マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
大狼-大喜利人狼-
  • 大狼-大喜利人狼-当商品
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 4~8人
  • 30~40分
  • 8歳~
  • 2017年~
(4.3)

大狼-大喜利人狼-

メーカー:紙の城 (委託販売作品

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
インボイス発行不可?
大喜利に勝って、人狼をみつけ「真打ち」を目指せ!

大喜利の答えで人狼を探す新感覚正体隠匿系ゲームです。
笑いながらプレイできるのでパーティゲームにもってこいです。

レビュー 5件

ルール/インスト
2290名が参考
7年以上前

★慣れてきたらGMなしでもプレイ可能ですが、GMがいることを前提に書かせていただきました。


~主なルール~
基本は『人狼陣営』『弟子(村人)陣営』に分かれて対決しますが、勝利条件は『陣営』の勝利ではなく『個人』での勝敗になります。

ゲームは、主に【大喜利パート】【人狼パート】の2パートに分かれます。


~主な流れ~

【事前準備】

通常の人狼と同じように全員に役職カードを配り、役職を確認。

俗に言う夜時間でGMの指示に従って役職の能力を発動していきます。


【大喜利パート】
①上の句、下の句と別れたお題カードに沿って大喜利を行う(考える時間はおよそ2分間)
(例)
(上の句)日本一ロマンチックと話題!
(下の句)どんなラーメン屋?


②各人回答(フリップカードに消せるマーカー等で記入)したらそれぞれ1人づつ公開し、一番面白い答えを出した人に投票する
→最多投票者は3ポイント獲得


(例)おもしろ回答、最多投票は「楽太狼」さんでした!→3ポイント獲得

【人狼パート】
③回答者全員で「人狼はだれか?」の議論を開始する(協議時間は3分間)


議論終了後、人狼と思う人に投票
(例)この中だと「きくぞ~」さんが怪しいと思う!

最多投票者が執行対象者に決定。ここで勝敗処理・全員の役職公開を行います。


(例)協議の結果、「きくぞ~」さんが最多得票者になりました。


勝敗処理
⇒「きくぞ~」さんが人狼だった
村人陣営全員に1ポイント獲得

⇒「きくぞ~」さんが人狼ではなかった
人狼が3ポイント、太鼓持ち(後に紹介)が2ポイント獲得

⑤この時点で10ポイント獲得している方がいたらその人の勝利!
→まだいない場合、役職を入れ替えて①から次のゲームを行う

大まかに紹介すると、このような流れになります。


ここまで読んでいただいた方の中には
「結局面白い答え書いたやつが勝つゲームじゃん」
「人狼要素無くね?」

と思われた方もいると思います。その疑問点については


『大狼』の2大ポイントである


普通の人狼にはない【役職】と


普通の大喜利にはない【特殊ルール】


この2点で解説させていただきます。



~役職紹介~
【人狼】
このゲームに1人だけいる人狼です(ゲームは4人~最大8人まで)
正体がバレないように他の役職を騙ったりすることもできますが、この『大狼』では特別な制約が付きます。

それは
人狼だけ、お題の上の句を見ることができない
というルールです。


つまり、先ほどのお題だと

人狼
「(下の句)どんなラーメン屋?」

ほかのプレイヤー
「(上の句)日本一ロマンチックと話題!
 (下の句)どんなラーメン屋?」

この状態で大喜利に挑む必要があります。

これだと
人狼(どんなラーメン屋だよ・・・そもそも上の句はプラスイメージなのかマイナスイメージなのかわからん、いや突拍子もないお題だったりして・・・)

と必死に考えて

他のプレイヤーが
「チャーシュー5枚がア・イ・シ・テ・ルのサイン」
「店内の曲がり角でラーメンを運ぶ美少女店員とぶつかれる」
「屋台から百万ドルの夜景が見られる」

と各々がロマンティックであろう回答をする中

ここで人狼の回答が
「汚い店内に生えたキノコがトッピング」
とか
「店員が全員マッチョ」
とか苦し紛れに
「すごくマズい」
なんて書いたとします。



あれ?こいつの回答おかしくね?
こいつが人狼じゃね???



となってしまいます。

ただ、こうなると人狼が圧倒的に不利ですよね。
そこで、人狼には頼もしい味方がいます。



【太鼓持ち】(俗に言う狂信者)
太鼓持ちは人狼の仲間で『誰が人狼か分かった状態』『上の句・下の句両方のお題』を確認することができます。

太鼓持ちは人狼が追放されないように
人狼と同じように、下の句だけで考えてとんちんかんな答えを書いて人狼のフリをしたり、
人狼の答えを見て「ハハッ!これめっちゃおもろいやん!」と持ち上げたり他の人の回答に「いやいやいやwwこれテーマに沿ってないでしょww」と場を攪乱させてください。

こうなると
あれ?この人が人狼?

でも追放されに来た太鼓持ち・・・

そもそも村人陣営だったりして・・・

と推理要素が追加されていきます。



しかし、村人陣営もただ大喜利に参加するだけではございません。
それぞれ役職が用意されています。

【弟子】
特に能力をもっていません。(俗に言う村人)
下の句、上の句も読めるので普通に大喜利に参加できるかなりラッキーな役職です

【笑いの神】
基本は弟子と同じですが。あなたは笑いの神です。


笑いの神なら一番面白い回答ができるはずです。

大喜利投票で、最多投票を獲得できたら4ポイント獲得できますが、選ばれなかった場合、マイナス2ポイントになります。

【俳人】

基本は弟子と同じですが、あなたは俳人なので
回答は「5・7・5」調でお答えください(多少の字余り・字足らずはOK)

(例)ラーメンの 具材がすべて ハートマーク (これくらいなら十分OK)

【絵師】
基本は弟子と同じですが、あなたは絵師なので
回答はイラストでお描きください(多少の文字はOK)


【兎】
基本は弟子と同じですが、あなたはちょっとエッチな兎さん
回答もちょっとエッチ(下ネタ)な感じでお答えください

(例)≪自主規制≫

★【俳人】【絵師】【兎】の3人はこの縛りを守らないとマイナス2点になりますので注意!
(人狼などの役職公開時に確認)

もちろん【人狼】だけでなく【弟子】【笑いの神】といった役職でも「この答えめっちゃ面白いやろ!」と思ったら、

イラストで回答したり、5・7・5調、下ネタで回答してもらってもOK!



★役職は基本役職≪人狼・太鼓持ち・弟子・笑いの神≫以外は人数に合わせて自由にカスタマイズできるので「下ネタはちょっと・・・」という時は兎を外して遊ぶこともできますのでご安心ください。


~人狼パートの特殊ルール~

ここまで普通の人狼では絶対にない【カオスな役職】を見てもらったと思いますが、この『大狼』では大喜利の回答は人狼パートでも使用することになります。

それは、ただ「回答の確認」だけでなく、『自分が人狼ではない』というアピールをするために普通の大喜利では絶対にしないであろう
「なぜこの回答を書いたのか?の解説」
をする事ができます

(例)

人狼パートの議論時間で


弟子「100万ドルの夜景をみながらラーメンを食べるんですよ!ロマンチックじゃないですか!」
太鼓持ち「せやろか?」

人狼「ラーメンに入ってるこの何の変哲もないキノコ。これが自家栽培なんてロマンチックと思うでしょ!」
太鼓持ち「わかる!」


といった感じになります。


大まかな流れやルールは以上になります。


拡張などによる他の役職(第三陣営の狐など)、同票だった場合の処理方法などの細かいルール等は同封の説明書に記入されておりますのでご確認ください。


続きを見る
閉じる
国王
rester21
rester21
ルール/インスト
969名が参考
7年以上前

《マスターレスの手順》

役職さえ覚えれば少数でも役職さえ覚えれば、GM(進行役)もいりません。

呼び出し役を決めて。次の手順で遊んでください。

0.全員に3枚ずつ座布団を配ります。

1.大喜利の回答を答える順番を決めます。

2.役職カードを配ります。

3.「下の句」を全員で確認します。

4.順に役職を呼び出します。

  人狼 目を開けず。親指をグットのポーズで待ちます。

  ↓

  太鼓持ち 人狼を確認。「上の句」を確認します。

  ↓    人狼は親指を隠し、太鼓持ちは目を閉じます。

  特殊役職 順に全ての役職を呼び出し。「上の句」を確認してもらいます。

  ↓

  弟子壱 特殊役職と同じように「上の句」を確認します。

  ↓

  弟子弐 「上の句」を確認したあと、「上の句」のカードを裏返し

      人狼が分からないようにします。

5.ホワイトボードに大喜利の答えを書いてもらう。(2分)

6.順に答えを発表していきます。

7.「一番面白かった」答えを一斉投票で決めます。

8.「人狼」が誰だったかを話し合います(3分)

9.一斉投票で「人狼」と思われる人を指します。

10.結果を発表し、特殊役職の条件、10枚以上になってないかを

 確認します。座布団獲得者が一番多い方が勝者となり、

 満たない場合は2に戻ります。


8人までと表示していますが、10人くらいまでは遊べますし

マスターもなしで少数でも遊べます。是非、色んな方と

楽しまれてください。

基本は↑なんですがお題確認がもっと簡単に

できる方法があったのでご紹介します

続きを見る
閉じる
国王
紙の城:亞猫【あにゃん】
紙の城:亞猫【あにゃん】
レビュー
436名が参考
7年以上前

人を欺き、『笑い』を獲れ!!


今回は『九州人狼フェスタ』という人狼交流会での体験だったので、得点をそこまで重要視せず『ワンナイト形式』でメンバーが入れ替わりでどんどん進んでいきましたが、どなたと遊んでも殺伐とした空気になりにくく笑顔で遊べるのが好印象ですね。

大喜利パートと人狼パートの1セットが約10分ですが、常に笑いながら遊んでて時間を忘れてしまうレベルでワイワイしてました。

人狼パート中、人狼の専門用語や戦法のセオリーがほとんど不要なので人狼初心者でも気軽に議論に参加しやすいと思います。

このゲームは個人戦でもあるので、他の魅力としては

★もし大喜利が苦手だったり難しいお題だったとしても「テーマに沿った回答」をしっかりして、人狼パートで活躍すれば点数が獲得できる。

★太鼓持ちはムリにとんちんかんな答えを書くよりも『これは絶対面白い!』と思う回答を思いつたらそれを書いて3ポイント獲得した方がいい場面(人狼が勝利しても2ポイントしかもらえない・人狼に得点を与えたくない)がある

★人狼や太鼓持ちになっても無理に役職を騙る必要がない(「私は弟子です!面白いと思って書いた!」と主張すればいいので)

 

という戦略性もあるので幅広い方々が楽しめると思います。

   

制作者の方にお話を伺った所、

「このゲームのコンセプトの1つに、『ゲーム中もゲーム後も笑って遊びたい人狼』というのがあった。通常の人狼では、ゲーム後に「アレは○○していれば勝てていた」「△△さんは占うべきだった」といった個々のプレイの事についての反省部分などが出てしまうことがあるが、【大狼】だと「○○さんのあの回答ワロタww」「□□さん人狼なのによくこの回答できましたね!」といったゲーム内の楽しかったことが印象に残りやすいのではと考えています」

と言われて、確かにこのゲーム「コレはこうした方がいい」というアドバイスより、「コレはすごくよかった!」と称賛して(されて)ばかりだったと思います。


スリリングな駆け引きや思考・推理バトルが楽しい人狼ですが、

頭を使った後の気分転換にみんなでワイワイ。だけど奥深い『大喜利人狼~大狼~』いかがでしょうか?

 

 

続きを見る
閉じる
国王
rester21
rester21
レビュー
154名が参考
6年以上前

すごく盛り上がった。兎役職が入ってると下ネタからんでくるし、絵師(イラスト)、俳人(5・7/5) があることで人狼側が嘘で対抗となってくるのが面白い。大喜利好きな人はアリ!

続きを見る
閉じる
国王
Mon Muro
Mon Muro
レビュー
92名が参考
6ヶ月前

お題カードの下の句はみんなで確認して、上の句は人狼は確認できずに予想して大喜利することになる。

全員が大喜利を発表したら、1番面白いお題に投票して最多なら大喜利点を獲得。その後で人狼に投票。

メインは完全に大喜利なので、笑わせたもん勝ちだよ。

大喜利を遊んでみると大喜利を普段からされている方の話し方のテンポやワードセンスやらに感心することになりました。

続きを見る
閉じる
たまご
うらまこ
うらまこ
  • 商品価格¥2,970(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 56興味あり
  • 52経験あり
  • 15お気に入り
  • 69持ってる

チェックした商品