マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
アグリコラ:リバイズドエディション
  • アグリコラ:リバイズドエディション当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~4人
  • 30~120分
  • 12歳~
  • 2016年~
(5.0)

アグリコラ:リバイズドエディション

メーカー:ホビージャパン

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
世界のゲーム界の話題を独占した話題の農場経営ゲームの改定新版!

2007 年秋にドイツで発売されて以来、世界中のゲーム賞を総なめにし、世界中のゲーマーを虜にしつづけ、今やボードゲームの新しいスタンダードとなったゲーム、『アグリコラ』。2016 年に改定新版となった「アグリコラ:リバイズドエディション」日本語版です。

自分だけの農場を作れ!

『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。

舞台は 17 世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かにするのが目的。

自分の土地を豊かにしていく楽しみに加え、このゲームには 120 枚のカードがあり、その中で 1 回のゲームで使用するカードは最初にランダムに配られる 14 枚×人数分だけ。(残りはゲームでは使用しない。)したがって、ゲームをするたびに手札は新しくなり、ゲームの展開が変わり、何回やっても新鮮なゲームが楽しめるのもこのゲームの魅力になっている。

このリバイズドエディションでは、基本的なルールの変更はありませんが、一部のルールやカードの効果が見直されて、さらにプレイしやすくなっています。ゲームボードが一新され、資源コマや家族コマ類がすべて造形コマに変更。新たなカードも加わっています。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 39件

戦略やコツ
11438名が参考
7年弱前

私的なカード評価になります。


以下の前提で評価しています。

・4人プレイ

・拡張ボード「家畜市場 or ちょっと子供が欲しい」と「副業」あり

・プロモーションカードあり

・カードはエラッタ適用が前提(リンク


単体で非常に強い A
単体で強く、コンボで非常に強い B
単体で普通、コンボで強い C
単体ではそこそこ、もしくはコンボ補佐 D
単体で使えない、効果が限定的 E

職業カード名 評価 コメント
A 1枚で多くの事をこなす。序盤のレンガ暖炉取得補佐、終盤の改築用の葦や種回収など。ただし食料8を確保する食料基盤が必要。
A 調理場とセットで安全で安定した飯基盤が確保できる。他の日雇いカードと合わせると手が付けられない。

A おそらく最強職業。大進歩3,小進歩5で5点取れても強い。9点はロマン。学者石の家コンボと組み合わせるととんでもないことに。
A 安全で安定した食料基盤と増築用の葦確保が同時にできる。余った葦でかご製作所を取れるとなおよい。ニシン漁やカヌーもいると目も当てられない。ただし木材消費が激しいので補助が必要。
A 序盤から畑を作りやすく、さらに終盤の畑競争を無視できる。他の日雇いカードと合わせると手が付けられない。
A 家4軒で工業カードが石不要になる、井戸の石が1になり番外点が一気に伸びる。増築補助で早めに4~5軒にするとよい。
A 出すだけで木材10程度は回収してくれる。ただし、相手依存なので安定しない。相手が木こりを出ていれば強く、キノコ探しやかごが出ているとつらそう。
B レンガの家改築を飛ばせるため数手分の活躍を見せる。石の家コンボの補佐としても。
B 終盤出しても2~3手分の働きをする。さらに中盤出せばこれだけで6マスぐらいは埋めてくれる。石の家コンボの中核カード
B 初手に出せば木8~10ぐらいにはなってくれる。キノコ探し、もりうちなど他のカードとの相性も良い
B 猪や牛1でも通うことで繁殖体制を整えたり安定した食料基盤になる。ただし調理場必須。
B 4人戦では増築を安定して実施できるようになる。他の日雇いとコンボするとさらに強い。
B 石の家にさえすれば食料不要の職業や少進歩専用の家族が増えるようなもの。他に石の家コンボカードやほら吹きと合わせるとより強い。
B 羊が3飯/石1になるので非常に強いが、羊がめくれるラウンドに依存する。また、調理場必須でレンガを集める必要があり増員が遅れがちになるので注意。
B 他の手のついでにレンガがたまる良カード。他のカードとコンボもしやすい。
B 葦に通わなくて済むようになり増築がしやすくなる。また、木材ブーストと合わせるとさらに強い。
B 序盤から牛1を取れるようになる。調理場を取って繁殖させれば安定した食料基盤が出来上がる。また、他の小麦カードと合わせても強い。
C 序盤から動物が飼えるようになる。地味に小麦も助かる。
C 大体木6の活躍。序盤木1で柵が作れるのもありがたい。
C うまくいけば1~2手増える。安定した食料基盤があるときに。
C 木を取るついでに食料を持ってきてくれる。木こりや地質学者がいるとより強い。
C 10レンガ手に入るカード。このレンガを生かすカードとセットで使うと強い。
C 資材市場に通えば中盤に大進歩を多くとれるようになる。また、序盤に出して家具職人小屋を出すなどもよい。
C 食料確保のついでに木と小麦が手に入るので悪くわないが、これで食料基盤が作れるわけではないので注意が必要。
C 畑プレイのお供。動物が確保できなかった時の保険として。
C 最大6点稼ぐロマンカード。貴重な初手職業を費やすため出遅れをどう挽回するかが課題。紙すき、学者などとのコンボを狙うとよいかも。
C パン焼きの補佐として優秀。
C 終盤に出して石4~5、改築の石を取れるカード。
C 資材が減るのもよいが、増築に必要な手数が減らせるのが良いところ。また、レンガの家で増築しやすくなる。
C 最後に家が一番多い時に3点として出せる。もしくは増築補佐があるなら序盤に出して木材4も取れるが、増築競争になるので要注意。
C 序盤に野菜が取れるようになり、調理場があれば安定した食料が手に入るようになる。他のカードとコンボさせるとより強い。
  C 資材市場アクション強化カード。レンガよりは小麦1が基本的に強い。
  D 中盤までに家を4件以上建てられるなら出しておくと強いカード。家具職人小屋があると強い。
D 木材ブーストとしては微妙。小麦コンボのお供として
D 木の家5件から改築コストを下げられ、少ない石で改築できるようになる。
D 単体では使えない。移動住宅、石の家コンボ、仕立て屋と合わせたレンガの家増築などコンボ前提のカード。
D ラウンド11での猪繁殖補佐。もしくは猪が取れなかった時の保険。
D 他の石の家コンボカードの補佐。学者がいるとなおよし。
D 確定羊2カード。序盤~中盤から繁殖させる際に。
D 単体だと終盤出して飯3~6程度なので微妙。ただし石の家コンボで中盤出せると非常に強い。
D 家庭教師か学者がいるとき専用カード。もしくは木材ブースト付きで中盤出して後半の食料基盤にするか。
D 単純に使うと木3~4程度。ただし家二軒プレイ時では最高木13稼ぐ非常に強いカードに。
D 4ラウンドまでに出せば羊4を手に入れられ、うまく繁殖できれば食料基盤として利用できる。
D 小麦の回収効率が上がりパン焼きプレイが安定するが、1手数消費して出すかどうかが悩ましいところ。一応小麦プレイでない時でも2回蒔ければ1点分ぐらいの働きはする。
E 事故対策カード。余っていたら取っておくとよいかも。
E 単体では使えない。レンガの家増築コンボの時の食料補佐として。
E 発動するのは3~4回程度なので微妙。一応手数消費なしで野菜が取れるが…
E 使い方考え中。5R増員が確定している運用だとやはり弱いか……
E 増築出遅れの保険。もしくは移動住宅、石の家コンボなどでの補佐。逆に相手がそれらコンボだと絶望する。

カード名 評価 コメント
A ノーコストなので使いやすく、後半競争になる木ではなくレンガで柵が立てられるため点数が安定する。さらにレンガブーストと組み合わせると非常に強い。
A 序盤の食料補助と葦取得をこれだけで賄える。能力だけでも十分強いのに何故か1点までついてくる。他の漁カードと組みわせるとさらに強力だが、もり打ちと合わせるときは木材ブーストがないと厳しいので注意。
A 最強の小進歩。ラウンド4これを打つことで増築、最速増員確定と非常に強力。序盤の葦競争に参加しなくてもよいのもよい。さらに石の家コンボとの相性も非常に良い。
A 序盤~中盤にあっという間に2~3軒増築できるようになる。葦は減らせないため補助が必要だが、柴結びとのコンボできれば異常な速さで木の家5軒が立つ。執事との相性も良い。ただし、その分の食料基盤を確保しないといけないので注意が必要。
A ノーコストなので使いやすく、牛が取れ、牛の買う場所にもなる。非常に強い。
B 後半の部屋なし増員にいつでも行けるようになるカード。さらについてくる1点が嬉しい。ただし、小麦や畑系のカードと組み合わせないと使うのは難しい。家3軒で後半増員する際などにも。
B 小麦がダブルアクションに変わる。コストも軽く使いやすい。種パンのお供にするもよし、最悪終盤の1手だけでもよし。小麦コンボができるとさらに強い。
B 食料2で木材4、柵の2手ちょいを補える。スタプレで出して次の初手で動物を取って繁殖体制整えるなどの奇襲も可能。ただし、使うと高確率で下家もスタプレを取るので注意。
B コストが軽く使いやすいうえに食料1ももらえる。さらに改築すれば元が取れるどころか1~2手分得する。
B 畑を2回までダブルアクション化してくれ、盤面を埋めやすくなる。木2なのでそこまでコストも辛くない。ただし終盤まで取っておくと畑が取れず起動できないこともあるので注意。
B 序盤に出すには条件とコストは厳しいが、一度出せば安定して食料を出せて最低でも1点、羊6にできれば3点になる。牧人の杖と組み合わせても。
B レンガを手軽に増やせるカード。レンガは用途が限られるので、計画的に増改築や製陶所を取っていくとよい。日雇い系カードや踏み粘土と組み合わせると非常に強い
B 大進歩を一気に取りやすくなるカード。粘土層の窪地や地質学者などのレンガブーストと合わせるとさらに強い。
B 条件が比較的軽く、ノーコストなので使いやすい。その後は安全に食料共有してくれる。
B 条件さえ合えばノーコストで打て、点数と食料になるカード。
単体でも1~2点にはできるので優秀だが、他のカードを組み合わせて早期に盤面が埋められると強力。うまくステージ4に出せれば、3~4点と食料6~8と破格の性能に。

C 中盤~終盤スタプレで余った食料で畑を耕せるカード。
C 木1で1点になるので及第点。パン焼き支援としてはおまけ程度に。
C 軽いコストで振り飯3に1点と使いやすい。
C 大体食料9~12ぐらいになる強力なカードだが、他人の食料支援もしてしまうため扱いが難しい。初心者には優しいカード。
C ラウンド5までに出せれば非常に強いが、コストと条件が厳しいため難しい。ラウンド8までに出せてもそれなりの性能。
C 単純に石2が2点になるので使いやすい。効果もそこそこ強い。特に木コストの小進歩が出しやすくなる。
C 石1~2に通いやすくなり、大進歩や石の家に届きやすくなる。ただし手数を使うため家族が少ない時は使いにくい。
C 木1で2点は強い。ただし条件が厳しいので最終手で点数狙いだけで出すのもあり。
C ラウンド3の漁で食料3を取った後のスタプレで使えると負担にならずに出せるカード。もしくは漁系のカードと合わせて。
C 木材ブーストがあればラウンド4までに、そうでなくともラウンド7までに出せれば十分な性能。パン焼きしてもしなくても使える。
C 食料1が1点になり、おまけで野菜をまく場所が増える。野菜ブーストと組み合わせるとなお強い。
C ノーコストで出せて木数本が拾えるカード。
なるべく早く出したいが、レンガ5が中々集められないため難しい。中盤に意識してレンガ5をためてから出すか、レンガブーストと組み合わせて使うとよい。
C ラウンド9かラウンド11あたりに出せると猪が繁殖できるためそれなりに便利。中盤余った葦を取っておけると無理なく出せる。
C 職業3が厳しいが軽いコストで効果も強い。
C 単純に石1が1点になるので使いやすい。石の残すより単純に大進歩を取ったほうがいいので効果はおまけ程度に
C 効果は劣化版機織り機+牛でも食料が出るカード。とりあえず1点つくので使い勝手は悪くない。
C 中盤1~2点になっても及第点だが、ステージ2でうまく出せれば4~6点と破格の性能。石の家やレンガの家プレイのお供に。
C 4点は破格の強さだがコストが高いため単体だと使いにくい。レンガや食料ブーストなどと合わせて。
C 木の家増築、改築はレンガの家までと定めてプレイする際に出しておくと安定して食料が手に入る。ただし無理してレンガ2や1を取って出すようなプレイは強くないと思われる。かまど用にうまくレンガ3~4ぐらいを取れたらそのあと出すぐらいの気持ちで。
C 初手でたまった家畜と強いアクションを同時に行えるようになる。ただし調理場は必須。家畜追いがいると非常に強力。ただし、周りの家畜点が軒並み下がりヘイトがたまるので注意。
C レンガの家の時にノーコストで2点とれれば中々のカード。ただし条件が厳しいため家畜追いなどのサポートがない場合はステージ3までに何とか繁殖させましょう。
D 即食料が得れるわけではないので漁のおまけ程度に。ただし他の漁カードと合わせて使うと強い。
D 大体木1で羊2を手に入れるカード。新しい土地、かいば桶と組み合わせるときなどに限り羊4を手に入れられるかもしれない。
D 調理場があれば食料2。もしくは手に入れた牛ともう1頭で繁殖させることができる。強くはないが地味に役に立つ。
D 点数につながらないため使い道がない。ただし、有機農業者とは相性が良い。
D 大体の場合厩のほうが強い。家2~3軒プレイで柵を8マスとる、新しい土地でロマン狙いの時などに。
D 単体だと効果を発揮させるのが難しい。木こり、地質学者などと合わせて使うと発動させやすい。
D 単体ではコストに対して得れるものが少ない。ほら吹きプレイの時など小進歩を多く出しそうな時で余ったレンガがあれば出すぐらいで。
D 種パン支援としては優秀で、さらに2点もあるがコストが高い。コスト削減のカードと合わせるか、家具製作所取れなかった時に出すか。
D まいた種を空いている場所にばらまけるが、種まきは基本まとめてまいたほうが強いため使い方が難しい
D 穀物スコップなどで浮いた小麦を野菜に変えられる。もしくは、終盤余った小麦を野菜に変えて点数に変えるカード。
D 種パン支援カード。後半出すと強い職業などがあるとよい。
D 終盤に運よく食料3~6が手に入るかもしれないカード。条件は終盤であればそこまで厳しくないので、ノーコストなので出せるならとりあえず出しておいてもよい。

D 軽いコストで畑を耕せるカード。
E 食料1でレンガ2~3を手に入れられるかもしれない。踏み粘土のお供に。
E 木に通っても木が取れないという不思議。序盤使おうにもコストに葦を要求されるのも厳しい。
E 凄く小麦コンボが整った時の中盤に2点になればラッキーかなというカード。5点はいくら何でもロマンすぎる。

2018/8/6

前回の更新漏れと誤字脱字の修正

ニシン漁C→D


2018/7/19

以下の小進歩カードの評価変更。主に点数カードの評価を上げ、点数がないカードの評価を下げました。点数大事……


暖炉 D → C

新しい土地 D → B

羊の毛布 D →C

ガラス瓶 D → C

牧人の杖 C → D

移動キッチン B → C

投げ縄 B→C

手押し鋤 C →D


2018/7/6

友人から画像が重すぎて見れないとの指摘を受けたため、画像サイズを20%まで落としてみました。


2018/7/5

勢い余って画像までつけてみました。

その中で間違いに気が付いて修正したり再評価しているものがあります。


撹乳器 1点つかないと思い込んでいました。DからCへ

どんぐりいっぱいのカゴ コメントが切れていたのでつい来ました

その他細かい誤字や表現の修正。 


2018/7/4夜追記

勢いで小進歩も作ってみました。

今後プレイしてまた考えが変わったら再編集するかもです。


2018/7/4

まずは職業カードから。少進歩も気が向けば。

続きを見る
閉じる
大賢者
luck
luck
レビュー
2121名が参考
7年以上前

自分自身まだまだライトユーザなので、ライトユーザ向けに書きます。テンションおかしいのは気にしないでください。このゲームが大好きなだけです。

ちなみに私のプレイ回数は、4人プレイ1回、2人プレイ1回、ソロプレイ3回。アクションの取り合いも楽しいけど、ソロプレイのスコアアタックも大好き。旧版はアプリで二桁くらい遊んでます。ルールとか詳細は、他の皆さんのものをお読みくださいね。



■初めて買うならリバイズド。

まず、私はリバイズドエディションを買いましたが、こっちを買ってよかった。なんと言っても、コマが可愛い。人は人、野菜は野菜、動物は動物。ちゃんとその形をしてるってだけで、遊びやすいし、愛着がわく。あああ、牛さんかわいいよ牛さん。うぎゃー子牛が生まれたよ可愛い!うふふふぼくの愛しい野菜ちゃん、きみたちのおかげで、この冬も家族飢えずに暮らせるよありがとう・・・圧倒的感謝しかないよ・・・!

とまぁ、自分の牧場を充実させていく楽しみがすごいです。このコマで遊んだあとに、「旧版はそれぞれ色違いの丸コマなんだよ」とか聞くと、こっち買ってよかったあああと心底思います。ゲームボードが整理されて準備も楽になり、収穫期までのラウンド数がわかりやすく(これは死活問題です)なっていたりと、全体的に遊びやすく改良されていて。初めてのユーザなら、間違いなく旧版よりこっちを遊ぶのがよいでしょう。


■「お前は、俺の華麗な農具さばきを見ながら指でもしゃぶってな!」

さて、もし仮にボードゲームの種類を「人生ゲーム系(運)」と「将棋や囲碁系(論理思考・戦略)」に分けるとしたら(超乱暴でごめんなさい)、アグリコラは後者のゲームです。農夫の家族になりきり、食料の確保に苦心しながら、限られた手番の中でその時その時の最善手を考えて、いかに自分の牧場をバランス良く充実させるかを競います。

ただ、将棋や囲碁と違うのは、プレイヤーそれぞれが異なる「手札」を持つこと。このゲームに与えられたオアシス、ささやかな運要素。これを有効活用するために、プレイヤーは毎回違った戦略を立てて遊ぶことになります。自分にしか使えない、強力なカードたち。そしてそれを組み合わせたコンボ。相手プレイヤーが何手も費やす作業を一瞬で実現する脅威。指をくわえて羨む相手プレイヤー。ほくそえむ自分。ラウンドごとに必ずドヤる快感、この全能感。でも油断は禁物だ。調子に乗っているとすぐに冬がきて、食料が足りなければ家族が飢えてしまう。もうだめだ、うちの子のパンが足りない!しかも、もうすぐ子供が生まれるっていうのに!!そんなピンチをギリギリでくぐり抜けるスリル。そして隠せないドヤ顔。・・・すげえ。俺すげえ。19世紀最高の男かよ。

食料を安定的に稼げるようになるには少しの経験が必要で、それまでは、春になれば可愛い子羊を生むはずの親羊たちを全部食べなくちゃならなかったり、泣く泣く物乞いをしなければならないということもあるでしょう。でも大丈夫、その経験がお父さんを強くする。反省は学びの宝庫。今度はもっとこうしよう、あの農具をもっと使えばよかった、今度は何の資格を取ろうかな、なんて考えはじめたら、あなたもハマる準備ができています。※資格は冗談ではありません。


■ハマると旧版も欲しくなる。

アグリコラはよく「重いゲーム」だと言われますが(否定までする気はありませんが)、実際にやってみると、すっきり頭に入ってくる、わかりやすいゲームです。他の重ゲーにありそうな細かーいルールはほとんどありません。基本ルールは同じながら、毎回違う手札を配られて新しい戦略を立てる必要があるため、毎回新鮮な気持ちで遊べます。誰かが旧版を指して「一生遊べるゲーム」と書いていたのも納得です。

ただしリバイズドエディションは、「一生遊べる」と呼ぶにはやや足りないかもしれません。手札のカードの種類が少ないのです。このゲームには110枚ほどのカードがありますが(そのうち、1ゲームで手札に配られるのは14枚)、それでも、300枚以上ある旧版に比べれば少ないのです。。。

アプリでは旧版のカードで遊べるので、リバイズドを遊びながら「そうか、あのカードは無いのか・・・」とか、「俺はもう、ビールを飲んで暮らすことはできないんだな・・・(そういうカードがあるんです)」みたいな寂しい気持ちに襲われることもあります。私はたぶんそのうち、カード欲しさに旧版も買うでしょう。


いやいや100枚あれば十分でしょ!とお思いのあなた。あなたは、明らかに正しい。そこに疑いはありません。でも、あなたがたの何人かは、私の書いていることを痛感する日がくる。そう予言します。


現在アグリコラは、輸入版・日本語版ともに、Amazonで高騰しています。英語が嫌でなければ、アメリカのAmazonで個人輸入して、必要なら日本語訳をカードに差し込んで遊ぶのもよいでしょう。カードの日本語訳をまとめてくれてるサイトとか、先人の遺産はネット上にたくさんあります。あと、コマの種類が多いので、100均でピルケースみたいな箱を買ってくるとびっくりするくらいピッタリ。ぐっと遊びやすくなるでしょう。

なお、いま日本語版が流通してる「ファミリーエディション」では、上記の「手札」が無くなり、純粋な「アクションの取り合い」になります。どのアクションをいつ実行するか。たっぷり溜まった羊ちゃんをいつ引き取るか。やめろおおお、それは、俺がもらうはずだった羊だぞ!!!という具合に白熱することでしょう。アナログでは未プレイですが、ファミリーエディションだけでも十分に面白いことは保証しておきます。(でもたぶん本家が欲しくなりますよ)


では。長くなりましたが、この辺で。どうかあなたが農業に目覚めますように。

続きを見る
閉じる
勇者
sgh
sgh
ルール/インスト
1857名が参考
4年以上前

アグリコラ:リバイズドの自作シート類を公開します。シートは得点計算を補助する得点計算シート、手元用のプレイエイド2種の合計3種。印刷サイズは得点計算シートがA5、手元プレイエイド2種はA6を想定しています。

※これらのシートを鮮明に印刷できるPDF版を、以下のnote記事からダウンロードできるようにしました。
 ボードゲームの自作プレイエイドまとめ 


得点計算シート

ゲーム終了時の得点計算用のシートです。A5サイズで印刷することを想定しています。 (アグリコラには本体同梱のスコアシートや得点計算用のアプリがあるので必要性は薄いかもしれません)


手元プレイエイド:ラウンド進行

ラウンド中の各フェイズでやることをまとめたシートで、ソロ時の進行管理などに使っています。A6サイズでの印刷を想定しています。 


手元プレイエイド:得点要素一覧

アグリコラ:リバイズドの得点要素をまとめたシートです。A6サイズでの印刷を想定しています。

続きを見る
閉じる
びーている / btail
びーている / btail
レビュー
1680名が参考
3年以上前

かれこれ100戦はプレイしている最愛のゲームワーカープレイスメントの原点にして至高。結局これを超えるワカプレってないですよね?あったら知りたい。いかに素晴らしいかの分析結果を発表いたします笑

 ◆ワカプレの軸がしっかりしている。

アグリコラはカードがないと物足りないのは事実ですが、そもそものゲーム基板のワカプレのバランスが最高です。 ワカプレはアクション間の強弱があることによって、早取り要素を生んでゲームにメリハリをもたらします。つまらないワカプレだと「じゃあ私はこっちやる、僕はこっちやる」となりがち。「うわーあいつにそこやられたからできないじゃん、どうしよー。仕方ないこっちでいくか」となるからスタプレが輝きますし、ゲームシステム自体がインタラクション盛り盛りになります。

混まないうちに先に済ませておく、相手の行動を読んでプレイすることが競争率を下げ勝利に近づくデザインです。

 ◆なのにカードが組み合わさってすごい。

スタート条件が同じ(対称的)ゲームでは数あるアクションスペースの価値が全員同じでスタートします。

そうなると先手有利で、しかもその後全員が同じような展開を目指すため優先されるアクションが似通ってしまい面白みがありません。

ここにスパイスとしてカードを組み込むことで、Aさんにとっては価値の低いアクションも、Bさんにとっては職業によって強化され優先度が高くなる、という現象が発生します。これにより様々なアクションに少しづつ色がつき変化し、基本のワカプレが一気に面白くなります。同じ職業カードでも、他者の状況が異なれば別のゲームが展開されます。全く同じカードでプレイしない限り同じ結末にならないわけです。いやー素晴らしい。

 ◆カードの価値

カードは出さなくても戦えます。「野菜をとるときに追加で1得る」職業は強そうですが、2回使わないとプラスにはならないからです。しかしアグリコラには「職業条件」なるものがあります。これは本当に素晴らしい❗️ 本来出さなくてもいいカードも、「条件厳しいけど強いこっちのカードを出したいからとりあえず出す! 」ということが発生します! どんなカードでも、条件のために場に出うるということは多様性を生みます。でないと強いカードしか毎回出てこない淡白なゲームになるからです。

また、アグリコラの盤面は相対的にどんどん変化します。当初思い描いてたプレイでは封印予定で「こいつ弱すぎなのではww」と思ってた職業も「あれ? この状況だったらわんちゃんこいつ輝くんじゃない?! 」ということがあり、一見無駄なスキルも生きてる限り使うこともあるんだなーと人生論すら学ぶことができます。いやー感心感心。

 ◆大進歩という存在

手札の14枚とは違い共有、早取りの仕組みになっている大進歩。しかもアグリコラにおいて大切な「盤外点」と「食料基盤」の役を担ってるので無視できないんですよね。。大進歩の活用なくして1位はないといっても過言ではない。

そして建設には資源を使うため、必然的に相手の盤面もしっかりチェックする必要があります。ソロプレイ感なんぞ1ミリも感じさせません。

 ◆まとめ

まだ語り尽くしてない部分もあるかもしれませんが一旦ここでお開きです。

アグリコラあるある

「石2刈られてげき萎え」

「ドラフト段階がクライマックス」

「アグリコラ以外のゲームで満足できない体になる。」



続きを見る
閉じる
仙人
わんにゃんてるお
わんにゃんてるお
戦略やコツ
1600名が参考
5年弱前

コツというか、収納についてです。

プレイ感を向上させつつ全てのコンポーネントの整理と収納が百均グッズで可能でした。


  • 資源/食料トークン → Case and Case 4分割×2(ダイソー)
  • 動物トークン、畑/部屋タイル→ビーズケース6分割×2(ダイソー)
  • 各プレイヤー用のワーカー/柵/厩→ビーズケース4分割×2(ダイソー)
  • 大進歩カード/小進歩カード/ラウンドカード/職業カード→トレーディングカードケース×2(キャンドゥ)
  • 合計:800円(税抜き)

で揃えられました。(2020/05/17現在)

特にゲーム中、頻繁にやりとりをする資源や食料をCase and Caseに収められたのはマスターピースです。

一番下にボードを敷き、上記のように積んでいくことで視認性を保ちながらほぼ隙間なく収納可能。

若干蓋に隙間ができてしまうのが難点ですが、ご参考までに。

続きを見る
閉じる
手動人形
手動人形
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥7,150(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 890興味あり
  • 2171経験あり
  • 944お気に入り
  • 2398持ってる

チェックした商品