マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
ゆかいなふくろ
  • ゆかいなふくろ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~5人
  • 15分前後
  • 7歳~
  • 1998年~

ゆかいなふくろ

メーカー:メビウスゲームズ

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
シンプルながらも、戦略を考えて、ついもう一度!

 カードをたくさん集めたプレーヤーの勝ちです。自分の番になったら手札から1~3枚のカードをプレイします。そのとき同じ数字のカードは同じ列に並べます。
 カードをプレイして、数字と同じ枚数並んだらその列をとって得点とします。
 数字と枚数だけのゲームなので、非常にわかりやすく楽しめるゲームです。
 このゲームは、国内でも以前「ダミー」という名で販売されていました。そのゲームのリメイクです。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 5件

レビュー
986名が参考
約1年前

星8

ボドゲ300種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。小学生2人と一緒に、3人で遊びました。2024年8月



【どんなゲーム?】

手札を出していき、それらの枚数が規定数に到達したら獲得できる、といった簡単なカードゲームです。

手番では、3枚の手札から1〜3枚のカードを出して、5種類のカードの列のいずれかに追加していきます。3のカードなら3枚、5のカードなら5枚といったように、規定数に達したら、それらを全部獲得します。(それが得点になります。)

手札は常に3枚になるように補充していき、山札が尽きたらゲーム終了。一番多くカードを持っていた人が勝ち!とっても簡単!


簡単なファミリーゲームをお探しでしたら、これが最強です。ルールが簡単、インスト1分、2〜5人で遊べて遊ぶ時間は10分程度。しかも、小箱でコンパクト!

さらに、オトナもそこそこ楽しめます!


(3のカードは場に3枚で上限→獲得出来ます。7のカードは7枚が上限で獲得。以下同。)


【感想】

手番では1〜3枚カードを場に出すだけ。超初心者だとしても、カードの動き方を何度か見ればルールも、面白味も、すんなり理解してくれるはず!

特に子供との時間調整に大活躍します。

なんで「ふくろ」がモチーフなのか不明。海外でなにかしらのスラングでもあるのかしら。


【まとめ】

⚫︎良い点

ルールもインストも簡単。

所要時間は10分。

パーティゲームでサクサクとプレイが可能。

運要素があり、子供と大人が対等に遊べる。

「ぴっぐテン」より簡単です。あちらは加減法が必要ですが、こちらは7まで数えられたらプレイ可能です!


⚫︎気になる点

カード運の強いゲームなので、もしかしたら成り行きプレイの感じが合わない人がいるかも??


⚫︎悪い点

特に無し。

続きを見る
閉じる
おとん
おとん
レビュー
308名が参考
8年以上前

子供と大人同士でも手加減なしで遊べるゲームとしておすすめです。これ1つで【ゆかいなふくろ】【ふゆかいなふくろ】一字違いで正反対の意味のゲームで遊べます。

カードは3・4・5・6・7の5種類。それを「3なら3枚目」「4なら4枚目」「5なら5枚目」「6なら6枚目」「7なら7枚目」というように、カードの番号と同じ枚数目を出した人がそのカードを総取りする、というルールです。

手持ちは3枚、残りは山札になります。3なら3に、4なら4に…と、同じ番号のカードを並べていきます。自分の順で出していいカードは1枚でも2枚でも3枚全部でもOKです。出した分を山札から補充していきます。ただし、1枚も出さないパスは認められません。
そして、上記のように3なら3枚目を、4なら4枚目…カードの番号と同じ枚数目を出したプレイヤーがその番号のカードを総取りしていきます。
ゲームはそのまま続けて、山札がなくなったらゲーム終了です。

カードを総取りした枚数によって、勝ち負けが決まるのですが、このゲームには、真反対の意味を持つ2つのゲームで遊ぶことができます。

このゲームのタイトルにもなっている【ゆかいなふくろ】ゲームは、取ったカードが多いほうが勝ち。
それとは反対に取ったカードが多いほうが負けるのが【ふゆかいなふくろ】。一字違いでこの違い。

ただ、漫然とカードを出すのではなく、カードが総取りできるよう(もしくはできないよう・相手に押し付けるよう)に考えながらカードを出さなくてはなりません。
2つのゲームでリーチになるカードの意味が変わってきます。

なにせカードの種類は5種類と少ないので、手札が3枚とも同じカードになってしまうこともあり、【ゆかいなふくろ】のときは総取りできていいのですが、【ふゆかいなふくろ】のときは、もしそのカードにリーチがかかっていると引き取らざるを得ない(しかも7だったりするともう最悪。7枚引き取らなきゃならない…)、というジレンマがあります。

自分の番の前に狙ってたカードが総取りされた時の悔しさったら!小2の娘とゲームすることが多いのですが、私まけっぱなしです…【ふゆかいなふくろ】のほうが勝負っぽくて好きなようです。5歳の息子は素直にたくさん取ると勝ちという【ゆかいなふくろ】のほうが好みなようなので、年齢によって遊び方が変えられるのも楽しいです。

こちらのゲームは、メビウスゲームスさんに直接買いに行ったところ、おすすめいただきました。
きいたときはまったくノーマークのゲームだったので、正直どうなんだろう…?と思いましたが、子供たちは大のお気に入りになったようで、朝から「ゆかいなふくろやろー」と言っています。やはり長年のプロってすごい!感動しました。

山札からカードを取っていくので、割と運ゲー的な面もあるため、子供と大人が対等に勝負することができておすすめです。

最後になったけど、袋の絵もかわいいので、小さなお子さんがいるお家へのプレゼントにもいいかもしれません♪

続きを見る
閉じる
勇者
ねりまだいこん
ねりまだいこん
レビュー
291名が参考
7年以上前

 3歳児とプレイした感想です。
 対象年齢は7歳〜となっているカードゲームですが、本人がプレイしたいというので、2人でプレイしてみました。

 3〜7までの連番数字が各数字約20枚入っていて、各プレイヤーには手札として3枚配られており、自分の手番になったら手札から1〜3枚を場に出していきます。ちなみに、パスはできませんで、必ず1枚は手札からカードを場に出す必要があります。
 場に出したカードが、3の数字なら3枚並べば3枚目を出したプレイヤーの得点となります。7の数字なら7枚となります。
 これを繰り返して、山札がなくなり、手札を使い切ったプレイヤーが出たら、その場でゲームが終了です。
 獲得したカードの枚数が多かったプレイヤーが、勝利したことになります。
 3歳児とプレイして、当然こちらは接待プレイに努めたので、冒頭の写真の通り本人大喜びでした。
 ただ、どこに何の数字を並べればいいのか段々分かってきたのと、最後の方は何枚並んでいるのかも分かってきたみたいで、父ちゃん感涙でした。ボードゲームやカードゲームが、結果的に本人の知的好奇心を広げてくれているのだなぁと思います。

続きを見る
閉じる
Nobuaki Katou
Nobuaki Katou
レビュー
263名が参考
8年以上前

「虹色のへび」などの運100%のゲームを除いた、自分で考えてプレイするタイプのゲームの中では、最も簡単なゲームだと思います。幼稚園の年長さんくらいから小学校の低学年くらいの小さな子供と遊ぶのにちょうどいいゲームです。理由としては、

  1. ルールが簡単でシンプルだということ。本当に簡単なルールであっという間に説明でき、プレイできます。特殊なカードや処理などが全くないので、子供にとっても難しくないし、大人がいなくても子供同士で遊べるのもいいですね。
  2. 得点を取るゲームであること。シンプルなカードゲームは案外と失点を引くタイプのゲームが多いです(ニムトやエスカレーション、ポイズンとか)。失点を引くプレイは小さな子供にとってはストレスになるので、このゲームのように得点を取っていくタイプのゲームのほうが喜ぶようです。
  3. カラフルでかわいいカード。説明不要ですね。


うちでは手札を4枚にしてプレイしたりしています(ひと手番でのプレイ枚数は3枚まで)。ちょっとねらってカードを貯めたりできるようになりました。お好みでどうぞ。


考えどころのあまりない単純ゲームだなぁとも思いつつつ、実は子供の方が強いんですよね…。さらに妻は勝負にならないほど強いです。

続きを見る
閉じる
仙人
sokuri3510
sokuri3510
ルール/インスト
147名が参考
約4年前

ふくろカードをたくさん集めるシンプルルールのゲーム!

  • 3、4、5、6、7の数字が書かれた袋カードをシャッフルして全プレイヤーに配り、各プレイヤーは山札として置く。
    そこから3枚引いて手札とする。以後、手札は常に3枚になるよう補充される。
  • 手番では、袋カードを1~3枚場に出す。
    以後、出されたカードは同じ数字に重ねていく。
  • 3のカードを3枚目に出した人は、3枚の3カードを全て獲得でき、この枚数が点数になる。
    4のカードは4枚目、5のカードは5枚目、6のカードは6枚目、7のカードは7枚目のカードを出した人がその数字のカードを総取り。
    7のカードが7点分で得点が高い。
  • 誰か1人の山札と手札が尽きたら終了。
    その時点で獲得したカード枚数が最も多い人が勝ち。
続きを見る
閉じる
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
  • 商品価格¥1,650(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 45興味あり
  • 385経験あり
  • 50お気に入り
  • 299持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品