マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ボーストオアナッシング(B.o.N)
  • ボーストオアナッシング(B.o.N)	当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 3~5人
  • 15~30分
  • 13歳~
  • 2019年~
(2.8)

ボーストオアナッシング(B.o.N)

メーカー:サニーバード

日本語ルール付き/日本語版
どんどん変化するカードの強弱に翻弄されるトリックテイキングゲーム

 ボーストオアナッシングはトリックテイキングゲームです。敵を全て倒すためには7枚の手札を賢く使わなければなりません。ゲームは数ラウンドにわたって行われ、いち早く5点を獲得したプレイヤーが勝者として王冠を与えられます。

 この最高のトリックテイキングゲームの勝者になるのは誰でしょうか?

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 6件

レビュー
289名が参考
4年以上前

シンプルながらも変則的な

トリックテイキングゲームです。


コンポーネントは非常に豪華で

各カードのイラストはほぼユニーク、

しっかりとした得点ボードがあり、

プレイヤーコマ、スートの木ゴマは

箔押しのプリントがされていて

木ゴマの収納の巾着までついてます。


カードは3スート(赤・青・黄)で

数字は1~11(プレイ人数により8以降使わないものあり)

しかありません。 

(プレイ人数に応じた枚数のパスカード有)


7回のトリックで0トリックか人数に

よって指定されたトリック数取れば

得点できます。


プレイ方法はリード(親)が出したスートと

同じ色があれば必ず出す

マストフォローで、切り札あり。


そしてこの切り札がBoN最大の特徴です。

切り札はラウンドの開始時に

バッグからスートと同じカラーの木ゴマを

順に取り出して3枚を積んでおき、

上から順に強いスートとなります。

そして1番上のスートで誰かが勝つと

その木ゴマを1番下へ積み直して

どんどん強いスートが

入れ替わっていく仕組み。


手札を配った時に2枚余るので

完全なカウンティングが出来ない、

切り札は入れ替る、という中で

いかに勝ち、いかに負けるかが

コントロールできそうで、できない

無理そうでも意外とやれる

というバランスがものすごくよくできてます。


サッと短時間でプレイできるし

ルール説明もすぐ終わるので

色々な場面で重宝しそうです。


今年のトリテで1番オススメ。


僅差で1番面白いと思ったのは

キャットインザボックスですが

こちらはエリアマジョリティがあったり

ルールが少し複雑で万人向けではない

と思いましたので…






続きを見る
閉じる
大賢者
BGF(ボードゲームの杜)
BGF(ボードゲームの杜)
レビュー
260名が参考
4年以上前

常にカードの強弱が変わる変則的なトリックテイキングゲーム。


通常のトリックテイキングでは「切り札」と呼ばれるカードがあり、そのカードは常に他のカードより上位にあるというのが一般的なのだが…。このゲームではトリックで勝った色は次のトリックでは一番下位の色になる!つまり、常に色の順位が入れ替わっていくという一風変わったトリテになっている。


これが本当に難しい!もちろんカード運もあるんだけど、それ以上にどのカードをいつ出していくかといった戦略性の方が大きい気がする。ラウンド中一回もトリックを取らなければ勝利点が2点もらえるから、どちらを目指していくかも重要になる。


ゲーム性も良いけれど、個人的にはプレイヤーコマとカードの強弱を示すコマが箔押しされているのがすごい好き。ゲーム性に全く関係無いんだけど、そういうところに豪華な感じを盛り込んでいるのはすごく良い。高級なゲームをプレイしている気分になれる…笑

ルール自体はすごく簡単だけど悩みどころも多い。やや経験者の方が有利だけど、初心者と一緒にやっても遜色なさそう。トリテ好きな人なら一度はプレイしてほしい作品。

続きを見る
閉じる
山田
山田
レビュー
179名が参考
約2年前

3~5人で遊べますトリックテイキングゲーム。スートは3色で3人プレイ時は各色1~7の数字カードとパスカード2枚の計23枚を使用します。

カードをしっかりと混ぜて、各プレイヤーに7枚ずつカードを配り、残り2枚は裏向きにして場に置いておきます。

スタートプレイヤーから、カードを1枚選んでプレイしましたら他プレイヤーは手札に同じ色のカードが手札にあればプレイしなくてはいけません。

同じ色がないなら、他の色をプレイしても構いません。パスカードは、いつでもプレイできます。

全員がプレイしたら、はじめに出された色のカードで一番数字が大きいカードをプレイしたプレイヤーが、トリックを獲得します。

もし、他の色がプレイされていましたらテーブル中央にあります3色のディスクの順番を確認して、一番上にあるディスクの色ほど強いです。

その色のカードがプレイされていたら、数字が小さくても勝てます。複数枚プレイされていたら、その色の中で大きい数字カードが勝ちます。

トリックを獲得しましたら、獲得したプレイヤーがカードをプレイしていきますが、その前にトリックを獲得した色のディスクは一番下に移動して一番弱い色になります。ゲーム中に何度も強さの強弱が変化するのがゲームの特徴です。

1ラウンドは、7トリックしたら終了し3人なら3トリック丁度なら1点、0トリックなら2点を獲得します。他は0点です。

誰かが得点ボードの一番上に行くまでラウンドを繰り返し、一番上に行きましたプレイヤーの勝ちになります。

出来そうで色の強さがコロコロ変わるから、トリック獲得したくなくても半端に獲得してしまうことが多くて0トリックは1回だけできました。 

数字が大きいのばかりでも、うまく調整できると嬉しいし7トリックだからゲームテンポよくてラウンドも6~8ラウンドしたけど、なんかあっという間でした。

3スートしかありませんし、切り札もありませんがスート(色)の強さがよく変わりますので、トリックを獲得したいのに獲得できない、トリックを獲得したくないのに獲得しちゃうといったことが起こります。

中途半端がダメなトリックテイキングゲームで、トリテをあまりしたことない方にも好評でした。

これぐらいシンプルなトリックテイキングゲームもオススメです。

続きを見る
閉じる
うらまこ
うらまこ
レビュー
79名が参考
4年弱前

判定塔触ってるだけで楽しいし、見た目で強弱分かりやすいしかなり好き。

すべてのゲームに判定塔導入すれば良いのに。

続きを見る
閉じる
仙人
プトシ
プトシ
リプレイ
74名が参考
約4年前

プレイ時スコアの参考にして下さい。

続きを見る
閉じる
大賢者
acca
acca
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥2,860(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 72興味あり
  • 400経験あり
  • 76お気に入り
  • 257持ってる

チェックした商品