マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
バベル
  • バベル当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~5人
  • 15~30分
  • 10歳~
  • 2016年~

バベル

メーカー:アークライト

日本語ルール付き/日本語版
バベルの塔崩壊を狙う裏切り者は誰だ!正体隠匿系バランスゲーム

立体的に塔を積み上げるアクションバランスゲーム。
人格カードで「建設者」か、裏切の「狂信者」なのかあなたの運命が決まる。
言語が制限された後日談モードでは「ニャンニャン」「ゲコゲコ」みんなの意思疎通ができずに大騒ぎ。

子供と協力型ゲームとして仲良く遊ぶこともでき、一方、正体隠匿系として疑心暗鬼でワイワイ遊ぶことも可能です。
不ぞろいの高さの壁が積み上がり、危ういバランスで心と塔がゆらぎだす。
『まって、その積み方絶対怪しすぎるでしょ!』

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 11件

レビュー
971名が参考
8年以上前

「正体隠匿×バランス」の斬新なボードゲーム。デザイナーの方に直接インストを受けた際、お邪魔者+キャプテンリノがイメージに近いとのことで、実際やってみるとまさにそんなプレイ感。間違いなく今年の注目作の1つだと思う!!

プレイ途中のイメージ

ビジュアル的にはみんな大好きキャプテンリノみたいな感じ。ここに正体隠匿(陣営)要素が加わっている。

(ちなみにこのレビューはプレイしてる感じをイメージしやすいように、ポイントだけ再現した1人5役の写真付きレビューです。)

基本的な流れは、建設チーム狂信チームに別れ、完成させるか崩壊させるかの勝負となっている。文字通り建設チームは塔の完成をさせるために、塔を崩壊させようと画策してくる狂信チームの嘘や妨害を切り抜けながら、8階建てのバベルを建設することが出来れば勝利となる。

完全協力モードや日本語NGなど、いくつか遊び方も用意されているけど、このレビューはスタンダードな遊び方について写真付きで説明していきます。

陣営カード

役職、というか陣営です。建設者(塔を完成させる)狂信者(塔を崩壊させる)に別れます。ゲーム開始時にランダムで配布されます。もちろんゲームが終わるまでこれは非公開。

カードバランスから見て分かるように、狂信者の妨害力が強いので建設者が多くなるようになっている。最大人数は5人で、1枚が欠けになるよう陣営カードを配布する。

あとは開始前に各プレイヤーは床カードを3枚ずつ配られる。これはキャプテンリノでいう屋根のカード。

ゲームの開始

通常の床カードの決定アクション時が一風変わっている。ここに正体隠匿要素が出て来る。

手番プレイヤーは手札3枚のうち1枚を場に公開する。上記図の通り、床カードは半分しかない。他のプレイヤーの床カードを選択し、組み合わさせて正六角形にすることで、床が出来上がる。

上記の写真でいうと、筆者が手番プレイヤーとして「3」「2」「5」の手札から5を出した状態。他のプレイヤーはこれを受け、床カードを伏せた状態で出してくる。「僕のカードがおすすめですよ!」とか「私のはイマイチですなぁ」とか言いながら。もちろんこの中には既に狂信者が混じっている

手番プレイヤーは「あいつニヤニヤしてるなぁ、あやしいなぁ、、」なんて思いながら、誰の床カードを”つがい”の床にするかを選択する。

手番プレイヤーのカード選択

左のプレイヤーの「おすすめ!」という言葉を信用し、試しに選択してみる。5と5の組み合わせとなった。5の床+5の床になると、5の壁と5の壁をそのうえに建てることになる。実はこの数字の部分が党のバランスを崩させるための仕掛けとなっているのだ。

壁の高さは1~5で微妙に違う

参考までに1と5はこんだけ高さのズレがある。これが何段も積み上がっていくほど、バランスの維持が難しくなってくる。

キャプテンリノをやったことがあるひとであればイメージ付くと思いますが、この高さのズレを許容して8段積むのは不可能に近い。1~5の間の2,3,4は少しづつ高さが増えていく感じ。例えば3と4の高さのズレなら、割りとバランスが保ちやすい。

5と5で床と壁を建ててみた

使ったカードも、選ばれなかったカードも、その場で捨て札にして流す。もちろん陣営がばれたら意味がないので裏向きのまま流す。全員が1枚なくなった状態で次のラウンドになる。山札から全員1枚を補充し、3枚に戻してから、手番プレイヤーが隣に移る。

↑ほんとは左隣の人が手番プレイヤーになりますが、便宜上一周まわってまた自分が手番プレイヤーになったことにします。

今回、4の床カードが補充されました。3・2・4の3枚の中から、今しがた補充された4をプレイします。左奥のプレイヤーが「微妙です」と言っていました。試しに左奥のプレイヤーを指名してみます。

すると2の床タイルが公開されました。確かに微妙だ。

文句を言わずに積んでみる

既に微妙に右側の4のほうがちょっと飛び出てるのがわかりますでしょうか。次以降、このアンバランスの上に塔を積み重ねていきます。微妙と宣言していたとおり確かに微妙なので建設に協力するプレイヤー、すなわち狂信者でない可能性は十分あります。

この時点で、塔の左側が2段低い状態です。次は左5:右3で壁をたてれば、崩れているバランスを元に戻すことができます。

狂信者にはめられる

手番プレイヤーが1の床カードをプレイします。それを受け右隣のプレイヤーが「私のおすすめです。私の床にしといたほうがいいでしょう!神に誓って!」との発言。信じて右隣のプレイヤーの床カードを指名します。

やられました。

この回、手番プレイヤーは1:5の超アンバランスな階を設置しなければいけません。この時点で右隣のプレイヤーは狂信者として確定させてもよいでしょう。以降、建設者チームのプレイヤーは、このプレイヤーの「おすすめ」は絶対に信じなくなります。(透け透けになってしまったプレイヤーは、追加でできる妨害アクションがあります。最下部の備考参照。)

狂信者を避けながら塔の完成を急ぐ

ゲームの中盤。6階まで建設することができました。8階までもうすぐです。建設チームの皆さん(…お互いが誰か特定できていないけど)共に頑張りましょう!

努力むなしく塔が崩れる

崩れた状態はリノっぽいですね!

ちなみに塔の崩壊は「塔を崩した陣営の負け」となります。なので狂信者も自分の手番では崩しちゃいけません。

狂信者は自分の手番では大丈夫だけど、あと一周まわるのが耐えられないようなアンバランスさを塔に仕掛けていきます。たぶんこれが狂信者の基本的なプレイスタイルです。

塔の完成

狂信者の妨害を避けつつ、なんとか8階建ての塔を完成させることができました。

建設者チームは、最後の壁を設置したプレイヤーが旗付きの屋根をちょこんと乗せます。無事に乗せることができたら建設者チームの勝利です。もちろんこの時点で崩れてしまったら狂信者チームの勝利となります。

備考

あまりにも順調すぎる塔の建設に対し、狂信者チームは陣営がバレる上等で、1:5の壁をプレイさせにくることがあります。こうなるとその透け透けの狂信者は他のプレイヤーに二度と床カードの対象として選んでもらえなくなります。

しかし、狂信者は手番で「バベル!」と宣言することで、建設者チームのゴール「8階建」という条件に、+1階することができます。狂信者は2名までいるので、2階のバベル宣言で10階建てという条件に変更することができます。

ただしバベル宣言を行ったプレイヤーには制約が付きます。下図の左プレイヤーを参照。

手札を全て公開しなければいけません。手番プレイヤーは、公開されている狂信者の手札から”つがい”となる床カードを選択することができます。ゴールの難易度を上げる代わりに、それまでの建設が簡単になるという狂信者のヤケクソの一手です。ボンバーマンでいうミソボン的な。身バレしても最後まで自陣営に貢献できるようになっている。面白い。

また、床カードのなかで特殊な効果をもつものが存在します。サンダー。

こいつは通常の床カードのアクションと同様に出しますが、このサンダーカードでの床が成立した場合、塔の一番上の壁と床を取り除くことが出来ます。後々くるしくなるような状態なら、無理に建設を継続せずに、いまのうちに修復してしまえというカード。

以上が通常プレイ時のポイントでした。違う遊び方もいくつか同封されていて、バベルの世界を別の形で何度も楽しめるようになっています。全員協力モードや、パーティー仕様にカスタマイズする感じです。(↓はパーティ仕様)


ちなみにバベルの紙はかなり柔らかめです。和紙っぽい感じです。しなるようになっていました。

調べてみたらデザイナーさんがペーパークラフト職人さんということで、クオリティにこだわったうえでのチョイスだったのかなとおもい、納得しました。

小さな子供に遊ばせると損傷が激しそうなので、うちの息子はもうちょっと大きくなってから一緒に遊びたいと思います。

続きを見る
閉じる
仙人
ぽっくり
ぽっくり
レビュー
589名が参考
約7年前

6/10

お邪魔者+キャプテンリノという正体隠匿+バランスという新しいかたちのゲーム。

キャプテンリノの柱となるカードのサイズが5段階あって、建設する人は1枚自分、もう1枚は他の人が宣言しているカードでやらなければならない。

もちろん、お邪魔者と同じで、裏切り者が何人かいる中で、数字を言わずにとらなければならない。

で、ずれると、バベルの塔がピサの斜塔のようにずれていく笑

崩したら、裏切り者の勝ちだが、裏切り者は自分で崩してしまうと負け。普通の建設する人たちは規定数の塔を建てれば勝ち。

ルールを聞いたときは感動したが、実際やってみると、想像より若干下だったゲーム。

まず、柱の種類が1〜5しかないので、数字が言えないとはいえ、ある程度は同じ階数でつくることができてしまう。なので、裏切り者がやりづらい印象はあった。

あとは、柱を破壊するカードがあるのだが、これがまあまあ頻繁に出るので、収束性が悪く感じた。お邪魔者はリシャッフルがないので、破壊はいいと思ったが、このゲームはリシャッフルするので、余計またかよって感じはした。(もしかしたら使ったら除外するルールだったかもしれないが、そうだったら印象は変わるかも)

という気になるところはあるが、新しい試みとしてはゲームになってはいるし、デザインも美しいし、ルールブックも丁寧に漫画になってたりしてイメージしやすいし、好印象ではある。

だが、もうちょい調整すれば、さらによくなる気はした惜しいゲーム。

お邪魔者かキャプテンリノが好きな人であれば、斬新な体験ができるはずので、どちらか好きならオススメ。

続きを見る
閉じる
白州
白州
レビュー
432名が参考
5年弱前

バランス×正体隠匿!崩したい?完成させたい?

プレイヤーは塔の完成を目指す「建設者」、完成を阻む「狂信者」いずれかになって塔を建てていきます。ゲームの流れは以下の通り。

①手番プレイヤーが手札の「設計図カード」1枚を公開。設計図カードは1~5の数字が書かれており、それぞれ対応する「壁カード」があります(1が最も低い壁、5が最も高い壁)。また、数は少ないけど「破壊」「稲妻」の妨害寄りのカードもあります。

②他プレイヤーは手番プレイヤーが公開した設計図カードの数字を見たら、自分の立場を考えつつ手札から設計図カードを1枚、裏のまま一言添えて場に出します(具体的なヒントとなる言葉はダメ)。建設者なら手番プレイヤーの出した設計図と近い数字を選ぶのが定石かな?

③手番プレイヤーは他プレイヤーの出した設計図を1枚選び数字を確認し、自分の設計図と選んだ設計図に対応する壁を使って塔を建てていきます。壁を配置したらその上に床を置いて手番終了。基本これの繰り返し。塔を8段まで建てることができれば建設者の勝利。途中で崩壊した場合、崩壊させた人が所属していない陣営の勝利。教信者は、崩壊を目指しつつ、自分は壊してはならないという難しそうな立ち回り。

塔の完成する時、その手番が狂信者の時、狂信者は正体を明かすことで塔の完成を1段上げることができます(最大10段まで)。招待隠匿だけど、正体を明かしてからも楽しめるのは魅力。

基本的なルールは以上だけど、1人用モードや全員協力モードもある。全員協力モードはプレイヤーの会話に制限あり。例えば口パクしかできなかったり、ネコ語やロボ語でしか喋れなかったり…。異種族で協力して完成を目指そう。

余談だけど、このゲームには謎解きが隠されていた(買ったのは第3版。調べたら2版にもあったみたい?)。ゲームのコンポーネント全てを上手く使った謎解きゲームはなかなか面白いし歯ごたえがあった。
塔を完成させたときの達成感も十分あり、思わず写真に収めたいギリギリな塔が完成することも。崩すのがもったいない!けど崩す時が一番スッキリしたり。面白さは十分あり、コンポーネントも思ったより小さくまとまっているので、どこにでも持っていけそう(屋外でやるゲームじゃないけど)。買って良かったと思えた。

続きを見る
閉じる
仙人
szk
szk
レビュー
429名が参考
約8年前

正直言うと最初「これキャプテン・リノやん!」と思った。


ところがどっこい。ここに正体隠匿というルールが加わると話が変わってくる。みなで協力して塔を建てようとするが中には狂信者が・・・やつらは崩しにかかってくるのだ。

特に終盤になるとかなりのバランスが必要となってくるのでハラハラドキドキ。テーブルの角に膝でもぶつけようならエライことになるで(笑)

そろそろ完成やん!!・・・と思ったとこで「ワシは狂信者じゃぁーー!!」と突然カミングアウトされる。こうなると塔の完成のためにもう一階分余計に乗せねばならない。

「貴様、何さらしとんじゃぁーー!!」とついツッコミたくなる。


いやいや、これはおもしろい。

コンポの雰囲気もいいが、紙の質が少し薄いかな??でもこれがもしかしたらバランスに影響してるのか?していないのか??


ありそうでなかった新感覚ゲームである。

続きを見る
閉じる
勇者
aveeuro
aveeuro
レビュー
363名が参考
7年以上前

正体隠匿系が好きな方におすすめ。


【プレイしてみて】

塔を作っていく際、紙なのでバランスを気にしながら積み上げていくのは楽しいです。

裏切り者の人(人狼ゲームでいう、人狼)は早い段階で塔のバランスを崩していかないと勝てないと思います。

この裏切る瞬間は非常に楽しいです。

続きを見る
閉じる
皇帝
いるかやま
いるかやま
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥2,750(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 215興味あり
  • 692経験あり
  • 72お気に入り
  • 418持ってる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品