マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
インフェルノ
  • インフェルノ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 3~7人
  • 20分前後
  • 8歳~
  • 2005年~
(2.9)

インフェルノ

メーカー:テンデイズゲームズ

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
赤いカードは灼熱のカード!セクシーな悪魔に注意しよう!

 このゲームはUNOにちょっぴり刺激的な要素を加えたボードゲームです。

 ルールはUNOより簡単。手札は1人12枚からスタートし、手番でカードを1枚場に出します。この時、必ず1番最初に出されたカードと同じ色、もしくは同じ数字を出さなければなりません。

 ただし場にカードを出した後、手札の補充はしないので、どこかで必ずカードを出せない人が現れます。カードを出せない人はこれまで場に出されたカードを全て引き取らなければならず、そのカード1枚につき1失点。赤いカードのみ書かれている数字通りの失点となります。
 ※例えば赤の5なら、そのカードたった1枚でカード5枚分の失点!

 カードが出せなくなりそうな場合はカードが少ないうちに敢えて引き取るという選択も可能なので、ゲームが始まると誰かが降りるのを待つチキンレースゲームが開始されるでしょう。

 限界まで粘って、そろそろ降りようかな?なんて思っていたら場に赤いカードがどんどん放出されていき、降りるに降りれない!となってしまうと全員で張り合いが始まって手番が回ってくる度にハラハラドキドキ!

 大量のカードを引き取ってしまうなんて事になったら、これぞまさにインフェルノ!

 みんなで悲鳴を上げながらワイワイ盛り上がれるお手軽なパーティーゲームです。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 44件

レビュー
681名が参考
1年以上前

インフェルノは、特定の色か数字を順番に出し続けて、出せなくなった、あるいは出したくない人がそれまでに出たカードを全て引き取って失点となる、失点回避カードゲームです。

最初に決まった数の手札を渡され、一番最初にカードを出すスタートプレイヤーを決めます。

スタートプレイヤーは、手札から任意のカードを一枚出します。

そこから手番順に、今出したカードと「同じ色」か「同じ数字」のカードを、他のプレイヤーにも分かるように目の前に置きます。

カードは5色で数字は1〜5。

ポイントは、「最初に出た色と数字だけを参照する」ことです。新しく出たカードの色と数字は関係ありません。

もちろん、最初に出したプレイヤーに手番が戻って来れば、同じように最初に自分で決めた色か数字を出さなければならないので、自爆しないよう注意も必要です。

どこかで出せなくなるか、出さないことを選んだプレイヤー(可否の宣言の必要はない)が、それまでに出たカードを全て引き取ります。

引き取ったカードは一枚につき1失点となりますが、赤いカードだけは書かれた数字がそのまま失点となってしまいます。

出せるカードには限界があるので、プレイヤーは大きな失点となる赤いカードをいかに引き取らないよう手札を管理するか、が最大の注意点になってきます。

赤カードをいかに回避するか。あるいは、手札の赤カードをどう相手に押し付けるか。お互いの手札を読み合いながら、決定的な勝負に打って出る感覚などはとても刺激的で、なかなかクセになる味わいです。

誰かの手札が無くなるまでラウンドを行い、人数分のラウンドを行ったらゲーム終了です。失点が一番少ない人が勝者となります。

本作のいい所は、手札の良し悪しがそれ程重要ではなく、相手の手を読んで行うプレイングに重点があるところだと思います。

「次の手番で自分は出せなくなるので、カードを上乗せされる前に引き取っておこう」とか、「もうあの数字は出せないはずだから赤を出して勝負をかけよう」など、読みで大きな失点を回避する心理戦の部分に面白さがあって、かなり大人向けの上質なゲームだなという印象を受けます。

パーティーゲームっぽい装いですが、実際は本格的な駆け引きがメインなので、遊ぶ人は心理戦慣れしている方がより楽しめるかと思います。

コンポーネントはカードのみですが、失点の管理に一人あたり50点くらい記録できる紙やチップがあった方がいいです。

カードは赤だけ刺激的な絵柄が描かれていて、出た時に「ヤバいぞ」と視覚的に分かりやすくなっているのが特徴ですね。

あんまり刺激的なので子供と遊ぶのには向かないですが、そもそも子供が勝てるゲーム性ではないので、その辺は問題ないかなと思っています。子供と遊ぶのに適切なカードゲームも山ほどあるので、選択に困ることは無いはずです。


クニツィアのライトなカードゲームとしては、非常に分かりやすくかつ、プレイングの結果も出やすい大人のゲームだと思います。

とても知的なゲームなので、腕に覚えのあるプレイヤーが集まったら、是非とも遊んでみて下さい。

続きを見る
閉じる
winterkoninkske
winterkoninkske
レビュー
546名が参考
1年以上前

イラスト:スーパーログ版の比較

表紙の絵は違い

左〉初版(黒版)   右〉2016年小箱版(赤版)

黒版はカードにエンボス加工有り

赤版はカードにエンボスは無いが

PPコーティングで良質

手触りは両方好み

噂ほどマイルドになってない絵w

むしろ2016年新版のが白く肌質が強調😳

イラストはどれも書き下ろしに気づかないくらいの変化

続きを見る
閉じる
たつきち
たつきち
レビュー
451名が参考
1年以上前

順番にカードを出していって、出せなくなった人に全部押し付けましょう、というチキンレースゲーム。

同じ色 か 同じ数字 のカードを出していく。

ただし、最初の手札12枚から手札の補充は無いのでどんどん出せるカードか減っていく。

カードが出せないor出したくない時は、場のカード(マイナス点)を全て回収して次のラウンドへ。

カード1枚につき1点の減点。だが、赤いカードは書いている数字分のマイナスに(°_°)

出せるカードがあっても早めに切り上げて回収するか、積みに積んで誰かに押し付けるか…と欲張っていると自分に返ってくる(°▽°)

自分の手札が無くなった状態で自分の番が来たら、カードが出せない判定になってマイナスを押しつけられる(゚ω゚)最後まで気の抜けないチキンレースゲームです。

イラストが若干セクシーなので、どちらかというと飲み屋向けですw

続きを見る
閉じる
勇者
はむ
はむ
レビュー
438名が参考
6年弱前

[評価]☆5(10段階中)

[前提条件]

・筆者は綺麗なお姉さんがすき。

[購入動機]

・まぁ、見た目だよね!

・手元に軽めのゲームが欲しかった。

[プレイ回数]

5回くらい

[感想]

・ウノに近いゲーム。しかし、最初に場に出たカードが縛りとなってきいてくるので、ウノだと思って勘違いする人は多かった。

・もしかしたら絵柄が不快であったり、お子さん向けにはふさわしくないかも。メンツに注意が必要かも。

・まだどんな順番でカード出せば良いか掴めていないが、手札運とチキンレースが醍醐味なんでしょう。場に出たカードが高ペナルティになった時は、「やめて!誰か、手札出せなくなって!」と祈るような気持ちになります。なので、やばそうな匂いがあったら、早めにおりた方が傷は浅いときもある。

・なんか知らんが、特定の弱い奴がいる。4人で2日に分けてやったのですが、それぞれの日で負ける人が偏りました。

・高ペナルティを受けるとゲームが決まってしまう的な感想を個人的見かけましたが、最後までみんなが降りないからそうなるだけで、チキンが多ければ駆け引き要素がでそうです。ただ、今までは大敗で負けた人ばかりです。

・あとゲームに一切影響ないですけど、私が買った最新?の版は、カードの裏側に書いてあるパッケージのお姉さんの絵柄の縦横比が縦長で残念。メーカはもう少し頑張ってほしい…。

続きを見る
閉じる
仙人
ミミー
ミミー
レビュー
431名が参考
約4年前

小箱にあってかなり理想的なゲームではないでしょうか。

色は青、黒、緑、黄色、そして赤の5色。数字は1〜5。(確かそれぞれが4枚ずつだったかな?)

親と同じ色もしくは数字を1枚ずつ出していく、出せなかったら場のカードを全て引き取ります。

引き取ったカードはマイナス1点。しかし赤のカードだけはその数字がマイナス点になります。

ルールはほぼこれだけなので、初めてボードゲームに触れる人でも難なく始めることが出来ます。

運の要素も強いですが、マイナスが大きくなる前に引き取ることも出来るので、判断力も多少必要になります。

場のカードが増えマイナスが膨らむと、これは誰が取るんだと盛り上がります。

軽いゲーム感でワイワイと盛り上がる良いゲームです。

ひとつ難点を挙げるとすれば、子どもでも出来る利点があるにも関わらず、現在手に入る版は赤の絵柄が少し刺激が強い点でしょうか。

ゲーム中はそこまで気になりませんけど。

続きを見る
閉じる
大賢者
じょる
じょる
レビュー
422名が参考
4ヶ月前

毎回、ゲーム会でいっちゃん最初に遊ぶゲームに悩んどります。

ババ抜きとかUNOみたいなお手軽に簡単で、

チョー盛り上がるヤツがいーのです。


ボドゲーマのレビューとかチラ見してたら、

このゲームが良さげだったので、

今回、友人達と5人でプレイしました。


んで、結論なんすけど、

パーフェクトにオープニングゲームで、

めちゃ盛り上がりました。あざーす。


みなさんのレビューとかで、

とにかく赤いカードがヤバい、

たまるとその場がもっとヤバくなる

ってのが印象にあったんですが、


たしかに赤いカード、やばフェルノでした。

赤いカードで、みんなの動悸が加速して、

プレイの熱量が急上昇する感じ。


1〜5のそれぞれが5色あるカードが、

各4枚ずつありまして、

(色は緑に黄色、青、黒、赤)

全員に12枚のカードが配られてゲームスタート。


まず親が1枚出し、以降は親の出したカードと

色か数字が同じカードを出し続けるゲームです。


んで、出せない又は出したくない人が

親のカードを含む場に出された全カードを引取ります。

(引取れば手札とは別にまとめて保持)


その人が次の親となり、

また最初のカードをプレイしてゲームを続け、

そして誰かの手札全てがなくなればラウンド終了で

点数計算となります。


こーゆうゲームで普通とちょっと違うのは、

手札を出し切った者が勝利とか有利とかではない点です。

あくまでそれはラウンドを終わらしただけに過ぎず、

勝敗は点数制になっとります。

しかも得点が低い方が勝ちです。


ラウンドが終わると、

引取ったカード1枚につき1点を得ます。

点数が低い方が勝ちなので、これはマイナス点です。

で、また全員にカードを配りなおし、

次のラウンドを始めます。


プレイヤー人数分のラウンド終了後、

一番トータル得点が低い者が優勝です。


さて、皆さんが恐れる赤いカードなんですが、

赤いカードも他のカード同様、

色と数字で同じように機能します。


ただし引取った時だけ、他は1枚でマイナス1点なのに、

赤だけは書かれた数字がそのまんまマイナス点になります。

なので心情的には、なるべく赤は引取りたくありません。


ただプレイすればわかりますが、

手札が12枚しかなく、

それをどんどんプレイしていくので、

全くカードを引取らずにラウンドを終える者は非常に稀。

だいたいどこかで何回かはカードを引取るハメになります。

つまり誰でもマイナス点はくらっちゃうワケです。


要はその時、いかに最小のマイナス点ですませるか、

そのために、このゲームではカードを出せる時でも、

あえて出さない選択肢があります。


出せるのにあえて出さない場合、

被害の最小化だけでなく、

もう一つ利点がありまして、

次の親になり好きなカードが出せます。


なので、自分の手番になって、

カードはまだプレイできるけど、ここで降りて

今出てるカードを引取るか、

それとももうちょっと粘って、誰かが引取るのを待つか、

ジレンマに陥るワケです。

もちろん何のカード出すかも悩みますが。


そんなおり、誰かがポンッと赤いカードを出すと、

途端にその場の緊迫度が1レベル上がります。

今まで1枚1点のマイナス点が急に上昇するからです。


ちなみに赤1のカードは全く気になりません。

通常のマイナス点と変わんないから。


親が赤以外の色の1のカードを出した時も、そこまで白熱しません。

安定の平場です。赤が出たとしても1だからです。


でも赤以外で4とか5のカードを親が最初に出すと、

それはやや緊迫した場になります。

だって赤の5や4が出るかもしれないやん。


で、親が最初に赤のカードを出すと、

緊迫感は急上昇します。

赤色が主体のステージになり、

色んな赤がワンサカするかもしんないから。


それで、みんながゾロゾロ赤いカードを出しはじめると、

「祭りでぇ、祭りでぇーい、赤祭りのはじまりでぇーい!」と、

急に祭りが始まります。


ちなみにうちらのプレイでは、

祭りが始まると友人のひとりが

「ピーピーピーピピーピーピーピィィ」と、

リオのカーニバル風に煽ってました。


皆んなの顔に動揺とニヤニヤが入り混じり、

誰がこの赤だらけの祭りを終わらすのか?

それは自分か他の誰かか?

想像すると恐ろしくて面白くて、

どうなっちゃうのか考えると、

騒がずにはいられないのです。


これで皆んなが粘る方向に舵をきれば、

点数はどんどん上がっていき、

みんなの心のボルテージもぐんぐん上がり、

最終的に降りた者は、

一気にマイナス40点くらいくらっちゃいます。


でもゲームはこれで終わりません。

だいたい1ゲームに祭りは数回起こる可能性があるので、

次の祭りで別な者が祀り上げられれば、

勝敗の行方はまだまだわかんないのです。


ちなみに降りた時、引取るカードが3枚以下の場合、

山から3枚になるように引いて、

それを引取るルールになってるので、

1〜2枚出されてる時のあえての即降りは、

運試し的側面があり、

ここで赤の5とか引いたら、ちょっとだけ落ち込みます。


実際のゲームでは、

最初のラウンドで祭りが始まり、

そこで初めて皆んな、友人が祀られるのを目の当たりにして、

赤いカードのヤバさが身に染みてわかった後は、

全員もうこのゲームに夢中でした。

いつ祭りが始まるのかドキドキワクワク。


最後の方で発生した大赤祭りでは、

友人の一人が一気に50点近くマイナスをくらっちゃって、

大笑いしてました。

人って理解不能の大量マイナス点くらうと

ショックの前に笑ってしまうもんなんですね。


ゲームに慣れた者なら、

カウンティングするかもしんないし、

それを考慮して押したり引いたりで、

細やかな心理戦を練るかもしんない。


今回のプレイでは、

そこまで深い戦いにはいたらなかったですが、

赤いカードの不運ななすりつけあいだけでも

刺激的なやりとりで十分楽しめました。


ちなみに今回もテンデイズさんの

木製コインが役に立ちました。

これが溜まれば溜まるほど負けまっしぐらで、

それが視覚的にわかりやすくプレイできました。

あとDokkoiカードスタンドも使用してます。

収納時はお箸入れみたいで、なんかカワイーんです。


とゆーことで、

このゲームがまだ未体験の方がおられましたら、

一度はプレイしてみてくだされ。

お手軽に盛り上がって楽しいかも。

続きを見る
閉じる
レモネード
レモネード
戦略やコツ
418名が参考
約8年前

初期手札は12枚なので、出せるカードは全員たくさん持っている。なので、最初の勝負で負けた人は大量に引き取る危険がある。感覚では、最初に出せるカードが4~5枚あれば下りずに出し続けて良い。3枚しか出せるカードがない場合は危険なので、降りるのも手。


参加プレイヤーが何人いようが自分の手札で出せるか出せないかなのであまり戦略的には変わらないが、大人数(7~8人)の場合は早めに降りちゃう人が1人はいるので、出せる手札が少なくても意外とガンガン攻めて大丈夫。最低3枚引き取るリスクは、次に自分が親のカードを決定できるメリットに比べれば小さいので、中盤でも出せるカードが2枚くらいしかない場合は早々にカードを引き取って得意なカードを出せばいい。他人の手札を積極的に推理する必要はないと思う。


当然、赤いカードが親カードになると絶対負けるわけにはいかないので、出せるカードは序盤なら5枚、中盤でも4枚は欲しい。序盤・中盤・終盤で全員が出せるカードが少なくなってくるのでそこも意識する。手札はなるべく、色と数字がまんべんなく残るように出す(例えば、黒カードとか2が出されたらヤバイ、みたいな状況は作らない)。その上で、まだどのカードを出すか迷う場合は、低い数字のカードを出す方が若干安全。赤いカードはできれば温存しておくが、出し惜しみしすぎても他のダメージが蓄積するので適度に赤カードも排出する。負けられない勝負どころ(負けると20点くらい食らう)は1ラウンドに3~4回程度なので、終盤は負けても大したダメージはない。上記の戦略を守る限り、初期手札に赤いカードが無くてもそれほど不利ではなく、逆に赤いカードが多すぎる方が危険な場合も。


とにかく、引くに引けずに結局バースト、のパターンが最悪なのでそれだけは避ける。3周くらいしちゃったらもう行くしかないけど。他人の表情を見るのも悪くない。大人数なら積極的に、小人数なら慎重に。1ラウンドをマイナス15点以内に収めればまあまあ良い感じ。

続きを見る
閉じる
フクハナ
フクハナ
レビュー
392名が参考
約2年前

気に入ってるボドゲ。これ何回やっても参加者の一人が中央のカードに赤出して、誰も退かずにみんな赤出しまくって、最終的に何も出せなくなったやつが大量の赤引き取ることなって「もうこんなん勝てないじゃん!!」ってなって笑い合うのが目的みたいなゲーム。

そら心理戦であえて退くのも大事ってわかりますけど、多少なりカードに自信あったらそのまま継続しちゃうし、継続させたらさせたでここまできて今更退けるかってなるので、どうやっても赤の押し付け合いゲーになると思う。でもそれか面白いんだから良し。

デザインのセクシーな悪魔も良い。

続きを見る
閉じる
大賢者
huken
huken
レビュー
388名が参考
7年以上前

基本的にはウノのような感じでその時の場に出ているカードに倣って手札を出していくだけなのですが、これがものすごくおもしろいです。

ウノとの違いはフォローしているカードが手前の番の人が出したカードではなく、親(1枚めのカードを出した人)のカードをずっとフォローしていくといったところです。

その為、親がカードを出した時点で、自分がそのラウンドで何枚カードを出せるかがわかります。

手札からカードが出せなくなったらみんなが出したカードを引き取り、最終的に引き取った枚数の多い人が負けになります。

親がカードを出した時、「このラウンドは勝負に出るぞ!」みたいに意気込んで望むことができますよね。


手札のカードが出せる状況でもパスをすることで他プレイヤーの出したカードを引き取ることが可能です。

それによりカードを引き取る傷を最小限に抑えるなんてこともできるので、手札や親の出すカードの運だけではなく、戦略的に戦えるところもあります。


通常カードは「引き取ったカード1枚につき負債ポイント1」の計算となるのですが、赤色のカードは「引き取ったカードに書かれている数字が負債ポイントとなる」というルールがある為、誰かが赤色のカードを場に出した時の「これは誰が引き取るんだ・・・!」といったどぎまぎした空気がこのゲームの醍醐味かと思います。


早めにカードを引き取ることで負債ポイントを最小限に抑えることは可能ですが、「引き取るカードは3枚以上」といったルールがある為、親の次の人がカードを引き取る場合(場に1枚しかカードが出ていない)、山札から2枚カードをめくる必要があります。

もちろん山札にも赤色のカードがある為、山札をめくるだけでどぎまぎした空気になります。


誰かが手札を全て出したら(手札は12枚)そのまま1周してゲーム終了なので、1ゲームが短時間で終わります。

短時間で戦略的な読み合いや、どぎまぎした空気を感じられる大変名作なカードゲームです。

続きを見る
閉じる
勇者
まつり
まつり
レビュー
334名が参考
7年弱前

【軽ゲー】【UNO系】【パーティー向き】

【初めてでも楽しめる】【ウォーミングアップ用ゲーム】


すっごい手軽にできるゲームなので、旅行中などにみんなでワイワイできますね。

UNOみたいな要素が満載で、同じ色か、数字を順番に出していくのですが、出せなくなった時点で今まで出されたカードを自分の手札ではなく、手元に引き取ります。

この引き取った枚数がマイナス点となり、最終的にマイナスが多かった人が負け。


で・・・

ポイントは「赤のカード」なんです。

何故か赤のカードだけ、1枚1点ではなく、カードに書かれている数字がそのまま点数になります。

なので、赤のカードが場に捨てられているときは要注意!

5枚くらい赤カードが場にでちゃうと、それ取ったやつ確実にラウンド負ける可能性あるので、かなりドキドキ盛り上がります。


ルールも簡単だし、軽くサクッとウォーミングアップとしてやるのに向いているね。

続きを見る
閉じる
おざかつ大魔王
おざかつ大魔王
レビュー
334名が参考
約5年前

UNOができるなら誰でもできる。そしてUNOより圧倒的に盛り上がる。

失点を最小に収めるにはどうするかと考えながらも立ち回っているつもりが、いつの間にかチキンレースに巻き込まれているという事があり随所で盛り上がる。


似たようなゲームを持っておらず購入を迷っているなら、インフェルノか、作者が同じ”ラマ”か、どちらか一つは持っておけば絶対活躍する。間違いない。

続きを見る
閉じる
仙人
超天使おじさん
超天使おじさん
レビュー
302名が参考
2年弱前

ごめんなさい。絵が卑猥で家族メンバーだと遊べないです。はやく別のデザインバージョンが出ないかと待ってるんですが一向に出ない。残念だ。

続きを見る
閉じる
勇者
イベリコポーク
イベリコポーク
レビュー
295名が参考
5年以上前

【悪魔を他人に押し付け、地獄の業火から逃げのびろ!】

ルールは簡単。5色1〜5までのカードの内、最初に出されたカードと同じ色、もしくは同じ数字を出さなければならない。

ただしカードを出せない人、または出したくない人(ここポイント)はこれまで場に出されたカードを全て引き取らなければならず、そのカード1枚につき1失点。しかし赤い悪魔のカードのみ、書かれている数字通りの失点となる。

誰かが降りるのを待つチキンレースゲーム!!場に悪魔のカードがどんどん放出されていくと、降りるに降りれない!となってしまう。どこで降りるか、どこまで粘れるかのリスクマネジメントがスリル満点のパーティーゲーム。

アートワークも秀逸!

続きを見る
閉じる
勇者
マリオ
マリオ
レビュー
273名が参考
4年弱前

赤、青、緑、黄色、黒の5色(1~5が4枚ずつ)のカードを使ったカードゲーム。

最初に出されたカードと同じ色か数字のカードを出していき、出せなくなるか出したくなければ、それまでに出されたすべてのカードを引き取る。

一人12枚からプレイ。

誰かが最後の1枚を出したら、そのターンで終了する。もし全員が出し切ったら、最初に最後の1枚を出した人がすべて引き取る。

引き取ったカードの枚数が一番少ない人が勝利するが、赤色のカードは数字の数だけ減点になる。

手札に依存する部分が大きく、大富豪やUNOと同じ、大人数でワイワイ楽しむパーティーゲーム。


自分のブログで、もう少しだけ詳しくレビューしています。よろしければどうぞ。

実際にプレイしたプレイログもあります!

https://minarinbg.com/inferno/

続きを見る
閉じる
みなりん
みなりん
レビュー
271名が参考
約9年前

1〜5の数字が書かれた5色のカードを決められたルールの元に順番に出し合い、出せなくなった人が出された全てのカードを引き取っていく…というちょっぴりUNO風味なカードゲーム。

引き取ったカードはマイナス点となり、勝者はそのマイナス点が低い人。
たくさんのカードが場に出た状態で出せるカードが少ないと自分の手番までハラハラします。
そして特殊なマイナス点を持つ悪魔のカードが出るときこそこのゲームの真骨頂。
一つ間違うと、一気に大炎上してとんでもないマイナス点に。

ルールは誰でもすぐ覚えられるほど
至極単純且つ、勝つために計算できる要素と運頼みの要素がバランス良く詰め込まれたパーティーゲーム。こういったゲームはボードゲームの経験が浅い人でもトランプ感覚でありつつ新鮮味があって非常に盛り上がります。実際楽しい。
3人〜7人というプレイ人数の多さも地味に素敵。
ちなみに交互に1人2役という変則ルールを使えば無理矢理2人でも遊べます。

続きを見る
閉じる
国王
くろみね
くろみね
レビュー
268名が参考
6年以上前

「UNO」+「ハーツ」みたいかな・・・えっ!?オモシロ!


ルール自体は、UNOやハーツみたいに簡単で覚えやすい。

だからといって、同じようなゲームかと思えば、全然違う!オモシロイ!


手持ちのカードを適当に捨てていってはダメ。

時には出せるカードを持っていてもあえて受ける判断も必要。

全ては、真っ赤に燃え上がったインフェルノを避けるため!


負けた人が「くやしい!もう一回!」と必ず言う良ゲー。

続きを見る
閉じる
勇者
泳遊
泳遊
レビュー
248名が参考
2年以上前

スタートプレイヤーが赤いカードを場に出した瞬間、雰囲気が一気に変わるゲーム。
続くプレイヤーも赤いカードを出し始め、我慢比べが始まる。
そこで負けると一気に大量のマイナス点となり、敗北がほぼ確定する。

自分の手札を見て、いかに早い段階であきらめて失点の少ない処理をするかを考えるゲーム。
手札の出す順番は運に左右されるので、見切りをつけるタイミングの上手さで勝敗がわかれるかな。
そのドキドキ感がパーティーゲーム向き。

大人数の合宿などでは、大富豪と同じくらい盛り上がれそうな、素晴らしいカードゲームだと思います。


ルール詳細や評価などは下記ブログで。

続きを見る
閉じる
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
レビュー
240名が参考
8年弱前

ゲーム性は全く変わりませんが、

カードのデザインは旧版の方がいい。

続きを見る
閉じる
異人館
異人館
レビュー
237名が参考
4年以上前

できるだけカードを引きとらないことを狙うゲームです。
ルールに従い順番にカードを出していきますが、出せなくなった人が場のカードをすべて引き取り、これは失点となります。

マストフォローみたく、ラウンド?の最初に出されたカードと色か数字が同じカードだけ出せます。
カードが出せなくなった場合、出たカードをすべて引き取る必要があるため、出せなくなりそうだと思ったら早めに引き取っておいて失点を少なくする戦略もあるかもしれません。

他のボードゲームと比較してルールは分かりやすい分類になると思うので、初めてボードゲームをやる人にもおすすめです。
多いプレイ人数にも対応しているので、ゲーム会の最初のゲームや、重いゲームの合間に一休みでやるのもいいかもですね。

あと、絵が少しセクシィかもです。(*m’□’m)

続きを見る
閉じる
勇者
タケ
タケ
レビュー
234名が参考
約5年前

①簡単ルールで業火に盛り上がる、お手軽チキンレースカードゲーム!

②手札と相談しながらいかにマイナスを引く抑えるかがポイント。手札の出し方がえらく悩ましい。

③大炎上ターンを回避できると気持ちいい!

④スリーブ入れるとシャッフルがちょっと大変

⑤プレイヤー分ラウンドはちょっと長いかも。お手軽に楽しめるのがすき。


ポイズンと肩を並べるクニツィア先生の名作カードゲーム。人数も幅広いのでシーン問わずおすすめです。


続きを見る
閉じる
仙人
カツオ
カツオ
レビュー
231名が参考
3年以上前

1から5までの数字が書かれた5色のカードを手札に持って、ひとつのお題的なカードに色か数字で合わせて出せなくなるまで出すか、諦めて引き取るか。引き取ったカードは1枚1点の失点だけど、赤色のカードだけは書かれた数字と同じだけ失点になる。

この簡単なルールがじりじりとプレイヤーを追い詰めていく感じがたまらない。他プレイヤーを道連れに地獄を突き進む様はなるほどインフェルノ。面白かったからまた大人数でやりたいなあ。

続きを見る
閉じる
大賢者
クローカ
クローカ
レビュー
230名が参考
約5年前

トリックテイキングゲームとはちょっと違うけど似ている感じです。

数と色で出せるカードが決まるのでそこはトリックテイキングゲーム似てるのかなと思います。数字だけのカードは1枚マイナス1点です。

ただ…カードの中に鬼がいるんです。結構エロかったり、カッコイイおじ様だったり。

鬼のカードは点数がそのカードに書かれている点になるので5点だったらマイナス5点です。

みんなが出しているカードが全て赤くなったらもうただのヒリヒリゲームです。

誰が先にダメになるか…心臓ドキドキ。

無理だなと思ったら早めに切り上げるのがいいでしょう。犠牲は最小限の方がいい。

続きを見る
閉じる
勇者
たぬきち
たぬきち
レビュー
230名が参考
3年弱前

ほんのちょっとのスパイス要素で緊張感が増すゲームになるね。負けても盛り上がれるからオススメかな。

続きを見る
閉じる
仙人
sh_jsa
sh_jsa
レビュー
228名が参考
約8年前

取ったら負けのトリックテイキング。

誰かが引き取るまでトリックが続くところがUNOっぽいと呼ばれる所以でしょうか。

カードを出すことが強制されるマストフォローではなく、出しても出さなくても良いメイフォローであるため、カードを出すか引き取るかは読みや駆け引きの要素がかなり入ってきます。

本気で勝つ為にカウンティングするもよし、あまり考えずゆるくプレイするもよし。

少人数で意地の張り合いをするもよし、多人数で駆け引きを楽しむもよし。

一ゲームの時間が短く、プレイ可能人数も多いので様々なケースで楽しめるゲームだと思います。


絵柄が原版、2014年版、2016年版でそれぞれ異なるので見比べてみるのも楽しいかも?

続きを見る
閉じる
仙人
nAo
nAo
レビュー
228名が参考
3年弱前

赤のカードだけは勘弁!数字カードを相手に押し付けるゲーム! 


【ざっくり解説】

 このゲームは12枚配られた手札を順番に場に出していき、できるだけ引き取らないようにカードを出していくゲームです。

 カードは5色あります。数字1~5までです。カードを出す際には最初の一枚は自由です。その後カードを出すには、最初の1枚のカードと色か数字が同じ必要があります。


 この時にカードが出せない、あるいは出したくなければ引き取ります。引き取ったカードは1枚-1点です。ただし赤色のカードだけは1枚あたり数字(1~5)が失点となります。

 これを誰かが手札を使い切るまでやって、最も失点が少ない人が勝ちます。シンプルな失点を押し付けるタイプのゲームです。


【長所】

 小さく失点を抑えることも大事なゲーム性。このままカードを出していくと負けそうだなあと思ったら、小さくカードを引き取ることも大切なところは面白いですね。

 小さすぎる引き取りにリスクがあること。山札からカードを追加して、最低3枚は引き取らないといけません。赤のカードが降ってくることも(笑)。


【短所】

 ベストプレイ人数とゲームバランスの調整がかなり粗いこと。詳しくはベストプレイ人数の項で後述します。なかなかに粗めのバランスになっていると思います。

 ゲームバランスが赤のカードゲー感があること。最初の1枚を赤からスタートされると、単純に赤色を持っていない人が辛いだけとなります。もはや事故です。


【ベストプレイ人数】

 6~7人です。人数別の調整はなし、100枚のカードを1人12枚ずつ配るだけです。残りのカードは3枚以下の引き取りのランダム失点枠という潔さです。マジかよって思う人もいるぐらい潔いデザインです。

 なので少人数だとめちゃくちゃカードの偏りが発生します。初手を見て結果が予想できることも...。6人でおよそカード全体の約70%+α(ランダム失点分)、7人だと約80%+αのカードが登場します。6~7人が良いのも納得ですね。 


【個人的な感想】

 シンプルな押し引きが売りの失点回避のカードゲームです。シンプルでゲーム初心者も楽しめるゲームです。テンデイズゲームズさんから日本語版がリリースされています。

 ベスト人数面はゴリッゴリのレトロゲームで、調整は全くなしという潔さ(笑)。現代では考えられないですね。昔はこれが当たり前でした。昔のゲーム(特に90年代の)を買う時はベストプレイ人数は絶対調べる癖をつけることを強く推奨します。


 推定プレイ回数は3回程度。久々に5人でプレイしましたが、まあまあ楽しめました。ただ、赤のカードからスタートされて、死ぬ未来が確定する時は結構萎えますね。

 正直ゲームバランス、ベスト人数面の調整が粗いです。失点回避系のゲームは競合が多く同作者なら『ポイズン』、『エスカレーション』。ほかに『ぶくぶく』、『パレード』、『6ニムト』などと非常に競合は多く、僕があえて本作を遊ぶ理由は少ないかなと思います。


 パーティゲームが好きな人には合うと思います。山札からの追加失点の事故、赤いカードもりもりを引き取らせるなど、ゲーム側がパプニングを起こしてくれて楽しませてくれます。笑えるアクシデントがあるゲームです。

続きを見る
閉じる
マクベス大佐@Digブログ
マクベス大佐@Digブログ
戦略やコツ
223名が参考
約6年前

各色残っていればなんとかなる。たとえば配布時に青が少ないとしたら、潔くさっさと降りるかほかの数字でしのいで、青を残すべし。

また、黄色がたくさん出たあとに、あえて黄色のカードをだすと周りは出すことができず、あっさり自分の手番を得られることが多い

続きを見る
閉じる
勇者
よよーん
よよーん
レビュー
215名が参考
5年弱前

やることは、最初に出されたカードと同じ色か同じ数字のカードを出すだけ(笑)

出せない、もしくは出したくない場合は、場に出たカードを引き取り、引き取ったカードはマイナス点になってしまいます。

特に赤のカードは数字分のマイナス点になる凶悪なカード。カードを出して、勝負を長引かせるのか、傷の浅い内に引き取ってしまうのかの駆け引きが熱い!!🔥🔥🔥

ゲーム中は「頼む!もう助けてくれ〜!!(涙)」「さぁ、この赤をくらいやがれ!(笑)」

と、プレイヤー同士の阿鼻叫喚な地獄絵図、半端ないハラハラ感が味わえます(笑)

地獄級の面白さ!非常にお気に入りの作品です🔥

続きを見る
閉じる
仙人
スエ (とまり木)
スエ (とまり木)
レビュー
207名が参考
2年弱前

【インフェルノ】

ルールはとても簡単!手札を配り、色か数字に合うものを場に出すだけです。勝利条件はいかにマイナスを貰わないかです。場に出て溜まったカードを引き取ってしまった場合そのカードが1枚につき-1点となります。

また、カードの中には赤い色のカードがあり、そのカードは書かれてる数字(1-5)が直接マイナス点になります。パッケージの悪魔です。

6人でプレイした感想としては、簡単なルールだけど頭はかなり使うという印象でした。先を見据えて手札をそこそこ残しておかないといけませんし、考えずにプレイするとそのうち何も出せなくなり、場に山ほど溜まったカードを引き取ること=最下位確定です。マイナスが少ない時点で引き取る勇気を試されてると感じました。でもお酒飲みながら頭空っぽでやるのも楽しいかもしれません笑

続きを見る
閉じる
皇帝
メル氏
メル氏
レビュー
203名が参考
2年以上前

UNOにかなり近いのですが最初のカードに縛られて色か数字が同じカードしか出せません。この縛りがゲームのポイントで直ぐに出せるカードが無くなります。それを考慮して限界までチキンレースを行うか、早めの撤退でマイナスを少なくして受け入れるかジレンマがたまりません!最初のカードが赤の5だと阿鼻叫喚が始まります(笑)

手札運はありますがルールが簡単でサクッと遊べて緊張感もあり、短時間カードゲームではかなりの良作です!

続きを見る
閉じる
皇帝
ジロー
ジロー
レビュー
182名が参考
4年以上前

play:gameのレビュー記事 2013.06.24

https://www.gamers-jp.com/playgame/archives/001248.html#inferno

(記事より一部抜粋)このゲームは、いかにうまくひきとっておくか、どこで妥協しておくか、と言うゲームです。特定のスートと数値のカード、例えば緑と3は最初は計36枚あります。なので、確率論で手札の36%以上が緑か3であればセーフと言うわけです。しかし、手札が偏り、山札でなくプレイヤー間ですべての緑と3を持っていると仮定しても、36をプレイヤー数で割った枚数を手札に持っていれば、より確実です。

続きを見る
閉じる
大賢者
けがわ
けがわ
レビュー
164名が参考
5ヶ月前

クニツィアジレンマを感じられる作品。

UNOのようなルールなのでインストも簡単で誰にでもとっつきやすい。

イラストはちょっと人を選ぶかもしれないけれど…。

親と同じ色か同じ数字を出していって、出せなくなった人が場にある札を全て失点として持っていかなければいけないというルール。

1枚1失点だが、赤の札だけは数字がそのまま失点になる。

家族でやって、私は見事に負けました笑


続きを見る
閉じる
仙人
ぷにたろちゃん
ぷにたろちゃん
リプレイ
156名が参考
5年弱前

久しぶりでルール思い出しながら序盤戦

どうもUNOと混同しやすく「こんなルールだったっけ?」


長女もルール理解して中盤戦

なんと大量に引き取った長女がほとんどの色で単独トップからの失点1

これには驚いた


ただしそれ以降は大人たちの実力発揮で子供の敗北が続き、そのまま終了。

恐らくトータル勝者は義妹。


今回単なる我慢比べの場面が多かった。戦略的な引き取りが決まればもっと楽しくなると思う

続きを見る
閉じる
皇帝
こけし
こけし
レビュー
155名が参考
6年以上前

悪魔がスーパーセクシーで好きです。

場札が赤になったときのチキンレースはいろいろ興奮します。

続きを見る
閉じる
仙人
プトシ
プトシ
レビュー
154名が参考
約9年前

このゲームはUNOと同じ条件で色か数字が同じカードを場に出していき、出せるカードがなくなってしまったプレイヤーがそれまで場に出たカードを全て引き取って、枚数分マイナス点を受けるゲームです。
この時、悪魔の描かれた赤いカードだけは枚数ではなくその数字がそのままマイナス点となります。
カードが溜まってしまう前に敢えて引き取るという選択も出来ますが、私が遊んだ時は誰も引き取ることなく大量のカードが溜まっていき自分の出番がくるまでハラハラドキドキしっぱなしでした!
イラストは少し怖いですが、子供でも分かる簡単なルールで幅広い年齢層の方が楽しめるパーティーゲームです!

続きを見る
閉じる
仙人
まま
まま
戦略やコツ
139名が参考
8年弱前

最近初めて遊びました。出せるカードが、無いなと思ったら潔く1巡目で降りて引き取る枚数を減らすのも有効。

続きを見る
閉じる
仙人
特別純米酒2017
特別純米酒2017
戦略やコツ
137名が参考
2ヶ月前

こんにちは    

今回はインフェルノについて書きたいと思います

注意⚠️ 筆者はボードゲームについてもインフェルノについても特別詳しい訳ではないのでここに書かれている内容が間違っている可能性があります。この文章は読み物として読んでいただけると幸いです。

インフェルノはUNOの発展のようなゲームですが、大きく違うのは最初に出されたカードがとられるまでずっと出されることです。これが戦略に大きく影響を及ぼすと筆者は考えます。

みなさんは手札に同じ色(数字)のカードばっかり配られてみんなにほかの色のカードばっかり出されて苦しくなったことはありませんか?そういうときは迷わず手札に何枚か出せるカードがあっても回収してしまいましょう。なぜなら3,4枚回収するデメリットは自分が最初に出せるメリットに対してに低いからです。特に自分が赤カード(点数が高い)カードを大量に持っている場合は特にこのことを優先しましょう。自分がたくさん持っている場合相手が持っているカードは相対的に低くなり自分が負ける可能性はかなり低くなります。

では、肝心のどのぐらいカードを持っていれば勝負に乗っていいのか引き取るべきなのかですが、基本的に手札が10枚ぐらいになるまでは最低4枚無い限り引き下がるべきでしょう。手札が5から9枚の場合は3枚あると安全で少なくとも2枚は欲しいです。4枚以下は1枚あれば行っちゃっていいです。

お役に立てましたでしょうか?もしお役に立てましたらナイスボタンをお願いします。またほかの文章も読んでいただけると幸いです

続きを見る
閉じる
皇帝
NRYT
NRYT
リプレイ
135名が参考
4年以上前

プレイ動画作成しました!3人プレイです。

UNOライクな簡単なルールで初心者の方でも遊びやすいこのゲーム、だけどボードゲームらしい思考の楽しさが存分に味わえるゲームとなっています!これからボードゲームを初めてみたいという方にはオススメのゲームとなっているので、気になった方は是非動画ご視聴ください!


毎週ボードゲームのプレイ動画アップロードしています。

ボドゲに興味がある方、ボドゲが好きな方は是非ご視聴ください!

チャンネル登録リンク↓↓↓

https://t.co/QLysk5QKcg?amp=1

続きを見る
閉じる
仙人
verywell boardgames
verywell boardgames
レビュー
131名が参考
2ヶ月前

こんにちは                 

今回はインフェルノのレビューを書いていきたいと思います。

インフェルノは、UNOと同じようなゲームで、場のカードと同じ色または、同じ数字のカードをだしていきます。UNOと違うのは最後に出されたカードを基準にするのではなく、最初に出されたカードをずっと基準にします。そして、カードを出せなくなった人がすべてのカードを引き取らなければなりません(失点)。

ここまでなら単なる運ゲーなのですが、問題は自分がかなわないと思ったら、出せるカードがあっても、場のカードを、引き取れる点です。これにより、ほかの人の手札を考えることが重要となります。

簡単なゲームながら奥深いゲームだと思います。

まだルールがわからない!という人はこちらをクリック(ボードゲーマ内)

https://bodoge.hoobby.net/games/inferno/instructions/51380  

ルールは知っているけど全然勝てないよーという人はこちらをクリック(ボードゲーマー内)

https://bodoge.hoobby.net/games/inferno/strategies/51320


もしお役に立てましたら、NICEボタンをよろしくお願いします

続きを見る
閉じる
皇帝
NRYT
NRYT
戦略やコツ
122名が参考
2年弱前

基本的には、数字の3,4,5のケアが重要だと個人的には思っている。※赤のケアは手札によるので難しいため

手札をみて、どの数字が何枚あるか、赤が何枚あるかを把握します。(数字ごとに並べかえるとやりやすいです)

人数にもよりますが、序盤で2,3周しか出せない場合は、引き取って、新たに1か2を出します。

1か2の場合、赤があってもダメージ少ないので、手札が出せなくてもつっぱって大丈夫です。

手札が半分くらいになったときに、3,4,5が出ても対応できるようになっていると良いです。

赤スタートで対応できない場合は、すぐに引き取ることをおすすめします!


最後に

結局は全員の手札状況によるので、純粋に手札勝負で全ツッパで楽しむのもありです笑

赤を大量に引き取ってしまった場合はカードのお姉さん達をみて元気だしましょう。赤5テメーはダメだ

続きを見る
閉じる
勇者
盗鏡士
盗鏡士
レビュー
121名が参考
2年以上前

心理戦?チキンレース?

みんなでワイワイ盛り上がるし1試合10分くらいでサクサク楽しい。


燃え上がるとそれはそれで面白い。

駆け引き楽しい。

続きを見る
閉じる
勇者
海猫
海猫
レビュー
116名が参考
8年弱前

カードくるな、くるな、くるなー!ふー、助かった(´・ω・`)

インフェルノ溜まれば溜まるほどカードどっさり。マイナスてんこ盛り。

盛り上がらない訳がない!

続きを見る
閉じる
仙人
特別純米酒2017
特別純米酒2017
レビュー
69名が参考
8ヶ月前

ハラハラヒリヒリするUNOって感じのゲーム

パーティゲームとしておすすめ!

カードの女の子のイラストがセクシーなので

子供には刺激が強いかも?笑

続きを見る
閉じる
大賢者
ピングー
ピングー
ルール/インスト
66名が参考
2ヶ月前

こんにちは       

今回はインフェルノのインスト用の原稿を書きたいと思います。

注意⚠️この記事はルールを知ってる人が知らない人に説明するインスト用です。ルールを知らない人は写真等がないので分かりずらいと思います。また()内の文章は実際に出してみせるとより良い所です


このゲームはUNOのようなゲームで全員が場に出ているカードと同じ色もしくは同じ数字のカードを順番に出していきます。ただUNOと違うのは最後に出されたカードを見るのではなく、最初に出されたカードがずっと残り続けます。(カードを見せて説明する)

そして誰かが出せなくなったら、その人が場に出ているカードを全て引き取らなければなりません。ただし引き取る時の注意点として、引き取るカードが2枚以下であれば3枚になるまで山札から引き取らなければなりません。また、もし手札に出せるカードがあっても、出したくない場合は出さずに引き取ってもよいです。引き取った人が次の最初のカードを出します。引き取ったカードは失点となります。失点の計算方法は、赤くないカードは1枚1点、赤いカードは書かれている数字分失点となります。誰かの手札がなくなって場に出ているカードを誰かが引き取ったらゲーム終了。失点が1番少ない人が勝利です。


いかがでしたでしょうか?

もしお役に立てましたらNiceボタンをよろしくお願いします。また、インフェルノの戦略も公開しておりますので、そちらも合わせてご一読ください。

続きを見る
閉じる
皇帝
NRYT
NRYT
リプレイ
40名が参考
2年以上前

S&C Play No.30: 3 Players

Winner: Ayane

https://minarinbg.com/scdiary220710/


続きを見る
閉じる
みなりん
みなりん
  • 商品価格¥2,200(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 404興味あり
  • 2589経験あり
  • 502お気に入り
  • 1663持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品