マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
ウボンゴ
  • ウボンゴ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~4人
  • 25分前後
  • 8歳~
  • 2003年~
(3.3)

ウボンゴ

メーカー:GP

残り2点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
パズル盤ゲームの決定版

世界で数多くのゲーム賞を受賞した 「ウボンゴ スタンダード版」の完全日本語版! スワヒリ語で「脳」という意味を持つゲームで、 脳トレの要素がある“パズルゲーム"に、ボードゲーム"が合わさった 画期的なパズルボードゲーム。 大人はもちろん、ファミリーでもわいわい楽しみながら脳トレができます。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 49件

戦略やコツ
1270名が参考
5年弱前

パズルゲームに攻略!??

と思う方もいるかもしれませんが、投稿いたします。

このゲームは、はじめてプレイした時誰よりも遅く、1度も時間内にウボンゴ出来なかったため、攻略方法を試行錯誤しました。


そんな人いるの!??

ってぐらい遅かったため、ボードゲームカフェでプレイしたあと、すぐに購入しました。


この攻略は、ゲームに才能は関係ない、慣れていないなら理論を作ればいい!

という思考の元に考えたものです。


およそ4日間考え続けた攻略となります。


この下のことを駆使すれば、5秒から10秒ほど(たまに時間かかる)で解けるようになると思います。


①ピースの形について


ピースの形を見ると、正方形のもの、棒のもの、階段状のもの、複雑な形をしたものがあることに気づきました。


赤色の正方形のピースは、置き方が1通りしかありません。


棒の形のピースは、置き方は2通りあります。縦向きと横向きです。


緑の階段状のピースと黄色の凸型のピースは、置き方が4通りあります。90度ずつ回転させていくと、4通りです。


青色のギザギザのピースと、土色の卍の半分のようなピースは、置き方が4通りあります。90度回した置き方と、裏面にした置き方とそれを90度回転させた置き方です。


他のピースは、全て置き方が8通りあります。


置き方が限られているピースを回転させていたり、裏返してしまうと、タイムロスになります。


ピースを見ていたら、対称性があることが分かり、このことに気づきました。


(階段状の緑のピースは、点群でH2Oと同じ形をしているなあ、とかどうでもいいことを思い浮かべたりします。)


まずは、どのピースが回転させるもの、裏返すものかを把握しましょう。


②パネルの正方形への近さ


先ほどのピースの形の理論を思いついて、めちゃくちゃ喜んでパネルのそれぞれの出目に関する難易度を計算していたのですが、右下の番号が42番のパネルに来た時に崩壊しました。


さっきまでの計算式では、42番のパネルは、全体的にとてつもなく簡単なパネルなのですが(対称性の高いピースを置くことが多いので、ピースを回転させる回数が少ない)、実際に手を動かしてやってみると難しいのです。


パネル側を見ると、正方形に近い形をしています。


パネルの形を解析しました。


例えば、54番のパネルであれば、縦方向に6マス、横方向に4マスの枠となっています。


縦長のパネルということです。


縦長のパネルの時は、ピースの長辺を縦方向にはめることが多くなります。


長い棒状のものほど、縦向きに配置するということです。


このように考えると、1つのピースごとに置き方が半分になるため、とてつもなく単純になります。


もし、4つのピース全てを縦向きに絞ると、1/2×1/2×1/2×1/2になり、1/16まで簡単になります。


大袈裟に書きましたが、これにより置き方を絞り、一気にはめ込みましょう。


③どうしようもないパネルもある


42番のパネルのようなものは、基本的に上記2つの理論ではとても難しいです。


その時は、赤色の四角のように置き方の少ない対称性の高いパネルから考えましょう。


四角→棒状のピース→置き方が4通りのピース→置き方が8通りのピース

の順に置いていきます。

置き方が8通りのピースは、試行錯誤するだけで時間がかかるため、置き方が少ないピースからあたりをつけてはめていきましょう。


余ったところに、置き方の多いピースをはめ込みます。


①+②+③を利用して、素早くクリアしてみましょう!!

続きを見る
閉じる
ボードゲームカフェプラス@梅田
ボードゲームカフェプラス@梅田
レビュー
546名が参考
6年弱前

ウボンゴってなんやねん!と思ってゲームしましたが、終わるころには、頭の中がウボンゴ!(意味不明)


ルール自体は非常に簡単で、ダイスを振ってその出た目に記されたピースを使って、カードに書かれた升目を埋めるだけ。埋め終わったら「ウボンゴ!」と宣言するゲームです。1着は3点、2着は1点のポイントが入り、全員1個づつ袋の中から点数の宝石をとります。なので勝敗は運任せな点もあります。


ある程度見た目でわかるので、8歳からとはなっておりますが、6歳くらいからでも十分に遊べるゲームだと思います。ただ、ダイスが出てから判断するまでが、おっさんは焦る焦る…。


ピースの形も、慌てているとなかなかはまらない…。でも、サクッとはまった時は非常に気持ちがいいです!!


初心者向けのゲームとしては非常にいいと思います。


ただ、1セット9回戦あるので、何回も続けてやってると、やること自体は単純なので飽きるかなぁ…。

なので、多くても2セットまでという感じでした。集中力も続かないっす。

続きを見る
閉じる
だか(こ)さん
だか(こ)さん
レビュー
489名が参考
10ヶ月前

この手の早押し系パズルゲーム全般に言えることだが、結構実力差が出る。

個々の引いたパズルによっては他のものより難しかったりするのと、宝石の引きによる運要素で、少しは実力差を薄めているのだとは思いますが……。

パズル好きには面白いが、周りからは遊んで貰えなくなる。早くもソロゲー品になりそう。

パズル好きなら、いきなり3Dウボンゴの購入でも良かったかもしれない。

続きを見る
閉じる
仙人
ちゃちゃ(勇者)
ちゃちゃ(勇者)
レビュー
375名が参考
約8年前

続きを見る
閉じる
皇帝
dna1192
dna1192
レビュー
352名が参考
4年以上前

ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!
ウボンゴは、全員同時に複数の図形を組み合わせて自分専用のボード上の枠にぴったりはめるパズルをしていく面白いボードゲームです!
パズルはピースを3つ使う面と4つ使う面とで難易度が2つあります。宝石を集めることで最終的な勝利を競うので、毎回一番にパズルを完成させなくても勝てる可能性があります。とはいえ、やっぱり最初に完成させたほうが、宝石がまだ取られていないゾーンに行けるのでかなり有利です。瞬間的に何をすればいいか分かるゲームで、誰でもすぐに遊ぶことができます!
一方で、どうしてもこういったパズル的なゲームが苦手な人にとってはつらいゲームとなってしまいます・・・


好き度(Like)
 ▶3pt.≪★★★≫
おすすめ度(Recommended)
 ▶3pt.≪★★★≫
子どもと度(With kids)
 ▶3pt.≪★★★≫


ウボンゴの簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください!

続きを見る
閉じる
オグランド(Oguland)
オグランド(Oguland)
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥4,840(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 466興味あり
  • 3256経験あり
  • 727お気に入り
  • 1814持ってる

チェックした商品