BGG評価6.6/重さ1.77/4人ベスト
🪆(初・3人)競り/セッコレ
1位40vs38vs30点{最高得点は46点?}
イラストが話題になったが流通が少なく
レビューの評判もまずまずだったのでプレイ
想像よりプレイ時間も短い
・・で、想像より良いゲーム
自分の手元に毎ラウンド並べディスプレイを作って見せる、それをヒントにして他プレイヤーと1枚カード交換!全員が交換し終わったら、ディスプレイを全て手札に回収し次のラウンドへディスプレイ&交換を毎ラウンド繰り返し、最後4ラウンド目に13枚ディスプレイした横の色列と縦の数字列で得点を稼ぐパズル配置ゲーム🧩
/post_image_c67bc07d-f63f-47cb-9be3-9b7a38b905b6.jpeg)
10色各1~7・70枚(数字が大きさとリンクしてイラストも大きくなっていく)
3人プレイ時:4色抜いて→6色42枚でプレイ
4人プレイ時:2色抜いて→8色56枚でプレイ
5人:10色全て使用
❶全員同時に手札6枚から2枚をオープンして自分の手元にディスプレイしたらゲームスタート
/post_image_bfcc4490-b8a7-4dd0-8afb-e46874f329d9.jpeg)
ゲームは4ラウンド
各ラウンドは、3つのフェイズで構成
A)カードを補充
B)カードの交換
C)カードをディスプレイ→手元に並べる
A.親は、山札から2枚補充し手札に加える
/post_image_4b3b188b-117a-4987-9b0f-04e5c19b49ce.jpeg)
B.親は、手札から交換に出すカードを1枚選び→表向きに出す
他Pはそのカードと交換する1枚を裏に伏せて出す
・親は裏向きのカードを自分だけ見たうえで欲しいカード1対1で交換し手札に加える
※交換されなかったカードは手札に戻す
/post_image_f71af3f3-0056-4df4-a6b6-3599f0677a7b.jpeg)
・時計回り順に1回ずつ親をやり全員が交換を行う
C.全員、自分のディスプレイしていた全てのカードを手札に戻し→改めてディスプレイ
↑画像ミス)画像は、1ラウンド後のディスプレイの例ですが、手札8枚から4枚ディスプレイが正しいデス
《ラウンドごとにディスプレイする枚数》
スタート時→2枚
1ラウンド後→4枚
2ラウンド後→6枚
3ラウンド後→8枚
4ラウンド後→13枚(手札1枚残す)
1ラウンド毎に、左隣が新たな親になりスタート
・A)の山札から2枚補充し手札に加えて
・次のラウンドの親から交換をする
これを4ラウンド行い
最後の4R目だけは手札から13枚を自分の場に出す(1枚手札に余る)
この最後13枚のディスプレイのセットコレクションで得点を得てゲーム終了
/post_image_62d35b66-33aa-4a02-b70e-b58b6186442e.jpeg)
【得点】サマリー参照
/post_image_ab3a8b93-9987-487f-b069-0db875f49809.jpeg)
色別に見て
たて列:1枚0点 2枚:2点 3枚:4点・・
~この計算をそれぞれの列でやる~
色別に見て
よこ列:1-2-3‥の様に 繋がったランにつき
1枚0点 2枚:2点 3枚:4点・・7枚:16点
よこ列のボーナス:5枚以上並べると1〜3点
多く並べれば、当然 点数も高くなる
~この計算をそれぞれの列でやる~
毎Rの最初に、全員手札から公開情報があるので、簡単には揃えさせてくれないのがミソ 【ボーナンザ】同様ウィンウィンを保ちつつ、どこで出し抜くかを楽しむタイプ
新しいと思った点は
場に出したカードを毎R手札に回収する所
場に出したカードは そのRは交換に出せない!
相手に情報を与えるために【見せる!】といった感じは 今までのセットコレクションには無かったと思う
今回、若干空回りしてると感じたので
他のゲームで、このシステムをもっと面白く
生かせそう
後、エンボス加工のカードだが、チョイ弱いのでハジが剥れそう
気になる方は、スリーブ必須かな