マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
スプリト
  • スプリト当商品
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 3~8人
  • 15~20分
  • 8歳~
  • 2022年~

スプリト

メーカー:ホビージャパン

残り1点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
大事なのはわかちあい(勝利を除く)

 毎ラウンド、あなたは自分と左右どちらか1人のプレイヤーのあいだにカードを1枚置く。この置いたカードは隣の人と共有するので、目的を達成するにはお互い協力が必要だ......ただし、勝者は1人だけ!

 『スプリト』では、プレイヤーは同時に手札のカードを1枚選び、右か左のプレイヤーとの間にある共通の「ゾーン」にプレイします。カードは値と色が記された「スプリトカード」と、そのゾーンに何が何枚あれば点数になるか(または点数にならなくなるのか)が記された「目的カード」があります。そして1枚プレイした後で、手札はすべて左隣のプレイヤーに回します。つまり各ゾーンでの点数をうまく獲得するためには、隣のプレイヤーとの協調を図りながらプレイするカードと残すカードを選択しなければならないのです!

しかし、最終的な勝者は1人だけ。最終的な得点は、各プレイヤーの右と左のゾーンの掛け算で決まるため、一方のゾーンで点数が伸びても、もう一方のゾーンで点数が0なら結局0点......ということにもなりかねません。あちらが立てばこちらが立たず、隣の隣のゾーンにあるカードも要注目となり、どちらのゾーンにどのカードをプレイすべきか、左隣にどのカードを回すべきかの決断がちょっと悩ましいことになります。

 ルールも簡単、最大8人の同時進行でプレイもしやすい、ダイナミックで戦略的な展開が楽しめるカードゲームです。

内容物 :カード 109枚、スコアシート 1冊、ルール 1部

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 5件

レビュー
1068名が参考
約1年前

星8

ボドゲ300種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。ボードゲーム会にて、計6人で遊びました。2024年8月



【どんなゲーム?】

目標達成型セットコレクションとカードドラフトの半協力型カードゲームです。

手番は同時進行なのでダウンタイムがほとんどなく、多人数プレイに適しています。


【ルール概要】

まず、プレイヤー全員で円になります。13枚の初期手札から1枚を選び、自分の左か右のどちらかにプレイします。そのカードが、それぞれの隣人との共有カードになります。

その後、カードドラフトで左側のプレイヤーに全ての手札を渡し、再び手札から1枚選んでどちらかにプレイするところから繰り返し、手札が全てなくなったらゲーム終了です。


カードには目標カードや数字/色カードが混ざっていて、主にセットコレクション系の達成を目指します。ゲーム中は両方の隣人と協力関係になり、目標カードをプレイして得点方法を設定しつつ、数字/色カードで点数を稼いでいく感じです。

目標カードには達成難度に応じて素点が設定されていて、ゲーム終了時に達成したものだけを左右それぞれで合計します。その後、各プレイヤーは左右2つの点数を掛け合わせ、その積が最終得点になります。得点の多い人が勝ち!


(目標カードの例。カードの左上のダイヤマークの数が達成で得られる素点。)


【感想】

軽いプレイ感で適度に悩ましい、多人数プレイに適したカードゲームです。

サクサク手番が進むタイプではなく、ドラフト毎にそれなりにダウンタイムが必要です。その理由は、新たに来た手札の目標確認や、左右どちらにプレイするか考えるのに時間が掛かり、特に前半はカードが多い分、選択肢が多くてついつい考えてしまいます。

ただ、全員同時プレイなので考える時間も共有しており、無駄な時間になりにくいところが素晴らしいゲームデザインです。


(美麗なデザイン。細長いカードサイズで最大13枚の時も持ちやすい。)


⚫︎良い点

インスト3分、簡単ルール。

手軽に、ほど良く悩める。

ほど良いプレイ時間。

多人数対応。ダウンタイムも気にならない設計。

美麗なカードデザイン。


⚫︎気になる点

左右のどちらに置くかの意思表明について、「こっちに置くつもりだよ」などの事前告知はOKか、それとも告知は無しで一斉公開にするかはゲーム開始前に取り決めしておく必要がありそうです。公式ルールでは後者が正しそうですが、それだと色々事故が起こりそうなので、ハウスルールとして前者の採用も良いかと思います。


⚫︎悪い点

特に無し。

続きを見る
閉じる
おとん
おとん
レビュー
321名が参考
2年以上前

6/10

ふたつの街の物語のシステムをベースにしたフランスのカードゲーム。

BGAに導入されていたのでプレイ。

基本は「ふたつの街の物語」で、13枚のカードをドラフトしながら、両隣のプレイヤーとの間にカードを配置していき、最終的に両隣で置いたカードの得点によって勝敗が決まるゲーム。

違う点はまず、得点方法もカード配置によって決まるところ。

ふたつの街の物語は、最初から何をどうすれば点になるかが決まっていたが、このゲームでは得点方法もカードになっていて、それをプレイしないと得点が計算されない。

カードは1~6が6色2枚ずつで、得点条件は◯の数字が他よりも一番多いとか、◯の数字を1枚も置かないとか、◯の数字がペアになってるとか、そういうタイプのカードがメイン。

ただし、隣のプレイヤーと「◯◯出すから△△だしてね」みたいな手札がわかっちゃう系の話し合いは禁止なので、そこらへんの相互理解をうまくやりながらゲームを進める必要がある。

ちなみに最終得点は、両隣の得点のかけ算。ふたつの街の物語は2つのうち、得点が低い方だったけど、まぁどっちにしろ、両方がんばらなくちゃいけないから、差別化しながら本質は損なわない感じのルールでいいね。

もう1つふたつの街の物語と違う点が、手番ではカードを1枚しかとらないので、両隣のどちらかにしか置けないところ。ふたつの街の物語は必ず2枚ずつとって、両隣に1枚ずつ置いてたけど、このゲームでは、まさかの1枚だけで、しかも両隣の枚数バランスを気にせずにプレイできてしまう。

これが危うそうで面白くなってるポイントで、得点カードの中には「◯の数字を置いてはいけない」とかあるから、置かない方が得点になったりもするので、数字カードを1枚も置かなくても高得点になったりする。

ただ、今回はBGAでやったから、どっちに置くかはあんまり気にならなかったけど、実物でやったら、どっちに置くかを見ながらプレイもできてしまうから、そこらへんはどうなるかちょっと気にはなる(実際、あんまり影響しない気もするけど)。

ふたつの街の物語は日本語タイトル以外はとても気に入ってる(between to the citysの方がずっと好き)ので、このゲームも同系統なので期待していたが、テーマ性がないのと、やっぱり斬新感はふたつの街の物語の影響でなかったので、このくらいの評価。

悪くないんだけどね。個人的にテーマは気にする方だから、テーマ気にしない人にはよりささると思われるゲーム。

まぁ、ふたつの街の物語が好きなら、とりあえずやっておいて損はないかな。

続きを見る
閉じる
白州
白州
レビュー
134名が参考
11ヶ月前

カード版ふたつの街の物語

みたいな感じ、カードをドラフトしながら両隣の人と協力、おもろいっす。

ルールがとにかくシンプルで準備もほぼ無いのでサクッと始められるのがとてもグッド、かと言って簡単すぎるわけではなくちゃんと戦略性もあるのもグッド。

コミュニケーションの制限をどこまでゆるくするかでプレイ感かなり変わると思う、いっそのこと花火みたいに一言も喋らない方が盛り上がるのでおすすめ。

続きを見る
閉じる
仙人
はんぺん
はんぺん
レビュー
108名が参考
8ヶ月前

2家族6人でプレイ。小3が二人いましたが、やりながらルールは理解できました。

私的には面白いと思います。目的をクリアしながら得た得点をクラッシュしなければならないジレンマ。協力に偏らないところも、よしです。

他の人たちの間のカードまデ見渡して考えられると戦略性も高まるのでしょうがそこまで頭が回らずでした。

またやります

続きを見る
閉じる
皇帝
やまやまやーま
やまやまやーま
レビュー
30名が参考
3ヶ月前

カードをドラフトし、隣人との間に配置x13。自得点は両隣のカードの掛け算。協力と対立の双方あって面白い!

続きを見る
閉じる
皇帝
amu
amu
  • 商品価格¥2,640(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 41興味あり
  • 270経験あり
  • 30お気に入り
  • 135持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品