マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
グラスゴー
  • グラスゴー当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2人用
  • 30分前後
  • 10歳~
  • 2020年~

グラスゴー

メーカー:ホビージャパン

残り1点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
短時間でプレイできる都市開発ゲーム!

 現在のグラスゴーはスコットランドで最も大きな都市であり、イギリスで3番目に大きな都市です。18世紀以来、グラスゴーの町は大規模な再構築を経験してきました。この地域の商人たちは率先して、ヨーロッパで最初の方格設計都市の一つとなる近代的なグラスゴーを発展させたのです。この2人用競争ゲームでは、プレイヤーはこれらの商人のうち1人となり、埠頭での契約を仲介したり不動産を購入したりして、この新たなグラスゴーの町に多大な貢献をしようとします。

 このゲームでは、開始時にプレイヤーは石材と鉄鋼を持ち、環状に並べられたアクションタイルを『パッチワーク』のようなタイムトラック方式で移動してアクションを行います。資材を売買し、工場を稼働させる契約アクションと、資材を集めて建物を建てる建設アクションがあり、建物は中央にすでにある建物に隣接して置き、両プレイヤー共通の物となります。こうして5×4マスの格子状の町の建設が完了したときゲームは終了し、より多くの得点を獲得したプレイヤーが勝利します。

 ゲームのたびに変化する初期配置や、悩ましい選択、迅速なゲームプレイが特徴的な、2人用の都市開発ゲームです。

内容物
プレイヤーボード 2 枚、商人コマ 2 個、資源トークン 25 個、建物タイル37 枚、建築士タイル 4 枚、契約タイル 14 枚、ルールシート

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 6件

レビュー
565名が参考
4年弱前

Lookout Spiele の2020年エッセン新作サシゲー。

オーソドックスな建築ゲームで、見たことのあるシステムの中にピリッとした小技の効いた秀作。

歩数制限のないロンデルで、止まったタイルの効果でリソースを集めたり、変換したり、建築したり。

建築する建物には基礎点とボーナス点があり、「工場・店・公園・駅・住宅地・ランドマーク・銀行」の七種類ある。

4×5の形になるように建物タイルを配置していき、20軒建った時点でゲーム終了。得点計算に移る。

好きな部分

  • カードがなく、タイルと木の駒だけなところ
  • 工場の発動方法
  • 一枚だけあるギャンブル的なリソース集めのアクション
  • 上記アクションによる建物タイルの紛れ
  • 建物の所有者の表し方
  • 30分ぐらいのほどよいプレイ時間

いまいちな部分

  • 建物の所有者の分かりにくさ
  • 得点計算が少し面倒なのに、得点シートがない

バネストで購入しました。

続きを見る
閉じる
勇者
ハイライフ@Spieldisorder
ハイライフ@Spieldisorder
レビュー
315名が参考
約3年前

ロンデル×タイル配置ゲーム。


販売元は「ジャイプル」「パッチワーク」をはじめとして、2人用ゲームにおいてはハズレがないと(自分の中で)評判のホビージャパンさん!

今作もかなり面白い2人用ゲームになっています!


基本的に手番では「自分の駒を(円周に沿って)進める」→「止まったマスに書いてあることを実行する(任意)」という、実質2つだけを行う。また、手番順は常に「駒が後ろにいる人」となる。このあたりはパッチワークと同じなので、馴染みがある人は分かりやすいと思う。

相手の駒があるマスには基本止まることはできない。ただし建設マス(エリア外周の四角マス)に限り、同じマスで止まることは可能。また、同じマスに止まった場合は抜かされたとみなされず、追いついた人(駒)がもう一度手番を実行する。


円周の内側は建設エリアになっていて、建設マスに止まることで、さらに外側にある2枚の建物のうち1枚を選んで建設することが可能。建物はそれぞれ勝利点や特徴が異なり、建設場所にも影響される。建設エリアは5×4もしくは4×5に限定されており、縦横どちらかが5枚になった時点で確定する。また、それらの条件を超えるような配置は不可能。建設エリアがすべて埋まった時点でゲーム終了。建物の勝利点を合計して、多い方の勝利。


これはゲーム中かなり悩ましいプレイ感!相手に取らせたくないとか自分が行きたいマスに直行したいけど、そうすると相手はノコノコゆっくり手番を実行できてしまう。かといって自分に旨味のないマスに止まっても足踏みしているだけで進まない…。また、建物マスおよび建物でしか勝利点を稼げないので、どこに建てるか何を建てるかが非常に重要になってくる。

つまり建物を建てるために駒の進め方を考えていく必要がある。自分の駒はいくらでも進められるけど、進めた分だけ相手が有利になるのが足枷となる。この苦しさというかジレンマが最高に2人用ゲームって感じ!やる度に外周が変わるモジュラーボード感もすごく良い。


パズル要素もあるし、運要素が多くないから好き嫌いは分かれる。でもそれを含めてもかなり面白いゲーム。超おすすめ!

続きを見る
閉じる
山田
山田
レビュー
280名が参考
3年以上前

サクッとできる2人用ワーカープレイスメント

2人であまり時間を掛けずにワーカープレイスメントを楽しみたい。そんなことを思ったことがある方にオススメのゲームです。ゲームのトップにイメージ画像があるのでプレイ風景はそちらを参考にしてください。

円状にアクションスペースが描かれたタイルを配置し、その円内に2人のプレイヤーが建造物タイルを建築していきます。建造物が5×4の形(計20枚のタイル)に建築されるとゲーム終了。建築した建物タイルから得られる勝利点が多い方のプレイヤーが勝利します。

最終的に5×4の形に並べられる建物タイルの中には、「ゲーム終了時に隅っこに配置されていればボーナス点を貰えるタイル」や「他のタイルが配置されるときに同じ行・列にあれば資源を生み出すタイル」など特殊な効果を持ったものがあるので、ワーカー配置時以外にもしっかりと頭の使いどころがあります。

また、箱絵の渋さとは裏腹に「酒樽を模した可愛らしい木ゴマ」や「カートゥーンチックな人物が描かれたタイル」など、内容物からは 取っつきやすさが感じられます。個人的に木ゴマ好きなのでたくさん入っていたのが好印象でした。

パッチワークみたいな2人用で少し頭を使うゲームないかな?って人にはかなりオススメできる作品です。

続きを見る
閉じる
仙人
山形
山形
レビュー
130名が参考
3年弱前

資源を集める契約タイルと、建物を建てる建築士タイルをグルッと円を描くように並べ、その上を商人コマがぐるぐる回る。

契約タイル上で資源を得て、それを使って建物を建てる。

手番は常に商人コマが後ろのプレイヤーが行う。

建物タイルが4×5か5×4の20枚置かれたらゲーム終了。

建物は7種類あり、それぞれ異なる条件で勝利点がもらえる。(勝利点は建物タイルからしか得られない)


ルールも簡単、準備も簡単、プレイ時間は30分くらいの、手軽な良ゲーム。

自分のブログで詳しくレビューしています。

プレイログもあります。よろしければご覧ください!

https://minarinbg.com/glasgow/

続きを見る
閉じる
みなりん
みなりん
ルール/インスト
76名が参考
8ヶ月前

英語版を買ってしまったので、プレイヤーエイド的にタイル等の説明を記します。


⚫︎初期リソース

レンガ(赤い石)と、鉄を各1個持つ。


⚫︎意味がわかりにくい契約タイル

【左上】建築家をひとつ選び、そこの建物タイルを全部捨てて、建物の山札からタイルを2つ補充します。

【右上】場に配置されている工場をひとつ選び、すぐに起動させます。さらに、その縦と横のラインにある工場も起動します。ただし、恩恵を受けるのは各々のタイルのオーナーです。

【左下】建物タイルの山札から1枚めくり、コストを払って建てるか、もしくは建てずに捨てててコストに表示されているリソースを得ます。

【右下】ここに止まっても何も無いですが、次に止まったところでアクションが2回出来ます。つまり獲得量は2倍、建築も2回出来ます。さらに建築コストは1回分だけでOKです。


⚫︎建物タイル

〈工場タイル〉場に配置した時は何も起きません。この工場タイルの縦か横のラインにタイルが配置された時に起動します。相手がタイルを配置した時も起動します。

【左下】どちらか一方を選んで、対象の物を好きなだけ交換出来ます。

【右下】建築家タイルを選び、そこの建物を全て捨てて建物タイルの山から2枚補充します。



【左上】〈公園タイル〉保有地の数の二乗が点数になります。5枚あれば25点。

【中上】〈店タイル〉角地に置けたら5点。

【右上】〈テナントタイル〉テナントタイルが隣接していれば1つ毎に3点獲得します。最大4つが隣接すると12点です。隣接するテナントタイルの所有者は問いません。また建物自体にも勝利点があります。

【右下】〈銀行タイル〉残したリソースに応じて勝利点を獲得します。

【中下】〈ランドマークタイル〉勝利点があるのみ。

【左下】〈駅タイル〉他の4種類のタイルを保有していれば10勝利点を得ます。もし、駅タイルを2つ持っていれば20勝利点になります。4種類のタイルを2セット持っていても2倍にはなりません。


⚫︎建築家タイル

コストを払って建物を配置出来る。さらに1金払えば、同一手番に追加で建物を配置出来る。さらにもう一回の場合は追加で2金必要になる。追加の建物も建築のコストは必要です。

続きを見る
閉じる
おとん
おとん
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥3,960(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 67興味あり
  • 149経験あり
  • 20お気に入り
  • 117持ってる

チェックした商品