マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
私の世界の見方
  • 私の世界の見方当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~9人
  • 30分前後
  • 10歳~
  • 2004年~
(3.6)

私の世界の見方

メーカー:テンデイズゲームズ

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
珍回答に笑顔溢れる大喜利系コミニュケーションゲーム!

 「私の世界の見方」は180枚あるお題カードの空欄部分を、392枚の単語カードでユーモラスに回答したり、時には思わず頷いてしまうようなベストな回答を選出して得点を競っていく大喜利系のパーティーゲームです。

 ルールは非常にシンプルです。出題者はお題カードを場に出します。このカードには空欄部分が1〜2個あり、この数に応じてお題カードの空欄部分に当てたらベストであると思う単語カードを手札から1〜2枚選んで伏せて場に出します。

 全員が出し終わったら親が一番良いなと思った単語を選び発表しましょう。親に選ばれた人は得点としてお題カードを1枚得ます。選ばれなかった人は単語カードを補充して次の出題者へ交代となります。

 このような種類のゲームは、お題に沿って自分で回答を考えなければならない場合ですと、不得意な方はどうしても長考してしまう事が多いですが、「私の世界の見方」では回答するワードが予め手札として用意されているので頭を捻らせる必要もなく、テンポの良いゲーム展開で遊んで頂けるかと思います。

 例え同じお題カードでも手札にある単語カードは毎回違うので長い間お楽しみ頂ける作品です。

 大人から子供までコミニュケーションゲームが好きな方にオススメのボードゲームです。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 44件

レビュー
447名が参考
10ヶ月前

星8

ボドゲ300種を所有するライトゲーマーの感想です。小学生2人と、計3人で遊びました。2024年1月


手札の「言葉」を使って大喜利を楽しむコミュニケーションゲームで、使う言葉が個々人の発想した言葉ではなく、カードによる選択式なのが最大の特長です。

プレイの流れは、お題カードの「空欄」にマッチすると思う「言葉」を親以外の全員が手札から選んで場に公開し、親に最優秀として選ばれると得点出来ます。得点がいち早く規定数に達したら優勝です。簡単!

(ほぼディクシットと同じルールです。点数の付け方など、少し違いがありますが。)


注意点として、オトナ向けのお題も多数見受けられました。事前に全カードをチェックすると自身のプレイが味気なくなってしまうので、それも善し悪しですね。


個人的な好みになるのですが、大喜利は面白くプレゼンする方がより楽しくなると思っています。このゲームの良い部分でもあり、物足りない部分でもある「カードを選んで出すだけ」というところで場を盛り上げるために、ハウスルールの適用を提案したく思います。(苦手な人もいらっしゃるのでプレイ前に適用するか要確認。)

まず、言葉カードはひとりずつ順番にオープンして思いおもいにプレゼンします。例えばシチュエーションを話し、その後、効果的なタイミングで言葉カードを公開しながらお題と共に読み上げる。全員発表したら更にブレストしたり感想を述べ合ったりしながら、最終到達点に最も寄与した言葉カードの持ち主に勝利点を与えます。(実際には、もう楽しくなっちゃうので採点なんて必要ないんですが。)


⚫︎良い点

ルールも、プレイ自体も簡単に大喜利が楽しめる。

カードが大量!たくさん遊べる!


⚫︎気になる点

公式ルールだとクールで物足りない。是非、上記のハウスルールで遊びましょう!

カードの文字面のデザインが寂しい。しかも字が小さいので視認性が低い。


⚫︎悪い点

オトナ向けのお題や言葉カードが混入しているので子供と一緒にプレイする時に扱いづらいです。ゲームデザインによる対処法の好例を挙げると、別ゲームの「ミリオンヒットメーカー」は、特定のカードに色付けしてすぐに抜き出せるようになっています。

続きを見る
閉じる
おとん
おとん
レビュー
442名が参考
約6年前


別ゲームのプロモーションを獲得する為にゲームスペースにお邪魔した際にちらっとやったんですが、初見の人同士で大爆笑するネタだったのでレビューしますw

「君をこんなに夢中にさせるなんて、~~~はホントに凄いなぁ」

はい、それじゃあ手元のカードの中から、ココに入れるべきワードを選んで親に渡してください。皆さん渡しましたね?じゃあ公開します。親のお気に入りに選ばれた人がポイントゲットです。これを繰り返すだけ。6ポイントもらった人が勝者です。以上です!

シンプルイズベスト。

無駄に要素が揃いすぎてる最適ワードしかなくて悩む回もあれば、シモネタラッシュでどこをとっても笑いにしかならなくて悩む回もあれば、意味不明なつながりでしかないのだけどどうしても笑うしか無い回もあれば、もうなんでもいいから笑えよお前らもう!っていう回もあります。とにかく笑えばいいと思うよwww

続きを見る
閉じる
大賢者
うな
うな
レビュー
404名が参考
6年以上前

評価:2(3よりの)(評価基準


ルール読んでノットフォーミーなゲームだろうなと思ってはいましたが、

遊ばないのにレビューなんて書けん!と遊んでみました。


大喜利というより、単語カードを使った福笑いなんですね。

自分でカード選ぶのも、ランダムで適当にカードを置くのも、たぶんそれほど差がでない。

というのも、結局親プレイヤーの好みの問題なので絶対的に正しい選択なんてわからないし、

私にはハードルが高いゲームでした。


たぶん、友達とワイワイやるのが好きとか、相手の価値観のようなものを知るのが楽しい人は、

評価5ぐらいになると思います。

続きを見る
閉じる
仙人
ももんが
ももんが
レビュー
398名が参考
約8年前

ド下ネタやないかい! と1ゲームで3回くらい言いました。どうも僕です。

大喜利系ゲームとしては、難易度が低いです。というのも、答えはカード化されており、お題の空白に合わせてチョイスするだけ。自由に答えが出せないぶん逆に結構ストレートに面白くなったり、意味深になったりします。そこが面白いんでしょうね。

ただゲームに勝つには、やっぱりある程度ワードセンスのある人と、パワーワード(面白い単語)を持っているかによるので、勝とうと思うならば多少のセンスや運も必要です。

でもまあみんなで答を見てゲラゲラ笑うのが主なゲームの遊び方になると思います。

またしっかりと日本語化されていて、「日光東照宮」とかいう単語も入っており、直訳とは違いしっくりくるのもマルです。

ただなんと言いますか…若干下ネタ感が強いお題や答えがあり、中学生以下にはオススメしません。下ネタ耐性のある方にはかなりオススメですね。

続きを見る
閉じる
勇者
ねこぜ
ねこぜ
レビュー
382名が参考
7年弱前

2005年 アラカルト・カードゲーム賞3位。 2005年ドイツ年間ゲーム大賞の審査員推薦作。

2-9人で遊べる大喜利ゲーム。
山札に質問カードをおく。回答カードは12枚づつ各自にくばったら残りは山札にしておいておく。


親は質問カードを山から選んで場にだします。子は親が選ぶ(親の性格を読んで)であろうカードを手持ちのあらかじめ配られた12枚の回答カードからえらんで裏向きに場におきます。全員のカードがおかれたら、山札にある質問カードをランダムに1枚選んでこれも一緒に混ぜて一枚づつオープンにします。

親が最適のカードを選び、選ばれた人はお題カードと質問カードをセットにして自分の前におきます(1点)。 これを、先に6点とったらゲーム終了。各自が選んだカードが選ばれなかった場合は、誰の得点にもなりません。そのカードは場に捨てて新たに1枚山札の質問カードを補充します。

基本的に下ネタの話題で盛り上がるのでメンバー構成を考えてプレイした方が面白い。

続きを見る
閉じる
m1114toy
m1114toy
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥3,850(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 694興味あり
  • 3163経験あり
  • 765お気に入り
  • 1739持ってる

チェックした商品