マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
くだものあつめ
  • くだものあつめ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~4人
  • 20分前後
  • 8歳~
  • 2020年~

くだものあつめ

メーカー:アークライト

日本語ルール付き/日本語版
果物農園の経営者となり、果物を販売し、島一番の農園主を目指そう!

 ゲームマーケットで高い評価を得た、日本人デザイナーJunichi Shinde氏の作品、『くだものあつめ』。本作はその海外版として販売された『Fruit Picking 』を完全日本語化したものです。

 本ゲームではコンポーネントがパワーアップ。カラフルなイラストにかわいらしい木製の種コマ、種がこぼれにくい特殊な2層ボードなど、遊びやすいコンポーネントとなっています。

 プレイヤーはそれぞれ、自分の農園でくだものを栽培し、収穫し、市場島で販売します。各くだものについて評判を得たことを示す市場カードを市場から集め、島一番の農園主になることを目指します。

 シンプルさと奥深い駆け引きが持ち味の古典ボードゲーム『マンカラ』に似た、子どもから大人まで楽しむことができるルール。ゲームの準備も簡単にできることもあり、お手軽にプレイができます。

 また、「フルーツ神」の称号を目指すソロゲームも収録しており、1人で遊ぶこともできます。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 10件

レビュー
466名が参考
10ヶ月前

星2

ボドゲ300種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。小学生と2人で遊びました。2024年3月


【どんなゲーム?】

マンカラ&セットコレクションを目指すボードゲームです。

個人ボードでマンカラ的にコマを動かしてリソースを貯め、それを使って市場からカードを買ってセットコレクションを作ります。いち早くセットコレクションを完成させた人が優勝です。


【感想】

久しぶりに全く刺さらないゲームに出会いました。

「くだものあつめ」というテーマとデザインを与えられている中で、マンカラの動きに納得感が得られずモヤモヤしました。「種まき」でもなく「水撒き」でもない感じで、この行為は何?ってなります。

プレイヤー同士のインタラクションは少なめで、コマも小さ過ぎて持ちにくく、個別にチマチマプレイしてる感が強いです。

テーマとシステムのマッチングが個人的に納得出来ませんが、見た目はかなり良く、リメイクされているくらいだから、一般的には評価されているゲームなのだとは思います。


⚫︎良い点

アートワークが可愛くてキャッチー。


⚫︎気になる点

マンカラのムーブを取り入れた事に違和感を感じました。

コマが小さ過ぎて持ちにくい。

ソロプレイ感が強く、みんなで遊ぶ意味が薄い。


⚫︎悪い点

プラのインサートがピッタリ過ぎて、チャック袋を入れるのも厳しい。(チャック袋に入れないとコマが爆散するので必須級。)

続きを見る
閉じる
おとん
おとん
レビュー
273名が参考
4年以上前

果物農家となって自分の島に種を蒔いて増やし、果物を育てて市場で販売するゲーム。

各プレイヤーはそれぞれ果物島ボードを持っています。ボードには円形に配置された7つのくぼみがあり、その内のひとつは収穫所、他の6つは果物畑となっています。

プレイヤーは持ちゴマである種コマをくぼみに1個ずつ蒔きながら歩き、止まったくぼみで種に水をやったり、種コマの数が満たす条件によって、プレイヤー共有の場である市場島ボードに置かれた市場カードを獲得することができます。

ひとりで遊ぶ時には全果物の市場カードを獲得できればクリア、複数人で遊ぶ時には得た市場カードで規定のセットを作ることができた人が勝ち。

種を増やすにはマンカラの要領で効率的に果物畑に種を蒔かなくてはいけないけれど、収穫所にも種を置かなければ市場でカードを獲得することができない。とてもかわいいコンポーネントですがかなり先読み力が試され頭を使う、やりこみがいのあるゲームでした。


続きを見る
閉じる
大賢者
ばなな
ばなな
レビュー
228名が参考
約4年前

マンカラをベースにしたアブストラクトゲーム。

ものすごく頭を使うというわけではないけど、きちんと考えないとあっという間に差がついちゃうゲームですね。絵柄もコマも可愛らしいのに、見た目よりずっと歯応えがある。

ゲーム性はいわゆるマンカラのように進めていく。くだものが書いてあるエリアをひとつ選んで、時計回りにタネを撒いていく。基本はこれだけ。最後のタネが置かれた場所によって処理方法とか変わってくるけど、その辺りは割愛。


勝利条件が複数あるのは面白い。個人的にはくだもの全種類1枚ずつ集めるよくばりセットが簡単かなと思った。もちろんカード売り場の状況とかにも左右されるから、一つの戦術に固執するのも怖いけど。

コマの処理とかくだものの購入方法とか、初めての人同士でやるとちょっと複雑に感じるかも。やれば簡単なんだけど、ルールブック一読しただけだと飲み込めないかも…?もしプレイするのであれば経験者の人と一緒にやると分かりやすいと思う。それかマンカラ経験者。


パーティゲームっぽい見た目なんだけど、思ったよりソロプレイ感が強い。個人ボードでゲームが進んでいくから、他プレイヤーとワイワイやりたい人には向かないかな。逆に言うと、直接攻撃とかは無くて、他プレイヤーにもアドバイスしやすい。負けても嫌な気持ちにならないゲーム。

続きを見る
閉じる
山田
山田
レビュー
202名が参考
約3年前

作物をタネから育てて、市場に出荷しよう!国産アブストラクト風ファミリーゲーム! 


【ざっくり解説】

 タネをまいて水やりをして、最終的に作物を市場に出荷するゲームです。種まきのやり方は『マンカラ』という伝統ゲームのルールを取り入れたゲームです。

 種まきは選んだ作物のものを全て手に取り、時計回りに1つずつまいていきます。最後にタネを置いたカードがこのターンに稼働する畑になります。最後がおうちカードだともう1手番行えます。

 タネを一周させればおうちカードに収穫済みの作物が溜まります。それを市場に出荷して、決まったセットを出荷した人が勝ちのゲームです。


【長所】

 おうちカードに置いて追加手番を行えた時が気持ちいいこと。おうちの連続手番はパズルゲームにおける連鎖に近い気持ちよさがあります。

 勝利条件のセットの種類の豊富さも魅力です。ペア3セット、フルハウス、1個ずつ5種類、同種4つなど勝ち筋が多くあり、流れに合わせて最適なものを選びたいです。


【短所】

 ボード上のやり取りに運要素が皆無なこと。市場の出方に運がありますが、明確に得意・不得意の人が分かれるゲーム性かと思います。強い人は強いです。

 狙った勝利条件を達成するのが難しいこと。ある程度は流れに任せて、狙えそうな勝利条件に絞り込んでいく形を取らざるを得ない感じがあります。特に人数が増えると猶更です。


【ベストプレイ人数】

 BGGの投票はありませんので個人の推測の話になります。個人的には2人がベストかと思います。2人だと市場カードの刷新が少なく最も計画的にプレイが可能です。

 タネを巡るアクションの本質がアブストラクト(運の無いゲーム)だからというのもあります。人数が増えると市場カードのめくれ運が入るのでマイルドになっていきます。ただ長考しやすいので待ち時間の問題もあります。

 3人も悪くないです。4人以上は待ち時間との兼ね合いになるかと思います。追加手番あり、かつ運要素のないゲームなので多人数は不向きかなと考えます。


【個人的な評価】

 伝統ゲームの『マンカラ』のシステムを取り入れて、市場カードという運要素でマイルドにした感じのゲームです。元々がアブストラクト(運の無いゲーム)なことを考えると、良い意味でマイルドになっていると思います。

 個人的には2人プレイはめくれより盤面が重要な準アブストラクトかなと思います。3人以上だと市場カードの出方次第になってマイルドになるところがあります。

 基本となる『マンカラ』のシステムを上手く、ファミリゲーム化することに成功していると思います。ボードゲームアリーナに移植されるだけのことはあります。


 プレイ回数は5回ほど。全てボードゲームアリーナで遊びました。種まきの処理を一瞬でしてくれるのはありがたいですね。2回は基本ルールで対戦しました。残りはソロです。

 遊んでいて思うことはおうちカードの追加手番が強すぎる気がしますね。狙わない理由がないレベルです。市場カードのめくれに合わせる必要こそあれど、プレイパターンの固定化は起こりやすい部類かなと思いました。

 個人的には直接攻撃のないターン制の『テトリス』みたいな感じで遊べます。パズル好きな人にはおススメできます。僕個人としてはアブストラクトまたはその色の強いゲームは専門外なので、積極的に遊ぶことはないと思います。

続きを見る
閉じる
マクベス大佐@Digブログ
マクベス大佐@Digブログ
レビュー
199名が参考
4年以上前

マンカラをベースにしたセットコレクションですが、システムも簡単で、アートワークもかわいいです。

同人版も持っていますが、個人ボードや共有ボードがしっかりした海外版も気になりましたし、我が家では同人版も普通のマンカラも子ども達が好きなので、購入しました。


くぼみができた海外版はとても使いやすく、個人ごとの色もあるので、まとめておけばセットアップも楽です。


マンカラの動きが、種を撒いたり水をやったりお金を貯めたり…といろんなアクションを表しますが、シンプルなのでわかりやすく、コマを撒く動作がとにかく心地よい。


市場のくだものの価格は変動するので、あのくだものが欲しいけど、まだ高いし、違うセットを目指すか?

お金を貯めるためには収穫所にコマを撒かなきゃいけないなど、ほどよく考える部分もあって、かなりリプレイしています。

目指すくだもののセットが違っても、市場で狙うくだものが一緒だと、一瞬緊張状態になりますが(笑)、それ以外はインタラクションは少なめで、わりとソロプレイ感が強いです。

実際、ソロ用ルールもあり、ソロ用ルールも何回かやりましたが、ちょっとずつ出来るようになるのが楽しいし、プレイの度に成長が感じられるとてもいいゲームです。

続きを見る
閉じる
勇者
edamame
edamame
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥3,300(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 92興味あり
  • 383経験あり
  • 61お気に入り
  • 258持ってる

チェックした商品