マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
バラージ
  • バラージ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~4人
  • 60~120分
  • 14歳~
  • 2019年~
(5.0)

バラージ

メーカー:テンデイズゲームズ

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
ダムによる水力発電エネルギーの開発競争を行うワーカープレイスメント

イタリアを代表する人気デザイナー、シモーネ・ルチアーニとこれが初クレジット作となるトマソ・バティスタによる本格派戦略ゲームの大注目作です。

架空のヨーロッパの山間部を舞台に、プレイヤーは国営企業のCEOとなり、ダムによる水力発電によってエネルギーの開発競争に勝つことを目指します。

ゲームの基本となるシステムは、極めて王道的なワーカープレイスメントです。
そのワーカー駒をアクションに配置することでさまざまなアクションを行い、ゲームを進めていきます。

ゲームを進めるなかで、メインとなるのは、テーマになっているダムによる発電です。
発電するためには、水系を流れる水をダムに溜め、導管で発電所へと送る必要があります。
それぞれの設備は、自分で建設したものであればもちろん使うことができますが、設備によっては中立のもの、他のプレイヤーのものも使用できるため、どこに建てられた設備を使って発電を行うのか、そして、そこから得られる報酬や必要なコストは、見合ったものなのか、しっかりと見極めなければならないでしょう。
自分の設備だけを使うことで発電できればそれに越したことはありませんが、設備が建設できる土地は非常に限られているため、他のプレイヤーがそう簡単には許してくれないでしょう。もちろん、逆に他のプレイヤーを優位にさせないよう、自分の設備を建てていくことも重要です。
加えて、流れる水は非常に限られているため、その流れや貯水量をうまくコントロールし、優位にゲームを進めるためにも設備は重要なのです。

設備の建設には、重機のマネージメントが重要です。
建設に必要なリソースとなる重機は、原則、一度手に入れれば減ることはありませんが、建設に用いた重機は一定の期間が経過しなければ手元には戻ってこず、使用することができないのです。
手元に重機のない期間、あなたがどのように立ち回るべきか、その計画性も問われるのです。

これらを円滑を行うために、さまざまな手段で得ることになる報酬も適切に獲得していきましょう。
発電量によって履行できる契約や、設備を一定数建てるなどでさまざまな報酬を獲得することができますが、その報酬は得点やお金といった一般的なものから、重機や特殊なアクションなど、ゲーム進行を有利に働かせるものもあります。
これらの見極めもまた重要です。

そのほか、さまざまな特殊能力を持った重役や、アクションをより効率のいいものにする「上級技術」といった要素が用意され、勝利のためには、それらの要素ももちろん無視することはできません。

ワーカープレイスメントによるアクション選択、建設場所を巡る駆け引きなど、プレイヤー間のインタラクションのウエイトも大きく、ゲーム好きなら絶対に満足できる内容と言えるでしょう。

※日本語版ですが、版元メーカーの意向により、ボード上の表記などは英語となります。

レビュー 40件

ルール/インスト
4155名が参考
5年以上前

Barrage バラージ インストメモ

概要

 各プレイヤーは国営企業のCEOです。エネルギー生産競争に勝つためにダムや水力発電所を建設して

 導管を設置して蓄積した水を使ってエネルギーを生産し契約を履行(りこう)します。

 一番、VP(勝利点)を稼いだプレイヤーが勝者となります

ラウンドとフェイズの説明

 ゲームは5ラウンドで1ラウンドは5フェイズ構成になっています

 ※フェイズのメインはアクションフェイズで手番ごとにワーカーを配置して全員のワーカーが

  すべて(12個)置かれたらアクションフェイズが終了します

1.収入と源流フェイズ
全プレイヤは自分の企業ボード上のマークの収入を得ます
(クレジット、資源コマ、VP、トラック回転など)
現在のラウンドの源流タイル上に水コマを配置します

2.アクションフェイズ
  ※詳細は後ほど

プレイヤは手番順にワーカーを配置します
各アクションスペースには1~3個のワーカーを使用します
ワーカーがなくなり全プレイヤーがパスした場合にアクションフェイズが終了します

3.水の流れフェイズ
源流タイル上にある水コマがすべてが川と盆地沿いに下流に移動します
マップの下に到達した水コマはサプライに戻ります
※ダムのレベルを超える場合はあふれた分だけ水が流れます

4.得点計算フェイズ
  ※詳細は後ほど

エネルギートラックの順位でVPを取得します
エネルギートラックの位置によってクレジットを得ます(0の場合、3VPも失います)
ラウンドボーナスタイルによるVPを取得します
現在のラウンドボーナスタイルを破棄します

5.ラウンド終了
  フェイズ
手番順はエネルギートラックの少ない順に先手プレイヤーになります
※エネルギートラックの位置が同じ場合は現ラウンドの手番順を逆にします
※最終ラウンドではラウンド終了フェイズは行いません

アクションの説明

1.建設             

  企業ボード上に4つの建設アクションスペースがあります

  ①必要なワーカー数を企業ボードの空いているスペースに配置します(4つ目の赤枠は3クレジットを支払う)

  ②建設したい建造物のタイルを建設ホイールに配置します

  ③建設する建造物の必要コスト(掘削機、コンクリートミキサーコマ)を建設ホイールに配置します

  ④建設ホイールを1区画分だけ回転させます

  ⑤企業ボードの左から建造物コマをマップ上に配置します(建設スペースが赤枠の時は3クレジットを支払う)

   ※建設後に企業ボードに収入アイコンがある場合は即時で取得する(以降のラウンド開始時にも取得します)

基礎
ダムの基礎になります コストは掘削機が平原は3個、丘陵は4個、山岳は5個必要です
※同じ盆地には同一プレイヤーが2個以上建設できません

上部
ダムが保持できる水コマを増やすために自分の基礎の上に2個まで建設できます
コストはコンクリートミキサーが平原は2個、丘陵は3個、山岳は4個必要です

導管
生産アクションにてダムから発電所に水を移動させるために使用します
コストは掘削機2個×その導管の生産値が必要です ※生産値が4の場合は掘削機が8個必要です
※同じ盆地に同一プレイヤーが2個建設できます

発電所
エネルギーを生産するために使われます
コストはコンクリートミキサーで1つ目が2個、2つ目が3個、3つ目が4個、4つ目が5個です
※同じ盆地には同一プレイヤーが2個以上建設できません

2.タービンステーション

  この区画ではエネルギー生産を行います(右側の赤枠は3クレジットを支払う)

  必要建築資源は自分または公共ダムに水コマがあること、そのダムと接続されている導管および自分の発電所

  導管の生産値×水コマのエネルギー量を発電します(水コマは好きなだけで良い)

  ※他プレイヤーの導管を借りた時は水コマ1つにつき1クレジット支払う、またそのプレイヤーは1VPも得る

  ※アクションスペースの∔2+1-1-2の場合はエネルギー量を補正する

  生産したエネルギーと補正値によってエネルギートラックを進めます

  個人取得した契約タイルを履行(りこう)できる場合は契約タイルの右側のボーナスを得ます

  ※1回の生産アクションでは1枚の契約タイルのみ履行(りこう)できます

  ※国家契約のタイルは先着順で最初に履行(りこう)したプレイヤーがタイルを取得し右側のボーナスを得ます

3.流水管理

  この区画では水コマを源流に配置します(右側の赤枠は3クレジットを支払う)

  水コマ2個を源流タイル上に配置します ※別々に分けて置くこともできるし1個だけ置いても良いです

  水コマ1個を源流タイル上に配置し即座に下流に移動します ※下流に移動するのは置いたコマのみ

4.銀行

  1アクションで任意のワーカーを配置できます 置いたワーカー×1クレジットを得ます

5.作業場

  この区画では建設ホイールを回転させて回収を早めます(右側の赤枠は3クレジットを支払う)

  アクションシンボル内に示されている区画数だけ建設ホイールを回転させます

  ※アクションシンボル内にコストが示されている場合は追加でクレジットを支払います

6.重機販売店

  この区画では重機コマ(掘削機、コンクリートミキサー)を購入できます(右側の赤枠は3クレジットを支払う)

  アクションシンボルの左側に示されているクレジットを支払い左側の重機コマを得ます

7.契約事務所

  この区画では契約可能な契約タイルを取得できます(右側の赤枠は3クレジットを支払う)

  1枚の民間契約タイルを取得します

  アクションシンボルの左側に示されているクレジットを支払い2枚の民間契約タイルを取得します

  ※手番終了時に新たな民間契約タイルが補充され配置されます

  ※各プレイヤーは未契約の民間契約タイルを3枚までしか持つことができません

   4枚以上ある場合は即座に3枚になるまで捨札にします(捨札は自分で選びます)

8.特許局

  この区画では上級技術タイルを取得できます

  5クレジットを支払い1枚の上級技術タイルを取得します

  ※ラウンド開始時に残ったタイルは破棄され新たなタイルが補充され配置されます

  ※上級技術タイルはⅠの山から配置し、この山が尽きたらⅡの山から配置し、最後にⅢの山から配置します


勝利点(VP)について

 <ラウンド中>

1.企業ボード
特定の建造物を建てることで企業ボード上のVPを取得します
(以降のラウンド開始時にも取得します)
2.契約タイル
生産したエネルギーによって契約を履行(りこう)した時に契約タイルにあるVPを取得します
※他プレイヤーに導管を貸した時は水コマ1つにつき1VPを得る

3.上級技術タイル
特殊効果として勝利点をもたらす上級タイルを使用することでVPを取得します

 <ラウンド終了時>

4.エネルギー生産
エネルギートラックの1位は6VP、2位は2VPを取得します
※1位が2人の場合は4VPずつ、2位はなし(端数切り上げ)
 2位が複数いる場合は全プレイヤーが1VP
※エネルギートラックが0の場合は3VPを失います

5.ラウンドボーナスタイル
エネルギートラックが6以上でそのラウンドのボーナスタイルの条件によってVPを取得します
※完全な報酬とは現在のラウンド以上の区画にいる場合はすべてのVPを取得します
※減額された報酬とは現在のラウンドより前の区画にいる場合は

 1区画につき4VP減額されます
※報酬なしとはエネルギートラックが6未満の場合はVPは取得しません

 (減額もされません)

 <ゲーム終了時>

6.目的タイル

目的タイルの条件を達成することによって1位は15VP、2位は10VP

3位は5VPを取得します

※同じ順位が複数いる場合はVPを合算して均等に分けます(端数切り上げ)

7.個人資源

建設ホイール上にない資源(掘削機、コンクリートミキサー、クレジット)の

合算で5つ毎に1VPを取得します

自分のダムが保持している水コマ1つにつき1VPを取得します


ゲームの準備 

全体の準備

メインボード(マップ)の設置

エネルギートラックボードの設置

管理ボードの設置

重機コマをストックに置く

クレジットをストックに置く

水コマをストックに置く

源流タイルをランダムに4枚配置します(残りは箱に戻す)

ボーナスタイルをランダムに5枚配置します(残りは箱に戻す)

目的タイルをランダムに1枚配置します(残りは箱に戻す)

国家契約タイルをプレイヤー人数-1枚配置します(残りは箱に戻す)

民間契約タイルを色別にランダムに2枚配置します(残りで山を作ります)

中立ダムタイルをそれぞれランダムに1枚引き、示されている盆地に公共ダムと水コマを配置します

特許局ボードを配置し上級技術タイルをランダムに3枚配置します(残りで山を作ります)

プレイヤーの準備

企業(個人)ボード、重役ボード、建設ホイールを設置します

初期契約タイルを取得します

基礎5個、上部5個、導管5個、発電所4個を配置します

基礎技術タイル4枚を取得します(※?タイルは使用しません)

ワーカー12個を取得します

6クレジット、掘削機6個、コンクリートミキサー4個を取得します

エネルギートラックの左に手番順マーカーを配置します

エネルギートラックの0にマーカーを配置します

勝利点(VP)の10にマーカーを配置します

印刷用も共有します。

https://drive.google.com/file/d/1oRykqoF1vOLP906mmZ3W5J7zQkSIVGbM/view?usp=sharing

続きを見る
閉じる
大賢者
よっしぃー
よっしぃー
ルール/インスト
3348名が参考
5年以上前

間違いやすい・忘れやすいルールを随時載せていきます。

【セットアップ】

全員10VPからスタート。


【建設】

・建設で開けたところのボーナスは即時もらえる(収入とは別) 。

・基礎と発電所は、各プレイヤーは同じ盆地にそれぞれ1つまでしか建設できない


【生産】

・生産されるエネルギーの合計が0以下になる場合は生産できない

・生産につき、契約は1枚まで履行できる。 

・発電所のボーナスは水を使った生産にのみ適用される(紫の数字のみのものには適用されない。)


【ボーナス関連(契約タイル、企業ボード、企業効果etc)】

・エネルギートラックを進める効果(矢印つき)は必ず行う。進めたことによって契約は履行できない

・水を(全ての数量または一部の数量)配置する効果は任意である(流水管理アクション含め)。 

参考: https://boardgamegeek.com/thread/2184487/which-following-are-optional 

・ボーナスにより建設物(基礎、発電所etc)を配置した場合、労働者や技術タイルや重機は使用しない(ホイールも回らない)が、土地代(-3クレジット)は支払わなければならない

・導管xのボーナスは、x以下のエネルギー生産の導管を建てられる


【特許局】

・上級技術タイルは、Ⅰの山札から補充。Ⅰが無くなったらⅡ、Ⅱが無くなったらⅢ。


【得点計算】

・ラウンドボーナスタイルの得点が0VP未満になる場合、0VPとみなす(マイナスにならない。0エネルギー時の-3VPとは別)。


【ゲーム終了時】

・ホイール上に残っている資源は得点計算に含まれない。 

・自分のダムが保有している水駒1つにつき1VP


【企業能力】

・企業の固有能力は、3件目の発電所を建てた時に解放される

・ドイツの能力の2回目の生産は、1回目の生産とは別の自分の発電所を対象とする必要がありアクションシンボルのボーナス/ペナルティや企業ボードのボーナスや重役の効果を適用することができない

・フランスの能力は1ターンに1回のみ発動できる(ルチアーニでの複数契約の履行は複数枚で1回だけ効果が適用される)。


【重役】

・マヒリ・セキボのコピー能力はアクションではない(手番を使わず、労働者やクレジットのコストを支払う)。

続きを見る
閉じる
なつ
なつ
戦略やコツ
3014名が参考
5年弱前

各個人の企業ボードと重役と上級技術タイルの紹介です。最後に、奇襲戦法があるのでそれも紹介します。(強さの評価は、あくまでも主観です)


企業ボード(発電所を3つ建てると個性を現します)

米…水が発電所を通過する度、発電エネルギー+1

→水流フェイズもあるので、平原下段の2つに発電所を建てる

独…2回連続発電

→小型中型の契約を片っ端から履行したいときは便利。絶対に得とは言いにくい

伊…発電の後、エネルギーを3進める

→米のほうがエネルギーの増加は多い

仏…エネルギーがー3で契約を履行できる

→これが一番即戦力。4道管で国家契約狙える。

というわけで、個性の能力の強さは、仏>米>伊>独でしょうか。


重役(こちらのほうが重要)

アドラー…基礎ダムどこでもドリル3

→山岳にダムは置きたいので、まあ助かる

デルモンテ…3階建ダムに水4置ける!

→大逆転が狙えるが、3階建かつ水4をセットするまで役立たず

フィーゼラー…4以下の発電は全部4になる

→序盤は大きい。水1でも契約5、6も取れる

マクダウェル…道管がドリルでなくコンクリで買える

→戦力となる道管4や5が買いやすくなり、優秀

ジョーダン…重機1つにつき3金を代わりとして使える

→これも便利だが金欠状態では使えない

クルイロフ…ホイール内の技術タイルをもう一回使える

→同じ建物をすぐ造れるのは嬉しいが、重機が足りないことが多い

セキボ…誰かの能力をコピーする

→2人プレイでは論外。使ったことがない笑。4人プレイなら優秀かもしれない……

というわけで、個性の能力の強さは、

マクダウェル>フィーゼラー>クルイロフ=ジョーダン=アドラー>デルモンテ……セキボでしょうか。


上級技術タイル(5金なのでなかなか買えないが、どうしても欲しい商品2つだけ紹介)

・6ドリル以上の道管が5ドリルで買える

→これによって10ドリル必要な道管5が、5ドリルで買える!

・自分の発電所1つにつき3VP

→ギルド系の上級タイルの中ではこれが一番安定


奇襲戦法とは、道管パンチアウト戦法です。

道管は、5道管=10ドリル、4道管=8ドリルと、なかなか建てるのが大変ですが、

発電に役立ちそうもない1道管は、たったの2ドリルです。

そこに目を着けて、無意味な1道管をいくつか買い、パンチアウトさせ、給料の7VPを早いうちから開けてしまうという作戦です。

序盤から狙ったら、得点源の道管がなくなり勝ち目はないので、あくまでも中盤3ラウンドあたりまで真面目に造り、もう道管が要らないようであれば狙ってみるのも一興です。

続きを見る
閉じる
荏原町将棋センター
荏原町将棋センター
ルール/インスト
1965名が参考
約3年前

バラージのインスト(上から読むだけでインストになります。導入ゲーム用。セットアップが終わったところから)

■0 はじめに

 舞台は1920年代のフランス,アルプスです。バラージはフランス語でダムのこと。プレイヤーは4つの国(赤:アメリカ,黒:ドイツ,緑:イタリア,白:フランス)の国営企業のCEOとなって水力発電事業を展開します。発電するためには,ダムを造り,発電所を造り,ダムから発電所へ導管(パイプのこと)をつなぎます。発電してエネルギーを生産すると外国とのエネルギー供給契約を果たすことができます。これらを通じて勝利点(VPと言います)を最も多く勝ち取った国が勝利します。

■1 メインボードの地形

・メインボードはカラフルな面を使います。ボードを縦長に見て,上方に源流(水源)が4つ。

・そのすぐ下に盆地が4つあり,それぞれ貯水地とダム建設予定地(台形のシンボル)。さらに下方に貯水地とダムの予定地。ここまでが山岳地域でボードの左方に山岳のシンボルがあります。

・そこから川を通って下方に盆地が3つあり,発電所建設予定地(屋根がギザギザになったシンボル),再び貯水地とダムの予定地。ここまでが丘陵地域で,左方に丘陵のシンボルがあります。

・そこから川を通って下方が平原地域の上段で盆地が3つあり,発電所の予定地とダムの予定地があります。

・その下方が平原地域の下段で盆地が2つあり,発電所の予定地があります。

・川が流れているところが,山岳と丘陵と平原の境目です。

・予定地にダムや発電所のコマを置くと建設したことになります。

・導管を造る予定のマスもあって,そこに導管のコマを置くと導管を建設したことになります。赤や緑の色は導管の生産値(1~5)で色分けしてあるもので,プレイヤーの色ではありません。

■2 建造物

 ・建物はダム,導管,発電所の3つでそれぞれプレイヤーの色のコマになっています。プレイヤーは,ダムの基礎5個,ダムの上部5個,導管5個,発電所4個を持っています。

〇 ダム

 ・ダムには基礎と上部があります。やや小さいのが上部です。建設予定地に先に基礎を置きます。その上に上部を置き,さらにその上に上部を置きます。3段とも同じ色でなければいけません。ダムの高さによってレベル1~3のダムと言います。

 ・それ以外に中立のダムが最初から建っています。色は無色(白木)です。 山岳にはレベル1,丘陵にはレベル2,平原にはレベル3のダムで,それぞれ水コマを1個ずつ溜めています。中立のダムは誰でも共通に使えます。 

〇発電所

 ・ゲーム中は発電所建設予定地に建てていきます。

〇導管

 ・導管予定地に円錐台のシンボルがあり,ゲーム中はそこに円柱形のコマを建てていきます。

■3 水

 ・水は水色のしずくの形のコマです。水はあるタイミングで上流から下流に流れ始めます。ダムがあるとそこで止められて貯水地に溜まります。たとえばレベル2のダムなら水コマを2個まで溜められます。3個めが流れてくるとそれは止めないで下流に通します。発電所は水を止めたり消費したりしないで下流に通します。

 ・生産アクション(発電のアクション)では水コマは導管を通りますが,それ以外の場合は導管を通らず川に沿って下流に流れて行きます。これを自然な流れと言います。

 ・水コマがボードの最下段まで達したら取り除きます。

 ・ゲームは5ラウンドからなり,ローマ数字のⅠ~Ⅴで表されます。源流に置いてあるタイルを見るとⅠ~Ⅳラウンドの初めに雨がどれだけ降るかがわかります。第Ⅴラウンドには雨は降りません。

■4 準備:企業ボード

 ・プレイヤー・ボードのことを企業ボードと言います。右に回転板を組み合わせます。

 ・赤のアメリカはCEOがマーガレット・グラントでプレイヤー・ボードの裏面に名前が書いてあります。彼女と組む重役はウィルヘルム・アドラーWilhelm Adlerでそのカードをプレイヤー・ボードの左に付けます。黒のドイツの重役はシル・マクダウェル Jill McDowell。緑のイタリアはソロモン・P・ジョーダン Solomon P Jordan。白のフランスはビクトル・フィーゼラー Viktor Fieslerです。

 ・各プレイヤーは国ごとに決まった白の初期契約タイル1枚を受け取ります。アメリカの初期契約タイルは左に3,その右に2と2が書いてあるものです。ドイツは3と2と1。イタリアは2と3。フランスは4と2と1。

 ・各プレイヤーの色の基本技術タイル(扇形)5種各1枚を受け取ります。5種はダムの基礎,上部,導管,発電所と?マークです。?マークはワイルドカードで他の4種のどれかとして使えます。裏面がローマ数字のⅠ~Ⅲの15枚は上級ルール用ですので使いません。

 ・各プレイヤーの色の技術者コマ12個を受け取ります。

 ・初期契約タイル,基本技術タイル,技術者コマは企業ボードの近くに置きます。

■5 準備:企業ボード上の初期配置

 ・プレイヤーは6金を受け取ってプレイヤー・ボード左の重役カードの上方のマスに置きます。掘削機(ドリル)コマ(コマネチッの形)6を受け取ってその下のマスに置きます。掘削機コマは大中小あり,小は掘削機1個,中は掘削機3個,大は5個を表します。適当に両替して使います。さらにコンクリートミキサー・コマ(土偶の形)4を受け取ってその下のマスに置きます。以下ではコンクリートと呼びます。コンクリート・コマも大中小が5,3,1個を表します。

 ・次にプレイヤーの色のコマをプレイヤー・ボードに置きます。アメリカは赤で,台形のシンボルの右にダムの基礎を5個置きます。プレイヤー・ボードは2層になっていて,コマを置くと下に書いてある数値が隠れます。その下の段で,2段になったシンボルの右にダムの上部を5個。その下の段には導管コマを5個,最下段には発電所コマを4個。

■6 生産アクション

〇 発電の条件

 プレイヤーが行うアクションの一つに生産アクションがあります。これは発電を行うアクションです。生産アクションを選んだプレイヤーは,まず貯水地に1個以上の水があるダムと発電所とそれをつなぐ導管の組を選びます。

 発電所に入る水は必ず導管を通って入ります。導管に描いてある白い2本の>>マークは水が流れる向きを表します。

 ダムは自分のものか中立のダムです。発電所は自分の発電所でなければいけません。導管は誰のものでもよいですが,他のプレイヤーの導管を使うと水1コマについて1金をそのプレイヤーに支払います。さらにそのプレイヤーは1VPを得ます。

〇 VPトラック

 VPはメインボード周囲のVPトラックでVPマーカーを進めることで表します。マーカーはゲームの最初は10のマスにあって,何も描いてない面が上になっています。マーカーが一周したら,100と書いてある面を上にして2周目に入ります。

〇 エネルギー量

 導管にはその生産値を表す1~5の数値が付いています。発電するとき,通った(水コマの数)×(導管の生産値)が(生産されたエネルギー)を表します。

〇 発電の終わった水コマ

 水コマは発電所を通り過ぎてさらに下流に流れ,自然な流れ(導管を通らない流れ)を続けます。

〇 プレイの例

 たとえば,ボード中央左側(丘陵のいちばん左)の下段に赤のダムがレベル2で建っていて,そのダムの後ろ(上方のこと)に水コマが2個あり,その左上の導管マスに緑の導管(円錐台)が建っていて,そこから黄色の3の導管を通じて左下方に赤の発電所が1つ建っているとします。赤のプレイヤーは,水コマ2個を導管を通して発電所へ運びます。赤のプレイヤーは緑のプレイヤーに2金支払い,緑のプレイヤーはさらに2VPを得ます。赤が生産したエネルギー量は,(水コマ2個)×(導管の生産値3)=(6)です。

〇 導管の確認

 メインボードを見て,発電所には必ず導管がつながっていることを確認してください。山岳や丘陵のダムや発電所を左から1番,2番,・・・と呼ぶことにすると,丘陵の1番の発電所には山岳の1番と3番のダム(貯水池)から導管がつながっています。2番の発電所には2番と4番の貯水池から,3番の発電所には3番の発電所から導管がつながっています。丘陵の2番の下段の貯水池からは緑の導管が3番の上段の発電所につながっています。ボードの絵では下から上に流れるみたいですが,これで正しい水の流れです。

 山岳の2番の上段のダムの貯水池に溜まっていた水コマは,生産アクションによって,黄色の3の導管を通って丘陵の2番の発電所へ行きます。赤の5の導管を通って平原の3番の発電所に行くこともできます。山岳の2番の下段のダムの貯水池に溜まっていた水コマも,同じ発電所へ行くことができます。

■7 エネルギー・トラック

 生産アクションで,たとえばエネルギーを6生産したら,エネルギー・トラックでジグザグに6マス進めます。それに伴ってボーナスが得られたりします。あとで説明します。

■8 契約タイル

 プレイヤーは生産したエネルギーによって外国とのエネルギー供給契約を果たすことができます。あとで説明します。

■9 ゲームの流れ

 ゲームは5ラウンドからなり,ローマ数字のⅠ~Ⅴで表されます。

■10 1つのラウンド

 1つのラウンドは5つのフェイズからなります。

■11 準備:手番順

 ・ゲームのはじめに手番順マーカー(円形の中央に横棒が通っているコマ)をエネルギー・トラックの左端に置きます。ここではローマ数字が手番順を表します。最初はⅠが赤(アメリカ),Ⅱが黒(ドイツ),Ⅲが緑(イタリア),Ⅳが白(フランス)です。

 ・2ラウンドからは生産したエネルギーが少ない順が手番順となります。詳しくはあとで説明します。

■12 フェイズ1:収入と源流

■13 フェイズ1の前半:収入

 ・手番順にひとりずつ行います。慣れたら全員同時にできます。第Ⅰラウンドではやることはありません。

 ・企業ボードで建造物コマをどかしたあとに見えている !(びっくりマーク)の収入を得ます。収入と言っても,建設ホイールを回したり,重機コマをもらったり,VPをもらったり,水コマを置いたりいろいろです。この収入はどうやったらもらえるのかと言うと・・・

 ・企業ボードにはダムや導管,発電所のコマがあります。ゲームでは各行の左から順に建設していき,コマをメインボードに移動します。企業ボードからコマをどかすと下から「!スパナ1」などのアイコンが現れることがあります。

 ・この,! アイコンは現れたときにただちに効果を得られます。さらに次のラウンド以降の収入フェイズでも収入として再び得られます。

 ・! アイコン以外は生産アクションなどのときに効果が得られます。

 ・アイコンの意味はあとで説明します。

■14 フェイズ1の後半:源流

 ・源流タイル上に現在のラウンド(ローマ数字Ⅰ~Ⅳ)の分として示されている数の水コマを置きます。

 ・第Ⅰラウンドでは既に置かれています。

 ・第Vラウンドは水コマを置きません。

 ・水コマが流れ始めるのは水の流れフェイズです。

■15 フェイズ2:アクション

 ・手番順に1アクションずつ行います。1アクション行ったら手番は終了。

 ・アクション・スペースは,企業ボード上,管理ボード上などにあります。

 ・手番では1続きのアクション・スペースに技術者コマを置きます。アクション・スペースが1マスだけなら技術者コマを1個,2マス続きなら1個ずつ計2個を同時に置きます。

 ・手番は何周も続き,技術者が手元からなくなったらパスします。全員がパスしたらこのフェイズは終了。

■16 建設アクション

〇 建設に必要なもの

 ・建設には技術者(ワーカー)と重機と基本技術タイル(扇形) と時にお金が必要です。

 ・企業ボードを見てください。初めて建設するときは,上の左のマスに技術者を1個置きます。

 ・それで,建造物,つまりダム,導管,または発電所を1個建設できます。

〇 建設制限

 ・1人のプレイヤーが同じ盆地内に造れるダムは1つだけです。

 ・1人のプレイヤーが同じ盆地内に造れる発電所は1つだけです。

〇 技術者(ワーカー)

 ・企業ボード上で2回目に何かを建設するときは,2マス続きのマスに技術者コマを1個ずつ計2個置きます。

 ・3回目に建設するときは,3マス続きのマスに1個ずつ。

 ・4回目に建設するときは,3マス続きのマスに1個ずつ置いた上に3金支払います。赤い枠はそういう意味です。

〇 建設コスト

 ・必要なコストは重機で,企業ボードに描いてあります。

 ・ダムの基礎を建設する場合,茶色の掘削機が要ります。建てる場所が山岳なら5個,丘陵なら4,平原なら3。

 ・ダムの上部を建設する場合,灰色のコンクリートが要ります。山岳なら4,丘陵なら3,平原なら2。

 ・導管を建てる場合,茶色の掘削機を2×導管の生産値分。導管には茶色です。

 ・1つ目の発電所を建てる場合,灰色のコンクリートを2個,2つ目を建てる場合は3個,以下同様です。ボードでは1°では2,2°では3のように描いてあります。発電所には灰色です。

 ・メインボードの赤枠にダムの基礎や発電所を建てる場合は,3金を支払います。赤い枠はそういう意味です。

〇 コストの支払い

 ・必要な重機(掘削機,コンクリート)コマを自分の建設ホイールの開放区域(窓が開いている60°の部分)に置きます。

 ・お金はここに載せないで銀行に支払います。銀行と言っても特別な場所はありません。お金をまとめて置くサプライです。

 ・建設するものに対応した基本技術タイル(扇形)を同じ開放区域に円弧を合わせて置きます。ふたをする感じです。企業ボードの上方で扇形に下向き矢印が付いているのは建設ホイールに移動することを示しています。

 ・そして建設ホイールを時計回りに1区画(60°)回します。

 ・建設を繰り返して建設ホイールが6区画分回ると,重機と基本技術タイルが開放区域に来て手元に戻ってきます。同じものを建設するにはしばらく待たないといけないのです。重機のメンテナンス期間と考えてください。

〇 建造物コマを移動

 ・企業ボードからダムなどのコマをメインボード上の建設したいマスに移動します。

 ・ここでコマを取り除いたあとに,!(びっくり)マークのアイコンが現れたら,ただちにその効果が発動されます。さらに次のラウンド以降の収入フェイズでも収入として再び効果が発動されます。

■17 管理アクション

 ・管理ボード上のアクションです。全プレイヤー共通ですから早い者勝ちです。

 ・真ん中がやりたいアクションで,左右が技術者を置くマスです。たとえばタービン・ステーション(TURBINE STATION)では,いちばん上の発電アクションを行うために,左に技術者を2つ置いてもよいし,そこが埋まっていれば右に技術者を3つ置いて3金を支払ってもよいです。

■18 タービン・ステーション(TURBINE STATION)

 ・エネルギー生産アクションです。アイコンは水色の陰陽道のアイコンです。

 ・プレイヤーは,まず貯水地に1個以上の水があるダムと発電所とそれをつなぐ導管の組を選びます。ダムは自分のものか中立のダムです。発電所は自分の発電所でなければいけません。

 ・導管は誰のものでもよいですが,他のプレイヤーの導管を使うと水1コマについて1金をそのプレイヤーに支払います。さらにそのプレイヤーは1VPを得ます。

 ・水コマは1手番で何個移動させてもよいです。

 ・生産アイコンの右に赤で+2や-1のように描いてあるときは,生産したエネルギー量を+2や-1して扱います。生産ボーナスと呼びます。エネルギー量が0以下になるときは生産アクションを行えません。

 ・技術者マスの左にある3+は3人または4人プレイの場合,4は4人プレイの場合に使います。

■19 生産効果

 ・(通った水コマの数)×(導管の生産値)+(生産ボーナス)が(生産されたエネルギー量)を表します。

〇 エネルギー・マーカー 

 ・エネルギー・マーカーはラウンドの初めには0の位置にあり,何も描いてない面が上になっています。

 ・生産したエネルギー量の分だけエネルギー・トラック上でマーカーをジグザグに進めます。エネルギー・マーカーはこのラウンドで生産したエネルギーの合計を表します。

 ・もし30を越える量を生産したらマーカーの30の面を表にして0に戻って進めます。お金とボーナスタイルを考えるときはエネルギー・マーカーが30のマスにあるものと見なします。

〇 契約の履行

 ・いま行った生産アクション1つ分によって生産されたエネルギー量と同じかそれ以下の契約を1つだけ履行できます。1回の手番で生産した分であり2手番分を合算できません。

 ・赤のアメリカの初期契約タイル(白)で言うと,契約タイルの左半分に3とあるのが契約履行に必要なエネルギー量です。右にあるのがボーナスで,2金を得てさらにエネルギー・トラックを2マス進めるという意味です。

 ・契約を履行したらタイルを裏返します。

〇 初期契約タイル(白)

 ・各プレイヤーが最初から持っています。表向きにしておき履行したら裏返します。補充されません。

〇 民間契約タイル(赤・緑・黄)

 ・共通の場に各色2枚が表向きになっています。契約事務所というアクションで自分の手元に持ってきて表向きに置きます。共通の場は補充されます。そのあとで条件を満たせば契約履行できて,裏返します。

〇 国家契約タイル(紫)

 ・共通の場に置いたままです。履行に必要なエネルギー量を生産したら,ボーナスを得て,契約タイルは自分の手元に持ってきて裏返します。

 ・国家契約タイルは13,14,15のエネルギー生産をすると履行できます。1回の発電で(通った水コマの数3)×(導管の生産値5) =15が最大ですから,その規模の発電を期待しているわけです。

 ・国家契約タイルはプレイ人数-1枚あり,補充されません。

■20 アクション:流水管理(WATER MANAGEMENT)

 ・しずくの2のアイコンは,水コマ2個を1枚か2枚の源流タイルの上に置きます。1個だけ置くこともできます。

 ・しずくの1と下向き矢印のアイコンは,水コマ1個を1枚の源流タイルの上に置きます。この水コマはただちに流れます。

■21 アクション:銀行(BANK)

 ・ここに技術者コマを何個か置き,置いた数に等しいお金を得ます。

 ・自分や他のプレイヤーの技術者コマが既に置かれていてもさらに置くことができます。

 ・他にやることがないときにはこのアクションを行うとよいでしょう。

■22 アクション:作業場(WORK SHOP)

 ・技術者を1人または2人置いて,スパナの数字(1~3)だけ建設ホイールを回転します。

 ・ホイールを回転すると資源が戻って来るのでこれも重要なアクションです。

■23 アクション:重機販売店(MACHINERY SHOP)

 ・1行目は2金で掘削機1を得る。自分のストックに置きます。

 ・2行目は掘削機またはコンクリート1を得る。

 ・3行目は掘削機1とコンクリート1を得る。

■24 アクション:契約事務所(CONTRACT OFFICE)

 ・1行目と2行目はフォルダに1のアイコンです。民間契約タイル(赤・緑・黄)を1枚無料で得ます。自分の手元に持ってきて表向きにしておきます。

 ・3行目は1金を支払って民間契約タイルを2枚得ます。

 ・手番終了時,新しい民間契約タイルをめくって補充します。

 ・各プレイヤーは表向きの契約タイルを3枚までしか持てません。契約を履行したものは裏向きになっています。

■25 アクション・フェイズの終了

 全プレイヤーが技術者コマをすべて置いたらこのフェイズは終了。

■26 企業ボードで下から現れるアイコンの意味

 企業ボードの建物コマをどかしたときに現れるアイコンを説明します。

〇 赤(アメリカ)の企業ボードに現れるアイコンは・・・

 ・!スパナのアイコンは建設ホイールを回転させます。

 ・!茶色と灰色半々に塗られたアイコンは掘削機またはコンクリートのコマを得ます。

 ・!月桂冠のアイコンはVPを得ます。

 ・!金色の6角形はお金を得ます。

 ・!水のアイコンは水コマを源流タイル上に置きます。

 ・!水+下向き矢印のアイコンは水コマを源流タイル上に置きます。この水コマはただちに流れます。

 ・(発電所2つめ建設以降)赤の+1と稲妻のアイコンは,生産アクションを実行したあと,エネルギー・マーカーを1つ余分に進めます。このエネルギーで契約履行できます。

 ・(発電所3つめ建設以降)水が発電所を通るアイコンと赤のX(エックス)に右矢印のアイコンは,水コマ1個が自然の流れ(導管を通らない流れ)に沿って自分の発電所を通過した場合,エネルギー・マーカーを1マス進めます。このエネルギーで契約履行はできません。

 ・(発電所4つめ建設以降)赤の+2と稲妻のアイコンは,生産アクションを実行したあと,エネルギー・マーカーを1つ余分に(発電所2つめの効果と合わせて3つ余分に)進めます。このエネルギーで契約履行できます。

〇 黒(ドイツ)の企業ボードに現れるアイコンは・・・

 ・!赤の2に右矢印のアイコンはエネルギー・トラックを2つ進めます。このエネルギーで契約履行はできません。

 ・(発電所3つめ建設以降)水色の陰陽道のアイコンと±に稲妻と×(ばつ)のアイコンは,生産アクションを実行したあと,別の発電所を使って2回目の生産アクションを行うことができます。2回目はボーナスやペナルティーは付きません。

〇 緑(イタリア)の企業ボードに現れるアイコンは・・・

 ・今まで説明したものと同様です。

〇 白(フランス)の企業ボードに現れるアイコンは・・・

 ・(発電所3つめ建設以降)契約タイルに赤字で-3のアイコンは,すべての契約をタイルに描かれている数字より3少ないエネルギーで履行できます。

■27 重役タイルの効果

 〇アメリカ:ウィルヘルム・アドラー Wilhelm Adler

  ・ダムの基礎の建設コストはつねに掘削機3個。

 〇ドイツ:シル・マクダウェル Jill McDowell

  ・導管を建設するとき,掘削機のかわりにコンクリートを使える。導管1つの建設コストとして2種類の重機を混ぜることはできない。コストは導管の生産値×コンクリート1。

 〇イタリア:ソロモン・P・ジョーダン Solomon P Jordan

  ・建造物を建てるとき重機コマ1のかわりに3金を支払うことができる。お金は銀行に支払う。

 〇フランス:ビクトル・フィーゼラー Viktor Fiesler

  ・1回の生産アクションで生産した(水コマ×導管の生産値の)エネルギーが4未満のとき,4エネルギーを生産したものとする。そのあとでボーナスとペナルティーを適用する。

■28 フェイズ3:水の流れ

 源流タイルにあるすべての水コマが流れ出します。1粒ずつ処理します。

■29 フェイズ4:得点計算

〇1位2位ボーナス

 ・エネルギー・トラックの先頭にいるプレイヤーは6VPを得ます。2位は2VPを得ます。ただし,最低1エネルギーを生産したプレイヤーに限ります。このことはエネルギー・トラックに描いてあります。

 ・1位が複数いるときは1位と2位のボーナスを足した8VPを1位の人数で等分します。端数切り上げ。

 ・2位が複数いるときは2位の全員が1VPを得ます。

〇お金

 ・自分のマーカーの位置に応じたお金を得ます。

 ・0の位置では3金もらい,-3VP。1の位置は1金。2の位置またはそれ以上進んでいれば2金。4の位置以上に進んでいれば3金。7の位置以上に進んでいれば4金といった具合です。

〇 ラウンドのボーナスタイル

(完全なボーナス)

  ・たとえばⅢラウンドでは,Ⅲの区画(18~23)にマーカーがあるかそれより進んでいれば,そこに置いてあるボーナスタイルのボーナスを得ます。履行済みの契約1つについて2VP,建設済みのダムの上部コマ1個につき4VPなど。

(減額されたボーナス)

  ・先ほどの例でⅡの区画にいる人は1区画分遅れています。ボーナスを得た上で遅れた1区画について4VP減額します。

(報酬なし)

  ・遅れているために減額するとマイナスになる場合は,単にVPを得ません。

  ・6のマスにも達していない人は得点計算を行いません。

(タイルを捨てる)

  ・現在のラウンドのボーナスタイルを捨て札にします。先ほど説明した-4VPが現れます。

  ・最後のラウンドのボーナスタイルを取り除くとゲームは終了します。

■30 ラウンドの終了処理(第Vラウンドでは行いません)

〇 手番順の変更

 ・手番順マーカーを並べ替えます。

 ・現在のラウンドで生産したエネルギーが最も少ないプレイヤーが次の手番順1番になります。以下同様。

 ・エネルギー量が同じプレイヤーは,現在の手番順を逆順にします。

〇 エネルギーを0に

 ・エネルギー・マーカーをトラックの0に戻します。

〇 技術者を戻す

 ・技術者コマをすべて自分の手元に戻します。

〇 建設ホイールは回転しません

■31 ゲームの終了

  ・第Ⅴラウンドの得点計算フェイズを行ったあと,最終得点計算を行います。

 〇 目的タイル

  ・エネルギー・トラックの右端にある目的タイルを見て,そこに描かれている建造物の順位を決めます。1位は15VP,2位は10VP,3位は5VPを得ます。

  ・たとえば,赤枠付きのシンボルがあるマスに建設したダムの基礎と発電所の数などを競います。

  ・同じ順位の場合,たとえば2位複数いる場合,2位と3位のVP合計を人数で割って切り上げます。

  ・この目的タイルはゲームの最初に見て,1つの目標にするとよいでしょう。

 〇 資源

  ・個人サプライに残っている資源(掘削機,コンクリート,お金)の数5つについて1VP。建設ホイールに載っているものは数えません。

 〇 水コマ

  ・自分のダムにある水コマ1個につき1VP。

 〇 勝利条件

  ・最も多くのVPを獲得したプレイヤーが勝利します。

  ・同点の場合,第Vラウンドで最も多くのエネルギーを生産したプレイヤー。

以上です。

続きを見る
閉じる
malts_y
malts_y
レビュー
1487名が参考
2年以上前

率直に言って私に合わなかったです。


最近少しずつ重ゲーに手を出しはじめ、アークノヴァやブラス等、2、3時間級の名作に触れ、すっかり重ゲーの世界に魅了されてしまいました。

次に何にチャレンジしようか探していたところ、BGG評価8.2、ランキング40位(2022/5月)と非常に評価の高いバラージが目に留まりました。


コンポーネントは豪華で渋く美しく、水力発電というテーマや世界観も重厚、ゲームシステムもシビアながらも機能的で奥が深そう、、、

やや重さやインタラクションが気になりましたが、思いきって購入してみました。



【良かった点】


ます、コンポーネントと世界観は期待以上でした。大量のボードや駒はクオリティが高く、個人ボードのイラストだけでなく発電施設の駒が全プレイヤーでデザインが異なるというのも感動です。

セッティングしてみると凄まじく場所を取りましたが、並べた様子は見ていて非常にワクワクしました。


ルールは思っていたよりもずっと分かりやすかったです。

かなり難解なゲームではないかと構えていましたが、発電の流れや水の動きが直感的に理解しやすいため、ルールを把握するのはそこまで大変ではなかったです。

建物は大きく分けてダム、取水塔、発電所の3種しかなく、ダムで水を溜め、溜めた水を取水塔経由で発電所に運んで発電、という流れは非常にシンプルです。にも関わらず、その水の流れをめぐる駆け引きが非常に奥が深く圧巻でした。

序盤はコストが比較的軽い下流でシステムを作り発電を開始するのですが、完成した発電システムの上流に他のプレイヤーがダムを建てると、発電するための水がほとんど流れて来なくなり腐ってしまいます。上流のダムからどんどん別の川に水を誘導されて、今度はそちらの下流で他プレイヤーが漁夫の利の発電を始めて、、、

序盤はコストが軽い下流~中流で争いますが、次第に旨みを求めて上流に上流にと戦場が移動していく様子や、それに合わせて刻々と変わる水の流れを読み、下流で待ち構えていかに利を得るかの読み合いは本当にシビアで貪欲なビジネス感があります。



【合わなかった点】


とにかくゲームとしてのクオリティは申し分ないです。

ただ、ゲームを通して漂う重苦しさが私には合わなかったです。


まずはリソースが非常にシビアです。建設資材、お金は常にカツカツで、後半の拡大生産的な解放感はあまり感じられませんでした。水を貯めて大量発電の快感はありますが、資源をめぐる苦しさが上回った印象です。

加えてインタラクションの強さが、ゲーム全体に殺伐とした雰囲気を漂わせている気がします。まさに我田引水、容赦のない水の奪い合いが展開されて、苦労して建設した発電システムが全く機能しなくなる様子はとても苦しいです。

そして運要素の少なさ。ゲーム開始時や契約タイルのランダム要素はありますが、プレイ中は全て公開情報となっています。この点も敗因を運に転嫁できない重さを感じます。うまく勝てればその分達成感もあるのでしょうが、、


これらの重さを2、3時間に渡って体験すると、終わる頃にはすごい疲労感を覚えました。



【まとめ】


ゲーム自体は本当に出来が良いです。

重ゲーにも関わらずとても分かりやすく美しいシステム、重厚な世界観とコンポーネント。名作なのは間違いないです。個人的な好みを除けば☆8以上の評価です。


このゲームは、その仕組みからよく名作と名高いテラミスティカと比較されます。確かに運要素のないシビアなゲーム性と個人ボードの個別能力を解放しながらメインボード上で陣取りをする流れは非常にテラミスティカ的です。

あちらが好きな方、運要素がないシビアなゲームが好きな方なら間違いなくはまると思います。


ただ、比較的軽いプレイ感を好み、負けても「今日は運が悪かった!」で済ませたい私のような人間には少し重すぎるゲームでした。

ソロゲームが充実していそうなので、そちらで楽しみながら私の好みが変わるまで待つことにします。

続きを見る
閉じる
ハナ
ハナ
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥10,780(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 1031興味あり
  • 1407経験あり
  • 606お気に入り
  • 1014持ってる

チェックした商品