マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ラビリンス
  • ラビリンス当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 20分前後
  • 8歳~
  • 1986年~

ラビリンス

メーカー:カワダ(ラベンスバーガー)

日本語ルール付き/日本語版
動く迷路で宝探し!

タイルが迷路になっており、並べたところでスタートです。

宝物を探しつつ、迷路を動かして、自分が動きやすいように調整したり、他の人の邪魔をしたりできます。

先を読んで動かすことが大事です。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 17件

レビュー
641名が参考
4年以上前

文句なしの面白さです。余っている1枚のタイルを好きな向きで押し込んで迷路をズラすだけのシンプルなルールで誰でもかんたんに遊べます。インストの軽さの割には、奥深い駆け引きができて、誰にでもオススメできるゲームです。

30年経っても残っている名作で、いわゆる「ボードゲーム屋」じゃない普通のデパートのおもちゃコーナーでも扱っていることがあります。

100近いゲームで遊んだ中でも個人的ベスト3に入るお気に入りです。


【個人的オススメの遊び方】

10円硬貨くらいの大きさの適当な無地のチップや紙、ミープル、おはじき等を宝物の数だけ用意して、取った宝物の場所に置いて塞ぐことをオススメします。

取得済みの宝物は全員に対してオープンな情報なので、本質的には何も変わらないです。

が、まだ取られていない宝物がわかりやすくなり、認知負荷を大幅に軽減できます。

終盤の残り宝物が少なくなって狙いが絞り込めてくるようになってきたときに、純粋に読み合いに集中して遊べるようになるのでオススメです。

続きを見る
閉じる
勇者
栗坂こなべ
栗坂こなべ
レビュー
498名が参考
4年以上前

80年代で発売された伝統的なボードゲームですが、現在の子供達にまだ大人気です。


ゲームの遊び方:

先ず、各プレイヤーが好きな色の駒を選んで、ボードの角に置いていきます。

そして、迷路の中に迷路カードを適当に置いてから、全ての宝物カードを全プレイヤーに配ります。(※宝物カードを裏にして、各プレイヤーが1枚目だけを見ます)。

自分のターンになりますと順番に2つのアクションをします:

1.余っている1枚の迷路カードを利用して迷路を動かす。

2.宜しければ自分の駒を動かす。

宝物に辿り着いたら、皆に宝物カードを見せて、2個の宝物を取りに行く。という流れです。

優勝者は全ての宝物を取ってから出発地点に戻るプレイヤーです。


ゲームの感想:

「ラビリンス」は一般的のファミリーゲームですので、子供達には大人気ですが、大人だけで遊ぶことはないかと思います。子供には「宝物」をゲットする事が楽しいですし、宝物のテーマ(お化けやドラゴン等)が人気です。

私が5歳の息子達と遊んでみましたが、子供達がルールを分かっても「迷路を動かしたらどんな道を開けるか」がまだ見えませんでしたので、箱の記載通り6~8歳からで良いかと思います。

しかし、ゲームの説明書の中にバリエーションのルールがございますので、ゲームをより簡単に設定できますから、結局5歳でも楽しく遊ぶ事ができました。


長所:

-宝探しのテーマと宝物は子供達に人気です。

-ルールは以上に簡単で、新しいルールも作成できます。

-スタート時点の迷路が毎回違う形になりますので、何回も遊んでも違う流れになります。


短所:

-コンポーネントの質が低いです(カードは切取り線で切る薄い紙、駒は何も表現しない等)。

-大人同士ならあまり面白くないかもしれません。


個人の評価:2.5/5 

続きを見る
閉じる
大賢者
Christopher Coutinho
Christopher Coutinho
レビュー
467名が参考
7年弱前

最初のプレイは、自分と子供3人の4人でプレイしました。

ルールは簡単で「毎回動く迷路の中で財宝を取りに行く」ということで小学3年の娘も一発で理解。

ただ、一度遊んだあとに4人全員が満場一致でこう感じました。

「ルールは簡単だが、それゆえに簡単で同じことの繰り返しと感じてダレる」

そして、子供と相談し、時間調整をできるように次の要素を追加しました。

1.自分の「宝」の取る順を決める。

 1A:自分の宝カードを「全部見て、取れるものから取る」(時間短縮)

 1B:自分の宝カードを「1枚だけ見て、それを取ったら次のカードを見る」

2.ゴール条件を決める。

 2A:自分の宝カードを「全部取った時点でゴール」(時間短縮)

 2B:自分の宝カードを「全部取ったあと、最初の場所に戻ったらゴール」

1、2の条件をどちらで遊ぶかを、ゲームを始める前に選べるように「カード」にして、選んだカードをボードの近くに置いてから開始、のように遊んでいます。ほとんど時間短縮側を選びますけどね。


一番下の娘は、娘の友達らとよく遊ぶようで、毎度もりあがっているそうです。

たしかに子供オンリーでプレイすることが合ってるゲームですね。大人の妨害がえげつないので。

続きを見る
閉じる
勇者
べち/ちちまる
べち/ちちまる
レビュー
442名が参考
7年以上前

購入動機はダンジョンがランダムで入れ替わるという内容から興味を持ちました。


自分はデジタルゲームがもともと好きで「不思議なダンジョン」(ローグライク)系が好きだったので、アナログゲームでもあの感覚が味わえるのかと思いました。


遊んでみたら内容は全然違ったのですがw


概要は自分の目標となる宝物(非公開情報)を取りに迷路を進み、全て獲得したら自陣へ戻るとゲームクリアになるというものです。


面白いところは自分の手順の時に必ず迷路を動かすところ。


迷路を動かすことによって自分が行きたいところへスムースに行くように動かすのが基本です。


逆にいうと相手の邪魔にもなるし、他のプレイヤーが意図してなくても自分が進みたい道を動かされるジレンマが生まれたりするところですね。


このゲームは子供でも遊べるほどシンプルなルールです。


箱はちょっと大きいかなと思いますが、家族と一緒にやると楽しいでしょう。インストが簡単なのですぐに楽しめますよ!


大人でも軽めが好きな方は楽しめると思います!

続きを見る
閉じる
国王
Hirotaka Hoshi
Hirotaka Hoshi
レビュー
425名が参考
2年以上前

子供がコロナで家から出れなくなり退屈そうだったので少しでも楽しい時間を与えられたらと少し高かったですが購入しました。

子供向けボードゲーム紹介の記事や色々な方の感想にある通り、4才の子供でも楽しんでやっていました。2才には無理でした。どうすれば先の方の道が繋がるか、他の人の事も考えてやるなどはもちろん分からない年齢ですが宝物に向かって道を繋げて行く必要があるという事は何となく理解してやってました。

大人でも結構考えさせられる事があり初見は楽しいかと。頭フルに使ってやってもいいしあんまり考えずにやっても楽しめます。一回30分程度ですが何回も続けて何時間もやろうという感じには子供も含めならなかったです。また少し時間を空けてやるのはありかな。続けて2回やりましたが2回目ですでに宝の数を減らして時短したくなりました。

定価だといい値段なのでネットなどで安く買えたらその方がいいかと。コンポーネントも値段にしてはそこまで良質ではなくタイルは厚紙で宝カードはカタンの資源と同じ。外箱は雰囲気があり収納スペースもきっちり分けられててGOODでした。

続きを見る
閉じる
皇帝
フォード
フォード
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥4,400(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 226興味あり
  • 864経験あり
  • 139お気に入り
  • 622持ってる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品