含まれている全カードのリストと、簡単な考察です。
■機密部隊(拡張カード)
必要コスト
白2将軍トークン1
リサイクル
青
獲得
なし
産出
緑1青1
色
白
点数
なし
枚数
4
評価
白のカードであるが、必要コストに将軍トークンを求めてくる厄介なカード。
算出力はかなり高く、後に書く、黒3つの空挺研究所と同じ。
黒×緑×青のルートでは、途中から白のコストが余るため、この機密部隊をどんどん建てていきたい。
機密部隊と空挺研究所の組み合わせで、緑と青の産出力を引き上げることが出来る優秀カード。
■分析センター(拡張カード)
必要コスト
白2緑1
リサイクル
緑
獲得
なし
産出
赤
色
白
点数
なし
枚数
3
評価
赤の産出をする数少ないカード。
どのルートに行っても、赤のコストを求められる場面が出てくるため、貴重なカード。
その代わり、拡大再生産用として考えると、資源の産出力が少ないため、注意が必要。
拡大再生産過程では、足りない資材を補うためのカードとして。
得点化していくときに、便利なカードとしてピックアップしておきたいカードである。
■コンテナ船(拡張カード)
必要コスト
白2黒2
リサイクル
黄
獲得
なし
産出
黄1投資家トークン1
色
黒
点数
なし
枚数
2
評価
黄色と投資家トークンを産み出す珍しい黒カード。
白と黄色の組み合わせのルートでは、投資家トークンを得点化しやすいため、このコンテナ船を建てることはかなりのメリットがある。
他の黒のカードとは異彩のカードなため、黒カードはいらないと思っているルートであ!ば逆にピックすることも多いカードである。
ただし、白2コストは少し重いため注意が必要。
■護衛艦(拡張カード)
必要コスト
白1黒2黄1
リサイクル
青
獲得
なし
産出
青将軍トークン
色
黒
点数
なし
枚数
2
評価
将軍トークンを産出する黒色カード。
拡大再生産としてみると、高コストすぎるため、将軍トークンを高得点化できる場合にのみ、ピックアップしたいカード。
黒と青の将軍トークンをたくさん集めるルート専用のカードなため、変に建てると資材の無駄となってしまう。
■ガウス砲(拡張カード)
必要コスト
黒1緑3
リサイクル
黒
獲得
将軍トークン
産出
赤1
色
緑
点数
1点
枚数
1枚
評価
低コストで貴重な赤の産出は、緑ルートでは確実に確保しておきたいカード。
どんなタイミングでも一定以上の活躍は期待できるため、注意しておきたい。
■PAX-10(拡張カード)
必要コスト
黄4
リサイクル
黒
獲得
なし
産出
投資家トークン2枚
色
黄
点数
1点
枚数
1
評価
黄のルートで、投資家トークンの算出は強力である。
しかし、拡大再生産をするためのカードでないため、序盤に建てると、投資家トークンは獲得できるが、資源が手に入らない状況となってしまう。
建てるタイミングは難しいが、3ラウンド目あたりには建てておきたいカードである。
■司令部(拡張カード)
必要コスト
黄3青1
リサイクル
青
獲得
なし
産出
将軍トークン2枚
色
黄
点数
1点
枚数
1
評価
黄と将軍トークンはそこまで相性が良くない。
しかし、必要な黄の資源が3つなため、リサイクルや赤キューブを利用して強引に建てることも可能である。
PAX-10よりは地味なカードであることに間違いはない。
■バベルの塔(拡張カード)
必要コスト
青5
リサイクル
青
獲得
なし
産出
赤キューブ2個
色
青
点数
2点
枚数
1
評価
青カードは、資源の産出の順番の都合、拡大再生産に向いていない。
しかし、このカードは、産出する資源が赤キューブであるため、とてつもなく相性が良い。
青カードの枚数確保、青資源の置き場所として、このカードを狙いたい機会は多いため、優先的にピックアップして良いカードである。