その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
手番になったら、中央に裏にされているタイルを1枚めくって、それを自分の前に表にして置くか、取ったタイルを表にしてテーブル中央に戻すかです。すでにテーブル中央に表になっているタイルがある場合には、裏になっているタイルを取る代わりにこれを取ることもできます。
自分の前に並べる場合には、色ごとに並べて置きます。また、すでに自分の前に並んでいる色と同じ色のタイルを並べる場合には、その前(向こう側)に並べるようにします。このとき描かれている数字が「昇順」または「降順」に並んでいる必要があります。つまり、「2」「5」と置いた後には、「6」以上なら置けますが、同色の「4」以下のタイルは置けないのです。
テーブル中央にある裏向きのタイルの最後の1枚がめくられたらゲーム終了です。
ゲームが終わった時に、自分の前に並べられた各列のタイルの枚数を数えます。全く置いていない色は0点ですが、1枚しか置けなかった色は-4点です。3枚以上置かないとマイナス点になってしまいます。タイルの一部には、石のマークが描かれているものがあります。これが描かれているタイルを全く置いていない場合には、-4点です。これもたくさん集める必要があります。
直接点数が描かれているタイルもあります。このタイルがあればそれを合計点に加えます。
このほか、四つ葉のクローバーが描かれたタイルを自分の前に置いたら、続けてもう一度手番が行えます。
表にしたタイルがいらないタイルだったからといって、簡単に捨ててよいのでしょうか。他の人にとって都合のよいタイルかもしれません。
ライナー・クニツィアの大賞受賞作「ケルト」をタイルだけで再現したルールも簡単なお手軽ゲーム。
そのくせ「ケルト」の雰囲気はバッチリ残ってるという秀作!
あまりボードゲームで遊んだことのない人と「ケルト」をプレイする前にやるとインストもスムーズにいくかな?
箱が小さいし、ボードがないのでどこででも広げられるというメリットもあって「ケルト」よりも実用性は高いかもしれませんね(笑)
何にせよ、「ひとつ持っていてもイイかな」と思わせる良いゲームです。
4人でプレイした感想です。
ケルトを物凄く簡単にして、しかも運の要素を強めにしていると感じました。
5色×11枚(数字の0〜10)計55枚のタイルが場に裏返し状態で置いてあり、自分の手番になったら表に返して、自分の持ち駒にするか、引き取らず表のまま場に返すかを繰り返していきます。
そのタイルは、昇順か降順で並べていき、タイルに記載されているクローバー(連続手番が可能)や願いの石、得点のシンボルマークを使用して、自分の有利になるようプレイしていきます。
引き取る場合には、プラスの得点となる4枚以上並べたいところですし、場に返すときは他のプレイヤーが有利にならないようにしたいですし、クニツィアジレンマはここでも健在です。
ただ、そこまで悩む内容ではないですし、ボードゲーム初心者や子どもたちとプレイするには非常に適していると思います。
ライナークニツィアが2008年ケルトで初のドイツ年間ゲーム大賞をとりました。 その大箱ケルトからボードとカードをなくしたタイル版のケルトです。
ケルトの基本ルールは本家ケルトやケルトカードにたくさんレビューがあるので見てください。ここではケルトタイルの特長を書きます。
5色x11のタイルを裏返して順番に表向きにします。そのタイルを自分のものにしてもいいし、しなくてもいいです。 これを繰り返して山場のタイルがすべて裏返ったらゲーム終了。
タイルには願いの石、得点、クローバーが描かれているタイルもあり、55個のタイルのみで本家ケルトの雰囲気が味わえて、しかも小箱なので持ち運びできるのもいいです。
ケルト:タイルを、友人2人とプレイしました。私の緑タイルが意外に伸びて、10点になり、願いの石も結構取れて得点が伸びました。
その後、2対2のチーム戦でプレイしたところ、運の要素が減ってチームで考える時間が増えて結構面白かったです。
最終的に、43対40で私たちのチームが負けたものの、こういうプレイの仕方もあるのだなぁと楽しい気分になりました。
現時点で説明書に翻訳ミスがあるため共有します。
【クローバーの描かれたタイルについて】
説明書には
「クローバーの効果でもう一度出番を行う際。表向きのタイルを取って自分の前に置いた場合は、それがクローバーのタイルであったとしても、もう一度手番を行うことはできない」
旨の記述があります。
メビウスゲームズに問い合わせたところ、翻訳ミスであることが確認できました。
正しくは
表向き/裏向きのどちらでも、クローバーのタイルを
①取って自分の前に並べた場合は、連続して手番を行える
②中央の場に残した場合は、連続して手番を行えない
つまり表裏は関係なく、クローバーのタイルを自分の前に並べさえすれば、連続して出番ができる!とのことです☆
コツと言うか経験則を書いておく。
まずプレイ人数によって全く戦略が変わる、運要素高めなので引き次第ではあるのだが。
2人:1色11タイルなので最良でも6:5で分けるので10点はどちらかしか取れない。全色取っても充分プラスラインまで持って行ける。
3人:10点と全色プラスの両立は困難。-4点受けてカットするくらいなら、(追加効果にもよるが)献上しても良い。自分の前手番とは同じ揃え方にしたくない(おこぼれが貰えないので)
4人:3人で書いた事に加え、1色10点でも揃えるのがキツい、全色プラスは相当キツい。その色の初引きが中盤(4~6)のタイルでも戻すかよく考えた方が良い、戻してばかりでジリ貧が一番ダメなパターン。
例外として願いの石と+3が付いたタイルがある。
特に+3は1枚だけでも-1(-4+3)で済む上、もう1枚とれば+1(-2+3)になる。初手5(+3)は戻さず取るべき(2人では逆に10点が取りにくくなるので戻しても良い)
願いの石は所持数と相談して取るか考えよう。
会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます
6/10
2008年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品「ケルト」のお手軽タイル版。
本家よりも人気があったりするかなり完成度の高い続編。
実は自分は本家のケルトをやったことないが、このゲームだけでも「あぁ、これの本家が大賞とったんだな」と納得してしまうほどの出来。
他にカード版もやったが、カードと比べると、タイル版の方が好み。
その理由は何と聞かれると、おそらく石のタイルっぽいところがいいんだと思う。
あと、ルールもシンプルで箱も小さいし、すぐに終わるけど、濃密な時間をすごせる優等生なゲーム。
個人的には、逆に優等生すぎて、興奮するほどの刺激はない感じ。
なので、王道ゲームが好きな人なら評価はもっと上がると思うので、ボードゲーム始めたての人にオススメのゲーム。