マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
インジーニアス(頭脳絶好調)
  • インジーニアス(頭脳絶好調)当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 45分前後
  • 10歳~
  • 2004年~

インジーニアス(頭脳絶好調)

メーカー:ホビージャパン

日本語ルール付き/日本語版
連鎖しながら平均的に点数を取ろう!誰でも遊べる戦略ゲーム

 このボードゲームはカラフルなタイルと六角形のマスを組み合わせた戦略ゲームです。1人でも遊ぶことができますが、2~4人で遊ぶほうが楽しいので、ここでは2~4人用のルールに従って内容を説明していきます。

 まず、様々なタイルが入った袋からランダムに6枚を相手に見せないように獲得し、自分のタイルスタンドの上に置きます。全員がこの準備を終えたら、ゲーム開始です。最初のプレーヤーから順番に自分の手元にあるタイルの1つをボード上に配置していきます。

 ここで、配置する基本的なルールを説明します。タイルには6種類の模様が記されており、これをボード上に既に配置されている同じ模様とくっつけることで、その模様に応じた点数が獲得できます。各プレーヤーには得点ボードが配られており、その上に6種類の模様と点数を表したカウンターコマが置かれています。点数を獲得すると、この得点ボードの模様に応じたカウンターコマを、獲得した点数だけ右に移動させます。そうすることで、自分がどの種類の点数をどれだけ獲得しているかがわかる訳です。タイルを置いて点数を獲得したら、最後に手元のタイルが6つになるように補充して自分のターンが終了となります。

 他にもいくつかルールがあります。得点ボードの一番右、つまりいずれかの種類が18点を取ると、ボーナスプレイとして、続けてもう1枚手元からタイルをボード上に置くことができます。これは、連鎖して何回か続けて置ける場合もありますが、1つの模様につき1回しか発生しません。

 また、タイルを補充する前に、自分の一番低い点数の模様が手元のタイルにない場合、タイルの全交換を行うことができます。但し、一番低い点数の模様が複数ある場合は、そのどれもが手元にない場合にのみ全交換することができます。
 
 点数は、なるべく全ての模様を平均的に獲得していくのが重要です。というのも、このボードゲームの勝利条件が、「全ての種類の中で一番低い点数がそのプレーヤーの点数」であるためです。つまり、いくら5種類の点数を上げていても、残り1種類の点数が上がってなければ、勝ちは遠くなります。これが戦略的であるという点です。

 2対2のチーム戦や最初に述べた1人プレイもできますので、是非色々な方法でプレイされることをお勧めします。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 10件

レビュー
481名が参考
7年弱前

必要なタイルが出ないことにはどうにもならないので、

結構運ゲーだと思っています。


 

六角形のボードに2マスずつのタイルを敷き詰めていくゲームです。

ただし、得点の計算は、1番点数が低い色が最終得点となります。

またどれかが18点に達した場合、「インジーニアス」と宣言して、連続して手番を行うことができます。

 

私はダイス運だけでなく、引き運もないなーと思ってるんですけど、

欲しい色がさっぱり出ない!戦略とか言ってる場合じゃない!

インジーニアスしたいけど、置きたいタイルがないから今じゃない!

ってことになりました…。

 

運ゲーですけど、インジーニアスの宣言のコンボなど、

経験値差がでやすいゲームではあると思うので、

初心者が混ざっている場合は、

初心者を自分の手番の後に配置してあげると、

接待プレイがしやすいはずなので、

初心者に孤独感を感じさせずにプレイできると思います。

続きを見る
閉じる
仙人
YON
YON
レビュー
243名が参考
5年弱前

メンサセレクトに選ばれたゲーム。タイトル名は伊達じゃない。追加ターンで絶好調!


【ざっくり解説】

 クニツィアのタイル配置ゲーム6スート(6記号)あるタイルを配置し6色の得点を稼ぎます。今置いたタイルの記号が連続していればしているほど、大量得点のチャンスです。得点を稼げる流れに乗りながら、後続をうまくシャットアウトしたいです(笑)。

 さらにクニツィアらしい得点システムといっていい、最も低い色の点で勝敗を決めるゲームでもあります。6色バランスよく点を取る必要があります。


【長所】

 基本は手番にタイルを置くだけのシンプルなゲーム性ですね。たったこれだけで楽しいのだから凄いです。

 また最小比較制が運ゲーになりにくいように、最小得点の色のタイルがないことを公開して手札交換できます。ルール面も隙がありません。この辺はベテランデザイナーの為せる業といっていいでしょう。

 中でも面白いのは6色の点数に上限があって、上限に達すると追加ターンを獲得できることです。普通は得点上限が近づくと「もうこの色は稼がなくて良いな」と思うのが普通です。しかし、このルールにより上限いっぱいまで点数が欲しくなるように工夫してあります。追加ターンはそれだけ魅力的です。

 また何人で遊んでも楽しいです。女性や子供とも問題なく遊べ、言語依存もない。凄すぎます。


【短所】

 基本はタイルを置くだけの記号と色のゲームです。そう地味なのです。テーマは頭脳絶好調とそれらしくしてありますが、基本はテーマ的な意味でアブストラクト感が凄いです。近未来的な無機質さがあります。

 あとは人数が多いとある色の大量得点の流れに乗れないだけで一気に沈む「噛み合いゲー」の要素が強くなります。なので個人的には真価を発揮したければ3人以下がお勧めです。4人も十分楽しめる人数ではありますが、真価を引き出せる人数とは言い難いです。


【個人的な評価】

 色と記号だけで楽しいゲームをデザインするという、クニツィアの個性を最大限に発揮した作品の1つといって過言ではないでしょう。本作と『ケルトはクニツィアというデザイナーを端的に知るにはうってつけの作品といえます。ざっくり「クニツィアってどんな人?」って思う人はこの2作をプレイしてみることをお勧めします。


 さて個人的な評価ですが10回ぐらい遊んでいます。とても良いゲームです。色と記号だけの無機質なゲームですが、逆に洗練されたデザインだとも思います。地味ながらシンプルさよく整備されたルール大量得点の気持ちよさ追加ターンの楽しさ(気分はまさに「頭脳絶好調」)と楽しい要素が詰まっています。

 無機質なゲーム性や見た目だけで食わず嫌いするのは勿体ない作品です。一度はプレイしてみることをお勧めします。

続きを見る
閉じる
マクベス大佐@Digブログ
マクベス大佐@Digブログ
レビュー
236名が参考
5年以上前

6角形のゲームボードに、相手に見えない自分の手札6枚のタイルを1枚とり、配置。6つのマークの並びで得点を得るゲームです。


このゲームの面白いところは、6つのシンボルマークの得点です。

6つの各シンボルマークの一番低い点数が自分の点数となり。その点数が一番高い人が勝利者となります。

例:赤、緑、青、オレンジ、黄色、紫のシンボルマークがあり、他の5つは点数が18点、でも紫だけ4点の場合、

4点が自分の点数となります。


手札が相手に見えない。相手の手札も見えない中で、どれをだしたら自分にとって得なのか

6つのマークを平均的に伸ばすにはどうしたらいいのかと

シンプルだけど、頭脳がフル回転!本当にインジーニアスの世界です♪


年長さんから遊べていました。最大4人まで遊べます。

続きを見る
閉じる
仙人
ボドゲ好きのてんちゃん
ボドゲ好きのてんちゃん
レビュー
235名が参考
8年以上前

数種類のうち2個の絵柄が描かれたタイルを繋げて並べ陣取りしていく感じなので、進め方はとても簡単です。実際、一番重要なルールをすっ飛ばして4歳児と並べっこして遊んだくらい。
ではなにが面白いか。それが重要なルールの部分なんですね。すべての絵柄で点を稼がないといけないが、勝敗が決まるのはそのうち一番低い点のものとなる。
それじゃあ、取りこぼしの無いように平均的に進めていけばいいんじゃん。と考える方、冴えてますが平凡です。かつての私もそうでした。
各色の点には上限があって、そこまで到達すると手番のボーナスが与えられるんですよ。なのでそのボーナス目当てで特定の色をガンガン進める必要がある場面も当然出てくるわけでして。
もちろん、相手の妨害もあるからいつの間にか特定の色が進められないような状況にもなったり。
それをやるための、させないための手番ボーナスなんですけどね。

で、ボーナス権利が得た時には、高らかにインジーニアス!と叫ばないといけません。ルールです(ウソかも)。連続ボーナスにもなるとインジーニアス!インジーニアス!と結構腹ただしいです。

平凡堅実に平均的に上げていくか、エキセントリックに独創的に進めるか、結構性格の出るゲームでもあります。
1人から4人用だけど、2人でオセロのようにやるのが好きかなあ。

続きを見る
閉じる
勇者
hickory
hickory
レビュー
221名が参考
約8年前

クニツィアの名作ゲームのひとつ。

「頭脳絶好調」というちょっと近づきたくない感じの人がつけたような日本語名はともかく(笑)

遊んでると脳汁溢れる感じがよい。

置いたタイルを起点に直線上に得点する。そして一番少ない色が最終得点という一見分かりにくい得点方法が初心者には取っ付きにくいが、このゲームの最大のミソ。

まずいきなり理解してもらえることは稀。かなりのインスト力がいるが、そこが一番頭脳絶好調にするタイミングだろうな(笑)

問題としては中盤くらいになるとすでに逆転不能になることが多々ある。これから得点しやすい色とそうでない色を見分ける必要あり。

そうなると大事なのが持っているタイル。これがこううまーいタイミングであったりなかったり。

すべてはタイルを引く袋次第。この袋を通称「お袋さん」と呼ぶ(嘘です)


頭脳集団メンサも認めたゲームだが個人的には運の要素かなり強めかなと思う。

引くタイルを指先の感覚だけで当てられるようになったらいいやろうけど、そうなるともう頭脳うんぬんじゃなくて、超能力やね(笑)

続きを見る
閉じる
勇者
aveeuro
aveeuro
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥3,300(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 177興味あり
  • 673経験あり
  • 101お気に入り
  • 343持ってる

チェックした商品