年弱前

私が人生で初めてボドゲカフェ行って一発目に遊んだゲーム。

ほんとにめちゃめちゃ楽しかった!☺

初心者がボードゲームという名の沼にはまっていくのに良い入り口だったと感じております…

ボードゲーム?なんそれ?って人にまず進めるならこのゲームかなあ。。

オバケがテーマだから部屋暗くして遊んでみたりも楽しそう👻

色見えんなるか笑

なんたってが重要だからね!

色の判断がつきにくい方は、判断のつく方にあらかじめだけ集めて貰って、バツ印とか書いておくとわかりやすいかも🙆

取っちゃダメなコマって意味でね!


説明書をみんなで読むのがめんどくさい人や、誰かに説明してもらいたい人のために動画を作ったよ📸

良かったら参考にしてね!✍

続きを見る
閉じる
大賢者
himitsu-yasan
himitsu-yasan
戦略やコツ
139名が参考
3年以上前

1,相手の情報を引き出す。

・熟練度、性格など

2,相手の初期位置を覚える。

・ずっと変えない人がたまにいる。

・傾向が見えてくる。

これだけでも相当勝てると思います。

続きを見る
閉じる
皇帝
タコ焼き
タコ焼き
レビュー
131名が参考
約9年前

インスト簡単!年齢関係なくできる!面白い!

楽しさは皆様が書かれているとおりで、単純ながら頭も使う名作だと思います。
わたしが推したいのはそのコンポーネント。全くの私感ですが、コマの造り、デザインが良いんです。滑らかな質感と、自分からしか見えない位置にある赤青の色、初めて見た時「よく出来てる〜」と思わず唸ってしまいました。

一家にひとつ置いていいゲームだと思います!

続きを見る
閉じる
皇帝
翠
レビュー
127名が参考
5年弱前

こんな風な物言わぬ心理戦は鏡を見るようなもの…相手の心を読もうと必死に考えるつもりが…気がつけば自分だったらどうするかと考えている…つまり俺がヘビに見えたらならお前こそヘビなんだ利根川!!!


そんなカイジの台詞を言いながらしたいゲーム、ガイスター。


双方相手側からは見えぬ赤と青の駒を4つずつ配置。将棋みたいに駒を相手に被せて取りあげる。取りあげた駒の再使用は不可。

勝利するには3つの方法。

①自分の青駒1つを相手側マスの出口から脱出させる

②自分の赤駒4つ全てを相手に取らせる

③相手の青駒4つ全てを取りあげる


そして最初の台詞になる訳です。

自分は脱出はせず、防衛戦に回り、如何に赤駒4つを相手に取らせるかor相手の青駒4つを取るかでやっています。全ての青駒を取った時が気持ちいい〜〜!

逆に相手の赤駒4つを取らされた時は藤原竜也バリのどうしてだよ


2人対戦で1プレイもサクサク終わるし、心理戦も十分に楽しめます。軽くやるにはオススメです。

続きを見る
閉じる
国王
脳筋ボードゲーマー
脳筋ボードゲーマー
レビュー
125名が参考
6年以上前

ガイスタードイツ語で幽霊の意。

見た目はチェスライク、しかしシンプルなルールの中で繰り広げられる2人用ゲーム!とにかく、心理戦が面白い!自分の手番で出来る事はただ一つ、一つのコマを動かすだけ╭( ・ㅂ・)و̑ グッ

はい。チョー簡単じゃんwって思いのそのこのあなた!プレイして思い知るがいい、目の前のおばけちゃんがとっても大丈夫なのかダメなのか。さぁー悩むのです( *´艸`)フフフフ

シンプルルールで楽しめるゲーム。推しですね(๑•̀д•́๑)キリッ

続きを見る
閉じる
仙人
zЁn
zЁn
レビュー
123名が参考
約5年前

このゲームで好きな特徴は勝利条件が3つあることです。

・いいお化けを脱出させる

・悪いお化けを全部相手に取らせる

・いいお化けを全てとる

この3つはどれも独立ではなく絶妙に組み合わさってどれか一つをめざすということはなく目指すべき勝利条件がころころ変わることをいつも楽しんでいます。


特に最初の勝利条件のために駒数が少なくなると脱出口をまもるための駒が足りなくなるため相手のコマを減らす、そして自分のコマを守ることをします。でも安易にとりすぎて悪いお化けを3つとったら敗北にリーチがかかり本当の読み合いがはじまります。


コマの初期配置が自由なだけあってプレイヤーの性格がでるのもおもしろいです2人専用ボードゲームですが隣でみててもすごいハッタリだなーとか慎重なひとはいいお化けを後ろの方に置いてたりと見てるだけでも楽しめちゃいます。

続きを見る
閉じる
勇者
みくり
みくり
レビュー
122名が参考
8年以上前

シンプルだからこそ、心理戦が光るいいゲーム。

相手の性格や駒の動かし方、様々な要素を考慮し、相手の駒を当て切って勝った時はとても爽快感がある。

プレイスタイルも自分から攻めていくスタイル、守っていくスタイル、一戦ごとに変わる戦略性、その一手はブラフなのかどうか、一手で勝負がついてしまうハラハラ感、実際にやっても、周りから見ていてもとても面白いゲームなので是非オススメです。

続きを見る
閉じる
隊長
Ragdoll_nao
Ragdoll_nao
レビュー
118名が参考
約1年前

初心者2人でプレイ。

ルールがシンプルで分かりやすいので、初プレイ時もすぐに始められました。


これとても好きなゲームですw

私たちは結構お互いに喋りながらこのゲームしてるので、余計に楽しいです。

(「これ赤でしょ~w」とか言いながらやってます)


・相手が何考えてプレイしているか

・このコマを相手は赤だと思うか青だと思うか

→どうしたら相手を騙せるか

とか考えながらプレイするのが楽しい!


めちゃくちゃオススメなので、気になっている方はプレイしてみてください!


続きを見る
閉じる
勇者
いおり
いおり
レビュー
116名が参考
約5年前

簡単なルールで奥の深い心理戦が楽しめるゲーム。各プレイヤーの持ちコマは、赤いガイスター、青いガイスターそれぞれ4つ、計8つ。

自分の番に出来ることは、ガイスターを1つ、前後左右1マスに動かすことだけ!
勝利条件は3つあり、①相手の青ガイスターを全て取る、②自分の赤ガイスターを全て取られる、③自分の青ガイスター1つを、相手のスタート位置側にある矢印マスから脱出させる、のいずれか1つでも達成すればOK。

相手のガイスターが何色なのかは、取らなければ分からない。コマの色が分からないだけで、取るか取らないか…非常に悩ましくなります。

続きを見る
閉じる
仙人
szk
szk
レビュー
116名が参考
約5年前

シンプルだからこそ、最初の配置すらもとことん考えて最適解を導き出したくなる、素敵な知恵熱を味わえます。

下手な一発逆転が無いが故に中だるみが起きやすいですが、何度かプレイしてくると、序盤で固めてこそ終盤が生きてくることに気付かされる。

心理戦とは言いつつ、相手の心理を読み取る以上に、自分の心理を誤認させることが重要で、特に別のブラフゲームで、トークによって相手を揺さぶっていた人には難しく感じるかも。

ただ、黙ってコマを動かしながら、盤面のみで相手を思い通りに動かせた瞬間、勝ち負けを凌駕する百点満点のドヤ顔が生まれること請け合い。

続きを見る
閉じる
勇者
sss
sss
レビュー
111名が参考
3年以上前

素直が勝つか、ちょっぴり意地悪が勝つか…!

相手の心理を読んで、オバケを取り合う可愛いゲームです。


良いオバケ(青)4体、悪いオバケ4体(赤)の合計8体を自軍として扱います。

1ターンに1コマを1マスだけ、前後左右いずれかに移動させて手番終了。

勝利条件は

①相手の良いオバケを4つ奪う

②相手に自分の悪いオバケを4つ奪わせる

③相手方向の角マスまで自分の良いオバケを配置させて1ターン経過する

の3種類です。


悪いオバケを身代わりにどんどん相手のオバケを奪うのか、良いオバケを悪いオバケと思い込ませて奪われないようにするのか、はたまた良いオバケをガンガン進めて角まで移動させるのか…

『これは悪いオバケですか…?』なんてトークして、お互いを騙し合うのも楽しいです!


適度な心理戦もできるし、運試しでがむしゃらに進めても勝てたりしちゃうところも楽しい!

ボードゲームに慣れていない人にもオススメできる2人用ゲームです!

続きを見る
閉じる
勇者
たーん
たーん
レビュー
110名が参考
4年弱前

夫婦や仲の良い友人などとすると、相手の心理が分かり合っているのでなかなか白熱する。

相手の裏の裏の裏をかいてやったぜと思っても、相手はその裏の裏の裏の裏をかいてきたりして「嘘やろ!!??」って叫んだりすること間違いなし。


続きを見る
閉じる
皇帝
みきさー
みきさー
レビュー
106名が参考
約5年前

4、5回プレイしました。

相手に赤の駒を4体取らせるか、相手の青の駒を4体取るか、青の駒を指定の位置に持っていけば勝ちというゲームです。

プレイ時間は15分ー30分程度です。

2人専用なので人が集まるまでの暇つぶしにやっているゲームです。

相手との駆け引きがとても楽しめ、駒の動かし方で赤かな青かなと考えて会話しながら楽しめます。

ゲームもわかりやすい為子供から大人まで遊べるかと思います。

相手を騙しながら勝ちを目指していくスリルと将棋の様な読み合いが同時に楽しめるゲームです。

続きを見る
閉じる
大賢者
煌めきのアメジスト
煌めきのアメジスト
レビュー
106名が参考
3年以上前

将棋やチェスなどに似てますが、動きがシンプルなためとても分かりやすいです。ただ、シンプルですが、奥が深く、2人でボドゲやる時は必ずやってしまいます。動きの戦術も大事ですが、ポーカーフェイスも必要かもしれません。

続きを見る
閉じる
大臣
かんかん
かんかん
レビュー
104名が参考
5年弱前

①相手の青いオバケを全部取る

②自分の赤いオバケを全部取らせる

③自分の青いオバケを相手の陣地にある脱出口から逃してあげる

のどれかが達成されればプレーヤーの勝利というシンプルなルールです。

ですが、自分のオバケの色しか見えず、相手のオバケはどれが青なのかわからないため、心理戦がたまらない!

チェスや将棋の様ですが、時間はかからないのでサクッと遊びやすく、また相手を知っている程難しいかもしれません!

一対一の真剣勝負。心理戦を制した時の嬉しさは格別かも?!2人用ゲームの中ではセットも難しくないのでお勧めしますよ。

続きを見る
閉じる
勇者
Miy
Miy
レビュー
103名が参考
約3年前

楽しむコツを教えよう。相手の顔をうかがいながらコマを進めるんだ。ちょうどいい騙し要素だね。恋人同士でも喧嘩にならないはずだよ。

続きを見る
閉じる
仙人
sh_jsa
sh_jsa
レビュー
102名が参考
約9年前

ルールは至ってシンプルなのにすごく悩ましいゲーム!(褒め言葉)
目の前のお化けが、赤いお化けなのか青いお化けなのか・・・。
相手との心理戦が楽しめるゲームと言えるでしょう。

「あ、くっそ!これ赤なのかよ!」
「へへーん。今度のはどうかな(・∀・)ニヤニヤ」

なんて会話がなされる事でしょうw
短時間で終わるし、何戦でも出来ちゃうゲームですよ~。

続きを見る
閉じる
仙人
ケントリッヒ
ケントリッヒ
レビュー
97名が参考
4年以上前

2人で初めてやる時にに進めるゲームです。

チェスや将棋にも似ているので一般的なボードゲーム感に近いですし


1.青を相手の領域の奥まで進める

2.相手の青を全部取る

3.相手に赤を全部取らせる

と3つの事だけ覚えれば良いのでルールの説明も簡単で好きです。


でもやればやるほど相手の裏や気持ちが読めてきて

勝てる人には勝てるけど

負ける人には負けるけど

勝てそうで負けて

負けそうで勝てるのが面白いゲームです。

続きを見る
閉じる
国王
デカ
デカ
レビュー
97名が参考
8年以上前

本当に簡単なルールなので、ボードゲーム初心者にもおすすめです。
かわいらしいコンポーネントであり、気軽に出来る心理戦ゲームでもありますので、恋人等気心のしれた間柄でやると楽しいと思います。

続きを見る
閉じる
隊長
純
レビュー
92名が参考
4年以上前

2人で対戦したいけど、チェスとか将棋とかが重いと思うならわりかしおすすめのゲーム。勝利条件が二つあって、それで相手の駒を取るかどうか、敷居は浅くても奥の深い心理戦を楽しめる。駒を置く段階ですで勝負が始まってる。

続きを見る
閉じる
仙人
ナオト
ナオト
レビュー
92名が参考
5年弱前

シンプルだけど、絶妙な心理戦が楽しめるゲーム

相手の青おばけを全部とるか、自分の赤おばけを全部とらせるか

自分の赤でガンガン攻めて、相手の青をとりつつ、そのまま赤をとってもらう

それを繰り返すと見せかけて実は青でガンガン攻める

これは取っていいのか、取ったらだめなのか

などといった絶妙な心理戦が楽しめます


ルールがシンプルなので運や戦略性は薄いです。軽く10分ほど時間をつぶすのにおすすめ

続きを見る
閉じる
さんず
さんず
レビュー
91名が参考
10ヶ月前

シンプルな構成とルールなのに、こんなにも戦略が難しいゲームがあるとは。小学3年生とやってます。ルールが簡単なのが嬉しいです。

続きを見る
閉じる
勇者
4才から中2の4人娘のパパ
4才から中2の4人娘のパパ
レビュー
89名が参考
7年弱前

毎夜、妻との対戦が最近の日課。

ルールも簡単でサクサク進むので重宝してます。

続きを見る
閉じる
貴族
オーちゃん
オーちゃん
レビュー
85名が参考
約9年前

繰り返し何度も遊んでしまうブラフゲー。一コマずつ進めてお化けを取るか、ゴールを目指すだけの単純な中に喜怒哀楽が詰め込まれています。勝利条件は1.相手の良いお化けを4匹捕まえる。2.自分の悪いお化けを4匹捕まえさせる。3.自分の良いお化けを相手側のゴールまで進める。ルールもとても簡単なのでボドゲ初心者の人やカップルでも遊びやすいです。目の前のお化けは良いやつか?悪いやつか?

続きを見る
閉じる
仙人
五行思想【ごぎょうしそう】
五行思想【ごぎょうしそう】
レビュー
77名が参考
4年以上前

すぐはじめられるくらいルールが簡単。何回もやっていくうちに、戦略考えられるようになってどんどん面白くなった。

続きを見る
閉じる
国王
とくの
とくの
レビュー
74名が参考
2ヶ月前

相手を欺く快感!戦略と心理戦が試される「ガイスター"

■ 筆者の基本スタイル

  • 重ゲーが好き
  • 論理的に考える要素が好き
  • 運要素とプレイ時間のバランスを重視
  • ダウンタイムの少なさを重視

■ プレイ環境

  • 初回プレイ
  • 相手は既プレイ

■ Good

  • シンプルなルールながら奥深い戦略性がある
  • 相手の心理を読み合う駆け引きが楽しめる
  • ゲームの展開が速く、テンポよくプレイできる
  • 短時間で何度もリプレイできる
  • ルール説明が簡単で初心者でもすぐに理解できる
  • 盤上のコマの配置や動かし方に個性が出る
  • 視覚的に分かりやすく、色分けされたゴーストが直感的

■ More

  • 運要素がほぼなく、苦手な人には厳しい展開になりがち
  • プレイヤー間の実力差が出やすく、初心者と上級者の対戦では一方的になりやすい
  • 勝敗が読める展開になると、逆転が難しい場面がある
  • 初心者には駒の配置や戦略の理解に時間がかかることがある
  • 物理的なコンポーネントがシンプルすぎて好みが分かれる
  • コンポーネントを丁寧に扱わないと色が相手に見えてしまう

■ 感想

「ガイスター」はシンプルなルールながらも奥深い心理戦が楽しめるゲームだった。相手の動きを読んだり、ミスリードを誘ったりすることで有利に進められるのが面白い。プレイ時間が短く、気軽に遊べるのも魅力だ。ただ、運要素がほぼないため、実力差がはっきりと出やすい点は人によって評価が分かれそうだ。初回プレイではお互い手探りで進めることになり、次第に戦術が洗練されていく過程が楽しかった。

戦略性が強く、何度も対戦することで相手のクセを把握できるようになるのが面白い。一方で、同じ相手と繰り返しプレイすると戦術が固定化してしまうため、新しい対戦相手と遊ぶのがベストだと感じた。

試せてはいないが、赤を青、青を赤と認識して動かす戦略があるらしい。プレイ中ずっと意識を変える必要があるため、相当な慣れが求められそうだ。

コンポーネントのシンプルさも特徴的で、ゴーストのデザインが直感的で分かりやすい。逆に、もう少し凝ったコンポーネントの方が好みという人もいるかもしれない。心理戦が好きな人には強くおすすめできるが、運要素を求めるプレイヤーには向かないだろう。短時間で何度もリプレイできるので、ちょっとした時間に遊ぶゲームとしても優秀だった。

続きを見る
閉じる
仙人
R(アール)
R(アール)
レビュー
65名が参考
5年弱前

一番最初にプレイしたボードゲームで、とっても面白いです。

相手の性格を分かっているとより楽しめます。

思うように相手を動かした時の気持ちよさは最高です。

恋人とやったらかなり盛り上がること間違いなしです。

続きを見る
閉じる
大賢者
くみ
くみ
レビュー
63名が参考
約3年前

心理戦ゲーム!サクッと終わるゲームになっています。

相手にばれないように自分のお化けゴマをゴールに持っていくまでが意外と大変です。

実際にゲームしている動画をあげているので、見ていただけたら嬉しいです🤗✨

続きを見る
閉じる
大賢者
カラハちゃんねる
カラハちゃんねる
レビュー
57名が参考
1年以上前

ルールもわかりやすく初めての人にも導入がしやすくとっつきやすい。

コマの配置や移動のさせかた等で心理戦を持ちかけることができるのでシンプルで面白い。

続きを見る
閉じる
大臣
明治ココア
明治ココア
レビュー
56名が参考
4ヶ月前

気軽に遊べる2人用ボドゲ。ルールが簡単で運の要素もあるので、何度でも気軽に楽しめます。

続きを見る
閉じる
国王
オービタルにんじん
オービタルにんじん
レビュー
53名が参考
23日前

自分の一つ一つの動きが相手を惑わせる、将棋やチェスのような心理戦のゲーム。勝利条件は相手の青いお化けを全て取るか、自分の赤いお化けを全て取らせるか、青いお化けを敵陣の角から外に逃がすか、ただ何も考えずに動いてると、青いお化けに脱出されてしまいます!そして毎回と言っていいほど、究極の選択を迫られます!相手の顔色と動きを伺い、騙し、勝利をつかみとってください!



続きを見る
閉じる
国王
りけり
りけり
レビュー
53名が参考
4年弱前

ルールは簡単ですが、自分はあまり戦略的楽しみ方は出来ませんでした。

単調なので続けてやりたいとは中々思わないかな?

こういったゲームの入門としては良いと思います。

続きを見る
閉じる
皇帝
あっちー
あっちー
レビュー
53名が参考
4年弱前

同じ人と連戦すると、なかなか手の内が読めるようになってきて面白い。

逆もまた然りでこっちの駒読まれすぎてやだ。

続きを見る
閉じる
仙人
プトシ
プトシ
レビュー
50名が参考
約1年前

将棋に似たルールの2人対戦ゲーム。前後左右1マスだけ動けるコマを使い、相手のコマを取れ! でも赤いコマを4個とると負けちゃうぞ!

ブログ「今日のおじさん」で紹介中だぜっ!!

続きを見る
閉じる
マツジョン@matz_jon
マツジョン@matz_jon
レビュー
44名が参考
8ヶ月前

チェスにブラフ要素を足したようなゲーム。

ルールもシンプルでとっつきやすい。

コンポーネントも可愛い。

プレイヤーの個性が出て面白い。

お気に入りのゲーム

続きを見る
閉じる
大賢者
ピングー
ピングー
  • 商品価格¥2,800(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 1083興味あり
  • 6132経験あり
  • 1264お気に入り
  • 3765持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品