マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
狂気山脈
  • 狂気山脈当商品
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 3~5人
  • 60~90分
  • 12歳~
  • 2017年~

狂気山脈

メーカー:ホビージャパン

日本語ルール付き/日本語版
南極探検隊は、人類が触れるべきではない異文明の遺跡に遭遇した・・・・・・

 1931年。南極への探検旅行において、科学者たちは――誰がどう見ても――誰も足を踏み入れたことの無い高峰の連なる山脈の向こうに、膨大な規模の古代都市の痕跡を発見した。

 あなたたちがこの山々を踏破し、学術的価値の有る遺物を発見して、それからこの呪われし地を脱出するためには、互いにうまくコミュニケーションを取って協力する必要がる。

 そして何より、その生命と正気を失わないように注意しなければならない!

 このゲームでは、プレイヤーは南極探検隊のメンバーとして、自分の理解を完全に超えた恐怖の試練に直面します。自分が持つカードに記された装備品を使用し、プレイヤー同士で力を合わせて、恐るべき試練を克服しなければなりません。限られた時間の中で、ベストを尽くしましょう! 試練を克服するたびに勝利への道は容易なものとなりますが、しかしながら、もしも克服に成功しなかった場合には怪我を負い、あるいは、その正気を失うでしょう。山頂により近づいていくほど、プレイヤーの狂気はより深刻になっていきます。そして、狂気がチームのメンバーを一人ずつ捉えていくに従い、互いにコミュニケーションをとることがより困難になっていき、やがて避けられない終焉に向かうことになるのです……

 もし幸運にも、あなたたちが脱出に成功したなら、あなたのチームを評価しなければなりません。ゲームの終了時に、あなたたちが受けた負傷よりも多くの遺物カード(標本、遺跡、知識)を持っていれば、あなたの探検旅行は成功であり、あなたはゲームに勝利します。しかし、逆もまた真なりで、わずかな発見に比して代償が大きすぎたことが判明すれば、あなたはゲームに敗北することになります。それでも、この過酷な地で、生き延びる希望を全て失うことに比べれば、それは些細なことです……

 はたしてプレイヤーたちは無事生還することができるでしょうか?

 ラヴクラフトの代表作を追体験できる、抱腹絶倒の狂喜に満ちた(ああ……狂気ゆえか、酸欠でおかしくなったのか……)協力型のパーティゲームです!

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 21件

レビュー
1534名が参考
7年以上前

プレイヤーがリアルに狂気に落ちる協力パーティーゲーム!みんな,SAN値はしっかり!


クトゥルフ神話の作者であるラヴクラフトの同名の小説をもとにした協力ゲームです。南極大陸に上陸した探検隊であるプレイヤー一行は,未知なる文明が埋まっている証拠となる遺物を見つけます。しかし,見つけるたびに狂気が探検隊を襲い,さらに遺物を持ち帰ろうとするともっと狂気に落ちていきます。
さて,探検隊一行は,無事に南極を脱出し,遺物を持ち帰ることができるのか?それとも全員狂気の中に溺れ死んでしまうのか?


さて,ボードゲームとして「狂気に落ちる」のをどう表現するかというと,「狂気カード」の山札がありまして,このカードをことあるごとにプレイヤーが引きます。いろいろな指示が書いてあります。

他人とコミュニケーションを取りながら,手札である道具カード(種類と数字が書いてある。トランプっぽい?)を既定の種類と数字の範囲内に収まるようみんなで相談して集めることがゲームの肝ですが,このコミュニケーションを阻害するようなことが狂気カードに書かれています。

例えば:

  • 大声で話さなければならない
  • 数字は常に足し算形式で言わなければならない(4を言うなら,3+1)
  • 話す相手の後ろに回り耳元で囁くように話さなければならない
  • 手札の表を他人に見せ,自分は見えないように持たなければならない


といった感じです。どうでしょう,リアルに狂気に落ちた感じがしますかねw

だいぶ意思疎通が難しくなるような気がしますが,実際にやってみるとある程度対策を取ることが可能です。脱出自体はそこまで難しくないようですね。
※このゲームの一番の面白さは,狂気に落ちながらもなんとかコミュニケーションをとるところにこそありますので,脱出すること自体はそこまで重要じゃないかもしれませんね。


ただ,他人の前で恥ずかしがってしまい,カードに書かれた指示を渋る・守らない人がいると,このゲームは途端に面白くなくなります。ので,遊ぶ人と場所を選びます。ご注意ください。

T-RPGなどが好きな方は,とても良いと思います。
また,小説の一文が至る所に引用されていますので,ラヴクラフト好きな方はぜひ一度。

続きを見る
閉じる
仙人
ボードゲームスペース 天岩庵
ボードゲームスペース 天岩庵
レビュー
1177名が参考
7年以上前

狂気山脈はクトゥルフを代表する話でもあり、ホラーが原作ですが、ゲームの方はある意味でバカゲーです。プレイヤーは南極探検隊となり様々な知識を集めて、山頂から飛行機で脱出を狙う協力型ゲームです。リーダーを決め、リーダーが山の頂きにいたるまでの行動を指示をします。山頂の裾野から、移動しタイルをめくり、指示に従い目的を達成するのですが、各自が事前に引かされている狂気カードが曲者になります。ミッションをクリアするために砂時計が落ちるまでの時間にコミュニケーションを取るのですが、狂気カードに書かれた指示通りに行動をしなければなりません。すべて疑問系で話すや、指を刺しながら話す、机の周りを歩きながらなど・・・バカすぎて盛り上がる指示が盛りだくさんです。大勢でプレイする事をオススメします。

続きを見る
閉じる
大賢者
あたちゃん。
あたちゃん。
レビュー
1078名が参考
7年以上前

ボードゲームのテーマは自由であるべきだと思うし、規制などするべきではないが、これはだめだ。精神障害者の真似をして、それを笑って楽しもうというゲームだからだ。精神障害者を笑いのにするのは悪質な差別であり、していいわけがない。

普段は良識のあるHJだが…

皆さんはどう思われますか?

続きを見る
閉じる
仙人
sokuri3510
sokuri3510
レビュー
964名が参考
5年弱前

これは協力ゲームでしょうか?

いえ、狂気にあふれたゲームです。

狂気にあふれれば、もはや協力する術などありません。相手の眼前に指差しながら叫んだり、数字をひたすら叫んだり、突然盲目になったり。


少し戦略的なことを伝えるならば、クリアするだけなら難しくはないかもしれないですが、大きな成果を残すためには、おそらく寄り道が必須であろうと思われます。


幸運を祈ります。

続きを見る
閉じる
大賢者
まさ
まさ
レビュー
957名が参考
約7年前

ゲームの面白さは皆さんが書かれている通りです。

ただ、いくつか難点があります。


・元が英語であるせいか、いくつかの狂気の意味や難易度が日本語では異なります。

 例えば主語が言えないという狂気は英語ではかなり致命的ですが、日本語では元々主語を省略する事が多いので、さほど問題になりません。


・インストに結構時間がかかります。

 自分がインストが下手なだけかもしれませんが、背景やルールを一から説明していると、一時間程度の時間が必要になります。


・コンポーネントの飛行機の耐久度が低いです。

 雰囲気を醸し出す為に飛行機のコマが入っているのですが、飛行機と台座を繋いでいる部分が非常に細く、簡単に壊れてしまいます。

 版元に確認した所、飛行機のみの販売は出来ないとの事でしたので、自分で修理するか諦めて他のコマを使用するか、改めてゲームを購入するかという事になります。

 一応自分で瞬間接着剤で修理してみたものの、安定にはほど遠い状態になっています。

 折れてしまった軸をホビー用ドリルで穴を開けて真鍮製の軸を通した後に接着するという方法を版元から教えて頂きましたが、まずホビー用ドリルの購入から始まるのと、手先が不器用なので、ちょっと躊躇してしまいます。


これらちょっとした難点はあるものの、H.P.ラブクラフトの狂気山脈の世界を忠実に再現した良いゲームである事に代わりはありません。


極限状態の極地での出来事を皆さん堪能して下さいね。

続きを見る
閉じる
稲妻老人
稲妻老人
レビュー
903名が参考
約5年前

引いたカードの指示に従いながら仲間とコミュニケーションを取り、狂気に満ちた山脈から脱出を目指す、協力型のパーティゲームです。ホラーゲームが原作となっていますが、グロ・血の気のひく描写などはありません。また、クトゥルフの知識がなくても問題なくプレイできます。


最近はボドゲカフェにも置かれていますが、ゲームの指示カードには身動きを制限するものや広い場所を必要とするものも含まれるので自由の利くクローズドな環境(誰かの家など)でのプレイを推奨します。


例えば…と指示カードの内容をここに書きたい気持ちもあるのですが未プレイの方には新鮮な気持ちで作品と出会って欲しいと思ったので詳細は伏せます。初対面の方とやるには心理的ハードルが高いゲームに感じます、とだけ。(仲間内では爆笑しながら進行する盛り上がりを見せました)


私は仲の良い友人たちと4名(既プレイ2名、未プレイ2名)でプレイしましたが、既プレイ者がいなくても丁寧な説明書があるので挑戦できると思います。ボリュームがあるので30分〜1時間程度のゲームに慣れている方向けと感じました。


成功してもしなくても、盛り上がる楽しいゲームだと思います。まずはプレイ動画などを見ずに、挑戦してほしい作品です。

続きを見る
閉じる
皇帝
kaname
kaname
レビュー
894名が参考
7年以上前

パッケージのアートワークにつられて調べてみたら、協力ゲームと言うことで気になっていたのですが、

・プレイ前

 ルール読む感じだとちょっとゆるいファイブミニッツダンジョンみたいなのかな……?

・インスト中

 重そうめんどくさそう窮屈そう……

・プレイ後

 運ゲー×バカゲーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww またやりたいwwwww

 パッケージでびびらずに気楽に遊んで欲しいゲームです。元ゲームはホラーですが、ホラー的な要素はないです。


 歌を歌ったり声を出したりしなければならない狂気カードが含まれているので、私の周りではかなり躊躇する人が多かったのですが、大声を出せないなどの環境の場合は、相談の上で該当カードを外すなどすればいいのではないかなと思いました。なお、私の初プレイでは歌ったりするタイプの狂気症状は出なかったので、周りの卓の人たちが、あれっ? 歌わないの? っていうリアクションでした(笑)。

 カード運の引きにかなり左右されるのですが、3人プレイで引き運がメチャクチャ悪いプレイだったにもかかわらず脱出の最終局面にまではいけたので、そこまでかつかつのゲームバランスではないように思いました。(ただし、ミッションはだんだん意地悪い設定になっていくので楽ちんとも言えませんけども)

 協力ゲームですがスピード勝負なので奉行するヒマもなく、わいわい賑やかに遊べる良いゲームだと思います。

続きを見る
閉じる
有我悟(あるがさとる)@GM2024秋秘教機械土B18
有我悟(あるがさとる)@GM2024秋秘教機械土B18
レビュー
874名が参考
約5年前

このゲームをする前に 言っておくッ! おれは今 こののゲームを ほんのちょっぴりだが 体験した

い…いや… 体験したというよりは まったく理解を 超えていたのだが……

  

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

「おれは 手札を見せていけないと強く思っていたら
 いつのまにか手札を公開していた」

な… 何を言っているのか わからねーと思うが 

おれも 何をしていたのか わからなかった… 

頭がどうにかなりそうだった… プレイミスだとか気が狂っただとか

そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…

続きを見る
閉じる
勇者
コル
コル
レビュー
835名が参考
1年以上前

パッケージからは想像もつかないパーティゲームです。狂気に満ちているんだからそれはパーティだよね、と言われればその通りではあります。

それなりに広いスペースが必要になる、足腰に負担を掛けるお題がある、声量が必要になるなど結構制約がありますが個人的には大好きなゲームです。これをやっている人たちを周りから見るのが一番楽しい気がします。


お宝を集めながら山を登っていき、山頂までついたら飛行機で脱出~生きて帰れればお宝の数に応じてスコアが決まるよ、というやってることはシンプルなゲーム。毎ターン場所を選択して、そのマスをオープンすると課題 + お宝 or 回復アイテムだったりが現れます。課題をクリアするとそのお宝やら回復アイテムゲットです。ここでいうお宝って狂気をはらんだ代物なので、持ってる人は狂気に溢れてきます、楽しいね。

狂気はレベル1-3まであって、上のレベルほど意思疎通ができなくなります。

  • 課題の解決開始時にメンバー全員とハイタッチする
  • 常に叫び声
  • 数値を誰かが喋ったらその数値の1大きい数を宣言する
  • 常に下を向く
  • テーブルの周りを走り続ける
  • 右隣の人と同じ行動をする
  • 2メートルくらい遠くから見守る

などなど頭がおかしいものしかないです。これらの狂気に満ちた状態で課題を解決して脱出しようという、誰が考えたんだよこのゲーム…っていうナイスなゲームです。

そこそこ時間がかかりますが、お酒飲んでる状態とかでやっても楽しめるパーティゲームなので馬鹿なゲームが好きな人にはお勧めしたいです。

狂気にまみれて山を登ろう、多分変な色に光ってる山があるはずです。

続きを見る
閉じる
仙人
なるみ
なるみ
レビュー
816名が参考
7年以上前

【プレイしてみて】

ボードにおかれたカードをめくり、書かれている目標の数値をみて仲間と相談し、ミッションをクリアしていくゲームです。ただ、相談時間は砂時計が落ちるまでの間しか相談できず、狂気カードという絶対的ルールが書かれているカードも配られるので、山を上っていくにつれてミッションも難しくなっていきます。


【こんな方におすすめ】

山登り、狂気、迫りくる恐怖、協力、頭を使わずワイワイするなどが好きな方におすすめです。


【狂気のバリエーションが多い】

えっ、こんなことまで!?とビックリするような狂気の内容が豊富にあります。そんなカードかある中で、あなたはどんな狂気を演じることができるか、推理するなど端から見ても楽しいと思います。

続きを見る
閉じる
勇者
影千代
影千代
レビュー
729名が参考
7年以上前

重そうな雰囲気に見えますが、基本的にはパーティーゲームです(笑)。

基本的には協力ゲームです。

なので、やれば仲良くなれます。


さらに、『狂気カード』という独自のカードがあるのですが、これがバカバカしい(笑)。

不思議なもので、もっと新しい『狂気カード』を見たい!という具合に、欲しくなってしまいます。


具体的にいうのはネタバレですが、例えば『数字に関して言葉にできない』や『会話のたびにアクションをしなければいけない』など。ちなみに僕が実際のプレイで引いた『狂気カード』の内容は、それを実行していると『ちょっと黙ってください(笑)。邪魔ですから』と会話を禁じられてしまったり…


とにかく、本気でルールを守って勝利を目指すと、気づくと笑いが生まれています。


そして最終的に『よく出来たゲームだね』と感心すると思います。


すこしだけルールが面倒くさく、エンジンがかかるまでアレですが、わかると楽しくてクセになるゲームです。

ぜひ、やってみてください。

続きを見る
閉じる
大賢者
喫茶あかね・マスター
喫茶あかね・マスター
レビュー
697名が参考
約7年前


上級者向けハメ外しゲーム。

話し合ってそれぞれの手札から要求されたマークのカードを指定されたポイント数になるよう出す。というのがゲームのシステムですが。

失敗する度に、どんどん狂気に堕ちていきます。狂気レベルが上がるほど話し合いは混沌を極めます。

インストが重く、箱がでかく(めちゃオシャレ)、値段もそこそこ。

ただいつものボードゲームとは違った盛り上がり方ができます。新鮮さが欲しい、ハメを外したい上級者の方は是非どうぞ。

続きを見る
閉じる
勇者
omiogi
omiogi
レビュー
621名が参考
7年以上前

協力、いや、"狂"力プレイゲームです。
あなたは学術的価値のある遺物を持ち帰るために、南極観測隊の一員として、他のメンバーと協力して狂気の山脈を探検している。
しかし、そこには触れてはならない知識や恐ろしい怪物など、おぞましい危険に満ち溢れていた…


プレイヤーは狂気カードを引いて自分だけ確認する。

ミッションを達成するためにメンバーと相談する間、プレイヤーはその狂気を演じなければならない。

この狂気カードがヤバい。ゲーム会において、このゲームの卓は異次元の色彩を放つ。

頭をかきむしる者、うろうろ歩き回る者、他のプレイヤーの背後に立つ者、ずっと背を向けている者…これでも真面目にプレイしてるんですよ?


この狂気カードを他のゲームに流用したら"狂気の"という接頭語を冠してなおさらヤバい。

狂気のカタン、狂気のラブレター、狂気のニムト、狂気のお邪魔者、狂気のボブジテン、狂気の横暴編集長、狂気の犯人は踊る、狂気のHANABI、狂気のキャット&チョコレート、狂気のディクシット、狂気のTHE GAME、狂気の人狼(全員狂人ver)、狂気のクク21、狂気のテレストレーション、狂気のパンデミック、狂気のワードバスケット、狂気のテラフォーミング・マーズ、狂気の人生ゲーム etc...

ね、楽しそうでしょ?

続きを見る
閉じる
仙人
おっきー
おっきー
レビュー
583名が参考
約5年前

変な山に登ってみんな頭がおかしくなっていくゲームです。

もう自分が何言ってるのか分からなくなってきます。

他の人も何言ってるのか分からなくなってきます。

誰を信じればいいの?誰の話を聞けばいいの?みんな、大丈夫?私は大丈夫だア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"!!!!!!

とってもカオスなゲームです(ハァト)

続きを見る
閉じる
勇者
たぬきち
たぬきち
レビュー
548名が参考
約5年前

狂気カードとは関係なく、「このチャレンジはオレひとりで達成できるから任せて」と言ったメンバーが全く違う種類のカードを出して「よし、クリア!」と喜んでいたのが怖かったです。

続きを見る
閉じる
仙人
プトシ
プトシ
レビュー
546名が参考
5年以上前

外箱からは想像も出来ないほどパーティーゲームです。

ゲームのシステム的に騒がしくなるのでオープン会等では控えた方が良いかもしれません(私も何度か迷惑をかけたと思われます)。

少し広めの机とその回りに少しスペースが必要です。

広い部屋で遊ぶと苦労する方が出るかもしれません。

イベントのタイルには確りとしたフレーバーテキストが書かれています、ゲーム中に読む余裕はないと思われますので終了後に確認していただければと思います。

私はこのゲームを遊んだ事がありませんが、今までで1番インストしたゲームです。

大変面白いゲームです。

続きを見る
閉じる
仙人
ベノム
ベノム
レビュー
512名が参考
約5年前

名前にインパクトはあるものの基本は協力型パーティーゲーム。協力できれば難易度も大した事ない。狂気カードによって少しずつおかしくなっていくけど大丈夫。みんなおかしいけど私は大丈夫。大丈夫。私は大丈夫。私は。私は狂ってない。狂ってない狂ってない狂ってな。大丈夫大丈夫狂ってない大丈夫狂ってない

続きを見る
閉じる
皇帝
グレイテストあきちゃん
グレイテストあきちゃん
戦略やコツ
501名が参考
約6年前

インストが長いので、ゲームがわかる(お店の)人に教えてもらいつつ1周プレイしながら覚えるとスムーズにゲームが始められそうです。


5人プレイで遺物を集めないで山を登り続ければ意外とあっさりクリアできてしまいますね。

3人でクリアが難しい場合はアイテムカードの保持上限を上げると難易度がやさしくなります。


相談フェイズが30秒しかないため、各々が出す、出せるカードを簡潔にまとめなければなりません。

アイテムの色ではなく、銃6!や箱一人で行ける!等と発言するとリーダーも混乱しないですね。

アイテムカードの種類が被っているとそもそもお題が出た時点で実は詰んでいた、という状況も発生します。

同じようなカードはお題に拘らずに捨てて新たにアイテムカードを補充する作戦も有効です。


狂気カードはレベル1でも相談フェイズでは致命的な狂気があります。

遺物効果で狂気レベルを敢えて上げることで狂気を緩くさせることも攻略の鍵となりそうです。

続きを見る
閉じる
勇者
越智 俊英
越智 俊英
レビュー
398名が参考
2年以上前

パーティゲーム要素が強めの協力型ゲーム。叫ぶなど、恥ずかしい系のことが苦手なタイプの人には厳しいかも?

続きを見る
閉じる
大賢者
のがちゃんねる
のがちゃんねる
レビュー
392名が参考
7年以上前

このゲームはラブクラフトのホラー小説狂気山脈をモチーフにしています。


原作では登場人物の多くは未知の生物に襲われ、犠牲となり、
恐怖の中生きて戻ったメンバーの一人も狂気に陥ってしまいます。


狂気を行動制限としてゲームに落とし込んでいるのですが、
制限内容のせいか何故か面白い感じになってしまいます。
運と人に依る部分が多い印象で、みんなでワイワイやるにはありですが、
ホラーベースの緊張感を期待するゲームでは無いようです。
プレイ自体はカオスな展開に笑いが止まらず楽しめましたが、
個人的にはパッケージデザインとタイトルから期待していたゲームではありませんでした
狂気に陥る中いかにうまく協力し、ポイントを稼ぎ、脱出するかが本スジなのですが、
30秒の相談タイムが狂気によって馬鹿馬鹿しいものになりがちで、
その面白さを楽しむゲームになってしまっているので
ロールプレイ的なものに抵抗を覚える方には向いていないかもしれません。


原作を知っていることを前提にしたパロディ的な楽しみ方ができる人なら
このゲームが刺さるのではないでしょうか?
また、このゲームはプレイしているのを見るのも楽しいので
プレイ動画が増えることにも期待したいです。

続きを見る
閉じる
皇帝
amenonuboko
amenonuboko
戦略やコツ
323名が参考
7年弱前

レビューでルールなど細かいことは揃ってますんで


コツとか戦略っていうより、気構えとか覚悟とかw

プレイするなら演劇の演者よろしくRPして、周りにギャラリー置いて笑ってもらったほうがいいですね

プレイヤーは狂気地獄で笑いながらも苦行を強いられますw

笑ってくれるお客さんがいないとクリアまでモチベーション保ちませんw


協力ゲームなのにプレイヤー同士のコミュニケーションをこれでもかというほど阻害してきますw 笑う余裕が無くなるほど体力精神が保たないと思ったら、ギブしてもいいと思いますw


テレビや配信のバラエティとして見たいゲームだと感じていますし、向いていると思います

続きを見る
閉じる
大賢者
tapy_walker
tapy_walker
  • 商品価格¥5,500(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 566興味あり
  • 1059経験あり
  • 164お気に入り
  • 530持ってる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品