マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
多重塔
  • 多重塔当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 45~60分
  • 10歳~
  • 2019年~
(2.5)

多重塔

メーカー:テンデイズゲームズ

残り1点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
シビアなポイント運用と確率計算に、フィジカル面での面白さとそれに由来する揺らぎを加え、オリジナリティあふれる一作

人気ゲームデザイナーのライナー・クニツィア作「多重塔」は、ゲーム中に獲得する瞑想ポイントをどのように使うかのシビアな見極めに、「手触り」を頼りに塔のピースを引くという「感覚」を盛り込んだ、組み合わせの妙が光る一作です。

プレイヤーは、聖徳太子の命を受け、多重塔の建築を任された僧となります。
塔の建築や供え物から瞑想ポイントを獲得していきます。
この瞑想ポイントを、得点に変換することがもっともストレートな勝利への道ですが、追加アクションタイルなどを獲得し、プレイの効率化を図ることもできます。
しかし、このアクションタイルなどの獲得に設定された必要な瞑想ポイントは、非常に辛めのバランスになっていることに注意しなければいけません。
他のゲームのようにただ獲得すればいいわけでなく、獲得後のプレイが、しっかりとより高い得点へと繋がるかどうか、その見極めは非常にシビアなものになっているのです。見誤ると、ほとんど得点に繋がらなかった、なんていうこともあるかもしれません。

一方で、このゲームならではの要素として、「手触りを頼りに塔のピースを袋から引く」というものがあります。
塔を建築する際、どの塔のどの階層を建築するかは、袋から引いたピース次第なのです。
袋から引くだけなら、確率計算のもとでのプレイになるのですが、塔のピースは階層ごとに大きさが異なり、その手触りを頼りにすることで、対象となるピースをある程度は絞ることができるというわけです。
しかし、ここでも注意が必要です。手触りは大いに参考になるとはいえ、時にはまったく違ったピースを引いてしまうことも。
これがアクシデント性と絶妙な揺らぎをもたらし、このゲームをより一層魅力的なものにしていると言えるでしょう。

シビアなポイント運用と確率計算に、フィジカル面での面白さとそれに由来する揺らぎを加え、オリジナリティあふれる一作になっています。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 3件

レビュー
473名が参考
5年弱前

手触りで目的の階層を引こう!斬新なアイデアと手堅いゲーム性のクニツィアブランド。


【ざっくり解説】

 クニツィアの多重塔を建設をテーマにしたゲーム。6重の塔を袋から手探りで適切な階層のものを引いて建設していく、なかなか類を見ないシステムが目を引きます。

 塔の建設に貢献し稼いだ瞑想ポイント(お金)で特殊タイルや勝利点を購入していきます。他にも勝利点はいろいろな方法で獲得できます。


 肝心のメインの塔を袋から引くのも確率計算が明確です。どの階層を狙うべきかプレイヤーに明確な判断基準を与えてくれます。4階と5階は手探りで分からなくなることもそこそこあり、たまに袋から違う階層の塔パーツを引くというアクシデントもあって、結構これが盛り上がります。自信満々に引いたタイルが階層違いなんてことも(笑)。


【長所】

 やはり奇抜さと手堅さの対比でしょう。袋から塔のパーツを引くという、あまりに突飛なアイデアその周りの脇を固める要素の手堅さまさにクニツィアのアートといって過言ではないでしょう。

 お金となる瞑想ポイントの使い道も豊富で、追加アクション3種類勝利点購入時の値引き塔の完成ギャンブルなど種類は多岐に渡りますが、どれもバランスを著しく欠くということはなく良いですね。このバランス取りは流石の老舗の業を感じます。


【短所】

 難点を1つだけ挙げるなら条件の達成時に貰えるボーナスタイルが言語依存バリバリということです。現代ではアイコン化されているのが多いです。少しここは勿体ないなと思いました。一覧表を用意してあげるか日本語化してあげたほうが親切だと思います。

 また瞑想ポイントで買う追加アクションタイルが非常に強く、これを使わない手はない気がします。これは事前に初プレイの人に説明してあげたほうが良いかもしれません。


【個人的な評価】

 袋からパーツを引くゲーム性。脇を固めるシステムの手堅さ、わかりやすい確率計算とジレンマ。ほど良いプレイヤー間相互作用、間違いなくクニツィアブランドを感じる出来です。ファンは安心して購入してよいでしょう。

 話題作というほど話題にはなっていませんが、ユニークな要素を持つゲームなのでゲーム通ならぜひ一度は遊んでおくことを強く勧めるタイトルの1つです。

 すでに2回遊びましたがゲーム中悩ましいことが多く、もう数回はプレイしたいなという意欲がわいてくるぐらいには良作であるという予感が強くあります。

 塔パーツが写真映えもしますし、プレイされた際にはSNSに投稿しましょう(笑)。

続きを見る
閉じる
たまご
マクベス大佐@Digブログ
マクベス大佐@Digブログ
ルール/インスト
250名が参考
5年以上前

[動画あり]



YouTube 「Jin's ボードゲームチャンネル」

https://www.youtube.com/channel/UC_GBmG4nf3yUkaLWfvqj86g

チャンネル登録お願いします。


Twitter @jins_h

https://twitter.com/Jins_h




続きを見る
閉じる
国王
Jins_h
Jins_h
レビュー
201名が参考
約3年前

7歳の子どもとプレイ。

瞑想ポイントをお金という扱いにしたらとっつきやすかったらしく、すぐに理解できて楽しく遊んでいた。塔の各階は、袋に手を入れて引くのだが、上層階になってコマが小さくなると、区別がやや難しかったようだった。

また、点数を増やすためには未来への投資が必要なので、そのあたりを教えながらやると、先の見通しが立ってプレイしやすそうだった。

ドイツ語版で遊んだが、タイルに少しドイツ語が混じるくらいで特に問題はない。

続きを見る
閉じる
国王
Daichi
Daichi
  • 商品価格¥5,720(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 50興味あり
  • 165経験あり
  • 28お気に入り
  • 118持ってる

チェックした商品