マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
北海の侵略者
  • 北海の侵略者当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 60~80分
  • 12歳~
  • 2015年~
(3.9)

北海の侵略者

メーカー:ディアシュピール

日本語ルール付き/日本語版
2017年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門ノミネート作品

2017年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門ノミネート作品

バイキングの侵略をテーマとしたゲームですが、侵略という華の裏にある準備段階が非常に重要なゲーム。

各プレイヤー手持ちのワーカーはたったひとつ。プレイヤー全員でボード上のワーカー使いまわす新感覚のワーカームーブメントです。

得点手段も豊富で、侵略を成功させつつ、適度に死者の霊を弔いながら、集落に戻って日常生活から侵略の準備をする……ちょっとしたシュミレーションゲームのようなフェイズ進行が楽しい、ドイツ年間ゲーム大賞ノミネートも納得の作品です!

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 5件

レビュー
486名が参考
7年以上前

ルール読んだ感じだとワカプレでセットコレクション。これだけだとふーん?って感じだがワーカーは増えず、一個のみ。置いたときと、既に置かれていたワーカーを抜いた時にアクション!
一手番で2アクション。
これは?!かなり痺れそうなインタラクション!
テーマはヴァイキングの略奪。自分の村で武力を整えて沿岸から辺境の植民地、修道院や砦と段階を踏んで略奪する。で、略奪した物資を酋長に納めると栄誉(勝利点)となる。
ヴァイキングらしく、戦死するとワルキューレによってヴァルハラ送りとなり栄誉となる♪
カードは村人で略奪のクルーとなるのだが、71枚、21種の特殊効果満載!結構手札運があるのかな?と、思ったがありました、w
このゲーム、ワーカープレイスメントで略奪条件を整えて襲撃を繰り返すんだけど村のアクションでは拡大しない。

拡大要素は村人による特殊効果。各カード、1〜5枚しかないので手札運が強く感じた。
4人で遊んだが初期手札にバーサーカーという戦死しても手札に戻って来る村人が居たのでワルキューレによる栄誉な戦死を軸にプレイしてみた♪ヴァルハラ送りはヴァイキングの誉れ!
戦死のキモ、ワルキューレを取得する略奪を足早に行ったが、再雇用にもお金が掛かるので拡大しない戦死きっついっす。゚(゚´Д`゚)゚。
セットコレクションと思われた酋長への貢物も、戦力増強のキモとなる鉄が多かったせいか、中々進まずジリ貧のままドベw

誰かが砦を攻める算段がつくと砦争奪戦が始まり止める手段も少なく砦攻めゲーと感じました。
誰よりもヴァルハラ送りにしたのにドベってのは気にいらないけど、村人によってしか拡大できないとかヴァイキングらしくもあり楽しめました。
期待を上回りはしなかったけれど、Best人数の三人戦も試してみたくはある。

続きを見る
閉じる
皇帝
TANAKA (datetsu)
TANAKA (datetsu)
レビュー
465名が参考
約6年前

ワーカープレイスメントを最近色々試してるのですが、ワーカーが増えないワーカーって初めてでした。

エキスパート大賞2017年ノミネートらしいです。


プレイヤーが出来るアクションは駒を置く、駒を取る、の2アクションです。

置くときに置いた場所によって雇用したり、食べ物を作ったり、お金を稼いだり、

前のプレイヤーが置いた駒を取るときに場所に設定された同様の効果が発動します。

そうして力を蓄えて北海の先にある土地を侵略すると鉄とか金とか家畜の資源が手に入り、また更に力を蓄えてより強固な砦や教会を攻め落とす。

侵略をしていく中で仲間が死亡してしまうのですが、

ここは北海、死亡した英雄を戦乙女バルキリーが天界ヴァルハラに連れて行くのですが、その人数が多いほどボーナスが付きます。

勇敢な男衆を集め、これを繰り返し砦が複数箇所落ちたらゲーム終了、得点計算をする。

VPが多い人が優勝です。


最近気づいたのですが、

重すぎないワーカープレイスメントは個人的に大好きな部類みたいです。

北海の侵略者、インスト込みでも長すぎずしっかりワーカーを楽しめる良いゲームだと思います。

是非遊んでみてください^_^ノ


続きを見る
閉じる
仙人
えだまめ
えだまめ
レビュー
433名が参考
約4年前

スキタイの侵略者がもうすぐ出るので、それの元版のこちらをレビュー


ワーカーを一つ置いて、置いたところのアクションと

置いてあるワーカーを一つとって、そこのアクション

の、2アクションをしていきます。


大きな得点源は二つ、素材を納品してVP、村を襲撃してVPです。

襲撃では、攻撃力によってもらえるVPが変わるので、攻撃力を高くしたほうがよいです。

攻撃力を上げるには、船員を増やさないといけません

船員を増やすために、カードを引いたりお金を貯めます。


襲撃には船員の数、食料、(ゴールド)が必要なのでワカプレをして準備をしていきます。

ただ、襲撃する村は早い者勝ちで、村によってもらえる品が変わってきます。

村のもらえるものはセッティング時にわかるので、それをみながら襲撃ポイントを選択します。

注意しないといけないのは襲撃ではプラスだけではなく、船員が死亡する村もあるということです。

船員が死亡していくとVPもたまりますが、効率がかなり悪いので、出来るだけ船員が死亡しない村を選んで先取りしていくことになります。


↓の□が襲撃ポイント 黄色=金 灰色=鉄 茶色=牛 黒=船員一人死亡

 立っているのは襲撃したときにもらえるワーカー



先取り&前の手番の人の残したワーカーによって出来ることがかわってくるので、

インタラクションは割と強めです。

というか、手番開始時にならないと行動を決めにくいのでダウンタイムは少しかかるでしょう。

しかし、村を襲撃するというやることがハッキリしているのと、テーマもわかりやすいのですっきりプレイできます。


正直なところ死亡システムがうまく機能していなくて(デメリットがでかすぎてみんな避ける)

=船員が死亡する襲撃場所はデッドススペースになりがちなゲームでしたが、

スキタイの侵略者では、そこが即死ではなくダメージにかわっていて、一定ダメージで死亡に変更され、緩和されている様です。

日本語化もされているので楽しみですね

続きを見る
閉じる
さんず
さんず
レビュー
373名が参考
5年弱前

西フランクシリーズの作者による過去の作品です。

 

「駒を使ってアクションスペースの効果を発動する」というよくあるシステムなのですが、1ターンにやることが

  1. 駒が置かれていないところに1つ駒を置く
  2. 駒が置いてあるところから1つ駒を回収する

の2つ、というのが特徴です。置く時と回収する時にアクションができます。

ワーカープレイスメントですが、ワーカーが増えないのです。


 この2つをこの順番で必ずやらないといけないので、駒が置かれているアクションを2回やりたいとか、逆の順番でやりたいということができないジレンマが楽しめました。

 なぜ逆の順番でやりたいと思うのか?

 それは、コマが黒色・灰色・白色の3色となっていて、黒色のコマではできないアクションがあったり、黒色の駒でないともらえるお金がすくないということがあったりするからなのです。

写真の左下が村になっていて、お金を稼いだり戦士を雇ったりします。

そして中段から上段に向かってヴァイキングが攻め込みます。

戦士カードを召喚して、侵略を進めていきますが、戦死させると点が伸びる一方で、人数が揃わないと侵略ができなかったりと、そこもなやましさがありました。


プレイ時間は3人で1時間ちょっとだったので、そこまで重くない部類に入るかなと思います。

続きを見る
閉じる
大賢者
ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日
ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日
ルール/インスト
103名が参考
約4年前

インスト動画をYoutubeに投稿しています。

拡張の「HALL OF HEROES」と「FIELDS OF FAME」の動画もあります。

続きを見る
閉じる
大賢者
うるおいちゃん@Youtubeボドゲ動画投稿
うるおいちゃん@Youtubeボドゲ動画投稿
  • 商品価格¥5,800(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 141興味あり
  • 340経験あり
  • 89お気に入り
  • 181持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品