マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
コーデックス・ナチュラリス
  • コーデックス・ナチュラリス当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 20~30分
  • 7歳~
  • 2020年~
(2.5)

コーデックス・ナチュラリス

メーカー:Dexker

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
カードを並べるパズル系ゲーム

カードを並べて資源を準備し、財宝カードを場に出していきます。
特徴的なのはカードの角と角を重ねて場に並べていくことです。
資源アイコンはカードの角に描かれており、重ねることで消えてしまいます。
どの資源を残していくかも考えどころです。
カードの並べ方や、集めたアイコンの個数に応じてボーナス点が入ります。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 5件

レビュー
622名が参考
約1年前

アートワーク100点。豪華かつシックなデザインのカードゲーム。ソロルールは付属していないものの、公式がBGGにソロルール掲載しているのでそちらを参照。カード類が美しい配置パズル。ソロのみですがご紹介です。


概 要

フレーバー:原生林にあるという4つの種族の王国の全てを記した写本「コーデックス・ナチュラリス」の編纂を行う。4種のカードを配置して資源獲得・使用して目標を達成しながら最も精巧な写本を作り上げる(=勝利点を得る)というもの。

システム:タイルならぬカード配置パズル。場の資源アイコンによる得点化(セットコレクション)もあり。

ソロ:製品には入っていないけど、公式がソロルールをBGGに掲載。オートマとの対戦。

ラウンド:なし。終了条件を満たしたラウンド+1ラウンド終了後の得点計算で高い人が勝ち。


コンポーネント

カード:サイズはミニユーロ。カードの質はいいんですが、金色のとことか剝げたら嫌なんでスリーブ必須。内訳としては資源40・財宝40・スタートカード6・目標カード16の102枚。

・資源&財宝カード。これらをプレイして繋いでいきます。それぞれ紫(虫)、水色(動物・鳥類)、緑(植物)、赤(菌類)のアート。分かりづらいけど裏面金色付きは財宝。4種のアイコンのほか羽ペン等のアイテムアイコン(終了条件に得点化できるものあり)等もある。

・スタートカード(左列)&目標カード(右3列)。スタートカードは6枚からランダムに1枚選択。両面仕様でどっちから初めても可。中央シンボルあり(永続)か、4つ角全てシンボルの2択。目標カードは公開される2枚と1人1枚自分にのみ適用される目標として適用

・得点ボード&マーカー&取説:2つ折り両面。マーカーは赤青黄緑が2個ずつと黒(スタP用)が1個。取説は箱の内径に収まる正方形。多言語版なので3冊入ってました。

収納はこんな感じ。ちょっと大きめジップ袋2つをカットしてカードを2つに分けて収納。マーカーは3個入りのケース2つ(ソロは2人プレイ分使うので、2人+スタPとそれ以外で分けている)


ゲームについて(ざっくり)

配置条件のあるカードを上手く並べて資源や得点を獲得していきます。やることは手札から1枚場に配置し、場に出ている2枚ずつのどちらかor山札からカードを1枚獲得するだけ。共通目標やプレイヤーごとの目標もあり、満たすことで得点になります。

※配置ルール※
資源:上書き可能な1角を1つ以上覆い隠すよう配置。上書き不可の1角で場の上書き可能な角をかくすことも可。一部勝利点付きカードあり。
財宝:資源カードの条件+カード下面に描かれている資源が場にあることが条件(その手番で隠れても可能)で、置けたら勝利点。

・手札から1枚場に配置

・場から1枚補充。資源・財宝どちらか1枚又はどちらかの山札から直接1枚手札に取る。※目標場札はあるけど引かない。出ている2枚が共通目標。

終了条件:最初に20点取った、もしくは資源・財宝カードの山札が両方枯れたら終了トリガー。条件達成時のラウンド+もう1ラウンドやって終了。

勝利条件:終了時に自分の得点+共通目標+自分のみの目標からの勝利点を加算して、最多得点の人が勝利。


ソロゲーム

和訳は必要ですがBGGの本ゲームの「ファイル」セクションに公式からのルールが掲載されています。詳しいところはBGG参照。

ざっくり説明すると、資源カードをリソースとして獲得していくオートマとの対戦になります。オートマは資源と財宝の場札を1セットとして見て左右それぞれで判定。
①財宝カード獲得可能なリソースがあれば支払って獲得&即時得点。
②①に満たない場合で財宝カードが5点又は目標カードの条件にかかる場合、財宝カードを裏返してリソースとして獲得(プレイヤー側への妨害)。
③②にも該当しない場合、資源カードをリソースとして獲得。

こんな感じで進めてきます。

プレイヤー側はゲーム中の得点+目標点を加算しますが、オートマは目標点の加算はありません。

そうして、ゲーム終了時にオートマより得点が高ければ勝利となります。

難易度も以下の通り調整可能。
・簡単:オートマの初期リソースを4から2に、スコアトラックのスタート位置0
・普通:初期リソース4、スタート位置0
・難:初期リソース4、スタート位置4(難易度難)


感想:良かった点

・アートワークがとてもツボ。所有欲が満たされます。
・ゲームとしてもしっかりしたパズル。カードの配置条件・資源・得点・目標と配置ゲーム的ポイントをしっかり押さえてくれています。ソロはオートマは配置はしない(場札から直接獲得)のでスペース的にはちょっと楽。
・カードに言語依存なし。仮に他言語版買ってもルールさえ和訳すればすぐプレイ可能。
・ルール自体も簡単で対象年齢も7歳から(この手のパズルゲーム慣れしてないと7歳は厳しい気もする)。
・通常ルールなら2人~4人までプレイ可能で30分以内に終わる(はず)。


感想:気になった点

・カードがミニユーロとはいえ4角の方向にどんどん広がるので意外と場所を食います。
・公式とはいえソロやるときに自力和訳が必要。


ということで、私は「付属品としてはないけど公式がソロルールを出してくれている」ことを確認して本作を購入した口ですが、デザイン・ゲーム性ともに結構好きな部類だったので満足しました。特に目新しいシステムが採用されているわけではありませんが、トータルのデザインとサイズ感の勝利(個人的には)。
多人数でやるとどんな感じかはわかりませんが、ある程度場所を取ることとルール和訳が必要なことが許容できるのであればソロもおすすめです。

続きを見る
閉じる
じむや
じむや
レビュー
240名が参考
3年弱前

BGG評価7.2/重さ1.79/2-3人ベスト【コンポーネントについて】

小ぶりのキラキラ缶箱を開封したら

カードまで特色の金がキラキラで色彩も綺麗

これはテンション上がる

しかもカードが厚めで

シッカリしていて最上級の出来

得点ボードもコンパクトで、シッカリしてて

純正和訳付き

場所をとるパズルなのでミニユーロサイズなのも実用的

【プレイ後の感想】

ルール読んだ時点では

ソロパズルなので

実は余り期待してなかったけど

予想外に楽しかった

後半の加速も心地いい良作でした

60分程度で終わるのもリプしやすくて好印象


上達して

相手の有利なカードをカット…など

案外

『宝石の煌き』のようなシビアなゲームに

変貌する可能性を感じます


手番では

3枚の手札から1枚プレイ

1枚補充を繰り返します

誰かが20点に到達したらトリガー

手番が同じになるように、後1巡プレイして

最高得点だったプレイヤーの勝ち

【基本プレイ】

カードの角にカードを重ねて

様々なアイコンを増やし

置ける条件を満たしたら

得点カードを置けます


独自のアートと

ゴールドがキラッてるカードがやたら

豪華で驚き


今回3人プレイでしたが

角にカードを置くので

小さいミニユーロサイズのカードでも

場所とるので要注意w

ソロルールが無いのが残念

ソロパズルだし、あっても良さそうなのに


気になった方は、BGAでもプレイできます

続きを見る
閉じる
たまご
たつきち
たつきち
レビュー
148名が参考
2年以上前

手番になったらカードをすでに配置してある自分のカードの4角のどれかに重なるように手札からカードを1枚選んで配置する。

配置の際に必要なリソースがあるなら、それを準備しておかないと配置ができません。配置することで、常に供給されていることになるリソースが増えていきますが、重ねることで減ることもあります。

配置して得点が獲得できれば獲得していき、誰かが20点以上獲得したら手番を一緒にして、もう一手番ずつしたらゲーム終了。

共通目標、個人目標の達成に応じた得点をそれぞれが獲得したら、合計得点が高いプレイヤーの勝ちになります。

カード配置をしていって12〜15枚ぐらい配置したらだいたい終わりそうなプレイ時間なので、遊びやすさやカードの雰囲気から好きな人は多そうなゲーム。

カードの補充時以外は自分との戦い感はあるけど、得点を競い合ってるから逃げ切りかじっくりかの見極めは大事にね。


続きを見る
閉じる
たまご
うらまこ
うらまこ
レビュー
136名が参考
約1年前

CODEX Naturalis

写本を作ろう📖四隅のいずれかに被せるようにカードを並べていきアイコンや得点を稼ぐ。誰かが20点以上獲得したらそのラウンドで終了だ。カードのデザインが美しい上に全てゴージャスな加工されてるの最高🎉手札オールSSRですけど?みたいな廃課金者のような気持ちで遊べて楽しい🐺

続きを見る
閉じる
国王
Re:熊(りべあ)
Re:熊(りべあ)
レビュー
122名が参考
2年弱前

美しい自然の絵巻物を作り上げましょう。

ゲーム終了時には美しいデザインがテーブル上に広がります。

ギミックとしては、タイル配置、拡大再生産です。

各手番では手札からカードを配置して、新しいカードをもらうだけです。

財宝カード(1〜5点)を自分のカードに重なるように配置して20点を目指します。誰かが20点超えたら一順してゲーム終了です。

最後に、共通の目標と、個人目標での加点を合計します。

※目標の難易度と得点バランスがいまいちです

配置ルールはカードの角の上に乗せる形でおきます。ただし、カードによっては上書き不可な角があるので、配置場所には注意が必要です。※どこにもカードがおけない状況もつくることができます

あまり相手の妨害をするようなプレイはないので、ほぼソロプレイのようなゲームです。

なお、公式ではソロプレイルールがないのが謎です。

ソロプレイするとしたら案ですが、

①20点いくまでの手番数

②規定の手番数(25手番くらい?)を設定して何点取れるか

とかですかね。

ボードゲーム アリーナでできるらしいので興味があればやってみてください!


続きを見る
閉じる
勇者
盗鏡士
盗鏡士
  • 商品価格¥2,420(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 53興味あり
  • 208経験あり
  • 35お気に入り
  • 110持ってる

チェックした商品