説明書の厚みと文字数に面食らってしまいがちですが、1回やれば誰でも覚えられる簡単なルールです。でもどんなボードゲームでもその1回目がとにかく大変ですよね…。
でも安心してください。このゲーム、なんと……特設サイトにとても分かりやすいルール説明があります!!!!(https://peraichi.com/landing_pages/view/embryo)
全員未経験者なら各自自分のスマホでそのクイックスタート・ルールを見ながら、実際にゲームの流れを一周やってみましょう!スムーズに進行できると思います。一つ一つのやることは単純でも純粋に覚えることが多いので、ルールを全部把握するより先にとにかくプレイしながらの方がいいと思いますよ!
素晴らしい特設サイトがあるのでここでのルール説明は私の雑感を含めたものになります。
勝利条件
敵の過半数のマシンにダメージを与えてぶっ壊す、もしくは無力化(武器を全部破壊)する。
プレイの流れ
①戦場マップの準備
マップシートとジョイントを組み合わせる。組み合わせ方は多分直感で分かります
②チーム決定
4人なら2対2。6人なら3対3がおすすめです。個人的には2対2対2よりも3対3の方が協力の楽しさが味わえるので最初は3対3がいいかなあと。
③機体選択
とりあえず最初は見た目でビビッと来たマシンを選べばええねん。決まったら機体シートとコマを手元に。(改は癖の強い装備が多いので初回は普通のにしときましょう)
④機体デッキの準備
誤解しやすい&超重要なところなので詳しめに!
まず大量のカードの中から自分の機体に対応したカード(右下のアルファベット参照。例えばアルギュロスならAG)を集めます。また、カードの右下に◆のマークしか書かれていないものは今回使わないので除いておきましょう。
残ったカードが機体デッキです。機体デッキの枚数の合計が耐久値と同じになっていることを確認。これがそのままマシンのHPになるので必ず過不足がないか確かめましょう。
もし背景がグレーのカードがあったら同じ種類のものを重ねて機体シートの補助エリアに配置します。これらは常に効果のある武装ですが、2枚1組でないと効果を発揮しません。確かにバーニア片方壊れたら使えないよね…。
残りのカードを山札置き場に裏向きに重ねたら、準備完了です!
⑤機体配置
凸マークの描かれたマスに、同じチームの機体が隣り合うように配置。移動力がないのに塀の中スタートを選ぶと動けなくて地獄を見るので注意です!!
これで準備完了です。さあ、ゲーム開始!!
1ターンの流れは
❶ドローフェイズ:山札からカードをドロー!
❷プロッティングフェイズ:このターンどう動くか決める!
❸アクションフェイズ:実際に動かす!
❹クリンナップフェイズ:次ターンの準備!
の4つのフェイズで構成されていて、この繰り返しでゲームを進めていくことになります。
ここに書くにはあまりにも長くなってしまうので割愛しますが、説明書を読めば大体わかります。それでも分からなければ……なんとTwitterの公式アカウント(@cosaic1 )に質問リプを飛ばすと答えてくれます!優しい!!!!質問内容は全て公式アカウントでリツイートされています。経験者の方でもルールに誤解があるかもしれませんので一度覗いてみることをおススメします。(個人的に射線の通り方やモーションセンサーの仕様等を誤解しておりました…。)
ルールを覚えてしまえばこちらのもの。読み合いが読み合いを呼ぶマシン同士の熾烈なバトルがあなたを待っています。
ようこそ、エムブリオ沼へ!!!!