その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
バッティングの名作、バサリのカードゲーム版です。
KYが勝つゲーム。
皆んなが何をしようとしているか…抜け目を見つけてそこにベット。
プレイヤーレベルが高い場だと、カードの内容次第でほとんど状況が拮抗する。
適度に色んなレベルの人がいると読むのが難しい…「まさかの…商人ダブりだと…」という手番ロスが割と発生する場だとほんと読むのが楽しいなと思いました。
会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます
☆6
すごい。まんまバザリだ!
プレイヤーは商人としてお店を歩き回って、宝石をもらったり歩いたり勝利点をもらったりのアクションでバッティングゲームを行います。上手く出し抜いてそのアクションを行って、もしもバッティングしたら取引をして上手いこと稼いでいくといったバザリボードゲームという比較的有名で面白いゲームがあります。
そのゲームをまんまカードゲームという形に綺麗に収めたのが、このバザリカードゲームです。
バザリボードゲームを知っている方でしたら、2分でルール理解できると思います。
ゲームは3ラウンドで終了です。
点数を稼ぐにあたって大事なことは、ラウンド終了するまで各宝石で最も所有することや店で勝利点をもらい、人を15人集めることです。
基本的にゲームの流れは、各プレイヤーは共有の山札からカードを1枚引いて表にします。
カードに描かれている情報は人が何人か描いてあって、真ん中に数字、宝石です。
そこから、手札にあるアクション3種類から1つ選んでバッティングゲームです。(プレイヤーが4人以下の場合)
・『人』は山札から追加でカードを1枚もらえます。このゲームは自分の手元のカードの人の数が15人以上を達成するとラウンド終了して、ボーナス点がもらえます。
・『勝利点』はカードに描かれている数字分の勝利点がもらえます。
・『宝石』はカードに描かれている内容の宝石が手に入ります。※宝石の価値は後述します。
バッティングした場合はバッティングしている人同士で宝石の取引を行ってどちらがアクションを行うか決めます。ただし、3人以上がバッティングした場合はアクションを行うことが出来なくなります。
そして、全員アクションの処理が解決したら、またカードを一枚表にしてゲームが続いていきます。
誰かの人が15人になったらラウンドが終了します。
ラウンドが終了して15人に達成したプレイヤーは高得点が入り、青の宝石や黄色と緑と赤とでそれぞれで最も持っている各プレイヤーも高得点が入ります。ただ、最も持っていたプレイヤーはその宝石を半分切り捨てで捨てなくてはいけません。
↑ここだけ、ボードバサリと若干ルールが違うので注意です。
以上3ラウンド行います。※細かいとこは省きます。
びっくりするほどボードバサリで、別のゲームとして考えられませんでした。
点数配分や若干の違いはありますが、ボードバサリを80%再現出来ていると思います。手軽にバサリの感覚を味わえるので、持ち運び便利でいいです。
だけど、自分はボードバサリの方がいいですね。
ゲームのアクションの強さを考えて『人』が弱すぎる。ボードバサリの『サイコロ』で駒を進めることが出来なかった勝利点がもらえる応急処置があるのに、カードバサリの『人』は処置がないので人が増えないと損した気持ち大きいです。
あと、点数計算は別途メモが必要なのがドンマイです。
ただ、カードバサリのルールで「宝石を最も持っているプレイヤーはその宝石を半分切り捨てる」はボードでも採用していいのではないかなと思いました。
カードバサリは、アクション『人』にもう少し価値を加えればボードバサリの上位互換になったゲームだと思います。
遊評☆6