◆内容物
サマリーカード×6
通常カード:(1)探索者×5 (2)ウルタールの猫×2 (3)イスの偉大なる種族×2 (4)旧神の印×2 (5)アーミテイジ教授×2 (6)ランドルフ・カーター×1 (7)銀の鍵×1 (8)ネクロノミコン×1
狂気カード:(1)深きもの×1 (2)黄金の蜂蜜酒×1 (3)ティンダロスの猟犬×1 (4)エイボンの書×1 (5)ミ=ゴ×1 (6)ニャルラトテップ×1 (7)輝くトラペゾヘドロン×1 (8)クトゥルフ×1(0)ミ=ゴの検体
※( )内はカード左上の数字=強さ
狂気カードとは
基本的には、同じ数字の通常カードと同じ能力です(7のカードだけは少し異なりますので、サマリーなどで良く確認しましょう)が、左上の数字の背景が赤く、2つの能力があり、背景が赤い方の能力が「狂気能力」となります。狂気能力の発動については、後述の「ゲームの流れ」②に記載します。
◆ゲームの準備
①ミ=ゴの検体を箱に戻して、残りの全てのカードをシャッフルして山札を作ります。
②山札から1枚を誰にも見えないように裏向きのまま、箱に戻すなどしてゲームから除外します。
③全員にカードを1枚ずつ配ります。
④最近、狂気に陥った人がスタートプレイヤーになります。居なければジャンケンなど適当な方法で決めます。
◆ゲームの流れ
①スタートプレイヤーから時計回りに手番を進めます。
②手番が回ってきたら、自分が狂気状態であるかを確認します。
狂気状態であるかの判定は、自分の前に表にして出されたカードに狂気カードが1枚以上あるかどうかです。
狂気状態の場合は、正気度チェックを行います。山札の一番上のカードを自分の前に表にして出します(手札には加えません)。表にしたカードが狂気カードの場合は、即脱落です。そのプレイヤーは以後、1ゲームが終了するまで参加できません。暇を持て余しましょう!(と言っても10分以内に終わるでしょう)
正気度チェックで表にしたカードが、通常カードの場合はプレイを続行します。⑥へ進んでください。
※正気度チェックは、自分の前に表にして出された狂気カードの枚数分を繰り返します。
③山札の一番上からカードを1枚引き、手札に加えます。
④2枚の手札から1枚を、自分の前に表にして出します。その時「効果:」と書かれているカードの場合は、その効果を発動・適用します。(強制です)
自分が狂気状態のときに狂気カードを出した場合は、通常能力か狂気能力を選択して発動できます。
手番を左隣に移して②~④を繰り返します。
◆ゲームの終了と勝敗
ゲームの終了と勝敗判定は以下の2通りがあります。
A.ひとりを残して、全員が脱落したときゲームは終了し、残ったひとりが勝者となります。
B.誰かが山札の最後の1枚を引いた場合、そのプレイヤーは最後のプレイを行い、ゲームは終了します。最期まで残ったプレイヤーの手札を公開して、カードの強さが1番強かった(数字が1番大きかった)プレイヤーが勝者となります。