マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
アグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOX
  • アグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOX当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2人用
  • 30分前後
  • 10歳~
  • 2018年~
(5.0)

アグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOX

メーカー:ホビージャパン

残り1点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
「アグリコラ」の2人用ゲームが拡張入りで登場!

 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。

 プレイヤーは農夫となって羊、猪、牛、馬を飼育します。3 人の働き手に手伝ってもらって、動物たちを農場で飼ったり、厩を作ったり、柵で囲んで牧場を作ったり、農場を広げたりします。厩は家畜小屋に、住居は木骨造りの家に改築します。

 毎ラウンド、働き手はそれぞれ 1 アクションずつ行います。どのアクションが選べるかは全て、ゲームボード上にあって一目瞭然です。どのアクションも 1 ラウンドにつき 1 回しか使えませんが、両プレイヤーが働き手を交互に置きますので、重要なアクションを確実に行えるかどうかは、両者の駆け引き次第です。

 ゲームは 8 ラウンドをプレイし、終了時により多く動物を飼育し、より価値の高い建物を建てた人が勝者です。

 『アグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOX』は、2012 年に発売されたオリジナルの基本セットに『牧場にもっと建物を』と『さらに牧場にもっと建物を』の2 つの拡張セットを同梱した改訂版です。これまでディスクだった資材コマと労働者コマが、このバージョンではそれぞれを模した木製コマになりました。

 内容物 ゲームボード1 枚、農場ボード2 枚、農場拡張ボード5枚、基本の特別な建物タイル4枚、特別な建物タイル 54 枚、代用マーカー9 枚、スタートプレイヤーマーカー1 個、労働者コマ 6 個、動物コマ 65 個、資源コマ 37個、飼葉桶コマ 10 個、境界コマ 26 本他

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 14件

レビュー
1121名が参考
5年弱前

本家アグリコラの不満な点

・時間が長い
・インタラクションが弱くソロプレイ感

・言語依存の手持ちカード14枚

・食糧問題


本家アグリコラの好きな点

・農業のほのぼの感

・自分だけの牧場を作る楽しみ

・特に、柵で囲めるところ

・かわいい動物との触れ合い



私は不満が勝ってしまって、アグリコラは積みです。

しかし、上記の全ての不満がなくなり、好きな点だけがクローズアップされたのが、この「牧場の動物たちビッグボックス」です。

簡素化されたことにより、さすがやっぱりアグリコラの楽しい、と改めて感じました。いわばアグリコラのマイナーチェンジです。


ビッグボックスは、まず、カードがありません。気が散らなくて済みます。

それから2人用なので、その分インタラクションが強い。本家がなぜソロプレイ感が強いかと言うと、ワーカープレイスにありがちなのですが、選択肢がどんどん多くなっていき、制限がないからです。つまり、いくら早い者勝ちとはいえ、何でもできてしまうのです。それは実は面白くないんです。

その点、ビッグボックスはアクション範囲は2人用で増えもしないので、今度こそアクション選択がインタラクションとなります。

食糧問題がなくなった代わりに、畑もなくなりました。これはどっちがいいのかわかりません。ただ、その代わり、牧場に特化したので、新しい動物、馬が登場します。これが本家と比べて優位な点です。やはり牧場には馬がいた方が、種類が多い方が、いいでしょう。

本家アグリコラと別れたあと、やはり農業ゲームに未練がありました。でもカヴェルナ、アルルは何か違います。やはり柵で囲んで繁殖したい。単純に。

ビッグボックスは、その大好きな柵アクションにも価値を与えてくれました。つまり建物タイルの出現で、建物自身の柵と連携して囲めることができるのです。これによって、囲い方や農地拡大にも戦略性が生まれました。

その建物タイルですが、2人用には多過ぎる54種類も付属されています。動物の数や種類をどの建物によって増やしていくか、建物自体にも動物収容力やVPが付いているので、戦略的にも悩みます。簡素化されて難易度が下がったと思われがちですが、最善手を決めるのは難しいですよ。

2人でしか遊べないけれど、おかげ様でアグリコラを気軽に繰り返し遊ぶようになりました。確実に遊ぶようになったんだから、だったら2人用でいい、ありがとう!

続きを見る
閉じる
荏原町将棋センター
荏原町将棋センター
レビュー
1084名が参考
5年弱前


長らくプレミア価格となっていた2人用のアグリコラ「牧場の動物たち」に、

「牧場にもっと建物を」、「さらに牧場にもっと建物を 」の2拡張を同梱した

改訂版であるビッグボックスの日本語版です。

いまは世界中が大変なことになっていますが、この時期に2人用ゲームの名作の

日本語版が発売されるのは嬉しいことです。


ビッグボックスとはいっても2種類の拡張は建物タイルなので、箱のサイズは

B4サイズ、コンポーネントもすかすかです。

資材と労働者駒はそれぞれ木製のユニークな形のものになっています。


この作品(牧場の動物たち)は2012年に発売されていますが、その翌年の

2013年には カヴェルナが発表されています。

そのため、内容的には、アグリコラの魂を継承しながら、カヴェルナのプレイ感

にも近いものがあります。


ワーカープレースメントとしてはかなりシンプルな部類となります。

食料の供給、家族の増員などもなく、本家アグリコラとはゲーム性は別物。とにかくガンガン増えていく動物たちをうまく収容する、そして建物を建てる、ことがメインです。

ルールはとても凝縮されており、インストも簡単で、プレイ時間もぐっと短縮されています。

まさに家族などでのくつろぎの時間にプレイするに最適なものとなっています。

本家アグリコラのカードがない分、建物を使うわけですが、ゲームの多様性、

リプレイ性を求めると拡張は必須ともいえるものでした。

要素の大部分は公開情報なので、考えどころも多いです。

とはいえ、適度に緩いプレイ感で、接戦になることが多く、バランスの良さを感じます。



あまりボードゲームをやったことのない人にも勧められ、なおかつここからさらに

複雑なゲームに進むこともできるでしょう。

我が家の小学生の子供もお気に入りで、大人とプレイしてもいい勝負になります。

あとは流通をしっかり継続してほしいですね。

続きを見る
閉じる
maro
maro
レビュー
828名が参考
約2年前

言わずと知れた2人専用アグリコラ通称フタリコラ。

ご飯の心配はいりません。ひたすら牧場を拡大していくゲームです。

非公式ですがソロプレイもできますのでそちらも含めての感想です。


ゲーム概要

プレイヤーは農夫となって羊・猪(豚ではなく)・牛・馬を飼育します。

ワーカーは一貫して3人です。増えも減りもしません。

共通のアクションスペースを使い、家畜を殖やしたり資材を集めたり集めた資材で建物を建てたりします。

全8ラウンド終了時に、より多くの家畜を飼育し、価値の高い建物を建てて得点を得た人の勝利です。


コンポーネント

ゲームボード 1枚(片面)

農場ボード 1枚×2人分

農場拡張ボード 5枚

厩(裏は「家畜小屋」)タイル 5枚

基本の特別な建物タイル 4枚

特別な建物タイル 54枚

代用マーカー(家畜とか資材とか4つ分を1枚で表す) 9枚

スタPマーカー 1個

労働者コマ 6個(赤3青3)

境界コマ26本

資材コマ(木材・石材・葦)

家畜コマ(羊・猪・牛・馬)

飼葉桶コマ 10個


BIGBOXということで、基本編に拡張2つの「特別な建物タイル」54枚同梱版となります。


ゲームについて

細かいルールについては割愛。

最初は6マスの農場からスタート。動物はいません。

補充フェイズ(ラウンド開始時にボード上の資材等を追加)、労働フェイズ(ゲームボード上の資材等を取得)、帰宅フェイズ(ワーカーの撤収)、繁殖フェイズ(農場に2頭以上いる家畜が子を産む。スペースがなければ逃げる)を8ラウンド繰り返し、建物や動物の数で得られる勝利点の合計が高い人が勝ち。家畜は一定数いないとマイナス。数に応じて加点されます。


感 想

・2人プレイ専用・牧場経営特化型アグリコラ。動物がわさわさ増えます。

・ごはんや暖の確保に追われないのでかつかつ感は全くなし。平和平和。

・試しに7歳児とプレイしてみたところ案外いけました。狙ってか何なのか羊特化型で羊タワーが形成されましたが。曰く「動物が増えるのはわかるけど桶をおいただけでなんで収容数が倍になるの」…明確な回答をしてあげられませんでした。

・まんべんなく家畜増やしてマイナス防ぐより3種特化型のがハマれば強い印象。この辺は猛者の方々が研究しつくされているんでしょうけどぼちぼち自力で考えていきたい。そんな私も羊タワー形成しがち。

・基本セットだけだと特別な建物が4種しかないのでさすがに単調。拡張タイルのおかげで幅が広がっています。

・代替マーカーもっとほしい。動物みちみち。

・保護所・鴨池、犬小屋、田舎の家とか好き。ここでも井戸は強ムーブ。まだ全部の建物を使っていないので、まだまだ遊べそう。


ソロプレイ(非公式)

ヌースフィヨルド式?2色ワーカーを使い、偶数ラウンド・奇数ラウンドで使い分け。前ラウンドで使ったワーカーのアクションは選択できず補充フェイズの適用なし。資材や動物も増加上限ありでのスコアアタック。これもまたプレイ毎の特別な建物4種の最適解を研究する感じでとても好きです。

(写真はオーバーレイ等付属品以外の物を使用しています)


収納について

ケースandケース4分割2つ(家畜とタイル)、セパレートボックスロング(資材と境界・飼葉桶)、セパレートボックスss(ワーカーと境界)できれいに収まります。

なお、某所から出ている専用のオーバーレイや得点ボードがあるとプレイアビリティ爆上げ。フルセットでつけてもぎりぎり浮かずにもとの箱に収まります。

特に家畜数の得点については箱の側面にしか書いていないので、これがあるととても便利です。

続きを見る
閉じる
じむや
じむや
レビュー
732名が参考
5年弱前

ワーカープレイスメントの代表作成『アグリコラ』の2人用ゲームで拡張を含めたビッグボックスです。

『アグリコラ』は有名なので以前から気になっていましたがプレミアもついていて手に入らないと思っていた時たまたま見つけたこちらを即購入しました。

『アグリコラ』はプレイ時間が長いと聞いていましたがそれをシンプルにしたのが本作です。

ルールは最初複雑に思えましたが一度プレイすればすぐに要領が掴めます。

勝ち負けに関係なく何回でもやりたくなる非常におすすめのゲームです。拡張も含まれており、ゲームをやるたびに使用するタイルが変わりますので何度やっても飽きません。

また、ボードゲームに慣れていない方やワーカープレイスメントが苦手な方でも、コンポーネントのかわいさでついやりたくなるゲームです。ゲーム終了後の自分の農場に並んでいる動物コマを見るとついつい嬉しくなります。

友人とやるのも良いですが、カップル、ご夫婦におすすめしたいゲームです。

ボードゲームをやり慣れていても、慣れていなくても楽しめるゲームと思います。

続きを見る
閉じる
皇帝
なゆ
なゆ
レビュー
720名が参考
5年弱前

外出自粛のさなか、何か遠隔でプレイできるボドゲはないかと、積みゲーの棚を眺めていたところ、これならと思いついたのが、この「アグリコラ 牧場の動物たち THE BIG BOX」でした。ということでカメラで俯瞰で映したボードをライブ配信しながら、スマホアプリでグループ通話を使って会話することで、田舎の家族とプレイしてみました。

相手先では映像に数秒のラグがあるものの、プレイは問題なくできました。配信側が両方のプレイヤーの分をプレイしなければならない手間はあるものの、2人分程度であれば苦にはなりませんでした。アイコンや文字が若干小さめなところは、口頭で伝えることでフォローしましたが、慣れればそれも必要なくなりそうな感じです(新しい建物タイルの内容は都度伝える必要がありそうですが)。

私も対戦相手もアグリコラもこの″フタリコラ″も未プレイということで、お互い何の先入観もなしにプレイしましたが、ルールも覚えやすく、それでいてしっかり一手先の駆け引きやジレンマがあり、楽しくプレイすることができました。慣れてくると上手い下手が出てくるのかとも思いますが、とりあえず初見同士で遊ぶにはルールが難しくなく、時間もそれほど掛からないのでオススメだと思いました。

初プレイだと「あの時こうすればよかったのでは?」とか「もっとうまく囲えたのでは?」とか、もう一度プレイして見たいという気持ちが強く残りましたが、慣れてくるとある程度定石的なものが見えてくるのではないかと思います。そういった意味では、付属しているたくさんの「特別な建物」タイルによってプレイの幅が出るのかな?と期待しています。

続きを見る
閉じる
大賢者
Cepter JB
Cepter JB
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥5,500(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 306興味あり
  • 462経験あり
  • 164お気に入り
  • 679持ってる

チェックした商品