マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ボタニク
  • ボタニク当商品
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2人用
  • 20分前後
  • 12歳~
  • 2021年~
(2.6)

ボタニク

メーカー:ホビージャパン

日本語ルール付き/日本語版
2人の最高のメカ植物学者のための洗練されたゲーム!

 研究所の慣れ親しんだ静けさの中で、天才研究者のベアトリクス・ベリーは、あらゆる類の食料を機械的に生成することを可能にする技術を発見したところです。亜熱帯植物、恒星ジャガイモ、オリオン・マンダリン——この新たな技術は、錆と有毒ガスに汚染された惑星フォーハームの人々を救う道を開きました。この脅威にさらされている惑星の支援は急を要しているため、この科学者は常に困難に直面することになる彼女の新たな計画を進展させるという任務に、最高のメカ植物学者で構成された2つのチームを割り当てました。各チームはこの任務に没頭しており、ベアトリクスの研究所は最も効率のいい装置を製造するための熾烈な競争の戦場となっています。あなたはこの2チームのうち1つを率いるために昇進しました。さあ、直ちにこの難題に対処しなければなりません!

 「ボタニク」では、プレイヤーは欲しいタイルを直接取ることはできず、常に2ステップかけて獲得します。最初に、プレイヤーは“登記簿”の自分側にそのタイルを置きます。登記簿にタイルを配置する際は、色や形が「リンク」していないと置くことができません。自分側の登記簿から自分の装置にタイルを獲得するためには、中央段への賢明な配置によってその「リンク」をきる必要があります。しかも首尾よくタイルを手に入れても次は自分の装置にうまくつなぐ必要があるのです!

 あなたはこの独特な2段階のピックを攻略できるでしょうか?

 ちょっと奇妙なイラストも魅力的な、斬新なメカニクスの2人用タイル配置ゲームです。

内容物 メカポーン1個、登記簿1枚、タイル67枚、ルールブック1冊

レビュー 3件

レビュー
499名が参考
3年以上前

 メカ植物学者になって有毒ガスでも食料品を生み出すための研究をしているけど何かそんな感じのゲームです。テーマが意味不明すぎて説明できん! 特異なヴィジュアルも目を引きますが、このイラストレーターはアニメーション映像作家としても結構著名な方だそうで、かなりシュールな作風のようなので、もしかしたらイラストレーターがテーマを考えたのかもしれません。知らんけど。

 共通ボードにドラフトで取ったタイルを自陣に置くのですが、共通のマスに置いたタイルと 色か形が同じでないと自陣にタイルが置けない&スペースに空きがないとそもそもタイルが置けないので、欲しいタイルを置く場所がない事もしばしば。手番プレイヤー有利な3枚タイルドラフトを毎回交互に繰り返す仕組みが非常にスパイシーで悩ましい仕上がりになっています。しかも、この自陣に置いたタイルを手に入れるには、共通のマスに置かれたタイルを色も形も違うタイルで上書きして、「リンクを切る」必要があります。もちろん相手プレイヤーも「リンクが切れ」れば、相手もタイルを手に入れられるので、自分だけが得するようにタイルを置く方法に頭を悩ませるわけです。いわばこのゲームは二重ドラフトをやらされている訳ですね。

 タイル配置における経路接続も特徴あり、カルカソンヌよろしく絵がつながっていないとタイルが置けませんが、将来タイルが繋がることを見越して経路がないところ同士を隣接させる置き方はOK、ただしゲーム終了時に経路が繋がってないと破棄、得点源にならない、と言うのも将来設計を考えさせつつ、そこを相手プレイヤーにも開示することで妨害もしやすくなる、と言う妙味を生み出しています。まあ得点計算は比較的シンプルで同色タイル隣接3枚以上とか行き止まりの花は同色パイプと繋がっていないと無得点とかくらいで、経路接続は簡素に作られており、メインは二重ドラフトです。

 ゲームの緩急の付け方が同作者のジャイプルよろしく、上手くタイルを回収できすぎるとむしろ便乗できない、という種まきと収穫のタイミングの読み合いが絶妙で、妨害もしやすいものの妨害しすぎてもうま味がない、とはいえカードの枚数は均等で全て使い切るのである程度カウントができるなど読み合う要素がたくさんありつつも、ドラフトは引き運。そして一度にドラフトする回数が最小の3枚にして、三手四手先をあえて読ませないと言う点においても、絶対的な技量差がつきがちな2人用ゲームを長く遊んでもらえるような工夫を感じました。

 タイル配置が好きな方、アブストラクトでない二人用ゲームをお探しの方、2ひねりも3ひねりもあるゲームのお好きな方にはおすすめしたい傑作用二人ゲームだと思います! ひねりすぎと言う気もするので(後パッケージが濃すぎる)ライト層には受けなさそうですが、こういうゲームこそ売れて欲しいです!

続きを見る
閉じる
有我悟(あるがさとる)@GM2024秋秘教機械土B18
有我悟(あるがさとる)@GM2024秋秘教機械土B18
レビュー
294名が参考
約3年前

4本の腕を持った女性のイラストに、ドキッとされる方もいらっしゃるようですが…。リアルではなく、モダンなタッチのイラストなので、実際に箱を手にするとファンタジックな印象を受けます。

ゲームの設定は、メカ植物学(食料を機械的に生成する技術)で錆と有毒ガスに汚染された惑星を救うという、SF作品です。

ゲームは、タイルを並べて描かれたパーツやパイプをつなげ、装置を作成していくというものです。

並べるタイルは山から引くのではなく、“登記簿”と呼ばれるボード上に一旦並べて、パズル的駆け引きを経て手に入れます。タイルの山をめくったら真っ直ぐの“道”が連続して出てきた(汗)、などということはありません。ボード上に在るタイルの内、機械の制作に役立ちそう(並べたら得点につながるタイル)を狙っていきます。

タイルの並べ方で獲得できる得点も変わりますので、またパズル的楽しみがあります。

一発大逆転を狙う感じではありませんが、じっくり考えてしっかり楽しいゲームです。何度でも楽しめます。

続きを見る
閉じる
大賢者
山彦
山彦
レビュー
280名が参考
3年以上前

共通ボードにタイルを置き、自分側にはじき出されたタイルを自分の場に配置して最終得点を目指す、二人専用ゲームです。


共通ボードには、5マス×3列あり、「相手側・中央・自分側」の列となるように置きます。

様々な色や形をしたパイプがタイルのメインで、他に花や人物が描かれたものもあります。

ボードの横には常に3枚、ランダムに公開されたタイルが並びます。


手番では、公開タイルから1枚選んで

・中央列に配置

・自分側に配置

の2パターンが出来ます。


自分側に配置する場合、配置するマスの上のマス (中央列のマス) に置いてあるタイルと比較します。それと「色か形」が同じであれば配置できます。


中央列に配置する場合、特に制限はありません。置いたマスの上下 (自分側の列と相手側の列) のタイルと比較します。その結果、配置ルールを満たさなくなったもの (=色も形も異なるもの) が発生したかチェックします。満たさないものがあれば、それらは各プレイヤーにはじき出されます。

こうしてはじきだされたものを、各プレイヤー自分の場に配置していきます。

場には最初に動力源タイルがあり、それと繋がるように配置します。こちらでは色や形の縛りはありませんが、パイプが途中で途切れるような矛盾点の出来る置き方は出来ません。


人物タイルがはじき出された時は、自分の場に配置せず「中央列好きなタイルと入れ替える」事が出来ます。獲得したタイルははじき出された物として自分の場に配置します。また、人物タイルを中央に配置した結果矛盾点が出来れば、それも通常ルールに従ってそれぞれへはじき出します。


以上を繰り返し、タイルが全て無くなったらゲーム終了です。

各プレイヤーの場に繋いだタイルで得点計算をします。

得点は、

・同じ色のパイプに繋がった花タイルは1枚1点

・2枚以上の色パイプの塊は1枚1点

・動力源に繋がっていないもの、1枚の各色パイプ、色の合っていないパイプに繋がった花は0点

となり、合計点が高い方が勝利です。


1度プレイしました。

公開されるタイルはランダムに3枚で共通タイルなのでアブストラクトではありませんが、ある程度の先読みやコンボを考える事が出来るゲームです。

中央に配置して矛盾が生じた時、両プレイヤーのチェックが行われるので、なるべく自分のみの矛盾になるような配置が出来る方がいいです。

3枚の公開タイルに直接欲しいものがあっても、すぐに取れる訳ではない所が面白いポイントだと思いました。後々自分の側へはじき出すためには自分側の列へと配置しなければなりませんが、その時点で色も形も合わない所しかなければ置く事が出来ないため、他のタイルを選ぶか、相手へ渡さないために空振りででも中央へ配置するか、など戦略性があります。

タイル配置系の割に場所をそこまで気にしなくても遊べました。イラストがとても独特ですが視認性が悪い訳でもなく、繰り返し遊んで慣れてくれば準アブストラクトのように遊べる気もするいいゲームでした。

続きを見る
閉じる
仙人
9割ぼっち
9割ぼっち
  • 商品価格¥3,300(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 59興味あり
  • 152経験あり
  • 26お気に入り
  • 94持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品