マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
シンジュク
  • シンジュク当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 60分前後
  • 10歳~
  • 2023年~
(3.7)

シンジュク

メーカー:リゴレ

日本語ルール付き/日本語版
日本の首都である東京と23区の鉄道をテーマにしたゲーム

プレイヤーは東京23区に線路を引き、駅に店を建て、顧客を賢く誘導し、獲得することを目指します。「古き良き」スタイルの鉄道ゲームです。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 2件

レビュー
1366名が参考
8ヶ月前

東横鉄道、関東地下鉄?、新日本鉄道、富士鉄道の社長となって、都内23区の駅にお店を建てます。しかし、途中で怪獣が現れ…

↑  東京湾から怪獣出現。今、港区まで移動してきた。人々は渋谷区へ逃げた。富士鉄道の六本木駅と東横鉄道の新橋、品川駅は運行見合わせ。


ピックアンドデリバリーのレトロな鉄道ゲームを目指した、と謳われる通り、目新しいメカニクスは無く、ちょっと不安気でしたが、難しくて面白かったです。(怪獣が使いたかったというのもあります笑)

目的は、食事、服、本、電気製品を買うお客を、自分のお店に引き入れること。ゲーム終了時、お客マーカーのセットコレクションで勝負が決まります。

手番では、フェスマーカーを隣の区に移動させてから2アクション行ないます。お店を建てるには、建てたい駅が含まれている区のカードを捨てます。

フェスマーカーがある区のカードは、マイティとなり、手札に使いたい区のカードが無い時は重宝します。

線路は、無料で、都内のどこにでも1本敷くことができます。しかし、できれば2本敷きたいです。その場合は、今敷いた線路につなげるように敷きますが、カードを1枚捨てないといけません。

↑  例えば、東京ー新橋間に線路を敷いた場合、それぞれ千代田区と港区の駅なので、どちらかのカードを1枚捨てる。この時、港区のカードを捨てたとしても、反対の千代田区側の東京ー四ツ谷間に線路を繋げることもできる。


お客を自分のお店に引き入れるのが移動アクション。区に溜まっているお客を、その区内の任意の駅から、線路がある限り、好きなだけ移動できます。その際、自分の駅だろうと他プレイヤーの駅だろうと、ニーズ(食事、服、本、電気製品)が合致したお客は、その専門店に1人だけ降りていきます。ニーズが合わないお客達は、そのプレイヤーが停車させた駅の区内に降ろします。

こうしてコツコツお客マーカーを入手します。お客マーカーも2種類あり、普通の客と、2人分に数えるお得な「2倍客」もいます。確実にお客を引き入れるには、お店(専門店)をデパートにアップグレードします。これには、まず、そのお店が大型駅に建ってないといけません。そして、そのお店の区のカードと、そのお店のお客マーカーが必要です。例えば、新橋(大型駅)のレストランをデパートにする場合、港区のカードと「既に入手した」食事客マーカーを捨てます。

デパートになると、移動アクションで、どんなニーズのお客でも1人吸い込むことができます。また、ボーナスとして、セットコレクションの時マイティとなるお客トークン(デパートボーナス)が貰えます。(1枚お客を捨てるので、その代償とも言えます)

アクションは要するに、開店、拡張(線路)、デパート化、収入(手札補充)、移動の5つ。このうち異なる2つを選びます。


終盤は、都内にお客が溢れることもあり、線路やデパートのパワーで、一気に大量のお客マーカーを拾うことも可能になります。

セットコレクションVPはΣnで、4種10VP、3種6VP、2種3VP、1種1VP。


考察としては、説明書にも書いてあるように、各プレイヤー3つ持っているデパートを、早めに建てることですが、バリエーションルールに記載されている「デパートボーナスを無しにする」が、差が付きにくく面白いと思います。それに、セットコレクションがマイティだらけだと、苦労の甲斐がなく、意外とつまらないものです笑。ただ、0にすると、お客補充のインジケータが分かりにくくなるので、デパートボーナスを1つずつ置くというヴァリアントもオススメです。これならマイティも存在し、存在価値も高まります。

また、カード運があると聞いていたのですが、オールマイティになるケースが多く、そんなに強く感じませんでした。3→1交換もできますし、フェスもありますし、自分のお店が存在する区のカードもマイティになるので、十分選択肢があります。


怪獣は、山札が無くなった時、東京湾に現れます。(私はシーゴラスと呼んでいます…)。使い方は、フェスマーカーと全く同じで、アクションの前に隣の区へ移動させます。まずは、大田区、江東区、江戸川区のどちらかに上陸します。その後、その区にお客達がいれば、隣の区に避難させ、その区は、移動アクションの際、運行見合わせとなります。東京湾にはもう戻らないので笑、手番の度に、お客マーカーが大量移動して大混乱!

ただ、残念ながら、2、3人プレイでは、怪獣はなかなか出現しません。2人プレイは絶対無理です。これは、山札が無くなる可能性が薄いからです。これにもヴァリアントが必要で、人数比で修正するべきです。せっかく72枚という美しい数字なので、2人プレイでは2/4の36枚、3人プレイでは3/4の54枚を条件にすれば、4人プレイ時と同等、出現し易くなります。スタート時、山を分割しておけば目安になります。

72枚の23区カードは、2枚しかない区もあれば、世田谷区、大田区のように5枚もある区もあります。デパート化できる大型駅は、北千住と中目黒以外は全て山手線の駅なので、デパートは都心に建つわけですが、外側の区の方が、枚数が多い分、お客が多く登場するのです…


戦略が意外と難しくて、線路無しでも移動アクションができるので、序盤は、線路を敷かず、1人2人ポツンと現れたお客のニーズに合わせてお店を建て、ちまちま「2倍客」を拾っていくか、終盤を見越して線路を拡張していくか、大きく2つあると思います。とにかく線路拡張を始めるタイミングが難しいです。客がどの区に現れるかは、常に公開されていますので、客が増え始める頃、気持ち早めに線路を敷くのが良いのかな、と思っています。

↑  次のプレイヤーは、服を買いたい人達を杉並区に置き、そのカードを手札に入れることが分かっている。黄土色のマーカーが2倍客。


お客が増大し、路線が繋がる終盤が、とにかく面白いですね。

そして、こういう策略を無駄にする💦怪獣の出現があってこそ、「目新しい」ピックアンドデリバリーゲームとして楽しめます!



※ レビューにご感想・ご不明な部分等ございましたら、ご遠慮なく下にコメントください🙂

続きを見る
閉じる
荏原町将棋センター
荏原町将棋センター
レビュー
1064名が参考
6ヶ月前

星7

ボドゲ300種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。ボードゲーム会にて、4人で遊びました。2024年8月


(フラットなイラストと朝っぽい色使いが印象的。)


【どんなゲーム?】

盤上の消費者コマを鉄道に乗せ、自陣の駅に誘い込む事を目指す、「罠」設置型のボードゲームです。(変則的なピック&デリバリー?)

任意の駅に自分の店を配置し、それに対応する消費者コマが駅を通過したら、手番に関係無く、そのコマを獲得出来ます。なお、出店は各駅に1軒までの早い者勝ちです。

ストックの消費者コマが枯渇したらゲーム終了。4種ある消費者コマを1セットとして数えて点数化し、最も得点した人が優勝です。


(消費者コマのマークは需要を表現していて、ご飯・ゲーム・アパレル・書籍の全4種類)


【感想】

重めの中量級ですが、アートワークのテイストも相まって軽いプレイ感で遊べました。

また、何をするにも手札が絡むので、手札運がかなり支配的です。運とスキルの比は7:3のイメージ。


ゲームプレイでは、店を置き、そこに繋がる線路を引いて、店に対応した消費者コマを好きな経路で動かすのを繰り返すのですが、店側の出店計画と消費者側の行動の両方をコントロールするところに、やや違和感がありました。マッチポンプ感が強いというか。ただ現実でも、広告とかクチコミとかで消費者の需要もコントロールされているのでしょうから、間接的にはリアルなのかも。


接続路線の多い新宿を中心に街が作られがちです。ゲームとしては人の流れをつかんだ人(人がたくさん通る駅)が圧倒的に有利なので、ゲームボードの端の駅は必然的に価値が低く、人気のエリアに人が集まる、現実そのもの。

他プレイヤーの路線を利用すると相手を利するのですが、経路が複数あれば遠回りも選択できるので、誰をひいきにするかなどの盤外交渉が始まったりします。


各プレイヤーの手番の前に必ず準備フェイズが入ります。しかも工数が多めなので、それがややゲームのテンポを悪くしています。


都内近郊にお住まいの方にオススメかと思います。駅名と23区名に馴染みがないと、楽しみも半減しそうです。

品川駅は品川区じゃない事に驚きました。カードは23区名なので注意が必要です。


(デパート(大きい建物)は全ての消費者の需要を満たします。強い!)


⚫︎良い点

素敵なアートワーク。

中量級でも軽いプレイ感。

線路ゲームですが、株券とか難しいものは出て来ません。遊びやすい。


⚫︎気になる点

カード運が強め。

店側と消費者側の両方をコントロールするのに違和感を感じるかも。

取得した消費者コマは秘匿情報ですが、公開情報でも良いかも。


⚫︎悪い点

特に無し。

続きを見る
閉じる
おとん
おとん
  • 商品価格¥6,930(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 60興味あり
  • 77経験あり
  • 19お気に入り
  • 64持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品