マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
エセ芸術家 ニューヨークへ行く
  • エセ芸術家 ニューヨークへ行く当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 5~11人
  • 20~30分
  • 8歳~
  • 2011年~
(2.5)

エセ芸術家 ニューヨークへ行く

メーカー:オインクゲームズ(oink games)

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
絵が下手な人でも参加しやすい!正体隠匿系お絵描きゲーム!

 お絵かきゲームと正体隠匿ゲーム両方楽しめるパーティー系のボードゲームです。

 芸術家達がテーマに沿った1つのお題の絵を描く中、1人だけお題の知らないエセ芸術家が紛れています。お題が分かる芸術家の人達はエセ芸術家が誰かを推理します。そしてエセ芸術家の人は芸術家達が何の絵を描いているかを推理します。

 芸術家達は皆一筆書きで絵を描かなくてはならないので、絵を描くのが苦手という人でも一筆書きなので心配する事はありません。上手に描き過ぎてもエセ芸術家にお題がバレてしまいます。また貴方がエセだとバレてしまってもお題を当てれば逆転のチャンス!

 貴方の描いた絵の評価は果たして名画となるでしょうか?

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 32件

レビュー
392名が参考
約1年前

何度もプレイしました。

正直大人数でやるとめちゃくちゃ盛り上がります!

人狼ゲーム等が好きな方もハマると思います!!

エセ芸術家ニューヨークへ行くの内容は絵を描く人狼ゲームみたいな感じでした笑

皆にお題が配られますが1人だけお題を知らずに、他の人が書いてる絵に合わせて知ったかぶりをして絵を書いてやりすごすという内容です𖠶𖠶ꜝꜝ

もうこの時点で凄く面白いのに、

いざやるとめちゃくちゃエセ芸術家側の人は難しいです笑

でもエセ芸術家ってバレてもまだ勝ち目はあります!

それはお題が何のお題なのかを当てる事が出来ればエセ芸術家の勝ちです!

なのでお題知ってる側はエセ芸術家にバレないように絵を描かないといけないのですw

お店では付属されている紙では小さいのでホワイトボード使ってマーカーで絵を描いたりして工夫しています!

是非大人数でやれるゲームの一つとしてオススメしたいボードゲームです。

プレイ人数は5人から10人までで20分もあったら終わるゲームです。

インストにかかる時間は1分くらいです。

子どもから大人まで手軽に出来るボードゲームです。

続きを見る
閉じる
仙人
おまよ🐾Salute
おまよ🐾Salute
レビュー
351名が参考
3年以上前

評価:3寄りの2(し、しんどい )


ひとりだけお題を知らずにお絵かきをする。

お題を知ってる人は、エセにわからないようかつ、

自分がエセではないアピールをする線を一筆でいれていく。


その結果、全員がエセにも思えるようになるし、

エセの人もテキトーに線をひくことができる。

というシステムなのだが・・・


たまたま2回やって2回ともエセをひく

しかも、初プレイがエセかつ、初手番という地獄。

どうしよう・・・何かけばいいか、わからん・・・


いい歳してるのに泣きそうだし、比喩でなく心臓がバクバクいっている

大喜利系が得意で立ち回りができる人なら、なんてことはないシチュエーションなのかもしれないが

私の場合は、本当にヤバかった


たぶん、絵そのものより、この振る舞いでバレるんじゃなかろうかと思うが

逆に回りが気を使って、メタ読みせずに絵だけで判断しようというやさしさを感じた。

ちなみに某芸人がyoutubeで、プレイ動画を出していたが、エセの特定が、不自然な動きだと指摘していて

まぁ、挙動不審になるよなぁ・・・と思った。


あまり、ポジティブなレビューじゃないのですが、

世の中には、こんな人もいるし、子供だったら本当に泣き出す子がいるんじゃないかなぁと

大喜利系ゲームをうかつに誘うと、誘われた側はトラウマになることもあるぞ!というお話。

続きを見る
閉じる
仙人
ももんが
ももんが
レビュー
350名が参考
7年弱前

 6人でプレイした感想です。

 佐々木準さんがデザインした、正体隠匿系のお絵描きゲームです。お絵描きゲームといっても各プレイヤーは、一筆書きを2回描くだけなので、そこまでの絵心は必要ない感じです。

 ゲームは、お題を決める出題者を決めるところからスタートです。出題者は、描く絵のテーマを言った後、タイルに1つ✖️を書き、それ以外のタイルには具体的なタイトルを書きます。

 具体的には、テーマを「どうぶつ」としたら、タイトルは「ライオン」や「ネコ」などにします。

 その後、出題者はタイルをプレイヤーに配ります。✖️を配られた人はエセ芸術家でタイトルの内容を知らないので、絵の描きようがないので、芸術家(他のプレイヤー)が描いた絵から推測して一筆描きをしなくてはいけません。

 一筆描きは各プレイヤーが各2回描いたら、お絵描き時間は終了です。その後、出題者を除き、セーノで誰がエセ芸術家なのか指を指します。

 ここで、エセ芸術家を当てられれば、エセ芸術家は名乗り出ます。もしエセ芸術家が当てられなければ、その時点でエセ芸術家と出題者の勝ちとなります。

 エセ芸術家が当てられた場合には、描いた絵のタイトルが何であるのか1回だけ発言できます。

 エセ芸術家がその絵が当てられなければ、芸術家チームの勝ちとなり、当てられれば、エセ芸術家と出題者の勝ちとなります。

 今回、2回プレイして、2回ともエセ芸術家と出題者の勝利となりました。上手く描きすぎた感があり、それが見事に敗因でした。

 パーティーゲームとしてはかなり盛り上がりますし、絵心なくても十分参加できるので楽しいゲームだと思います。

続きを見る
閉じる
Nobuaki Katou
Nobuaki Katou
ルール/インスト
327名が参考
7年以上前

全員の中からランダムに出題者を決定します。さらに出題者はみんなが知っていそうなお題を考え、プレイヤーに配るプレートにお題を書きます。ただし、一人だけお題が書かれていないプレートが配られるため、その人が「エセ芸術家」として周りに合わせながら絵を完成させていきます。

各プレイヤーは一筆書きで配られたお題に沿った絵を描いていき、自分の番が終わったら左隣にキャンバスを渡します。(正確には線をを引くだけですが)

お題を知らないエセ芸術家はさもお題を知っているかのように線を加えていきます。

kこうして芸術家、エセ芸術家全員での共作が出来上がるわけです。


全員が2回ずつ描いたあと、だれがエセ芸術家だと思うか投票して、

・エセ芸術家が一番票を集めると、エセ芸術家の負け。
・エセ芸術家が最多得票でなければエセ芸術家(と出題者)の勝ち。

ただし、最後にエセ芸術家が一番票を集めても、何を描いているのか当てられればエセ芸術家と出題者の逆転勝利となります。
このルールで「自分はお題を知ってることをアピールしたい」「けれどあまりに分かりやすいものを描いてしまうとエセ芸術家にお題を当てられてしまう」というジレンマがうまれ、微妙な絵が出来上がる事でしょう。

全員が苦悩しながら描いた芸術作品を最後に見届けて、品評しあい、このゲームは終わります。(特にしなくてもいいけど、すると面白い)

続きを見る
閉じる
仙人
retan0712
retan0712
戦略やコツ
308名が参考
9年弱前

エセに選ばれしかも一番最初の場合、紙の下のほうに横線引いておけばたいてい地面になるので引いときましょう。もちろん他のプレイヤーもそれは知ってるので、やるときは大胆にお題知ってるぞって雰囲気出してビシッと引きましょう。あとは丸とか四角とか、シンプルなものを描いておけばいいです。

続きを見る
閉じる
さいスケ
さいスケ
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥2,970(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 494興味あり
  • 2296経験あり
  • 382お気に入り
  • 1303持ってる

チェックした商品