マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
レシピ
  • レシピ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 4~5分
  • 4歳~
  • 2014年~

レシピ

メーカー:ホッパーエンタテイメント

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
レシピどおりのぐざいを集めてメニューを完成!お料理カードゲーム

必要な6種類の「ぐざい」を誰よりも早く集めて、メニューを完成させると勝ち。

「ハンバーグ」に「カレーライス」 お子様が大好きなメニューが8種類揃いました。

洋食を中心に和食や中華もあり、家族みんなで楽しめます。

相手が何を集めているのかも気になってきたり、出すカードのタイミングを考えたりするちょっとした駆け引きもあって、とっても楽しいお料理カードゲームです。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 23件

レビュー
429名が参考
7年以上前

知らなかったんですが、2014年の日本ボードゲーム大賞、国産の2位を受賞した作品です。

これを聞いたら、手に入れない訳にはいかん!
というわけで、続編の和食編と一緒に注文。

早速、知人を集めてプレイ。

ゲームとしてはとっても簡単。カードを引いて、指定されているメニューの食材を6種類集める。
ただそれだけ。

欲しい食材は、自分でカードを引き当ててもいいが、他人が捨てたカードを拾ってもいい。
だから、他の人が何を作っているのか?
何を捨てたのか?
しっかり見てないと勝てません。

捨てたカードを「レシピ!」て宣言して奪い取るのが、とても楽しい。
(何となくマージャンやってる感覚に近いです。)

殺伐としないし、
慣れないうちでも、わかりやすいメニューばかりだから、食材の判断もわかりやすい。

重いゲームの合間の息抜きに、オススメです。
(これメインは…ちと軽すぎる、笑)

ちなみに、我々は和食編も一緒に混ぜて、6人でもやりましたが、何の問題もありませんでしたよ。
(^o^)/
だだ、カード混ぜると、後で見分け難いですが…。

続きを見る
閉じる
たまご
Bluebear
Bluebear
レビュー
342名が参考
7年弱前

 小4と3歳児の、3人でプレイした感想です。
 レシピカードに記載のある具材カードを、先に6枚集めたプレイヤーが勝利する、カードゲームです。

 詳細なルールは、http://hopper-ent.com/recipe/index.htmlにあるので、参照してください。といっても、手札を1枚シンクに捨ててから、山札のカードを1枚引き、レシピカードの具材が手札にあれば1枚キッチンに置いていくだけです。

 また、他のプレイヤーのシンクに捨てたカードが、自分のレシピに必要なカードだった際は、「レシピ!」と言ってそのカードを手に入れることができ、入手したプレイヤーは具材カードを1枚シンクに捨てます。
 その場合の手番は、入手した次のプレイヤーとなります。
 なお、具材カードを5枚キッチンに置いた際には「ごはんですよ!」と言い、先に6枚キッチンに置いた際には「できあがり!」と言ってゲームが終わります。
 このゲームは料理というテーマが良く、2人の息子がとても面白くプレイできたようです。特に、小4は何回でもプレイしたいと言っておりました。

続きを見る
閉じる
たまご
Nobuaki Katou
Nobuaki Katou
レビュー
319名が参考
5年弱前

子供2人(上の子7歳 下の子5歳) 大人2人でプレイをしたことがありますが

どうしても下の子の方が他の人がカードを捨てたタイミングで、

キー食材を見逃してしまって勝てないという状況が多くありました。

(特定のメニュー用で1セットの中で1枚しか存在しない食材がけっこうある。)


そこで、たまに子供のメニューを予測して程よくカードの切り方のヒントをあげたり、

「この食材いらないけど、○○ちゃんはいるかな?」とコミュニケーションをとって

全員同じ位の勝率で終えるというのを大人の隠しミッションとして楽しんでいます。

続きを見る
閉じる
国王
TW
TW
レビュー
310名が参考
約8年前

親子でも楽しめるカードゲーム!!

ルールはドンジャラに近い感じでプレイ時間も少なく、小さなお子さんにもオススメです。


YouTubeインプレッサチャンネルにて紹介動画配信しています!!

URL↓

https://m.youtube.com/watch?v=5QrYzqFIevcプレイ動画

URL↓

https://youtu.be/t0gRYSu60Kk


続きを見る
閉じる
国王
YouTuberスバル
YouTuberスバル
レビュー
271名が参考
約5年前

具材カードを集めて、決められた料理を作るというお料理ゲームです。

山からカードを1枚引いてきて、あらかじめ自分に指定された料理レシピで要求されている具材だったら
キッチンに置かれ、そうでなければ捨て札として捨てるというのが基本的な進行です。
また、他のプレイヤーが捨てたカードが自分の欲しいカードだった場合は宣言することでもらうことができます。
(ただし自力で集めた具材は伏せた状態でキッチンに置かれるのに対し、もらったカードは表向きにしなければならない
=何の料理を作っているのか他のプレイヤーにばれる危険性があります。麻雀の「鳴き」と似たようなものです)

プレイ想定は低年齢の子供向けと思われ、そのためか全体的にとてもシンプルなルールとなっています。

しかし同時に、以下のように運の要素が極めて高く、工夫の余地はあまりありません。

・用意されている8種類の料理はそれぞれ具材が6枚必要だが、具材カードは全部で48枚で、
 全ての料理にきっちり配分されるようになっているため他のプレイヤーと材料の取り合いになることがない
・各料理はレシピが固定で冗長性がないため、カードの引きが悪ければ絶対に勝てない
 (麻雀等のように待ちを変えたり作戦を立てることができない)

・他のプレイヤーが捨てたカードが自分にとって必要なカードの場合、上記の通り余分なカードはないため
 絶対にそのカードを獲得しなければならない(スルーできない)

なので戦略や判断力などが要求される、思考型のゲームを求めている方にはあまり向きません。
上記の通り、低年齢の子供向けのゲームです。

一方で、その低年齢の子供たちには大変ウケがいいです。
なじみのある料理を、材料を揃えて作っていくというのがストレートに刺さっていくのか、
一度プレイすると何度もプレイを要求されるようになります。
(割と辛いが、それをおくびにも出さず微笑みを絶やさないようにして相手をします……)

1回のプレイが短いことも相まって、子供たちにはリプレイ性の高いゲームだと思います。
また、なじみの料理がどんな材料で作られているのか学べるところも評判が良く、
「実際に食べてみたい」と言われるようなこともありました。
小さなお子様と遊ぶ際には、候補の一つとして本作を選択してみてはいかがでしょうか。


最後に、上で工夫の余地があまりないと書きましたが、全くないわけではありません。
具材カードには数多くの料理で使われる「たまねぎ」「ごはん」といったカードがあり、これらは複数枚入っていますが、

逆に「しそ」「パスタ」など特定の料理でしか使われない、1枚だけのカードがあります。
相手がそのカードを使う料理を作っていると推測した場合、手札からギリギリまで捨てずにおくことで相手の上がりを

止めることができます。

続きを見る
閉じる
国王
ヨシイケシンイチ
ヨシイケシンイチ
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥1,540(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 120興味あり
  • 594経験あり
  • 84お気に入り
  • 512持ってる

チェックした商品