マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
キャントストップ
  • キャントストップ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 30分前後
  • 9歳~
  • 1980年~
(2.8)

キャントストップ

メーカー:ニューゲームズオーダー

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
シド・サクソンによるサイコロゲームの決定版、 より小型化・低価格化して待望の再版!

 盤上には2から12の数字が振られた11本のレーンがあります。各自レーンにつき1個のマーカーを持っています。ゲームの目的は、各レーンで自分のマーカーを一番早くゴールに到達させることです。

 最初に3レーンでゴールしたプレイヤーの勝ちです。 手番では4つのサイコロを振り、レーンを進んでいきます。手番では自分の駒は使わず、手番用のポーンを使って自分の進行を示します。振った4つのサイコロを2個ずつに分け、それぞれで2~12の目を作ります。作った目に対応するレーンにポーンを置きます。そして、普通のゲームと異なり、サイコロを1回振って終わりではありません。何回でも、何回でも振れるのです!

 すでにポーンの置いてあるレーンの数を作ったら1歩進めます。しかしどう振り分けても3つのレーンの数字が作れなければ強制終了で、どれだけ進んでいても無駄となってしまいます。

 「きっともう1回出るでしょ」振るか、やめるか?まさにやみつきになるゲームです!

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 40件

戦略やコツ
2425名が参考
9年弱前

【出目の確率を知る】
このゲームは4つのサイコロを振って2-2に分けて出目を計算します。
例えば出目が「1,2,3,4」の場合は「3,7」「4,6」「5,5」の出目に分かれるわけです。
ラウンドで同時に進められるルートが最大3つであることから、その3つの数字が出る確率を知ることが大事だと思います。出目の確率が75%を切るようだと、勝負しないほうがいいかもしれません。
確率については下記の英語のサイトにPDFでも出力できる一覧が出ていますので、参考にしてみて下さい。
http://www.taterenner.com/cantstop.php

【自分のスタイルを持つ】
勝負事は平常心を失うと負けやすくなります。自分のスタンスとして基本的にリスクテイクする/しない方針なのか、どういったケースの場合は攻め/守りに転じるのかといった自分なりのルールを設定しておくと、安定した戦績が残せると思います。あまりリスクテイクしない人が、ちょっと他のプレイヤーに煽られ勝負して失敗するケースを多々見ています。

【The Rule of 28を使う】
外国のサイトに書いてある攻略法です。
http://www.solitairelaboratory.com/cantstop.html
駒を「置いた」ときと「進めたとき」にポイントが決められていて、そのポイントが28になるまでダイスを振る、28に到達したらストップするというものです。この方法だと、出目の確率を常に75%以上にキープできるとのことです。ただし、戦況によっては28になる前にストップしたり、28を超えても勝負する必要があります。飽くまでも序盤の戦略として活用できそうです。

続きを見る
閉じる
大賢者
shunzei
shunzei
レビュー
561名が参考
3ヶ月前

「あと1回、やっぱりもう1回だけ・・あかーん!」が響きわたる軽量級ダイスロールゲーム 


やめときゃいいのにやめられない、人間の性(さが)に幾度も直面します。


当時どうしても手に入らなくて自作したゲームボード。その後、無事製品版が手に入りました。


4つのサイコロを2つの組に分け、サイコロの和のレーンを一つずつ進みます。確率的に7、6,8が出やすくて、2(1と1)や12(6と6)ははめったに出ません。仮に「7」「6」「8」を進むとして、4つのサイコロを振り、2つのサイコロの和が「7」「6」「8」 になる組み合わせがあれば、1マス(組み合わせによっては2マス)進めます。そしてもう一度振るか、ビバーク(テントを張って拠点をつくる)するか選べます。もう一度振っても、「7」「6」「8」 になる組み合わせが作れなければ、バーストして最初の地点かビバーク地点まで戻されます。先に登頂(上記のボードなら赤の数字に到達)するとルート制覇で、登りかけていても他のプレーヤーは別のルートの登り直しを余儀なくされます。先に3本のルートを登りきったプレーヤーの勝利です。


出やすい目であれば登る距離が長く、出にくい目だとすぐに登れる距離なのがうまく出来ています。そもそも登るルートもサイコロの和で決まるので、あとはいつ振るのを辞めるか、これが唯一にて最大のポイントになります。いったんビバークして手番を確定させれば良いものを、ついつい繰り返し振ってしまうのが、このゲームの怖いところ。「もうちょっとだけ…」が止まらずにバーストすることが何回もあります。逆に慎重にビバークを繰り返すと、先に頂上を取られることがあって、消極的な山行もときには裏目にでたりして。出目の確率を勘案し、慎重かつ大胆なダイスロールが求められます。


サイコロの目が出やすいルートが次々に登頂されていくなか、条件の悪い「3」「11」「12」ルートでいったいどこまで粘るのか…、息子はあと1つで「5」を登り終えてしまうし…、もう一回だけ振ってみて…、あかーん!頭を抱える父のそばで、サイコロを振る手の汗が止まらなかった息子の笑い声が響きわたる。


ルールもとても簡単で、わいわい集まってやるにもぴったりです。その上、あっという間にヒリヒリできる、よくできたゲームです。軽めなので、息子と私の評価は同じ星7です。








どうでもいい近況

ここまで20作ほどのレビューを書いてきましたが、ここにきて一気に執筆のペースが落ちています。理由は明白で、新作を一向に開封できないため、書くネタがないのです。


毎月2~3作購入していましたが、よく考えると月に1作ぐらいしか新しい作品に取り組めないんですよね。息子は慣れ親しんだボードゲームを繰り返し遊びたがります。何するって聞いても、「フォレストシャッフル」「チャレンジャーズ!」「モノポリー」ばかりで、たまに「カタン」。私も、味がなくなるまでガムを噛みたい貧乏性なので気持ちはわかる。1~2回ではわからない面白さもありますし、徐々に上達していったり、新たな戦略を見出して相手を上回るのも楽しい。なお、妻は「新しいのを覚えるの面倒」といってそもそも相手をしてくれません。そんなことより早くお風呂入って!歯磨いた?!


そもそも平日は夜に1回できればいいほう。週末も、遠出や買い物、サッカーもキャッチボールもやるし(家でばかり遊んでいると妻に追い出されます)、お友達も遊びにくるし 、テレビも見たかろうし。土日で多くてせいぜい2~3プレイでしょうか。


こんな中でいったいいつ新作を開ければよいのか。そうこうするうちに、きちんとスリーブだけかけたゲームが部屋の端にうず高く積もり、すでにその数8つ。これだけ積むと、面白そうなゲームを見つけてもなかなかショッピングカートに入れる気にならない。今買ってもいつできるやら。「ファラウェイ」「スカイチーム」、面白そうやなぁ…。(※2025/1/15追記 衝動買いで、「ファラウェイ」買ってしまいました。あらがえないボドゲ欲。)


みなさん、よくこれだけ次々に新しいゲームで遊べるなと驚きを隠せません。楽しげなレビューを読んで、我が家で遊んでいる風景を妄想しつつ、これからもちょこちょこ遊んでいきたいと思います。

続きを見る
閉じる
仙人
touring123
touring123
戦略やコツ
508名が参考
4年以上前

勝利へのヒント、高得点のコツを載せています。参考になれば幸いです。

①なるべくたくさんダイスを振る

ポイントは、「安全な状態でいかにダイスを数多く振るか」です。
ダイスを降って成功であれば、望んでいた列でなくとも、マスは進みます。
つまり、たくさんダイスを振ることができるということは、それだけ勝利が近いというきとです。

②第一投は「1列2マス進」を選ぶ

たくさんダイスを振るためには進行コイン(黒いコイン)を確保しておく必要があります。
進行コインが残っていれば、次のダイスロールは高確率で成功するからです。
ですので、第一投が「○ー★」「▲ー▲」だった場合は「▲ー▲」を選びます。
その場合、進行コインが2枚残った状態で第二投が可能なので、それだけリスクは低いからです。
そのうえで、第二投が「□ー◯」「▲ー▲」だった場合は「▲ー▲」を選びます。
もしも、第二投が「□ー◯」「▲ー◯」だった場合は「▲ー◯」を選びます。
進行コインをたくさん残した状態で次のダイスが振れる選択をするということですね。

③第一投は6・7・8を選ぶ

好みや戦況にもよりますが、基本的に第一投は6・7・8を選ぶことをおすすめします。
①で書いたようにポイントは「ダイスをたくさん振ること」なのです。
第一投から2や12を選ぶと、第二投で3や11しか出なかった場合、そこで次のダイスロールができない可能性が出てきます。
理想は第一投で6・7・8の内から1~2列を確保し、1ターンで5投以上行うことです。

④半分進んだらターンを終える

これも戦況によりますが、基本的にどこかの列を半分以上は進んだらターンを終了することをおすすめします。
ダイスロールで失敗する確率は進行コインを3つ使いきった後は一定です。
連続で成功しているときは失敗する可能性も高くなっていると考えるのが冷静な判断です。
これより高くても低くても良いですが、自身の「退く一線」を持っておくと良いでしょう。

⑤ときには無茶する

④で書いた事といきなり矛盾するのですが、ゲーム中に一度くらいは無茶をしても良いでしょう。
キャントストップは対人ゲームなので、踏み込みの良い一撃は相手の心理を揺さぶります。
また、ゲームをより楽しむ事にも繋がるでしょう。

《この記事は適宜、加筆・修正を行います》

続きを見る
閉じる
勇者
とものけい
とものけい
ルール/インスト
479名が参考
7年弱前


続きを見る
閉じる
フクハナ
フクハナ
レビュー
451名が参考
7ヶ月前

ダイスでチキンレースするゲーム

気軽に遊べて結構好き

bgaで無料で遊べたけど有料会員限定になってしまった


続きを見る
閉じる
大賢者
ピングー
ピングー
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥2,970(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 364興味あり
  • 3026経験あり
  • 558お気に入り
  • 1069持ってる

チェックした商品