マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
バード・オブ・ハピネス
  • バード・オブ・ハピネス当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~5人
  • 15分前後
  • 7歳~
  • 2016年~

バード・オブ・ハピネス

メーカー:ヤマトゲームズ (委託販売作品

残り1点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
インボイス発行不可?
かわいい鳥たちを集めるだけ!かんたんカワイイ、デッキ構築タイプのカードゲーム

【ゲーム概要】
「バード・オブ・ハピネス」は、ゲームを通して新しいカードを少しずつ手に入れながら、自分のカードの束(デッキ)を思うように強くしていく、デッキビルディング・タイプのカードゲームです。
かわいい鳥たちを集めるだけ、という簡単なルールで、戦略的ながらも、子供と大人が一緒に楽しく遊べます。

• プレイ人数: 1~5人、プレイ時間: 15分、対象年齢: 7歳以上
• 内容物: カード50枚、ルール説明書
• 日本製、カードサイズ:58mm×89mm
• ゲームデザイン: イイダテツヤ

【ストーリー】
深い森を抜けた先に、あなたはついに幸せ鳥の谷を見つけました!
幸せ鳥には、人を幸せにする力があると言い伝えられています。
誰よりも多くの幸せ鳥を集め、あなたは幸せになれるでしょうか?

【ゲームの目的】
プレイヤーは幸せ鳥を集めます。
鳥たちは、四葉のクローバーで引き寄せることができます。
四葉のクローバーの中には、特別な力を持つクローバーもあります。
また、鳥たちの中にも、プレイヤーを助けてくれる特別な鳥たちがいます。
四葉のクローバーの力や鳥たちの助けをうまく使って、誰よりもたくさんの幸せ鳥を集め、幸せになって下さい。

【ゲームの準備】
全てのゲームカードをよく切り、重ねて中央に置きます(これを「山札」と呼びます)。
山札の上から6枚をめくって表にします(これらを「場札」と呼びます)。
各プレイヤーにスタートカードを4枚ずつ配り、それぞれ自分の前に「デッキ」として裏向きに重ねておきます。

【ゲームの進め方】
1. プレイヤー自分の番に、デッキの一番上のカードを1枚めくります。
2. このとき表になったカードによって、様々な効果が発生します。
3. 何もせず自分の番を終了するか、溜まったクローバーパーワーで場札からカードを1枚手に入れることができます。
4. 新しいカードを手に入れたなら、自分の全てのカードを集め切りなおし、新たなデッキとします。
5. 場札が6枚になるように補充します。
6. 次のプレイヤーの番になります。

【得点計算】
山札が無くなり、場札に幸せ鳥が1羽もいなくなったらゲームが終了します。
各プレイヤーは全てのカードの中にある幸せ鳥の羽数を数え、合計羽数が最も多いプレイヤーが勝ちとなります。
もし羽数が同じ場合には、幸せ鳥カードの合計枚数が最も多いプレイヤーが勝ちとなります。

【ソロ(1人)プレイ】
「運命札の山」を作成し、デッキから1枚カードをめくるたびに、「運命札の山」からもカードを1枚めくります。
他人数プレイ時と同様に、溜めたクローバーパワーで幸せ鳥を集めていきます。
「運命札の山」がなくなるたびに、場札のカードを全て入れ替えなくてはなりません。
ゲーム終了時に集めた幸せ鳥の羽数によって、幸せランク(1~5)が決まります。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 4件

レビュー
276名が参考
約7年前

 ソロプレイした感想です。
 イイダテツヤさんがデザインした、デッキビルディング・タイプのカードゲームです。
 プレイヤーは、四つ葉のクローバーの力や、特別な能力を持つ鳥たちの助けを得て、幸せ鳥を数多く集めて、幸せになることが目的です。
 カードの種類は、スタートカードとゲームカードの2種類ですが、非常に分かりづらくありますが、右下の卵マークがスタートカードで、クローバーマークがゲームカードとなります。慣れるまでは分かりづらいでしょうが、1回プレイすれば分かると思います。
 カードの左上に、クローバーマークがあればクローバーパワーで、これが鳥やクローバーを引き寄せるパワーの源です。羽マークがあれば勝利点となります。
 また、右下にクローバーマークがあるのは、クローバーパワーの必要なコストとなります。このあたりはちょっと分かりづらいので、マニュアルをよく確認しながらプレイしてみてください。
 次に、プレイヤーは、自分のデッキとして、スタートカードの1幸せ鳥1枚と四つ葉のクローバー3枚の計4枚が渡されます。
 プレイヤーの手番でできることは、自分のデッキから1枚引き、場からクローバーか幸せ鳥をクローバーパワーで引き寄せるか、再度デッキから1枚引いて力のあるカードを引き寄せるかです。
 しかし、使用しないスタートカード16枚は、運命札として毎ターン1枚ずつ引き、クローバーならいいものの、幸せ鳥を引くと、折角引いたクローバーカードや幸せ鳥をデッキに戻さなくてはいけないのです。また、運命札が使い終わると、場のカードをゲームから除外するという厳しい措置が待っています。
 勿論、デッキから黒幸せ鳥を引けば、運命札からクローバーカードを2枚戻せたり、赤幸せ鳥を引けば追加でもう1枚引けたりしますので、そうした特別な能力を駆使しながら、幸せ鳥を確保していきます。
 最後は、山札が無くなり場に幸せ鳥が1羽もいなくなったらゲーム終了です。

 私は2回プレイして、18羽と19羽という結果に終わりました。場に幸せ鳥がいないときに、運命札を無くすプレイをしないと高得点にはならないと感じました。

 全部で50枚しかないカードゲームなのですが、ジレンマがしっかりあって、かなり面白い出来のゲームだと思います。

続きを見る
閉じる
Nobuaki Katou
Nobuaki Katou
レビュー
256名が参考
8年以上前

『バード・オブ・ハピネス』は、初心者でも遊びやすいデッキ構築型カードゲームです。
初期カードで作られたデッキを各プレイヤーが持ち、
デッキからめくられたクローバーのカードを使って鳥を増やしていきます。


『バード・オブ・ハピネス』の特徴は簡単にデッキ構築型と呼ばれるタイプのゲームができるところにあります。
4枚から始まり、鳥を集めてデッキを強化していく遊びの流れを簡単にわかりやすく体感できます。

問題点は自分の手札という概念がないため、デッキ構築型ゲームに慣れている人ほど
戸惑ったり物足りなく感じる部分が多いところですね。


【おすすめできる人】

・可愛いイラストが好きな人。
・デッキ構築型ゲームに興味がある人。
・幸せを探している人。

続きを見る
閉じる
大賢者
鉄狼(てつろー)
鉄狼(てつろー)
レビュー
206名が参考
7年以上前

このゲームは手札を強くしていくゲームです!また非常にシンプルなルールなので初心者でも簡単に遊べます。

基本、クローバー(四葉)で鳥を獲得していきます。獲得に必要なクローバーの数があるので、貯めていく必要もあります。また鳥にも各効果があり、何をどのタイミングで取るかや使用するかなどはしっかり考えておかないとです!

戦略と運があるゲームですが、効果自体も難しいものはないので、そう言った意味でも誰でも手軽に遊べると思います。

続きを見る
閉じる
勇者
さき
さき
レビュー
137名が参考
4年以上前

ヤマトゲームズのボードゲームはどれも割高感がありますがゲーム内容は面白く、初心者向けに作られてます。バード・オブ・ハピネスはデッキ構築というジャンルではありますが運要素もわりとあってカードをめくる行為が楽しいです。


デッキ構築というと長いプレイ時間を想像してしまいますが、こちらはとても早く終わります


カードの効果も二種類しか効果つきのカードがないためとてもわかりやすかったです。


【良い点】

お酒をのみながらでも白熱した戦いができる

デッキ構築入門として使える

絵柄がかわいい

1プレイが短く、完全に運ではない


【悪い点】

緻密な戦略を立てることはできない

運要素がわりと強いため好みが分かれる

続きを見る
閉じる
大賢者
むっちりグミミ
むっちりグミミ
  • 商品価格¥2,500(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 46興味あり
  • 121経験あり
  • 17お気に入り
  • 90持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品