マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
くるりんパニック・リターンズ!
  • くるりんパニック・リターンズ!当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~6人
  • 5分前後
  • 4歳~
  • 2020年~
(2.7)

くるりんパニック・リターンズ!

メーカー:アークライト

残り2点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
襲いかかる空賊のヒコーキからニワトリたちを守る、カンタンたのしいアクション・パーティゲーム!

 電源を入れたら、空賊ルパンのヒコーキがくるくる回りだす。そのままにしておくとニワトリが襲われ、コインが落ちてしまう。タイミングよくペダルを押し、ルパンに一撃をお見舞いして、ニワトリを守ろう。最後まで守りきったプレイヤーの勝利!

 ・1994年にドイツ年間ゲーム大賞・子供特別賞を受賞した「日本発」の傑作アクションゲームが、装いも新たに新登場。

 ・ペダルを叩いて攻撃&防御! アクションは簡単だが、テクニックは多種多様。

 ・この新版ではアームをカスタマイズし、2人、3人、4人、6人で、完全に等距離でプレイ可能。

 ・ペダルを回転させればハードモードに。プレイヤーごとに難易度を調整して、おとなと子どもが一緒に対戦も可能!

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

制作者/関連企業/団体

レビュー 12件

レビュー
537名が参考
4年以上前

「これはボードゲームですか?」と最初は誰でも思います。(おもちゃでしょ、と私は思ってました)

「1994年ドイツ子供ゲーム大賞受賞してます」と言われてあぁそうですか、と思います。

くるりんパニックは昔からある古いゲームで、私も興味を持った頃にはすでに廃盤になっていました。

「アークライトから再販されました」と聞いて、じゃあ買ってみようかなと思った次第です。


まずは結論から。「くるりんパニック」は高校生の娘がいるオッサン達がキャッキャ言いながら楽しめる傑作です。

子供に独占させてはなりませぬ。


もう、これは理屈じゃないです。理屈抜きで楽しいのです☆

「考えるな、感じろ」とブルース・リー師匠も仰っている通り、

もう遊んじゃいなよのノリで楽しめますよ。

一応、得点計算のようなこともできますが、正直誰が何点取ったかなんて誰も気にしていないし全然関係なし。

くるりんのヒコーキで相手の陣地に急降下爆撃が成功したかどうかが正義であって

細かいこと考えるゲームではありません。


くるりんヒコーキを弾くペダルが実に良くできていて、

急降下爆撃が成功するためのスイートスポットが非常に狭く設計されています。

ゴルフで言えば狙った所に打つためには、正しいスイングが必須です。

同じようにこのゲームにも作法があります。


まず、左手でしっかりパドルを押さえて固定する。

この固定が甘いと自分で叩いた振動でコインが落ちるようになっています。(自爆)

そして、正確な角度とタイミングでパドルをヒットさせる必要があるのです。

少しでも上記のスイートスポットを外すと、

ヘタすると自分のコインをみすみすくるりんヒコーキに落としてもらうことになります。


ただ、ひとつ、このゲームには重大な欠点があります。

それは「飽きるスピードがハンパない!」(爆)

マトモな大人はすぐに飽きますよ。絶対。


小さなお子様からは「もういっかいやろ!」をしつこく繰り返されて

大人がズルズルつきあわされる系ゲームのひとつですが、

理性も知能も子供より少しだけ上のオッサン達は、

さすがに5~6回も遊ぶと「なんか飽きたな・・・」と誰かしら言い出します。

あー


オッサン同士で遊ぶ場合、遊ぶ時間よりも組み立て・箱にしまう時間の方がかかるかもしれません。

でもこれは、子供用のゲームを遊んでいるので当たり前の話。

お子様と遊ぶには最適で楽しいゲームだと思います☆


「戦略やコツ」の方にお勧めセッティング法を提案させてもらいました。

よければご覧下さい☆


続きを見る
閉じる
のっち
のっち
戦略やコツ
507名が参考
4年以上前

【スタート位置】

スタート位置に困った方、多いんじゃないでしょうか?

くるりんヒコーキはどの位置に置いても、誰かが不利になるスタート位置になります。

そこで御提案したいのが、「真上にセットする」方法。(写真を参照して下さい)


これなら誰にとっても不利ではないですし、どこに落ちるかは大体予測できドキドキ感も倍増します。


【ダブルパドル】

アークライト版になってこのゲームは6人対戦まで可能になりました。

そこで3人で遊ぶ場合、6人用でセットして1人が2つパドルを弾いて遊びます。(写真を参照して下さい)

弾くのもダブル、パニック感もダブルになり、白熱します。

4人対戦の場合、ダブル2人、シングル2人でターン順に回して遊ぶ、という方法もアリだと思います。


ただし、注意したいのは、左手によるパドル固定が若干甘くなるので

自分がパドルを叩く振動でコインが落ちる「自爆」が多くなります。

パドルを叩くのもテクニックのひとつと捉えて遊べば楽しいと思います。


【硬貨が使えるか?】

YOUTUBEのコメント欄に硬貨が使えるかどうかとの質問を頂きました。

硬貨が使えるかどうか、私もひじょ~に興味が湧いてきたので試してみました。 

付属のプラコイン=約28mm

1円=約20mm ヒコーキに届かない

5円=約21mm 掠るが落ちない 

10円=約23mm 掠るが落ちない 

50円=約22mm ヒコーキに届かない 

100円=約22mm 当たるけど重すぎて落ちない 

500円=約26mm 当たるけど重すぎて落ちない

という結果でした。

結果は「使えませんでした」ということです。

一番惜しいのは500円硬貨で、もうチョイ軽ければ使えそうでした。


続きを見る
閉じる
のっち
のっち
レビュー
330名が参考
4年以上前

白状します。

大の大人6人が白熱しかなり夢中になりました。これやべぇ。

内容は電池でくるくる回る空賊から鶏(コイン3枚)を守りつつ生き残るゲームです。

空賊がコインに当たるとコインが下に落ちる仕組みです。

空賊から守るために、各人がレバーを押して、空賊を上に弾きます。これが他のプレイヤーへの攻撃にもなり得る感じです。

レバーで弾く感じはリズムゲームに近いです。

ただ所謂ミートカーソルがパワプロの投手くらい(ちょっと小さめ)なので空振りすることや内野フライ程度のホップになることがしばしばですが、逆にそれが丁度良い高さで守備貫通攻撃みたいにもなります。

初心者用にミートカーソルを広くすることもでき、全盛期のイチロー並になります。

ただし、上記の丁度良い高さの守備貫通がきたら無慈悲にコインを奪われます。悲しみ。

また空賊を真芯でとられたらホームランでどこに落ちるか分からないワクワク感が半端ないです。

あと、最重要ポイントとして、レバーを押すのに夢中になりすぎると、押す振動でコインが落ちます。気をつけて!

続きを見る
閉じる
皇帝
genkazu(真)
genkazu(真)
レビュー
257名が参考
約3年前

ニワトリを飛行機でかっさらおうとするルパンからニワトリを守るアクション系のゲームです。

ルパンが飛行機でクルクル回っているのでニワトリコインが落ちないようにタイミングよくレバーを押します。

最終的にコインが残ったプレイヤーの勝利です。

電池を使います。
ボードゲームの中でもタイミングレバーを押すだけの簡単なゲームです。
急に逆回転したりもするので気を付けましょう。

続きを見る
閉じる
大賢者
ジェイソン
ジェイソン
レビュー
256名が参考
4年以上前

前作のバージョンでは、ほぼ4人専用で人数調整が難しかったのに対し、今作では6人プレイ可能に。

しかも、3人用のセッティングも可能で格段に遊びやすくなった。それでも2人だけでは単調になりがちで、5人プレイになると一か所スペースが空くのでアンバランス。オススメは3人・4人・6人。

説明も至極簡単。ペダルをプッシュし、こちらに迫る飛行機を撥ね退け、手元のメダルを守る。

ペダルを押すだけの単純なアクションが攻撃と防御を兼ね備えている、このゲームデザインの何とも美しいことか。

操作の力加減で、隣のプレイヤーから自分のうわてにいるプレイヤーにまで攻撃が出来、さらにペダルの届かない高度で侵入を許すとガード不能なので、狙って出せたらもうプロ級。

※ちなみに、力を入れすぎて強くペダルを叩くと、その衝撃で自身のメダルが落ちてしまう現象(通称:自爆)が多々あるが、個人的には大いにアリ。というのも、力加減を誤るとペナルティがある、と分かれば自然とペダル操作の上達につながるからだ。すなわち『TVゲームのゴルフ』の如く。

簡単な操作のため、子どもからお年寄りまでプレイ可能なことも高評価。今のところ持っていって盛り上がらなかったこと一切なしの定番級パーティーゲーム。アクション系大傑作間違いなしのオススメの一品。

続きを見る
閉じる
勇者
珈琲飲んべぇ
珈琲飲んべぇ
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥4,840(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 123興味あり
  • 669経験あり
  • 119お気に入り
  • 338持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品