星8
ボドゲ300種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。ボードゲーム会にて、計6人で遊びました。2024年8月
【どんなゲーム?】
目標達成型セットコレクションとカードドラフトの半協力型カードゲームです。
手番は同時進行なのでダウンタイムがほとんどなく、多人数プレイに適しています。
【ルール概要】
まず、プレイヤー全員で円になります。13枚の初期手札から1枚を選び、自分の左か右のどちらかにプレイします。そのカードが、それぞれの隣人との共有カードになります。
その後、カードドラフトで左側のプレイヤーに全ての手札を渡し、再び手札から1枚選んでどちらかにプレイするところから繰り返し、手札が全てなくなったらゲーム終了です。
カードには目標カードや数字/色カードが混ざっていて、主にセットコレクション系の達成を目指します。ゲーム中は両方の隣人と協力関係になり、目標カードをプレイして得点方法を設定しつつ、数字/色カードで点数を稼いでいく感じです。
目標カードには達成難度に応じて素点が設定されていて、ゲーム終了時に達成したものだけを左右それぞれで合計します。その後、各プレイヤーは左右2つの点数を掛け合わせ、その積が最終得点になります。得点の多い人が勝ち!
(目標カードの例。カードの左上のダイヤマークの数が達成で得られる素点。)
【感想】
軽いプレイ感で適度に悩ましい、多人数プレイに適したカードゲームです。
サクサク手番が進むタイプではなく、ドラフト毎にそれなりにダウンタイムが必要です。その理由は、新たに来た手札の目標確認や、左右どちらにプレイするか考えるのに時間が掛かり、特に前半はカードが多い分、選択肢が多くてついつい考えてしまいます。
ただ、全員同時プレイなので考える時間も共有しており、無駄な時間になりにくいところが素晴らしいゲームデザインです。
(美麗なデザイン。細長いカードサイズで最大13枚の時も持ちやすい。)
⚫︎良い点
インスト3分、簡単ルール。
手軽に、ほど良く悩める。
ほど良いプレイ時間。
多人数対応。ダウンタイムも気にならない設計。
美麗なカードデザイン。
⚫︎気になる点
左右のどちらに置くかの意思表明について、「こっちに置くつもりだよ」などの事前告知はOKか、それとも告知は無しで一斉公開にするかはゲーム開始前に取り決めしておく必要がありそうです。公式ルールでは後者が正しそうですが、それだと色々事故が起こりそうなので、ハウスルールとして前者の採用も良いかと思います。
⚫︎悪い点
特に無し。