マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ファクトリア
  • ファクトリア当商品
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~6人
  • 45分前後
  • 10歳~
  • 2021年~
(3.7)

ファクトリア

メーカー:サニーバード

日本語ルール付き/日本語版
スチームバンク世界を舞台にした拡大再生産ポードゲーム!

 共有の工場を成長させることで、ゲーム全体が加速する。スチームパンク世界を舞台にした拡大再生産ボードゲームです。

 プレイヤー達は、工場を稼働して持っている遺物を加工したり、技術を開発して能力を得たりして、誰よりも早く100Gを貯めて、伝説の歯車を自分のものにすることを目指します。

 クラウドファウンディングで2500%· 1200万円以上の出資を集めた話題作です。

レビュー 9件

レビュー
2928名が参考
3年以上前

<可愛いスチームパンク世界でバッティングが嬉しい>

早速、6人でプレイして楽しかったのでレビューします。なお、今回レビューするのはキックスターター版のため、一般販売版とはコンポーネントが異なるかもしれません。ご了承ください。


【可愛いスチームパンク世界観が素晴らしい!】

まず目を引くのは、赤瀬よぐさんの可愛いスチームパンク世界を表したアートワーク。もうこれだけで即キック案件でしたねw。海外は分かりませんが、とても日本人向けの素敵な世界観だと思います。またコンポーネントの出来も素晴らしく、プリント駒は可愛いし、個人のダブルレイヤーボードは使いやすく満足度は高いです。


【ゲーム概要】

スチームパンク世界の国、ファクトリア。ついに「伝説の歯車(レジェンダリーギア)」がオークションに出品された。誰よりも早くゴールドを貯めて、手に入れろ!

1ラウンドは、4つのフェイズに分かれています。

  1. 工場選択フェイズ
  2. 工場稼働フェイズ
  3. 発掘・市場フェイズ
  4. 技術開発フェイズ

まず①工場選択フェイズで各プレイヤーが秘密裏に今回稼働する工場を選択します。この時、他プレイヤーと被ってしまう(バッティング)のですが、協力して工場を稼働するということでボーナスが貰えます。赤瀬さんは「ポジティブなバッティング」と記載されていましたが、これはとても面白い仕掛けです。ボーナスが非常に強いため、他プレイヤーの顔色を見ながら常にバッティングするように工場を選ぶことになるでしょう。

次に②工場稼働フェイズでリソース変換を行います。全部で6つの資源があるのですが、ここで自分の好きなように資源を増やしたり、レベルの高い資源に変換したりします。

そして③市場フェイズで、増やした資源を売ってゴールドを増やします。また発掘を選んで、さらにレベルの高い資源を獲得することもできます。

さらに④技術開発フェイズで5枚の技術カードから新しい技術を開発し特殊効果を得ることが出来ます。

上記のフェイズを繰り返して、誰かが100ゴールド所持したところで、あと1ラウンド行ってゲーム終了。最もゴールドを稼いだプレイヤーの勝利となります。


【主なプレイ対象は「対人でワイワイする、ゆるめのゲーマー」】

まず最初に結論から述べると、私はこの作品がとても好きです。可愛いスチームパンク世界観はドストライクですし、バッティングにより他プレイヤーと一喜一憂しながら、攻撃要素のない個人ボードで自分の好きなままに資源管理をするなんて最高ですよね。

ただし万人に受けるゲームではなく、特に勝敗にこだわるガチゲーマーに手放しでお勧めできる作品ではないのかな、とも思いました。理由は後で述べますが、まず遊ぶ計画をしている方に確認して欲しいのは、この作品のプレイ対象です。

このゲームは、サニーバードの平さんが【ファクトリアKickStarter予告ページ③〜こんな方にオススメしたい!編〜】で述べておられるとおり、

「対人でワイワイしながら、戦略も楽しみたい、ゆるめのゲーマーにオススメしたいゲーマーズゲーム」

なのです。つまり、「他者のプレイングに左右されないカッチリとした戦略が好きなガチゲーマーのためのゲーマーズゲームではない」ということです。

今回、とあるガチなボードゲーム会で6人プレイをした時に感じたこのゲームの特徴と上記理由について、以下に記述していきたいと思います。



【特徴1:ポジティブなバッティング】<面白いところ>

基本システムはバッティングゲームなのですが、面白いのは他プレイヤーとバッティングした際にお互いに利益のあるWin-Winな関係になれる「ポジティブなバッティング」システムでしょう。正直、工場稼働により得られる資源よりも、ボーナスで得られる資源の方が効果的なことも多いため、常に他プレイヤーの顔色を窺い選びそうな工場を狙ってプレイする読み合いが楽しいです。

<ガチゲーマー向きではないところ>

他プレイヤーと同じ工場を狙っていくことになるので、必然的にみんなが同じ工場を選ぶことになり、同じ展開になります。しかしそこで個性を出そうと他人と違うことをすると、バッティングボーナスが無くなりジリ貧になっていくので、序盤は特に皆んなと同じことをしてしまいがちです。

注:このため「職業カード」オプションがあり、ゲーム中に2回(2枚あるので)だけ特殊アクションを行うことができ他プレイヤーと差をつけることが出来ます。おそらくガチゲーマーは初回から入れて遊んだ方が面白いでしょう。


【特徴2:後半は疾走感のある拡大再生産】

<面白いところ>

序盤は資源が少なく手持ちのゴールドも少ないため非常にゆっくりと進みますが、半分の50ゴールドを超えたあたりから急激に資源とゴールドのインフレがやってきます。この加速感は今まで経験したことがないほどのスピード感で非常に爽快で気持ち良いです。そしてあっという間に終わります。

<ガチゲーマー向きではないところ>

今回6人でプレイしましたが、4人ほど同時に100ゴールドを超えて終了フラグが立ち、あと1ラウンドになりました。その中で、うまく高レベル2種3個をセット売りしたプレイヤーが大量ゴールドを獲得し勝利。この最後のラウンドに合わせたプレイは見事でしたが、結局のところ勝敗は最終ラウンドで決まってしまうのかなと。

注:このため拡張「Forbidden Walkers 〜禁断の歩み人たち〜」があり、1000ゴールドまでプレイ可能となっているのかもしれません。しかしプレイ時間は長くなり、挽回が難しそうなので一長一短かも。


【特徴3:妨害要素はほとんどない。むしろ協力ゲームのような温かいプレイ感】

<良いところ>

基本的に他プレイヤーを妨害する要素はほとんどありません。ただし、工場改良後に置かれる他プレイヤーのキューブがあると、1度だけ工場使用のロイヤリティを支払う必要があります。ですが、1回だけですので誰かが払った後に選択すれば払わずに済み、妨害というほど嫌な思いをすることはないでしょう。

また場の工場を改良することは自分にとっても他プレイヤーにとっても有用なため、あたかも協力ゲームのようにみんなで場を育てていくのがとても不思議で温かい感じがします。

<ガチゲーマー向きではないところ>

上述のように工場改良を行うことでロイヤリティを貰えます。このためガチゲーマーとしては積極的に工場改良を行い、他プレイヤーよりも有利に進めたくなります。しかし高い資源を使用して工場改良を行っても、得られるメリットは1度だけのロイヤリティのみ。1ゴールドや3ゴールドなどのために手番を損して行う価値が見出せないです。

<12/17追記>上記下線の記述についてご指摘をいただきました。
正確には、工場改良で得られるメリットは3つあります。

  1. 工場タイルから取り外された全ての遺物チップの入手。
  2. 自分のプレイヤーキューブを工場タイルの上に置く(後にロイヤリティがもらえる)。
  3. 直後の工場稼働時に材料を支払わずに生産物を入手できる。

特に3番目の無料で生産物がもらえるメリットが強くなる場合があるため、わざとバッティングしないようにして工場改良を狙っていく戦略はあると思います。ぜひ次回プレイ時に確認してみたいと思います。


【特徴4:全フェイズ同時処理】

<良いところ>

驚いたことにゲーム中の全フェイズが6人同時プレイです。(補足:オプションで「手番制」とすることもできます。)このためダウンタイムがなく、非常にスピーディにゲームが進行します。今回6人でプレイしましたがちょうど1時間程度でした。6人で拡大再生産ゲームをやって1時間で終わるゲームはあまりないと思います。

<ガチゲーマー向きではないところ>

6人同時処理のため、盤面は終始ガチャガチャして誰が何をやっているのかよく分からない状態となります。しかし、シンクロ相手の遺物をコピーするなど技術書の能力を発揮するには同時進行だと不都合なこともありますので厳密にプレイしたいガチゲーマーの場合は、「手番制」ルールでプレイする方が良いと思います。

注:ちなみに技術書の「シンクロ時」「ソロ時」の処理に関しては、移動直後のタイミングで効果が発生するとマニュアルに記述があります。私の確認不足により議論となりました。これから遊ぶ方は、処理の順番をよく確認しておくことをお勧めします。


<良いところまとめ>

  • 「ポジティブなバッティング」システムにより、他プレイヤーと被って嬉しくなる。
  • 後半は疾走感のある拡大再生産でどんどん気持ち良くなる!
  • 妨害要素はほとんどなく、協力ゲームのような温かいプレイ感。
  • 同時処理によるスピーディな展開。


<ガチゲーマー向きではないところまとめ>

  • 序盤は他プレイヤーと同じような展開になる。
  • 最終ラウンドのやりくりで勝敗が決まることがある。
  • ロイヤリティがぬるい。
  • 同時処理のため他プレイヤーが何をやっているか分からない。


<説明書&対象>

説明書:16ページ。綺麗なイラスト付きで非常に分かりやすく構成されています。また漫画のようなチュートリアルブックが付いていますので、テストプレイはこの通り進めると理解が早いです。とても親切な作りになっていますね。

インスト:20分、プレイ時間:60分(6人プレイ)
処理手順で少し議論になったので時間がかかりました。慣れるともっと早く出来ると思います。

BGG weight: 2.0(2021/12/14)。軽めの中量級ですね。

対象:上述の通り、「対人でワイワイしながら、戦略も楽しみたい、ゆるめのゲーマー」が主な対象です。またボードゲームが楽しくなってきた初心者さんがステップアップするときもぴったりだと思います。ガチゲーマーでも勝敗を気にしなければ楽しめると思いますが、その時は拡張「Forbidden Walkers 〜禁断の歩み人たち〜」を追加するほうが良いかもしれません。

※今回のレビューにあたり説明書より画像を引用させていただきました。問題があれば削除いたしますのでご連絡いただければ幸いです。


補足ですが、上記内容は概ねサニーバードの平さんがキックスターター開始時にコラムとして記述されていました。やはり開発時点で基本ゲームに関してはガチゲーマー向けではないことをよく議論・検討されているのでしょうね。そのため、物足りないゲーマー向けに拡張を追加されたのだと思います。非常に参考になると思うのでリンクを追加させていただきます。

【ファクトリアKickStarter予告ページ①〜同人版との違い編〜】

【ファクトリアKickStarter予告ページ②〜キックスターター特典について〜】

【ファクトリアKickStarter予告ページ③〜こんな方にオススメしたい!編〜】

【ファクトリアKickStarter予告ページ④〜ゲームデザイナー赤瀬よぐさん!編〜】

【ファクトリアKickStarter予告ページ⑤〜拡張セット「職業カード(仮)」編〜】

【ファクトリアKickStarter予告ページ⑥〜拡張セット「Forbidden Walkers〜禁断の歩み人〜」編】

開発者さんの思いが伝わってきて良いですね。


【感想】

今回はなんだか厳しめのレビューになってしまいましたが、おそらく基本ゲームだけを「ガチゲーマー6人でプレイ」したことが原因だと思います。想像していたよりも軽い印象でした。このメンバーの場合、たぶん初回からでも職業カード、手番制、拡張込みでやって良かったかなと。さすがにゲーム終了を宣言しておいてから、「じゃあ今から延長戦(拡張)やります。」とは言えないですよね(笑)

この作品の一番の持ち味は「ゆるふわなアートワークとゲームプレイ」であり、基本ゲームに関してはパーティゲームだとちょっと物足りない中級者さんが、他プレイヤーとのバッティングを楽しみつつ、資源管理に奮闘して拡大再生産していく時に最高の快感が得られるように設計されているのかなぁと感じました。ぜひたくさんの方に楽しんでもらいたい作品ですね。ガチゲーマーの方々は上記内容を理解した上で、重ゲーの合間に軽い気持ちで遊ぶと楽しい時間が過ごせると思います。


【願望】

最後に個人的な願望ですw。

①ヴァリアブル・プレイヤー・パワーの拡張が欲しい!

とにかく序盤の展開が遅く、みんな同じプレイをしがちなので、せっかく6人もキャラクターデザインをされているのでマルコポーロのような強力な個人能力があれば、序盤の展開も違ってきて面白いのでは。また序盤がブーストされる効果も期待できるのではないでしょうか。ぜひお願いしたい。

②きついロイヤリティで苦しみたい!

せっかく高い遺物(資源)コストを支払って工場を改良したのに、安いロイヤリティを1回しか貰えないのは納得がいかない。せめて次に工場改良されるまでロイヤリティを分捕りたい!そして他プレイヤーのきついロイヤリティで苦しみたい!


…わがまま言ってすみません。なんだかんだ言って、このゲーム好きですよ。

続きを見る
閉じる
Sato39
Sato39
レビュー
907名が参考
約3年前

二人プレイ時の感想も書きます。

ファクトリアは、稼働させる工場を対戦相手と同時に選ぶことでバッティングを発生させながら、資材を変換したり売ったりして手持ちの金を増やし、いち早く目標金額を所持した人が勝つ拡大再生産のゲームです。

まずは三人プレイ時の解説です。

1ラウンドに3つのフェイズがあり、

a工場稼働

b資源の売り買い

cスキルの購入

の順に行い、ラウンドを繰り返していきます。

「工場稼働」では、プレイヤーは手札の工場番号が書かれたカードを裏向きに伏せ、一斉にオープン。自分が指定した工場に自コマを移動させ、そこに書かれた資材の変換/獲得アクションを行います。

この時、誰かとバッティングすると、追加のボーナスが貰えます。つまり、「ポジティブなバッティングシステム」であることが、本ゲームの根幹となります。

「資材の売り買い」では、手持ちの資材を売るのか、手持ちの金で資材を買うのかを選択します。まとめて売るとボーナスがあったり、工場稼働の際に必要な資材を残しておかないといけなかったり、単純な考えだと後で失敗します。しました。

「スキルの購入」では、ゲーム毎に変えられる5種類のスキルを買うかどうか選択します。スキルには二段階の解放があり、状況に応じて必要なものを見極めます。

ざっと基本的な流れを説明しましたが、実はこれをガンガン繰り返すだけ、というゲームです。

普通の中量級拡大再生産というと、終了までのラウンドがだいたい決まっていて、序盤で土台作りやスキル獲得をして、後半に伸ばしたい部分を思ったように伸ばせたかで勝者が決まる…といった展開を想像すると思います。ファクトリアは、そういった類いのものとはかなり違う主旨を持ったゲームと捉えていただければいいかなと。どちらかと言えばパーティ系寄り、と先に説明しておいた方が良いかも知れません。

前述したように根幹は工場稼働のバッティングにあるので、プレイヤーは「同じ工場を連続で使用するには少し余計なコストがかかるルール」「相手の所持品を見て出してきそうな手はどれだ?」といった情報から、上手くバッティングさせていくプレイとなります。バッティングしなかった場合には、ゲームを大きく進展させるチャンスもあり、どのタイミングで一歩出るかを窺います。

これにより序盤は特に、プレイヤーが同じ行動をとる場合が多いです。購入できるスキルにも大きな効果は隠れていないので、微妙な損得勘定を見極めていく感じ。

そしてこのバランスを突如として崩すのが、ゲーム開始時に2枚だけ渡される特殊な「職業カード」です。バッティング判定時に工場選択カードの代わりに出すもので、一回限りの効果です。作家曰く、「カードそれぞれが最も効果的なタイミングで使われた時のバランス」に強さが設定されており、どのカードも使い時が正しければゲームを大きく有利にする高い効果を持っています。

これを上手く使えるかがキモになってくるんですが、逆に言うとこれさえ使えれば勝てるみたいな展開になってしまうカードもあります。そしてある瞬間に急激にゲームが終了に向かうポイントがあり、急加速する流れにうまく追いついてできる事をやりきり、勝敗がつきます。

正直に言うと、丁寧な下積みを重ねていくタイプの拡大再生産とはかなり趣が異なります。


とても言葉に表すのが難しいですが、じゃあ何が楽しいのよと聞かれると、「相手の顔色を窺ってバッティングの成否そのものを楽しむ」部分だったり、「あれこれと資材の変換計画を考え続ける」部分だったり、「狙い澄ました職業カードをまんまと最大出力で発揮させる」部分だったり。メカニクスそれぞれに独特のお楽しみパートを含んでいます。

なので、終わってみると随分夢中でやってたなと思い返せるのに、他人と似たようなことやってたなとも思う。不思議な没入感に浸れていたことが判ります。一体感とでも言うべきか。

勝敗よりも、ゲームそのものを楽しめていた気もするので、バランスの偏った職業カードも許せるのかなと。

私の見る限り、他の方のレビューもこの何とも得体の知れない感覚を説明するのに苦慮しているように感じました。基本的には「好き」なんですけど、何でこの複雑そうで案外そんなでもないシステムで好きと言い切れるんだ?みたいな。

この辺りの感想は人それぞれあると思うので、とにかく遊んで体験してみてほしいです。ラウンドは全てのプレイヤーが同時進行となるので、45分程度で終了します。インストを含めると1時間強です。


二人プレイの場合、三人目のNPCがランダムに工場稼働をするのですが、根幹のバッティングが完全に読めなくなるので、あんまりお勧めはできないです。それでも、資材をこねくり回して相手より一歩抜きん出ようと思考できる要素はしっかりあるので、つまらないとは全く思いませんでした。

さて、ゲーム内容と違って単純な言葉で好きと言い切れるのがコンポーネントです。

ルールデザインとアートワークを両方こなす赤瀬よぐ氏は、自身の趣味全開の漫画も描いています。

その漫画に出てくるような、軽いタッチのキャラクターに対してもの凄い背景描き込みがあるスチームパンクの世界観を、ぎゅうぎゅうに押し詰めたようなアートワークが非常に魅力的です。メインボードやオールユニークのカード類など、隅々まで描き込まれたデザインは日本人なら好きな人も多いんじゃないかと思います。

資材ストックや資金管理をする個人ボードはダブルレイヤーボード(二層式でコマ類をはめ込める)となっており、それぞれ違うキャラクターが描かれています。

木製のキューブがたくさん入っていて、キャラクター駒は他で見たことのないオリジナル形状です。更に、金属製の歯車型カウンターも付属しており、思い切ってやりたい放題やったような豪華な仕様となっています。(写真のプリント入りキャラクターコマ、金属製歯車はクラウドファンディング限定特典のため、市販品とは形状が異なりますのでご注意ください)

ある意味、日本の漫画やアニメ文化を前面に押し出したデザインとしては、ひとつの完成形とも呼べるようなコンポーネントに仕上がっていると思っています。ゲーム性に関しても、ミニゲームを繰り返していくコンパクトなカードゲームに近い部分があり、重たくて密度の濃いユーロゲームなどとはまた少し違った方向性に尖っているような印象です。


ちょっとこの感じでどこまでファクトリアの魅力が伝わったか自信がないのですが、好きなものは好きなので、真剣にレビューに取り組もうとした気持ちは出しました。

どんな層に勧めるのがいいかも定かではないですが、少なくとも、気心の知れた「いつものメンバー」でバッティングとリソースマネジメントをウンウン言いながら楽しむのは似合うかなと思います。

続きを見る
閉じる
winterkoninkske
winterkoninkske
レビュー
739名が参考
3年以上前

バッティングと拡大再生産という相性の悪そうな要素が掛け合わさったゲームですが、ここでのバッティングはお互いに生産が加速するポジティブ型の要素となっています。

ちなみにバッティングせずソロとなった場合は工場改良と言うランクアップを行い、ゲーム場の空気を大幅に変える行動を行う事ができます(2,4,8…倍と行ったゲーム加速)(一時的に所有権を主張できるオマケ入り)。

そのため同じラウンドでもある人は被りたいある人はソロになりたいと言う状況が頻繁に起こります。

これに技術書というスキルを購入する事で、コンボを生む事で生産をさらに加速させる事ができます(サプライ配置、金さえ払えば定員気にせず使える)。

ちなみに出番順の概念は基本的になく(一応出番順ルールもあります)ダウンタイムが短いのも良いです。

最後に拡張ルールで職業カードと言うものがあり各プレイヤーに個人能力を与える事ができます。これにより同じ盤面でも空気を大幅に変える事ができます。

続きを見る
閉じる
仙人
あると
あると
レビュー
680名が参考
3年弱前

妻と小2の娘の3人でプレイ。所要時間は1時間程度ですが、各人が同時進行していくのでダウンタイムはほとんどなくトントンと進んでいきます。

固有能力を持つ職業カードがあり、それによって各人の行動に色がでますが、娘には内容説明のフォローが必要でした。またけっこうお金の額も大きいので電卓は彼女にとって必須です。

とはいえルール自体はシンプルで、バッティング+拡大再生産を簡単に味わえるデザインも美しい良いパーティゲームです。我が家にとっては初の中量級ゲームでしたが、楽しくリプレイしてます。

続きを見る
閉じる
皇帝
からあげ
からあげ
レビュー
601名が参考
3年以上前

拡大再生産がよく味わえる良ゲー


ゲーム概要

スチームパンクな世界を舞台に、プレイヤーはレジェンダリーギアを手に入れるため、いち早く100Gを貯めることを目指します。

そのために、工場を動かしたり技術を発達したりして、どんどん発展していきます。

ゲームシステムは、拡大再生産リソースマネジメント、あとはバッティング要素も入っています。


レビュー

  • 分かりやすく拡大再生産が味わえる
  • 他プレイヤーとの心理戦の楽しさ
  • レジェンダリーギアの出来が素晴らしい
  • ゲーム終盤はアクションが固まってくる


詳しいレビューはこちら!

【ボードゲーム】『ファクトリア』ゲーム紹介&レビュー


開封の様子はこちら!

【kickstarter】ファクトリア 開封!



続きを見る
閉じる
仙人
つるけら
つるけら
レビュー
493名が参考
2年以上前

資源の変換と売買を繰り返し、100ゴールド貯めることを目的とする。

誰かが100ゴールド貯めると、次のラウンドでゲームが終了し、最もゴールドの多い人が勝利する。

資源の変換は、共通の工場ボードで行うが、この時、全員一斉にどの工場ボードを使うかを宣言する。

バッティングするとより多くの恩恵が得られるが、単独で使用すると工場のアップグレードができるので、どちらがお得かは状況で変わる。

その後、資源の売買と、様々な効果を持つ技術書の購入を行う。


自分のブログでもう少し詳しくレビューしています。よろしければどうぞ!

https://minarinbg.com/factorianew/

続きを見る
閉じる
みなりん
みなりん
レビュー
181名が参考
17日前

拡大生産系のゲームです。エンジンビルドが共用のものとなっており、バッティングあり

2人でも遊べるということなので購入しましたが微妙でした。2人だとオートマが入るのですが、ただのランダムなので・・・、たまたま被ったではただの運ゲー。2人プレイは完全に非推奨ですね。

3人でもやりましたが盛り上がりにかける・・・。バッティングの要素があるので4〜からではないと楽しめないと思います。人数が少ないのなら別のゲームの方が楽しいかと思います。

コンポーネントや雰囲気はなかなかよい作りをしてました。

続きを見る
閉じる
仙人
ぽっぽーくるっぽー
ぽっぽーくるっぽー
レビュー
163名が参考
約1年前

伝説の歯車の獲得を目指せ。部品を発掘・変換する工場に出向き、新たな部品を獲得。まとめて市場に売ることで、現金を稼ごう。さあ、買うべきか、買わざるべきかっ?

ブログ「今日のおじさん」で紹介中だぜっ!!




続きを見る
閉じる
マツジョン@matz_jon
マツジョン@matz_jon
リプレイ
162名が参考
2年以上前

プレイ時のスコアとして参考にして下さい。

続きを見る
閉じる
大賢者
acca
acca
  • 商品価格¥4,950(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 271興味あり
  • 572経験あり
  • 141お気に入り
  • 530持ってる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品