マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
ペンギンパーティ
  • ペンギンパーティ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~6人
  • 15分前後
  • 6歳~
  • 2007年~
(3.6)

ペンギンパーティ

メーカー:ニューゲームズオーダー

残り2点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
ペンギンたちのピラミッド!自分のペンギンが参加できないとシャチに食べられちゃうよ

 自分の番が来たら、手札の 5 色のペンギンから 1 枚を選んで出し、みんなでペンギンのピラミッドを作っていきます。やることはとても簡単ですが、なかなかどうして考えさせるゲームです。

 プレイヤーの目標は、自分の手札を全部出しきることです。残った手札は 1 枚あたり 1 点の減点になってしまい、何回か遊んだ後に一番減点が少ない人の勝ちです。ピラミッドの一番下の段には好きな色のペンギンを出せますが、2 段目以降はそうはいきません。下にある 2枚のペンギンの、どちらかの色と同じのものしか出せないのです。ですから自分の手札にたくさんある色のペンギンが上に上に昇っていけるように、置き方を工夫する必要があります。上の段に残らなかった色のペンギンは、もう置けなくなってしまいます!どのペンギンから出すべきかを、よく考えましょう。

 一見危なくなっても、他の人も同じ色のペンギンを昇らせたいと思っていて、意外と大丈夫、ということもあります。各ペンギンの枚数は決まっています。全員が合計であと何枚その色のペンギンを持っているかということが、大切なヒントです。

 最高の遊びやすさと面白さをあわせ持ったカードゲームです。普段ゲームに遊びなれていない人を誘うのにもお勧めです。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 81件

ルール/インスト
2654名が参考
8年弱前

【概要】

プレイヤー人数:2~6人(4人以上推奨)

プレイ時間:1プレイ20分ほど

難易度:かなり簡単


【おおまかな流れ】

ペンギン達はピラミッドを作ってパーティーの準備をしています。

自分の持っているペンギンをたんさん乗せた人の勝ち、乗せられなかったらシャチに食べられてしまいペナルティーが増えて負けてしまいます。

如何にシャチに食べられず、手札を減らせたかが重要なゲームとなります。


【ゲーム準備】

36枚のカードをよく混ぜて全員に同じ枚数を配ります。

(5人でプレイされる場合は1枚残るので、テーブルの真ん中に置きます。)

シャチのチップは一つにまとめて近くにおいておきましょう。


【ルール】

最初の人から時計回りにプレイしていき、手札からカードを1枚取って並べていきます。

作るピラミッドは8段1番下の段は8枚となっています。


最初の人はどこに置いても構いませんが、次の人から段の右端、左端に置いていきます。

7段目からはすぐ下の段で隣り合っている2枚のカードの中ほどにのみカードを置けます。

また、新たに置くカードは下の2枚どちらかと同じ色のカードを置かなくてはなりません。

下の段が埋まる前でも上の段にカードを置けます。


良い例(下の段の色に合わせてペンギンを置いている。)

悪い例1(下の段の色と異なっている) 

悪い例2(2枚のカードの中心から逸れている)


【脱落とペナルティーについて】

手番が来た際に出せるカードが無かった時点で脱落となります。

その際に手札に残ったペンギン達は海に落ちてしまい、シャチに食べられてしまいます。

その為、手札の数だけシャチチップを貰いましょう。

※手札を全て出すことが出来た人は、シャチチップを2枚返却することが出来ます。


【1ゲーム終了】

全員が脱落or手札を出し切ったらゲームは終了です。

最後の人が何度も手番を行う事もあり得ます。

終わったらカードを全て集めなおし、配ります。


【全ゲーム終了】

参加人数と同じ回数だけゲームを繰り返します。最初にカードを出す人は時計回りで行っていきます。

(ローカルルールではありますが、3セットくらいが丁度よいかもしれません。)

ゲーム終了時。持っているシャチチップのポイントが一番少ない人が勝ちです。

続きを見る
閉じる
勇者
akiba_0044
akiba_0044
戦略やコツ
2076名が参考
約9年前

 本作「ペンギンパーティー」は、5種類のペンギンをピラミッド状に並べていくゲームです。ピラミッドは基礎から建築せねばならず、上の段に配置するペンギンの色は、常に下の段と接続している必要があります(1段目に紫のペンギンがいないと、2段目には紫のペンギンを配置できない)。

 自分は十数回ほど遊びましたが、その多くが4人プレイでした。今回の攻略内容は4人プレイ向けのものである事をご了承下さい(個人的には、ピラミッドの根本部分に1人あたり2枚ずつカードを配置できる4人プレイが、最も良いバランスだと思っています)。

■基礎戦略
 ペンギンは全部で5色、カード枚数は各色7枚(緑のみ例外で8枚)で、合計のカード枚数は36枚。カードは人数全員に等分して配るため、1人の手札は9枚となります。
 本作で作るピラミッドは8段(合計36枚)なので丁度良さそうに見えますが、多くの場合は途中で“脱落する色”が出てきます。その理由は、接続できる限界数。最下段こそ8枚ですが、3段目に入ると5枚しか並びません。つまり、4段目以降に残れるのは最大で5色までとなり、すべての色は残れません。

 すなわち、本作の基本戦略は「自分の手札の中にない(少ない)色を脱落させること」です。例えば、自分の手札が[青2][黄2][赤1][紫4]だった場合を仮定して下さい。場に赤が出なかった場合、自分以外のプレイヤーが負う損失は実に8点に及びます。対して、紫が脱落した際の他プレイヤーの最大損失は5点程度です。もちろん場の状況次第でこの数値は変動しますが、カード選びの基準として参考にしてください。

■端は危険地帯
 カードを脱落させるための手段として、個人的に「ブロック」と呼んでいる方法があります。相手が伸ばそうとしている色を、意図的に妨害するのが「ブロック」です。ただし中央部分では、ひとつの色を塞ごうとする場合、2つのカードが必要となります。つまり、次手番プレイヤーの助けがいるわけですね。ブロックを行うときには、次手番のプレイヤーがあまり持っていない(競合しない)であろう色を狙うと良いでしょう。

 また、端ではこの法則は通用しません。端に1枚だけ配置されたカードは、容易に行く道を塞がれてしまいます。伸ばしたい色のカードを端に配置するのは厳禁です。…なお、この法則をプレイヤー全員が理解している場合、裏をかくことも不可能ではありません。

■すべては根本にあり
 上記でピンと来た人は多いかと思いますが、本作の最重要な意思決定は根本(ピラミッドの1段目)の構築にあります。根本構築の方針で、ほとんどのプレイヤーの手札の大まかな内容が知れるようになったら、本作がかなり楽しめるようになるでしょう。

続きを見る
閉じる
大賢者
Eashes
Eashes
レビュー
535名が参考
1年以上前

二人プレイ時の感想を書きます。

ペンギンパーティは、手札から規則に従ってカードをピラミッド状に配置していき、より多くの手札を出し切るゴーアウト系のカードゲームです。

手番で行うのは、手札からカードを1枚出すだけ。

三人以上のプレイの場合、ピラミッドの底辺には8枚までカードを配置できます。

その上に、下の2枚から1種類だけを選んで積み重ねていき、手札から置けなくなった人から負け抜けとなり、残った手札の枚数が失点となります。全てのプレイヤーが抜けたら1ラウンド。

これを人数分のラウンド数行って、最も失点の少ない人が勝つ、というのが基本の流れとなります。

本ゲームは、個人的に「最強のカードゲーム」と呼んでいます。

ルールは6歳でも十分に理解できる内容であり、足し算もなく、適度な戦略性やジレンマなど面白い部分もすぐに分かります。本当に誰とでも何人でも遊べるゲームと言えます。

例えば親戚同士で集まった孫も祖父もいる場面や、友達同士で最初の1ゲームを何にするか…など、シーンを選びません。

こんなに敷居が低くかつ楽しいゲームは他に無いと思っているのが、最強と呼んでいる理由です。

二人プレイの環境だと、ピラミッドの底辺を7枚にして、初期手札を減らして8枚が伏せ札となります。

お互いが何のカードを持っているかはっきりと分からない状態なので、三人以上とほぼ同じ感覚で遊べます。


「ウノとトランプ以外のカードゲームで遊んだことがない人」に対して、最初に提案したいカードゲームです。一家にひとつずつ普及させたい、素晴らしいゲームだと思います。

本作のほか、ド定番カードゲームの個人的な候補として「はげたかのえじき」「なつのたからもの」「スパイシー」を挙げておきます。

続きを見る
閉じる
winterkoninkske
winterkoninkske
レビュー
478名が参考
約8年前

ペンギンの絵がかわいくて、購入しました。

5色のペンギンカードでピラミッドを作ります。でも、土台に同じ色のカードがないと積み上げることはできません。すべてのプレイヤーがカードを置けなくなった又はカードをすべて置いてしまうと1ラウンド終了で、置けなかったカード分、シャチのチップをもらいます。すべてのカードを置けると、手元にあるシャチのチップを2枚返せます。プレイ人数と同じ回数(3人プレイなら3ラウンド)プレイし、シャチのチップが一番少ないプレイヤーが勝利します。

ルールが簡単なので、5才の子どもとでも遊べました。子どもだといって侮っていると、意外といいところにカードを置いてきたり、大人が考えすぎて結局カードを置けなくなったり。すべてのカードが置けたときは嬉しくなります。

手軽にできるゲームなので、今のところ我が家では最も遊んだ回数の多いゲームです。

続きを見る
閉じる
大賢者
Anno
Anno
戦略やコツ
444名が参考
7年弱前

可愛らしいペンギンの絵が描かれたカードゲームですが、実際は自分の持ってない色のペンギン達を潰して周りを蹴落とすゲームです。

終わりまでに自分以外が失点ポイントを多く持っていればいいのです。端に置かれたペンギンカードを持ってなければ、生存させても周りが得するだけなので封鎖して他の人が出せないようにさせましょう。あまり出されてないうちに封鎖させてしまえばカードを持っている人を確実に落とせます。心を鬼にしましょう。

続きを見る
閉じる
国王
凛吾
凛吾
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥1,870(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 836興味あり
  • 5203経験あり
  • 1264お気に入り
  • 3420持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品