マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ヴィレジャーズ
  • ヴィレジャーズ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~5人
  • 30~60分
  • 10歳~
  • 2019年~

ヴィレジャーズ

メーカー:ホビージャパン

日本語ルール付き/日本語版
1~5人用のカードドラフトと村の建築ゲーム

 君は中世の大きな疫病から数年後の新たな村の開祖だ。あまりにも多くの人々が亡くなったために、生き残った人々にも様々な問題が出ている。食料、家、服と言った村人が頼るべき基盤となっていた人々がいなくなってしまったのだ。

 職人は原料を供給してくれる人を失い、交易人は客を失い、多くが疫病から逃れたことで農場や作業場を失っている。

 道路は新たな始まりを求める人々であふれている。彼らは君の元に立ち寄り、この地に居を構えて生きていくことを願っているのだ。君の穀物農場は村の始まりとしては理想的だ。これがあれば多くの人々に確実に食糧が供給できる。ただその食糧にも限りがある。誰を住まわせるべきなのかは賢明に選ばなければならない。

 道行く人々は価値ある独自の技術を持っているが、その技術を生かすためには他の人々が必要になるのだ。

 原料や道具や労働力は、道路の人々から確保しなければならない。

 共に働くことで金を稼ぎ、食糧の供給を上げつつ新たな家を建てることができれば、君の村は繁栄していくことだろう。

 『ヴィレジャーズ』はハーコン・ガールダーのデザインとイラストによる、カードドラフトと村の建築のゲームです。村の開祖であるあなたは様々な人生や職業を歩んできた人々を招き入れ、地域を広げていきます。富をもたらす生産チェーン、食料と建築能力のバランスなどをうまく組み合わせ
て最も繁栄している村を作り、ゲームの勝利を目指しましょう! 1 人ゲームモードでは、強力で不機嫌な女伯爵に一人の村人として立ち向かうことになります。

 内容物 基本村人カード 30 枚、村人カード 100 枚、開祖カード5枚、村広場ボード5枚、カード仕切り5枚、コイン150個、1人用カード26枚

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 12件

ルール/インスト
1429名が参考
約6年前

ヴィレッジャーズ(インスト)

(セットアップが終わったところから)


■1 はじめに

(時代)

 中世に疫病が大流行して多くの人が亡くなりました。生き残った人々が路上にあふれています。あなたは新しい村を作ろうとしています。路上の人を選んで自分の土地に住まわせ,村を作ります。彼らはそれぞれ生産技能を持っています。うまく生産チェーンを作り上げて村を発展させてください。


(カードとスート)

 カードはすべて村人です。カードには職業が書いてあります。カードの上部の帯の色と裏面の文字はカードのスート(トランプで言うスペードやハート)を表します。複数形はスーツ。


(テーブルにあるもの)

 1.テーブルの中央に初めの村人6枚が横1列に並んでいます。カードの右下の標識は初期路上村人のシンボルです。

 2.表向きの村人の上方に6山の山札があります。それぞれの山札の枚数はプレイ人数の2倍です。カードは裏向きでスーツだけが見えています。この2列を路上と言います。

 3.左から2番目の山札の下に最初の市場カード(青)が敷いてあります。左から6番目の山札の下に2回目の市場カード(赤)が敷いてあります。ここでそれぞれ決算があります。

 4.路上の右上に,干し草夫Hayer 10枚,木こりLumberjack 10枚,鉱夫Miner 10枚がそれぞれ表向きの山札になっています。これは基本の村人です。基本の村人は裏面も同様の絵柄です。

 5.各プレイヤーは自分の村を持っています。村には最初はFoundersファウンダーズ(設立者) 1枚だけがあります。金2のシンボルの面を上にして置いてあります。裏面には赤い食料のシンボルがあります。村の左方に村の広場カード(横長で厚い)があります。さらに手札を5枚持っています。自分のお金置き場(サプライと言います)に金8を持っています。スタート・プレイヤーの前にはスタート・プレイヤー・カードがあります。

 (訳注:プレイヤーに1枚ずつ配った残りのファウンダーズはゲームから除外すると思います)

 6.残りのカードが路上の右に山札として置いてあります。これを予備と言います。

・ 基本の村人は同じものが10枚,他の村人は同じものが2枚ずつあります。


(ゲームの流れ)

 ゲームではラウンドを何回か繰り返します。1つのラウンドではドラフト・フェイズと建設フェイズをこの順に行います。ドラフト・フェイズでは路上から村人を引いて手札に入れます。建設フェイズでは手札から村人を出して自分の村に置きます。ゲーム中,決算が2回あります。路上の山札がすべてなくなるとゲーム終了です。このとき最もお金を持っているプレイヤーの勝ちです。


(スーツ)

 スーツは9種類ありますが,3人でプレイするときは7種のスーツだけ使います。干し草Hay(紫),木Wood(緑),鉱石Ore(黒)の3つは基本の村人のスーツです。他にGrains(水色),Grapes(赤紫),Special(赤),Solitary(茶色)のスーツを使います。Founders設立者は水色のスートの中にあります。


■2 生産チェーン

(生産チェーンと基本の村人)

 木のスートを見ながら説明します。木のスートでは基本の村人Lumberjackランバージャック(木こり)が山札としてあります。Carpenterカーペンター(大工)を出すにはまずランバージャックを村に置き,それに重ねてカーペンターを置きます。そのことがカーペンターのカード名の上に,Lumberjack + Carpenterのように書いてあります。この+(プラス)の左側の村人の上に右側の村人を重ねます。木こりが木を切ってそれを使って大工が仕事をするという生産チェーンを表しています。

 生産チェーンは同じスートどうしで作ります。

 カーペンターを出すのはランバージャックを出した同じ手番でもよいし,あとの手番に出すこともできます。ただし, Lumberjack → Carpenterの順に出さなければなりません。+のマークは右向きの矢印の意味と思ってください。

 カードを重ねるとき,大きく書かれたカード名より下方が隠れるように置きます。隠れたところに描いてあったシンボルなどは無効になります。

 ランバージャックには2枚まで他のカードを重ねることができます。ランバージャックのカードの右上方にカードが2枚描いてあるのはその意味です。ランバージャックのカードの左下方にWheelerホイーラーを重ね,右下方にカーペンターを重ねる,のように生産チェーンを2系統に分けることができます。


 ホイーラーのカードの右上にはカード1枚のアイコンがあり,カード名の上にはLumberjack + Wheeler + Cartwrightと書いてあります。ホイーラーの上にさらにCartWrightカートライトを重ねることができることを表しています。木こりが木を切って,車輪屋が車輪を作り,車大工が大八車を完成させるという生産チェーンです。

(生産チェーンの価値)

 ランバージャックのカードには金のシンボルがありませんが,それにホイーラーを載せるとホイーラーには金3のシンボルがあります。これはゲームの中間決算で収入になります。ホイーラーの上にカートライトを載せると,ホイーラーの金3は隠されますが,カートライトに金9のシンボルがあります。


(土台になるカード)

 他のカードの上に置くことなく,そのまま村に置けるカードにはスートを表すシンボルの下にスートを表すバナー(リボンのようなもの)が付いています。

 基本の村人Hayer,Lumberjack,Minerはそのスーツの生産チェーンの土台になります。

 Grainsグレインズ(穀物,水色)のスートの土台はFoundersファウンダーズ(設立者)で,初めから村にいます。

 Grapesグレープス(ぶどう,赤紫)のスートの土台はGraperグレーパーです。

 Soloitary(茶色)とSpecial(赤)のスーツのカードは生産チェーンと関係ありません。1枚だけで村に置けます。

 バナーのないカードは他のカードの上に載せる形で村に置きます。


■3 ドラフト・フェイズ

(ドラフト・フェイズ)

 ゲームはスタート・プレイヤーから始めます。最初はドラフト・フェイズです。プレイヤーは時計回りに順番に路上から村人を1枚取っていったん自分の村の広場に表向きに置きます。表向きの村人から取ってもよいし,裏向きの山札のどれからでもそのトップのカードを引くこともできます。引いたカードの上にコインが(印刷でなく)載っているときは,そのコインを自分のお金置き場に入れます。表向きのカードを引いてできた穴は,最も左の山札のトップを引いて表向きに置いて埋めます。

 1枚引いたら次のプレイヤーの手番です。これを何巡かします。


(ドラフト制限)

 引く枚数はデフォルトで2枚です。さらに村にあるカードの食料(赤い皿とスプーンのアイコン。水色のBrewerなどに付いています)1つについて追加で1枚です。引く枚数をドラフト制限と言います。ただし最大限度は5枚です。ドラフト制限はマストで,その枚数まで引かなくてはなりません。

 自分のドラフト制限に達するまで引いたら,広場に置いた新しいカードを手札に入れます。


(山札がなくなったら)

 市場フェイズカードは引いたり移動したりしません。ある山札がなくなったらそのままにしておきます。山札がすべてなくなったら予備のカードを使って表向きのカードの穴を埋めます。山札がすべてなくなったら,ドラフト・フェイズでは予備のカードのトップを引くことができます。すべての山札も予備もなくなったら穴を埋めることはしません。


(路上を更新)

 全員がドラフトを終えたら次のようにします。路上の,コインが載っている村人を捨て札にします。載っていたコインは銀行へ。空いた穴に予備から村人を取って表向きに置いて埋めます。予備が空なら,最も左の山札から取って埋めます。路上の表向きの村人に1つずつ金を載せます。(2人プレイのときの路上更新ルールは→■12)


■4 建設フェイズ

(建設フェイズ)

 ドラフト・フェイズが終わったら建設フェイズに入ります。プレイヤーは順番に村人を手札から自分の村に出します。村人はいったん村に置かれたら再び取り上げることはできません。建設フェイズは1巡だけです。

(建設制限)

 出せる村人はデフォルトで2枚です。さらに建設フェイズの最初に村にいる建設者(黒い家のシンボル。緑のカーペンターなどに付いています)1人について1枚を追加で出せます。出せる枚数を建設制限と言います。ただし最大限度は5枚です。建設制限より少ない枚数を出すこともできます。


(1人の手番)

 プレイヤーは建設フェイズでのすべての行動を終えてから次のプレイヤーに手番を渡します。

 自分の建設フェイズでは最初に建設制限枚数を他のプレイヤーに伝えます。そして自分が出そうとするカードをすべて自分の村の広場に置いて他のプレイヤーに見せます。それからそのカードを自分の村に置きます。


(基本の村人を入手)

 建設フェイズでは基本の村人,つまり,木こり,干し草夫,鉱夫を入手することもできます。

 最初に手札から村人を1枚,路上の山札の1つの上に裏向きに戻します。山札が空のところに戻すことはできません。次に,基本の村人を1枚選んで自分の村に置きます。これを1回の建設フェイズで3回まで行うことができます。

 路上の山札がすべて空なら,かわりに村人を予備のトップに戻します。それも空なら,戻す村人を捨て札にします。

 基本の村人の入手は建設制限とは無関係です。


■5 建設フェイズ:錠前

(錠前)

  緑のCooperクーパー(樽屋)のカードには左上方に閉じた錠前のシンボルがあります。このクーパーを村に出すにはその前に錠前を解錠しなければなりません。クーパーの名前の下には黒い色でBlacksmithブラックスミスと書いてあり,開いた錠前のシンボルと小さい金2のシンボルがあります。これは黒のブラックスミス(鍛冶屋)がこの錠前を開けられることを表しています。この人を解錠村人またはアンロッカーと言います。

 ブラックスミス(一般にアンロッカー)がどの村にいるかを調べます。

 - もしそのアンロッカーが自分の村にいたら,銀行から金2を取ってその村人の上に置きます。

 - もしそのアンロッカーが他のプレイヤーの村にいたら,自分のサプライから金2を取ってその村人の上に置きます。

 - もしそのアンロッカーが誰の村にもいなければ,自分のサプライから金2を銀行に支払います。


(複数いるとき)

  アンロッカーが複数いるときはどれかを選ぶことができます。他のプレイヤーの村にアンロッカーがいるのに銀行への支払いを選ぶことはできません。

(出したばかりの村人を使える)

  同じ建設フェイズで,出したばかりのアンロッカーを使って別の村人の解錠をすることができます。ブラックスミスとクーパーを1回の手番で同時に出すことができるわけです。

(キーリングのシンボル)

  緑のクーパーには,数字の6が四角で囲まれ四角に鍵が付いているシンボルと小さい金2のシンボルがあります。これはクーパーが錠前を解錠できる村人が6人いる(水色のBrewer,赤紫のVintner,紫のMilk Maidが各2枚)ことを表しています。


■6 建設フェイズ:特別な村人

 建設フェイズで赤のSpecial特別な村人を出すことができます。

 特別な村人のうち右上方に×のシンボルがあるカードは使ったらただちに捨て札にします。これらは建設制限には関係ありません。×のシンボルがないカードは自分の村に置き,建設制限にカウントします。


 ○ Monkモンク(僧侶)

  モンクはワイルド・カードで,生産チェーンのどれかのカードの代わりに使えます。ただし,生産チェーンのトップ(重ねるときいちばん上)のカードにすることはできません。モンクとそれに重ねるカードを同時に出します。

  1つの生産チェーンに2枚のモンクを使うこともできます。

  モンクが土台になる場合,上に同じスートのカードを2枚置く(生産チェーンの枝分かれ)ことができます。


 ○ Apprenticeアプレンティス(見習い)

  任意の村にあるトップでないカードと置き換えて,そのカードを自分の村に置きます。建設制限で1枚(2枚でなく)とカウントします。

  他の村のファウンダーズを盗むことはできません。

  自分の村のファウンダーズの上に他のカード1枚以上載っていれば,そのファウンダーズと入れ替えることができます。 そのファウンダーズを自分の村に置くときどちらの面を表にして置いてもよいです。

  アプレンティスが土台になる場合,上に同じスートのカードを2枚置く(生産チェーンの枝分かれ)ことができます。


 ○ Tinnerティナー(ブリキ製品の修理屋)  ・・・×マーク

  どの村人でもティナーと一緒に出せば,その錠前を無料で解錠することができます。複数を同時に解錠することもできます。


 ○ Smugglerスマグラー(密輸業者) ・・・×マーク

  自分の村の村人1人を選び,そこに印刷されている金の半分(切り上げ)を得ます。このカード自体には錠前がかかっています。


■7 建設フェイズの終わり:食料

 全員が建設フェイズを終えたら,自分の村に食料があるか調べます。もし1つもなかったら,Foundersファウンダーズを裏返して,食料1つがある面にします。一度食料の面にすると二度と元の面(金2がある面)に戻すことはできません。


 食料は水色のGrainsのカードにはみんな付いています。緑のWoodや黒のOreのスーツには全く食料がありません。

 ファースト・プレイヤー・カードを時計回りに次のプレイヤーに渡します。そして次のラウンドのドラフト・フェイズに移ります。


■8 最初の市場フェイズ

 建設フェイズの終わりに,左の2つの山札が空になっていて,青いカードが見えていたら,最初の市場フェイズが始まります。

 プレイヤーは順番に,自分の村にあるカードに印刷されている金と同額の金を銀行からもらいます。また,カードに載っている金と同額の金を銀行からもらいます。このことが青いカードにアイコンで表わされています。載っている金はそのままにしておきます。これは2回目の市場フェイズで決算されます。もらった金はサプライに入れます。

 生産チェーンはトップのカードだけが収入の対象になります。

 全員が決算を終えたら,市場フェイズは終了です。青いカードを捨て札にして,次のラウンドのドラフト・フェイズに移ります。


■9 2回目の市場フェイズ

 建設フェイズの終わりに,すべての山札が空になっていて,赤いカードが見えていたら,2回目の市場フェイズが始まります。

 今回は銀のシンボルも収入になります。印刷されている金のシンボルと同額の金をもらい,銀のシンボルの条件に応じて金をもらいます。次に,カードに載っているコインを単に自分のサプライに入れます。

 銀のシンボルはある条件を満たしたとき収入になります。あとで説明します。


■10 ゲームの終了と勝利条件

 2回目の市場フェイズが終わったらゲーム終了です。最も金を持っているプレイヤーの勝ちです。同点のときは村人の数が少ない方の勝ちです。


■11 銀のシンボルと収入条件


Solitaryのスート(茶)で

 ○ Grocer グローサー(食料品店)
    食料1つにつき金3

 ○ Agent エージェント(代理人)
    村人を1人選び,その上に載っているコインの価値分の金

 ○ Priest プリースト(祭司)・・・茶
    Solitary(帽子のシンボル,茶)2つについて金3。自分自身のシンボルを含みます。

 ○ Freemason フリーメイソン・・・茶
    建設者(家のシンボル)1枚につき金3

Hayのスート(紫)で

 ○ One Muler オレ・ミュラー(鉱石ラバ)
    鉱石シンボル2つにつき金3

 ○ Horse Trader ホース・トレーダー(馬の売買人)
    干し草のシンボル2につき金3。自分自身のシンボルを含みます。

 ○ Peddler ペドラー(行商人)
    金のシンボル2つにつき金3。金2につきではありません。

Woodのスート(緑)で

 ○ Log Rafter ログ・ラフター(いかだ師)
    木のシンボル1につき金1。自分自身のシンボルを含みます。

 ○ Wood Carver ウッド・カーバー(木彫り師)
    木の村人の金の数値の合計分の金

Oreのスート(黒)で

 ○ LockSmith ロックスミス(錠前屋)
    錠前のシンボル1つにつき金2


■12 2人でプレイするときの路上更新ルール(3人以上の場合は→■3)

 2人ともドラフトを終えたら次のようにします。ファースト・プレイヤー・カードを持っていないプレイヤーが,銀行からコインを1枚取って路上の表向きの村人のどれか1枚に載せます。載せないでパスすることもできます。次にもう1人のプレイヤーが同じことをします。相手プレイヤーと同じカードにコインを載せることもできます。

 コインが載っていないカードを捨て札にします。空いた穴に予備から村人を取って表向きに置いて埋めます。予備が空なら,最も左の山札から取って埋めます。

 ラウンドを重ねていくとき,1枚のカードの上に複数のコインが積み重なっていくことがあります。


■13 エラッタ(公式エラッタより)

 1.Bed Builder ベッド・ビルダー(紫)
     カードの左上に緑の錠前のシンボルが必要

 2.参考カードの 3-5 Player End of Draft Phase
     ステップの数字が1,2,4,5となっている。1,2,3,4が正しい。

 3. Priest プリースト(茶)
     銀のシンボルの下に次の文を追加。
     3 GOLD FOR EVERY 2 SOLITARY SYMBOLS
      Solitary(帽子)のシンボル2つにつき金3

 4. Priest
     錠前を解錠するシンボルの色は緑でなく茶色


■14 訳注:Grainsのスートの土台

  Grains グレインズ(穀物,水色)のスートの土台はファウンダーズで,1人のプレイヤーは1枚だけ持っています。これで2系統の生産チェーンが作れます。それを越えて水色の生産チェーンを作るには次の方法があります。

  ○ Monk モンク
     モンクをファウンダーズと見なして,その上に水色のカードを載せて2枚同時に村に置きます。

  ○ Apprentice アプレンティス
     自分の村のファウンダーズでトップでない(上に他のカードが載っている)ものをアプレンティスと入れ替えます。このファウンダーズを土台として生産チェーンを作ります。

  

  

                                以上です。

続きを見る
閉じる
malts_y
malts_y
レビュー
1135名が参考
約5年前

2人と5人で遊んだ感想になります。

ゲームの流れなどは他の方の説明にお任せして、2人戦と5人戦のプレイ感や感想・ルールの細かな点で気になるところなどを書いていきます。

まず、2人で遊んだ感想は「あっと言う間に終わりました。」
このゲームは、簡単に言うとドラフトで場から好きなカードを獲得し、建築フェーズで村人を自分の場に出して村を作っていくだけのシンプルなゲームです。

ゲームの準備でカード山を6つ作るので、6ラウンド遊ぶのかと思いきや、ラウンド中に山が尽きると次の山を使いますので、結果4ラウンド前後しかプレイしません。なので、カードを得て建築するのを4回繰り返したら終わってしまいます。「もっと村人を出したい!!」と言うのが最初の感想でした。

これはこれで、まだやりたいと思いつつも、サクッとプレイがダレずに終わるのは良いことだと思います。

ちなみに、ドラフトフェーズでのカード獲得枚数は通常2枚ですが、食料マークの村人を出す毎に1枚づつ増え、最大5枚まで獲得できます。相手よりも多く獲得できた方が有利なので、最初は食料マークの付いた村人を出すのが有利ですが、これをみんながやればやるどほ、山札を消費し、ゲームが早く終了してしまいます。

同様に、建築フェーズも通常は2人の村人を出せますが、家マークがある村人を出す毎に1枚づつ増え、最大5枚まで出すことが出来ます。

なので、説明書にも書かれていますが、最終得点となるお金を選ぶより先に、食料や家マークを持っている村人を先に出し、ある程度村人を獲得し、建設できるようになってからお金に切り替えるのが戦略の鉄板になります。


このゲームは相手との相互関係(イタラクション)はそんなに高くないです。

ドラフトフェーズで、自分の欲しいカードを取る以外に、他のプレイヤーが欲しそうなカードをカットするか?
と、村人を建築フェーズで出す際に、条件となる村人(鍵マーク)を他のプレイヤーが場に出している場合は、そのプレイヤーに2金を支払うぐらいです。

なのでそんなに相手と戦わずに、自分の場を作っていくのが好きな方向けのゲームになります。

村人は、上記の条件(鍵マーク)の他に、葡萄農夫→ワイン職人→ワイン商 と言った具合に、先に出しておかないと出せない上級職カードがあったりします。これを上手く出せるかと、特定のマークを集めるとそれに応じてお金(得点)になるカードを上手く出して、高得点を稼げるかが勝負の分かれ目になります。

2人戦の時は意外にあっけなく終わりましたが、5人戦だとかなり長く掛かりました。他の4人にインストをして100分ぐらいのプレイ時間でした。ダウンタイムは他の人が長考しなければ、サクサクと進むはずなんですが、5人もいると初めてだったこともあり、ちょいちょい悩みだします。慣れればもっと早く終わるとは思います。

5人戦はプレイ時間が長かった分、結構遊んだ気になりました。

4人以上のプレイから、皮と羊毛のカードが使えるようになりますが、羊毛は生産チェーンがあり、最終的には24金になるので、それなりに効果があると思いますが、皮は効果が薄い気がします。

 

リプレイ性ですが、これだけカードがあり、40種類以上の職業があるので何度も繰り返し遊べそうですが、1回のプレイでかなりの村人を出すので、3回ぐらい遊ぶと全てではないにしろ、ほとんどの村人を出してしまいます。
あとは上手くコンボを決められるかを意識してプレイすることぐらいで、思ったほどリプレイ性は高くなく、中程度とみています。

それでも複雑で無く、とっつきやすいプレイ感に、妨害が無く、いろんなことが出来る感じがするところは、初級者に間口が広いゲームに思えます。

続きを見る
閉じる
仙人
chiyakazuha
chiyakazuha
レビュー
935名が参考
約5年前

荒廃してしまった村を復興させるべく、人々を呼び込んで様々な施設を建設していくというテーマのカードゲーム。
様々な建物の効果で金貨を稼ぎ、最も多くの金貨を手にしたプレイヤーが勝利となる。


各ラウンドは大きく2つのフェイズに分かれていて、道路(いわゆる場のこと)から村人を獲得するドラフトフェイズと、獲得した村人をプレイして自分の村(自分のプレイスペース)に配置する建設フェイズを繰り返していく。

ドラフトフェイズはいわゆるカードを回していく方式ではなく、場にある限られたカードを順に取っていく仕組み。カードを回すタイプと同様、自分の欲しいカードを獲得するだけではなく、後手番のプレイヤーの戦略を見てカットすることも重要になる。


入手できるカードには、途中2回訪れる市場フェイズで得点になるもの、ドラフトフェイズで獲得できるカード数が増えるもの、建設フェイズでプレイできるカード数を増やすもの、建物をランクアップさせる前提になるものなど様々な効果を持つものがあり、戦略に応じていかに有効なカードを獲得できるかがカギとなる。


建設フェイズでは獲得したカードを配置するが、建物には前提カードの上にのみ配置できるチェーンというシステムがあり、例えば、「木こり」の上に「車輪職人」、さらにその上に「荷車大工」を配置することでボーナスや性能がアップしていく、などという仕組みになっている。


(手札を山に戻すことで入手できる「基本村人」から、2系統に分岐してチェーン出来る)


さらに、「建設がロックされている「養蜂家」を配置するには、対応したロック解除能力を持つ「大工」が必要で、配置すると「大工」の持ち主(のカード)に代金が支払われる」というようなボーナスもある。これらの連鎖を使って細かく金貨を稼いでいくのもバカにならない収入となる(一部カードにはそうやって稼いだ金貨によってボーナスが得られるものもある)。


そうして村を発展させていき、最後の山札の下に置かれた第2市場フェイズのカードが現れたラウンドで最後の決算をしてゲーム終了、最も多くの金貨を獲得したプレイヤーの勝利。

建物の価値、ロック解除ボーナス、「○○がいくつあるごとに金貨○○枚」方式の銀貨ボーナスなど複数の収入源を駆使し、運を味方につけられれば、勝利を手にすることができるだろう。


サポートされているソロルールでは、AIの「女伯爵」と対決し、建設フェイズのあとに追加されるイベントフェイズで専用のカードを引く仕組みが追加される。

女伯爵は自動的に建物を建設していくが、何を建てるかはプレイヤーが選ぶことができるので、女伯爵のコンボを阻止しつつ、様々なイベント(当然プレイヤーに不利な)を乗り越えて、より多くの金貨を稼ぐことができれば勝利となる。


ディバイダーと内箱付きのボックスがオシャレ

続きを見る
閉じる
ダイスケ
ダイスケ
レビュー
692名が参考
4年以上前

カードを手札から出して挟んで集めるというシンプルなルールの面白いカードゲームです!

ヴィレジャーズは、カードをどんどんレベルアップさせていって自分の村を発展させる面白いカードゲームです!
自分の村人たちがうまく連鎖してレベルアップしていったときは特に楽しいです。また54種類もの、村人がいて、次に何が出てくるかのワクワク感もあります。

レベルアップに必要なカードがなかなか出てこなかったり、最悪そのゲームのなかでは出てこないで終了といったケースもあるので、レベルアップが思うようにいかないことも起こります・・・


好き度(Like)
 ▶3pt.≪★★★≫
おすすめ度(Recommended)
 ▶3pt.≪★★★≫
子どもと度(With kids)
 ▶3pt.≪★★★≫


ヴィレジャーズの簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください!

続きを見る
閉じる
オグランド(Oguland)
オグランド(Oguland)
ルール/インスト
599名が参考
約5年前

ルールブックの記載だとあちこち参照して見づらいので、ソロ用のセットアップとゲーム進行をまとめておく。


セットアップ

  1. 特殊、羊毛、皮のカードをゲームから除外する

  2. 道路スペースに初期村人を6人並べる

  3. 初期村人の脇に、藁積み、木こり、鉱夫各10枚を種類ごとに分けて脇に置く

  4. 開祖カードを受け取り、金貨の面を上にして、自分の村スペースに配置する

  5. 村広場ボードを受け取り、村に配置する

  6. 金貨を8受け取り、自分のサプライスペースに置く

  7. 残りのカードをシャッフルし、初期村人の上に5枚ずつの山札を6つ作成する
    残りはリザーブの山札にする

  8. 第1市場カードを左から2番目の山札の下に、第2市場カードを一番右の山札の下に差し入れる

  9. リザーブの山札から5枚引いて手札にする

  10. 村広場の横に道化カードを配置する

  11. 冬イベントカード、夏イベントカードを分けてそれぞれシャッフルし、山札を作る
    夏イベントカードの山札から1枚引いて公開する

  12. 女伯爵カードを金貨の面を上にして、女伯爵の村に配置する

  13. 女伯爵のサプライに金貨1を置く



ゲーム進行

※公開されたイベントカードが「イベント」以外の物だった場合、対応したフェイズでその効果を発揮させる
ゲーム中1回のみ、道化カードを捨て札にすることでイベントカードの効果をキャンセルして捨て札にすることができる

ドラフトフェイズ

  1. プレイヤーは公開されている村人か、任意の山札の一番上のカードを引いて、広場ボードの上に置く
    カード上にコインがあれば受け取る


  2. 女伯爵が建設するカードを道路から選んで、女伯爵カードの村スペースに置く(建設する)
    女伯爵はチェーンやロックの条件や処理を無視して、独立して建設を行う
    カード上にコインがあればプレイヤーが獲得する

  3. 空いた場所それぞれに一番左の山札から公開して補充する
    山札がひとつもなければリザーブから補充する
    リザーブもなければ補充しない

  4. 「2+プレイヤーの建設済みの村カード上の食糧アイコンの数」分(最大5)1~3の手順を繰り返す
    この回数は強制


  5. 広場ボード上のカードを手札に加える

  6. 道路上の、任意の村人カード1枚の上にバンクから金貨1枚を置く(任意)

  7. 金貨の置かれていない村人カードを捨て札にし、リザーブから補充する



建設フェイズ

※建設フェイズでアクションを行うのはプレイヤーのみ。女伯爵はドラフトフェイズですでに建設を完了している


  • プレイヤーは手札の村人カードを村に配置(建設)するか、手札を任意の山札に戻して基本村人を村に配置するかを、任意の順番で行うことができる

  • 手札からの建設は「2+建設済みの村カード上の建設アイコンの数」分(最大5)、基本村人の建設は3回まで行うことができる
    どちらも回数は任意

  • 建設の際、ロック解除条件の村人が自分の村にいる場合は、バンクから金貨2枚をカードに置く
    ロック解除条件の村人が女伯爵の村にしかいない場合は、自分のサプライから金貨2枚をカードに置く
    どちらにもない場合はバンクに自分のサプライから2枚支払う

  • 建設フェイズ終了時に、自分の村のカード上に食糧アイコンがひとつもない場合、開祖カードを裏返して食糧アイコンの面にする



イベントフェイズ

  1. 公開されている発動タイミングが「イベント」のイベントカードの効果を任意の順に解決し、捨て札にする

  2. リザーブから1枚引いて女伯爵の村に建設する
    最終ラウンド(第2市場フェイズカードが公開されたフェイズ)は手順2,3をスキップする

  3. 建設したカードに記された金貨の枚数(0:3枚、1~9:2枚、10~:1枚)に従って、イベントカードの山札(第1市場カード解決前は夏イベント、以降は冬イベント)から公開する
    銀貨の場合はその場で価値を計算してその数値を参照する



第1/第2市場フェイズ

※第1、第2市場フェイズどちらも、プレイヤー、女伯爵ともに実行する


  • 第1市場フェイズが公開されていた場合、カードに記された金貨+カード上の金貨の合計をバンクから受け取る。カード上の金貨はそのまま置いておく

  • 第2市場フェイズが公開されていた場合、カードに記された金貨+カード上の金貨+カードに記された銀貨の価値の合計をバンクから受け取る
    第2市場フェイズが終了したらゲーム終了となる
    プレイヤーの金貨の数が女伯爵より多ければゲームに勝利する

  • ゲームが終了していなければラウンド終了となり、ドラフトフェイズに移行する

続きを見る
閉じる
ダイスケ
ダイスケ
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥3,960(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 169興味あり
  • 425経験あり
  • 69お気に入り
  • 402持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品