マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
バニー・キングダム
  • バニー・キングダム当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 40~60分
  • 12歳~
  • 2017年~
(2.5)

バニー・キングダム

メーカー:ホビージャパン

日本語ルール付き/日本語版
うさぎたちの侵攻が始まる!

 うさぎ王の命のもと、うさぎの領主となって新世界を征服しよう。

 新世界をまたにかけ、広い区域を支配し、都市を建設し資源を生産して領地を豊かにし、貴重な黄金にんじんを生産しよう。ただし、陛下を満足させるために、任務を最大限満たすことも忘れずに。

 勝利のためには様々な選択肢があるが、うさぎ王から「長耳」の称号を受けることができるのはただ一人だけ。

 君はそこまでたどり着けるか?

 「バニーキングダム」は、プレイヤーはうさぎの領主となり、うさぎ王の命を受けて新たな世界を征服していきます。ゲームは全4ラウンドをプレイし、各ラウンドではプレイヤーは領地を広げ、都市を建設し、新たな資源を生産し、親書を受けとります。あなたの戦略を有利に進めるため、カードは慎重に選びましょう。あなたが渡したカードが相手を助けるかもしれないのを忘れずに!

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 15件

レビュー
1426名が参考
7年以上前

うさぎの領主となって新世界を征服することを目指すゲームです。
なぜうさぎ?とまず思いますが、144個も入っているうさぎコマを見ると「まあ、良いか。かわいいし」となります。システムはカードドラフトとエリアマジョリティの、なかなか見事な融合です。

では、ゲームの内容を簡単に見ていきましょう。

ゲームは全4ラウンドです。各ラウンドに、プレイヤーは配られた10枚のカードを2枚ずつドラフトしていきます。
カードの効果には

- 領地を広げる (A-8, J-5のようにカードに座標が書いてある)
- 都市を建設する (1-3レベルあり塔の数がレベルと対応)
- 新たな資源を生産する (最初からマップに描いてある以外の資源が生産できる)
- 親書を受け取る(ゲームの最後に得点になる)

があります。ドラフトなので、渡したカードで相手が有利になりますので、選択には注意が必要です。

各ラウンドの終了時、領地の戦力(=塔の数)と生産する資源の種類を基準に「勝利点」を受け取ります。第4ラウンド終了後、ゲームの最後には親書が公開され、得点が大幅に追加される可能性があります。

最初に述べたように、このゲームはドラフトによるエリアマジョリティゲームです。なので、領地獲得のためのカードと、得点獲得のためのカードとドラフトで同時に回ってきます。そして,手元にたった2枚しか残せません。この2枚制限がけっこう悶絶ものです。

まず領地獲得のためのカードには、マップ上のマスの座標がかかれています。その座標カードを手元に残すことで、そのマスにじぶんのうさぎコマを置いて支配することができます。

このゲームにおける領地は、隣接した自分のコマのグループです。点数はその領地の中に含まれる塔の数と、領地に含まれる資源アイコンの種類の掛け算になります。なので、基本的には、自分にはできるだけ、マスとマスをつなぐカードを獲得し、他のプレイヤーにはマスをつなぐカードを渡さないようにします。

また、親書、と呼ばれる勝利点獲得カードも重要です。ゲーム終了時のマスの支配の仕方が点数になるもの、他の親書とのコンボで高得点になるもの、計算して2位になったときだけ高得点を得られるものなど。リチャード・ガーフィールド氏の作風と言って異論はないと思うのですが、これら親書の特殊能力がけっこう強力です。4ラウンドの間ドラフトで溜め込んだ親書の得点力は、このゲームの最終得点の半分は占めると言ってよいと思います。

以上を考えると、渡ってきたカードをざっと見て、残したいカードを検討すると

- 自分の領地獲得に欲しいカード
- 自分の点数獲得に欲しいカード
- 相手の領地獲得を邪魔したいカード
- 相手の点数獲得を邪魔したいカード

が残したいカードです。ゲームの前半、後半や状況によって変わりますが、基本的にはほとんどのカードが残したいカードになりますので、短時間で優先度をつけて、手元に残す2枚を選ぶことになります。この優先度づけが本当に悩ましい。

ぎりぎり考えて、後ろ髪をめちゃくちゃ引かれながら、となりの人にカードを渡します。しかし,反対側のプレイヤーから回ってきたカードを見ると、そちらのプレイヤーも苦渋の末に、けっこう良いカードを回してくれていて、ちょっとほっとしたりします。

総じて、非常に良いゲームです。

ただ、難点もあります。視認性の悪さです。
得点計算の際、まず写真のようにびっしりとつまったうさぎコマを、グループにわける必要があります(毎ラウンド)。そして、そのグループごとに塔の数を数え、城やうさぎをどけて、マスに書いてある資源アイコンを数えて,掛け算します。

加えて、黒はともかく、黄色とピンク、赤とピンクがものすごく区別しずらい。
また、城の肌色もマップの平地と溶けています。

得点計算のためにも、ゲームの状況を見るためにも、マップを見る頻度は結構高いです。ほんとうに良いゲームなのですが、僕個人などは、特に今回のプレイ時、他のプレイヤーの得点計算も手伝ったりしたので,ゲームとは別のところでへとへとにつかれました。しばらくこのゲームの得点計算をしたくないレベルです。

ゲーム性は最高なので、それ以外のところで次のような事が改善されることを切に願います

- コマの色を見直す
- マップをもうすこし大きくするなどして、城とうさぎをどかさなくても生産物アイコンが見えるようにする
- マップの平地の色に比較した時の、城の色を見直す
- 城自体にも、うさぎと同じ色がついているとなお良い

そして、

- そもそもタブレット版のアプリなどを出してもらって、人間が点数計算をしなくて良いようにする

となると一番良いかもです。タブレットなどで出たら、それこそものすごくヘビーに遊んでしまいそうです。

続きを見る
閉じる
仙人
YYYKKK
YYYKKK
レビュー
787名が参考
7年以上前

バランス悪いです。

カードドラフトゲームなんですが、大方配られたカードの運で決まってしまうんですね。

強そうなカードを順に残すだけの作業を続けます。

(10点以上の信書カードと建物カードが残すべきカードです。)

最終的に信書カードのボーナス効果で勝負がつくのでそれまでのプレーが虚しく思えてきます。

ボードも固定ですし反復性は低いと思います。


ちっちゃな可愛いコマがたくさんあったり、綺麗な絵がボードやカードに描かれていて見映えがいいので初見のウケは良いはずです。

続きを見る
閉じる
大賢者
ひろ
ひろ
レビュー
721名が参考
4年以上前

ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!

バニーキングダムは、カードによってウサギの配置や建築をしていき領地を拡大していく面白いボードゲームです!

ウサギ駒が可愛いのと、どの領地を伸ばしていくのといったこと、カードドラフトによる適度な駆け引きが楽しめるゲームです。

マイナス点は得点計算が煩雑で、特に3ラウンド目と4ラウンド目の得点計算が非常に面倒になります・・・ 


好き度(Like)
 ▶3pt.≪★★★≫
おすすめ度(Recommended)
 ▶3pt.≪★★★≫
子どもと度(With kids)
 ▶1pt.≪★≫


バニーキングダムの簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください!

続きを見る
閉じる
オグランド(Oguland)
オグランド(Oguland)
ルール/インスト
688名が参考
3年以上前

全4ラウンドに渡り、中央ボード上に自分のコマを置いて領土を広げていくゲーム。


  • 毎ラウンド開始時に、シャッフルされた全カードから10枚ずつ各プレイヤーに配られる。

  • 各ラウンドは「手札選択&プレイフェイズ」「建設フェイズ」「得点計算(生産)フェイズ」の3フェイズで構成。

  • 「手札選択&プレイフェイズ」では、手札から2枚を選択して全員が一斉に公開&アクション。
    自分のコマを中央ボードの指定のマスに配置して支配したり、都市コマや農場タイルを獲得したりする。
    ゲーム終了時ボーナスカードの場合のみ公開せず手元に保管。
    全員が2枚のアクション完了後、残りの手札を隣のプレイヤーに回す。
    その回ってきた手札から2枚を選択&アクション。
    これをラウンド開始時に配布された10枚分全て完了するまで行ったら次のフェイズへ。

  • 「建設フェイズ」では、前フェイズで得た都市コマや農場タイルを、中央ボード上の自分の支配している(コマの置いてある)マスに自由に配置できる。
    都市コマ・農場タイルによっては配置できるマスの種類に指定がある。
    後のラウンドのために配置せずに残しておいてもOK。
    全員が配置し終えたら次のフェイズへ。

  • 「得点計算(生産)フェイズ」では、中央ボード上の自分のコマを確認し、縦横で隣接する支配マスは同じ領土とみなす。
    各領土において、「都市コマの塔の数の合計」×「マスor農場タイルに書かれている資源の種類の数」を得点として計上。
    全員が得点計算を終えたららラウンド終了。

  • 4ラウンド終了時にボーナスカードの得点を加して、最も得点の高い人が勝ち。

感想と評価は下記ブログで。

続きを見る
閉じる
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
レビュー
659名が参考
7年以上前

最初の印象は「なんでウサギなんだろう」でしたw

ゲームとしてはドラフト&エリアマジョリティ。

配られるカードは大きく3種類で「領地を獲得できるカード」「獲得した領地の得点条件を増やせるカード」「ゲーム終了時に効果の出る特殊カード」の3つ。

領土は増やしたい。でも増やすだけでは得点は伸びないから得点条件は増やしたい。しかし、特殊カードは手に入れないとゲーム終了時には得点が増えない。

そんなジレンマを抱えながら、カードを回して欲しいカードを取っていく。

そしてゲーム終盤にはウサギだらけの可愛い盤面。

ああ、これ、ウサギで正解ですなw

可愛いは正義なのです!

続きを見る
閉じる
大賢者
ナベさん
ナベさん
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥6,600(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 277興味あり
  • 923経験あり
  • 156お気に入り
  • 411持ってる

チェックした商品