その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
ファンタジーの世界が美しいゲーム盤です。比較的手軽に遊ぶことも、じっくり考えて戦略的に遊ぶこともできます。
1998年度ゲーム大賞受賞。
エルフの少年の冒険ゲームです。ゲームが終了するまでに、ボード上に描かれた街をより多く訪れた人が勝ちです。
この物語はファンタジーの世界なので、街から街へ「ドラゴン」や「ユニコーン」に乗って移動することができます。
まずカードが配られます。カードに描かれたものに乗る能力があることを示しています。つまり、ドラゴンのカードはドラゴンに乗ることができることを示しています。
そのあとで、タイルを受け取ります。タイルは乗り物です。ドラゴンに乗ることができても、ドラゴンがそこに居なければどうしようもありません。順にボード上にタイルを置きます。ただし、街と街を繋ぐ1本の道には1個のタイルしか置けません。つまり、ドラゴンを使って移動するつもりでも、先にユニコーンを置かれたら、ドラゴンに乗ってそこを移動することはできません。
また、それぞれの乗り物には得意や不得意があります。山岳地帯を通過するには雲が有利です。砂漠ではドラゴンが一番活躍します。ユニコーンは草原ではまったく役に立ちません。
また、唯一既にタイルが置かれている所に置けるタイルとして、妨害タイルがあります。これがあると移動が少し困難になります。
ファンタジーの美しいボード上の旅を楽しんでください。
客観的に見て、プレイ体験がものすごく面白いというゲームではない。ただ、雰囲気がいい。雰囲気がいいのだ。
エルフェンランドはエルフェンランドで、近いゲームも似たゲームも知らない。後にも先にもこれ一個。プレイヤーはエルフとなって世界中を旅する。自分一人の旅費では心もとないため、他のプレイヤーと相乗りをして先を進むことになる。もちろん、手持ちの札はみんな違うため、相乗りするにも限界がある。
「必ず誰かと途中まで一緒」だが、「必ず自分だけの旅」になる。自分と他人で道を奪い合うこともあるにはあるが、そこまで大ごとにはならない。結果の勝利点も大差は出ない。なんとなく、いい旅をした。清々しさだけが残る。
面白いゲームでは必ずしもないのだが、プレイしてよかったとは思う。個人的には、そういうゲームである。
MAXの6人プレイをした所、メチャメチャ面白かったのでレビューを!
プレイヤーはエルフの若者として各地を旅して、その証をより多く集めたプレイヤーの勝利、というシンプルなゲームなのですが、まず素晴らしいのは盤面です!
美しい大自然や街の絵は雰囲気抜群で没入感がありますが、何より素晴らしいのは、盤面を見ただけで『どういうゲームか』『どこに行けばいいか』『誰が勝っているか』が非常に分かり易い事!
初見プレイでしたが見通しが立て易く、プレイ中の煩雑さは一切感じませんでした。
かといってあっさりしたゲームかと言えばそうではなく、邪魔あり、相乗りあり、推測あり、のプレイヤー間のカラミが非常に濃く、充実した内容のゲーム感になっています。
勝負も最後まで拮抗し、非常に盛り上がりました。
大人数の方がカラミが増えるのと、初心者にも分かり易いルールで、ゲーム会などで重宝するのではないかと思います。
☆個人的評価☆超良い総評としては、とても面白いゲーム且つ世界観も良く大好きなゲームの一つです。
ルール等は割愛しますが、昨日嫁&長男(4歳)と長女(7歳)とプレイして感じた事を記載します。
このゲームは対象年齢が10歳以上の為、自分はいつか家族4人でプレイ出来る日を楽しみに、クローゼットの飾りとしていました。
そんな中、7歳の長女の理解力や思考力が育ってきたのか、カタンではガチ勝負で長女が6割程度勝利する(運要素含め普通にある話かもしれませんが)ようになり、「エルフェンもできるんじゃね?」位の軽い気持ちでしかもワクワクしながら開封する事となりました。
案の定、インストはとくに手間を取らず、ルールをすぐに覚えてくれたのですが、、、何度やっても長女1回も勝てず。理由として、、
このゲームは1ラウンドにつき大まかに3つのフェイズでプレイしますが
1.一人ずつ乗り物タイルをとる
2.ボード上に乗り物タイルを置く
3.手札を使用しボード上の街を巡り得点コマを回収
どのルートを通るか計画を立て、そこから逆算し置くタイルを考え、手札との兼ね合いも考えタイルを取る。
この、段階的な思考と言うか複合的な要素を考えることが7歳児にはあまりにも難しかったようです。
往々にしてボードゲームで先の展開を読む場面はありますが、子供(てか児童)の直感的な予測はエルフェンでは活用出来ません。
当たり前だけど、メーカー(デザイナー?)推奨の対象年齢は多少前後があれど10歳なら10歳なのだと痛感しました。
当たり前の話ですみません、、、
これ発売から20年になるんですね,だけど初心者にもやさしくて,なのに悩ましいドイツゲームとして色褪せない魅力があるのか。すごいゲームですね。
以下,初心者オススメである理由を。
面白くて、何より世界観が素敵でした。
思わずイラストを描いてしまうぐらいすっごく気に入りました。
でも、
(これは大人数でやったほうが面白いだろうな)
と、主人と2人で2回プレイしたあとに思いました。
土地と土地を結ぶ道に、
「この道はこの乗り物で通ってね」
と、プレイヤーのうちの1人が決めて、その乗り物のタイルを置いてからでないと、誰もその道は進めないのですが、2人でやると、
『ほぼ、行きたい道にタイルを置きたいように置けて、行きたい道を行ける』
というか……。
もっと大勢で、頭を絞りつつ、七転八倒しながらやってみたいなぁ。
もっと大勢でやってみたあとで、また、このレビューに<追記>させていただきます^^
それにしても、最初に、いかだのカードを持っている人は有利だなって思ったのは、私だけ???
『エルフェンランド』は、エルフ族の若者となり国中の都市をまわるすごろくゲームです。巨大な豚、ドワーフ、ユニコーン、ドラゴンなど様々な案内人と共に都市をまわります。
最初に配られた手札を見て、どのようなルートを取るかを考えるのが楽しいゲームでした。タイルは手札に対応したものが獲得できるとは限らないため完全に思い通りにいかないのが悩ましかったです。
ゲームが進んでいくと、他のプレイヤーと同じルートを通ることも。その際は、いち早く自分に有利なタイルを配置していく必要があったり、他プレイヤーの配置したタイルをうまく使ってスムーズにルートをすすめる必要もでてきます。
程よく、他プレイヤーとのインタラクションもあり、かといって邪魔をされすぎない良いバランスだなぁと思いました。プレイ後にほっこりする良いゲームでした。
詳細レビューは、『ニコボド|ニコのボードゲーム日記』を御覧ください。
➔ http://nicobodo.com/archives/24695267.html
エルフの青年となり、成人の試練に挑みます。旅をして見聞を深める事です。
4ラウンド行い1番町を多く訪れた人の勝ち。同数であれば移動カードの残りが多い人の勝ち。
①8枚移動カードを貰う。
②伏せられた移動手段タイルを1枚貰う。
③スタピから移動手段タイルを1枚貰う。オープン5枚されていて伏せてあるタイルも引くことが出来る。伏せてあるタイルを引いた時手元に伏せて置いておく。4枚になるまで繰り返す。
移動手段タイルは最大5枚まで持つことが出来る。
全員がパスするまで続けられる。一度パスしてもハードパスにはならない。
④スタピから順に移動手段タイルを1枚ずつ置く。一覧カードに記入されていない数字は移動不可なので置けない。また川と湖にも配置不可。
川は矢印の方向に移動する場合1枚、逆流するには2枚必要。湖は2枚必要。
障害タイルはゲーム中1回だけ使用可能。移動カードを1枚余分に払わないといけない。川と湖には配置不可。
1つの道に置けるタイルは1枚だけ。
キャラバンは任意のカードを3枚捨てることにより移動可能。川や湖不可。
⑤移動し靴を取り除く。
⑥手持ちのカードが8枚になるよう補充。タイルは1枚だけ残す。スタピが左隣に移動。
これを4ラウンド繰り返す。
発売から20年以上たっても愛されるゲーム。重量感たっぷりの見た目と裏腹、ルールはそこまで難しくありません。
エルフとなってエルフェンランドの世界を様々な乗り物にのって
飛び回ります。
ただし、それぞれの地形によって移動手段の枚数が決まっています。
例えば砂漠なら、ユニコーンは2枚、ドラゴンなら1枚、大猪や雲は
移動する事さえできません。
まず、移動カードが手元に8枚配られます。
このカードで、どこまで移動できるか考えます。
次に、移動手段タイルが5枚オープンになっています。
ここから1枚とるか、裏向きになっているタイルから1枚ひきます。
これを繰り返して手元に、タイルが4枚揃うまで繰り返します。
その後、自分なりに、移動手段タイルをどのように配置して
移動カードを使ってどこまで飛べるか考えます。
1人ずつ、移動手段タイルを盤上においていきます。
同じ場所に二つのタイルはおけません。(障害タイルは置けます)
これを全員繰り返し、全員パスしたら
実際に、手札に8枚ある移動カードを使って、一気にエルフェンランドの街を飛びます。
相手の移動手段タイルも活用できるので、
この8枚のカードで、思いっきり、飛べる所まで飛ぶのがコツです。
飛んで、止まったところの街においてある自分の訪問地コマを回収します。
4ラウンド繰り返して、最終的に訪問地コマが多い人の勝利です。
ファンタジー溢れる内容と、世界観、実際に飛んでる錯覚までおこしてしまう面白さ。
運と戦略が絡まり合って最高のマリアージュになっているゲームです♪
タイルを置くフェーズが終わったら、タイルにリンクしているカードをプレイして、街から街へと旅(移動)をするファンタジーゲーム。
プレイヤーの乗り物がまた様々で面白い、トロールカーやユニコーン、ドラゴンなどにも乗りながら、山岳地帯や砂漠、海を渡ったり河を下ったり・・・
カードを出してプレイして進むときはとてもワクワクしながら、ゲームの世界に入ったような感覚になれます。
どのくらい多くの街を訪問することができたか?
お互いに(≧∇≦)ワーキャー言いながら楽しめるゲームです。
目指せ!!パーフェクト!!
何度やっても楽しいゲームです。
家族4人で遊びました。
初めてルールを読んだときは、なぜ移動カードとは別に移動タイルがあるんだろう?となかなかシステムに馴染めませんでしたが、いざゲームを始めてみるとその重要性に驚かされました。
自分がどうしたいのか、相手がどうしたいのか、自分のやりたいことをやるためには何から手をつければいいのか、相手の妨害をするためには何をどこにおけばいいのか…考えなければならないことをゲームが進むにつれて次々と理解しました。中量級ながらここまで考えることが多いゲームを考えた作者は紛れもない天才だと鳥肌が立ちました。
初プレイは全員勝手がわからず、相手の妨害など考えも及ばなかったためトップのプレイヤーは20箇所全ての訪問地を回ることができましたが、二度目となると余裕が出てきて、互いに妨害を行った結果今度は20箇所回れたプレイヤーはいなくなってしまいました。
この二回のプレイを経て、次やるときにはここをこうしたい、と、重量級ゲームさながらの反省会が盛り上がった点もこのゲームの良い点だと思います。
某漫画でも出てきたので、結構有名なボードゲームの一つでしょう。
自分が置いたタイルだけでなく、一緒にやっている人のものもうまく使うことが攻略の鍵になります。
旅をしているというイメージを持って遊ぶとより没入感が出ると思います。
最後に回りきれない部分が出てくるのが少し達成感減なところもありますが、過程がとても楽しいゲームです。
つい考え込んでしまうので思った以上にいつも時間がかかるのは難点です。しかし、ボードゲーム慣れしていない友人でも直ぐ慣れて楽しむことができました。
乗り物を乗り継いで、エルフの国を旅するゲーム。どの道にどの乗り物を置くのか、自分の持っている乗車チケットと相談しながら緻密な旅行計画を立てていく。
このゲームの素晴らしいところは、まるで本当に旅行計画を立てているかのようなプレイ感を味わえるところ。交通の便を見ながら1つずつ行程を確定させていくプロセスはまさに旅行前のそれである。
森や山など、地形ごとに通りやすい乗り物が異なっていて、砂漠越えは非常にきつい。マップの地形はいい感じに偏りがあり、ボードの端の草原あたりでは、本当に「ああ、遠くまで来たなあ」という気持ちになれる。
プレイして楽しく、展開も充分に多様性がある。運や展開に振り回されることがやや多めに感じるが、ドイツゲームとしては妥当な範疇だと思うし、そもそもそれを補って余りあるプレイの楽しさがある。
なお、妨害タイルは使わないことをオススメする。使われると理不尽なほどにきついし、使わなくてもトップを攻撃する方法は充分に存在している。
【ハウスルール】
通常ルールでは、4枚乗り物タイルを引くうちの、1枚目は無作為に引いて裏向きに手元に置いておくのですが、少し乗り物タイルの引き運が理不尽に感じることが多いので、うちのところでは以下のハウスルールを採用しています。
・各ラウンドで乗り物タイルは4枚引く。そのうち1回だけ、乗り物タイルの袋を覗いて、好きなタイルを選んで引くことができる。このタイルは配置するまで裏向きにしておく。
・乗り物タイルの1枚目は無作為に引いて裏向きに手元に置く、というルールは無視し、1枚目も他の3回と全く同じようにタイルを引く。つまり、公開された5枚のタイルから引くか、袋から無作為に引くか、(各ラウンドに1回だけ)袋の中を覗いて裏向きに引くかする。
エルフの国を様々な乗り物を使って移動して旅をしていき、たくさんの都市を訪問出来た人が勝ちというファンタジーな世界観のゲームです。
都市と都市の間には草原、森、山、砂漠、川があり、移動手段も複数あります。例えばドワーフの人力車は草原なら1枚、それ以外はカードは2枚必要。ユニコーンは森、山を1枚で通り抜けられます。また筏は川や湖のみで使用といったように枚数が違ったり、このカードでしか通れないといった制限があります。
自分の手札と相談しながら、ボード上にチップを順番に置いていくのですが、自分がユニコーンで移動しようとしたのに、相手がドワーフを置いたせいで自分が移動出来なくなり、回り道を余儀なくされたりします。
相手の置いたチップにより自分の計画が大きく崩れたりしますが、相手のチップを上手く使ってたくさんの都市を巡れた時はとても楽しいです。大きなボード全景に広がるマップを見るだけで、とてもテンションが上がるお薦めのボードゲームです!
エルフは成年になる為に世界へと旅立った・・・。決められたターン数でより多くの街を回った人が勝利!やる事は1.街と街の移動手段の決定。2.手札の乗車券(移動カード)を使って街々を巡る。手番でやる事は簡単だけど、移動手段の決定は一人一個ずつ順番に決めて行くので予定道理行かないのがもどかしい!ルールが解ってくると旅行のルートを決めるようでワクワクします。旅行のスケジュールを作るのが好きな人にはお勧めです!
エルフの旅行はトラブルだらけ! ちっとも思い通りに進めないけど、それがまた面白い。ファンタジックな移動方法も良い雰囲気。旅程を考えるのが楽しくてついつい他人の邪魔をするのを忘れてしまうけれど、誰が置いたタイルなのかとか使われたカード枚数とかを把握してピンポイントで邪魔しないと勝てないかも。他人の置いた道タイルを有効に利用しないとあちこち回れないので、手番が来る度に長考しがちなのが玉に瑕かな。すでに配置してあるモノを回収するというのも他のゲームと違う感じ。
このゲームの魅力は何といっても旅行を計画するようなプレイ感です。
順番に置かれたタイルと手札をにらめっこしながら、どこを通ってどこへ行くか?そんな事を考える時間が楽しい。
旅にはアクシデントも付きもので、思わぬアクシデントを回避していくか、それともそれすら見越して安全な道を行くか?
時には同じ方角へ行く者と旅を共にすることもあると思います。
そんな旅のワクワクが詰まっているこの作品は、ファンタジーは好きだけど争う作品は難しい!と言う方にお勧めです。
1998年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作。
エルフの青年が成人の儀式の為に世界中を回る旅をします。
ユニコーンにまたがり竜を使い時には雲に乗って移動する。
そんなファンタジックな光景を思い浮かべつつゲームを進めると楽しい時間が過ごせます。
というファンタジックな背景とは裏腹に他のエルフ達の足を引っ張り合う戦略ゲームです。
誰か1人が街から街への移動手段を設定すると全員がその移動手段を使用する事となり
手持ちにチケットが無いと移動できません。
自分の手持ちチケットでなるべく効率良く回れるように各街道の移動手段を決めましょう。
ご興味がありましたら、下記ブログ記事へお立ち寄りください。
ゲームの準備からプレイの流れを紹介しています。
外部リンク:エキサイトブログとなります。
https://boardgamer.exblog.jp/28921308/
ゲームの目的
色々な乗り物を使って多くの町を回る
勝利条件
自分の色の全てのコマを回収する、または
ゲーム終了時に最もコマを獲得したプレイヤー
同点の場合、残っている移動カードの枚数が多いプレイヤー
終了条件
4ラウンド
準備
すべての町にコマを配置し、長靴コマを王都に配置する
ラウンドカードを配置する
移動タイル5枚を表向きにして並べる(常に5枚をキープする)
障害タイルを1枚配る
ゲームの流れ
1.補充フェイズ
手札が8枚になるようにカードを配る
裏向きのタイルを1枚配る
スタートプレイヤーから順番にタイルを表向きか山札から獲得
これを3回繰り返す
2.タイル配置フェイズ
スタートプレイヤーから順番に1枚ずつタイルを配置
既にタイルが配置されている場所に移動タイルは配置できない
移動タイルと同じ移動カードで移動できない道路には配置できない
パスも可能で、パスしても順番が回ってくればタイルを配置できる
(未使用のタイルは1枚持ち越すことができる)
3.移動フェイズ
スタートプレイヤーから順番にカードをプレイして、タイルの置かれた道を進む
(手札は4枚まで持ち越すことができる)
4.ラウンドの終了
盤面のタイルとカードは回収される
スタートプレイヤーが左隣りの人に移る
アクション
・移動のルール
タイルと同じカードを使えば移動することができる
タイルがない道を移動することはできない
・障害タイル
障害タイルはタイルが置かれた道にのみ置ける
障害タイルがある場合、必要な移動カードが1枚増える
・水上の移動
川下りは、いかだ1枚が必要
川上りと渡し船は、いかだ2枚が必要
・キャラバン
任意の移動カード3枚でタイルのある道を移動可能
障害タイルがある場合は4枚が必要
水上の移動はできない
シンプルなルールなんだけど、細かいルールが微妙に覚えにくいこのゲーム。
以下覚書です。
カード
前のラウンドから持ち越せるカードは4枚まで。手札が8枚になるように配る。
タイル
前のラウンドから持ち越せるタイルは1枚。
各ラウンド裏向きに1枚、表向きに3枚引く。
前のラウンドから持ち越すと5枚、持ち越さないと4枚になる。
川/渡し舟
川は下りでは1枚、上りでは2枚。渡し舟は2枚。
障害タイル
すでにタイルが置かれている道にのみ置ける。
川、渡し舟には置けない。
移動に必要なカードが一枚増える。
キャラバン
タイルが置かれている道のみ。
通常カード3枚。障害タイルが置かれていれば4枚。