マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
交響曲第九番
  • 交響曲第九番当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 50~70分
  • 14歳~
  • 2018年~

交響曲第九番

メーカー:Moaideas Game Design (委託販売作品

日本語ルール付き/日本語版
インボイス発行不可?
『交響曲第九番』では、私たちの賛助を通じて、音楽家が楽曲を作ります。

ゲーム中の各ラウンドで、プレーヤーは賛助キューブを受け取ります。これは、音楽家への支援を表します。

また、キューブの多寡により、音楽家の楽譜がどのプレーヤーに提供されるかが決定されます。音楽家の才能は、その音楽家の序列に影響します。王室音楽会が開催されるとき、プレーヤーたちは賛助を通じて音楽会に資金を提供しなければなりません。

そして、王室は資金の多寡に応じて異なる序列の音楽家を招聘します。招聘された音楽家を支援しているプレーヤーは収益、そして王室からの褒賞を得るチャンスが手に入ります。

6ラウンド終了後、各プレーヤーの集めた楽譜を確認し、もっとも多く点数を獲得できたプレーヤーが勝者となります。

あなたはしのぎを削る貴族たちの中で最高の名誉を手にすることができるでしょうか。音楽家を見る目が試されます!

レビュー 5件

レビュー
608名が参考
6年以上前

7/10

シンプルなルールでかなり尖った戦略を要求されるゲームが多い台湾メーカーの新作。

音楽家に投資して、楽譜を手に入れたり、演奏会を開いたりするテーマはかなり斬新。

個人的に音楽家とかオーケストラとかをテーマにしてるゲームは名作が多い印象があるので、これも期待高めでトライ。

このゲームのポイントは2つで、まず6人の音楽家がいて、投資をするのだが、最初は投資がただでできる(キューブ2個を好きな音楽家に置く)のだが、2回目は4金、3回目は8金かかるのである。

ちなみに最初は30金あれど、このゲームでは、自動的にお金は増えず、演奏会を成功させなければ入らないので、かなり尖った料金設定笑

そうして、キューブを全員が置いたら、一番キューブを置いた人がその音楽家の楽譜を手に入れる。

ただ、同点だった場合、スタートプレイヤーが有利になるので、最大4個しか置けないのに、さすがにこれは強すぎと感じた。(4人でプレイしたが、6ラウンドしかないので、3人がいいんじゃないかと思ったくらい強い)

基本的に楽譜が点になるので、楽譜をとるのは重要。

それが終わったら、演奏会が始まるのだが、ラウンドによって、誰が小・中・大の演奏会ができるかが決まり、この中から1つしか開催されない。

開催された演奏会の音楽家のキューブをとっていたら、それを売却してお金が入る。基本的にはここしかお金が入らない!!! 

うーん、このエンターテイメントの投資のギャンブリーな感じがいいね笑

そしてこの演奏会の決め方が面白くて、プレイヤーは投資家なので、全員で好きなようにお金を握って、せーので公開。その合計金額でどの演奏会が決まるのである。

ただし、お金が少なすぎたり、多すぎたりすると、それぞれ一番払わなかった人(少なすぎの場合)や一番払いすぎた人(多すぎの場合)だけにペナルティが発生するので、かなり怖いw

それでも他の人のキューブは見えるので、誰がどのくらいお金を出すのかなんとなくわかるが、演奏会が成功した場合、一番金を出した人にかなり強めのボーナスが入るので、ちょっと多めに出したくなるw(だが、それでオーバーするのも困るw)

そして、高めになりそうだなと思って、わざと多めに金額出して、バーストさせたりもできる(初プレイでは難しいだろうが)ので、なかなか読みあいの熱いゲームだと感じた。

弱点は、前にもいったスタートプレイヤーが超有利というか、4人でプレイすると、1ラウンド目の最後手番の人が、他の人見てからアクションしても、かなり不利な感じがした。

なので、3人がベストなのかもしれない(6ラウンドなら3人なら平等にスタートプレイヤーくるからいいと思うんだけど、どうなんだろうか。)

アイコンもかなりわかりやすくできてるし、毎回、違った得点計算もいろいろあるので、何回も楽しめるだろうし、テーマが好きなこともあって、この評価。

尖った戦略を求められるゲームシステムと斬新な演奏会の資金握り、そして成功しなければお金が入らないリアルなエンターテイメントテーマとシステムの融合が粗いと感じながらもそれがいいと感じさせてくれるのはテーマの勝利だろう。

テーマに興味がある人ならかなりオススメできるボードゲーム。

続きを見る
閉じる
白州
白州
レビュー
340名が参考
6年弱前

音楽家のパトロンになって出資金を出し、演奏会を開催させるゲームです。

【勝利条件】
ゲーム終了後の所持金や、音楽家に出資したら手に入るキューブの数、音楽家の能力に応じた勝利点などの合計を競います。

【ゲームの流れ】
1.出資フェイズ(音楽家に出資してキューブや楽譜を手に入れる)
2.演奏会フェイズ(出資金額に応じて演奏会の規模や開催の可否が決まる)
これを6回行います。

【所感】
まず、コンポーネントの多さ。
キューブやタイルがじゃらじゃらしていて、これぞボードゲーム感があります。
(その分お値段は...)
クラシック音楽をテーマにしていることもあって、重厚な雰囲気のコンポーネントが素敵です。
所持金を対戦相手から隠すために、資金箱を組み立てるのですが、組み立てにくいのは改善の余地があるかと。
(差し込み部分が差し込みにくく折れやすい)

プレイ感ですが、ちょっとルールを覚えるのに時間がかかります。
(初プレイから1ヶ月あけたらすっかり忘れていて、ルール確認に手間取りました)
効果やキューブの数などは、ボードに記号で書いてあり割と親切なつくりになっているので、ルールをきちんと覚えてしまったらプレイしやすいかと。

【感想】
楽しいです。
出資フェイズで、音楽家が逝去するまえにどれだけ出資して楽譜を手に入れるかを考え、演奏会フェイズで出資対象の音楽家がどうやったら演奏会に出演できるかを考える。
音楽家たちに出資しすぎたら寿命を迎えて死んでしまうので、ベートーベンやハイドンなど名高い音楽家たちをどれだけ支えつつ逝去させたりさせなかったりうまく調整する楽しみがあります。
出資フェイズではプレイヤー同士が自分の出資する音楽家たちに演奏させたいがため、出資金を出したり出さなかったりのブラフゲーム的な楽しさもあります。(全員+αの出資金額に応じて演奏会開催の可否や規模、出演者が決まります)

どちらのフェイズもくど過ぎず、丁度いいです。

☆おすすめポイント
2人プレイのバリアントがしっかりしてる!
2人プレイ時にCPUを操作することで、ゲームバランスを崩すことなく2人遊びが出来るようになっているのが大きな特徴です。(2人用の得点計算法など記載のボードもあります)
たまに3、4人で遊ぶこともあるが普段は夫婦や友人などと2人で遊ぶことが多い方にこそおすすめしたいです。

楽しいゲームでした。

続きを見る
閉じる
国王
軽量化
軽量化
レビュー
281名が参考
5年以上前

セットコレクションとオークション要素を取り入れたシステム。

パトロンとなり、作曲家の楽譜を買い集めながら王宮演奏会でリターンを得ます。

全6ターンのやりとりでトータルのポイントを競い、最後に各ボーナスの得点と合わせて集計。

手元の資金額以外はほぼ全ての要素が見えているので、ある程度高いレベルの人同士で遊ぶと、それぞれの手に握る資金額が幾らずつなのか読むところだけが運要素と、そこそこストイックなゲームになっています。

せっかく著名な音楽家をモチーフにしているのでもう少しテーマに因んだフレーバーがあると良かったかな?あとはインスト時のわかりにくさ、最初のセットアップが面倒な点が惜しい。


個人的には、とっつきやすさで「モダンアート」の方が好みでしたが、交響曲という題材をボードゲームにしてくれた点はすごく良かったです。

続きを見る
閉じる
大賢者
ggjhhi
ggjhhi
レビュー
259名が参考
3年以上前

偉大な音楽家を支えたパトロンの物語

ヘンデル、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト
誰もが知っている偉大な音楽家が登場するゲームです

プレイヤーは才能溢れる音楽家達の創作活動を支援し、音楽会を開いて収入を得て、支援資金とします
資金が足りなければ、自宅の家具を抵当に入れてでも資金を作り支援します
そうまでして援助するもんなのか、よく分かりませんが・・・

実際には、当時の音楽家は宮廷や教会と専属契約を結び、給料をもらっていたらしく、ゲームのように支援者がいたのはベートーヴェンくらいだそうです
ゲームのタイトルが「交響曲第九番」なのも、そのあたりが関係するのかもしれません。多分

支援者には音楽家たちが楽曲を作ってくれます


登場する音楽家について、簡単な説明を

ヘンデル
ハレルヤコーラスで有名な、メサイアの作曲家
主にオペラを作曲して、音楽の母と呼ばれています。でもそう呼んでるのは日本だけって話しです


バッハ
ドイツの音楽家。生涯にわたり1000曲以上も楽曲を作り続け、音楽の父と呼ばれています
ヘンデルとは同い年で、お互い知ってはいたけど、面会したことはなかったそうです


ハイドン
オーストリアの作曲家、ハンガリーのエステルハージ家に長く使えていた宮廷音楽家
皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』の旋律は、現在ドイツ国歌になっています

ベートーヴェンの師匠としても有名な音楽家です


モーツァルト
幼い頃から音楽的な才能を発揮し、3歳の頃にはチェンバロを弾き5歳の時に作った曲が残っています。
生まれながらにして絶対音感を持った、マジもんの天才です

7歳の時にピアノ演奏で訪れた宮廷で、転んだ時に手を差し伸べてきたマリーアントワネットに「将来嫁にする」とプロポーズしたとか。女好きだったらしいですよ、モーツァルト先輩は


ベートーヴェン
言わずと知れたドイツの大作曲家。クラシック音楽家と言えば、まあベートーヴェンですよね

ゲームタイトルの第9交響曲の他にも、
ピアノソナタ月光やエリーゼのために
のだめカンタービレのオープニングテーマ交響曲第7番
クラシックと言えば「ジャジャジャジャーン」の出だしですよねで有名な交響曲第5番

もはや説明不要の音楽家です


シューベルト
31歳の若さで亡くなったオペラの王様
学校で学んだ「魔王」(おと~さん! おとうさん! ってやつ)はシューベルト先生の作品です

ベートーヴェンともそれなりに親交があったみたい


6人の音楽家を支援して音楽会を開催するのですが、ベートーヴェンやシューベルトが生まれた時には、
ヘンデルやバッハはお亡くなりになっていますので、正に夢の共演です

音楽家達は支援を受けると、名声が変化していきます。
名声の度合いは、音楽家達の実際の人生に照らし合わせて、絶好調時は名声が高く、不調時には低くなってます

そして支援を続けていると、音楽家達はお亡くなりになります

「何も殺すこた〜ねぇじゃねぇか?」

と思うのですが、当時の音楽家達が命を削って曲を作り続けた証ではないでしょうか
そう考えると、家具まで売って援助する気持ちも、わからんでもないです

クラシック音楽を聞きながら、お気に入りの音楽家を支援して、音楽会を成功させましょう!

そして興味が湧いたら、それぞれの作曲家の事を調べてみると面白いかと思います
そんな気持ちにさせてくれる、いい作品です!

続きを見る
閉じる
仙人
ながやま
ながやま
ルール/インスト
125名が参考
約3年前

バッハやモーツァルトなどの音楽家に投資して貴重な楽譜を入手していくゲーム。

  • ゲームは各ラウンド前後半2つのフェイズに分かれている。
  • 前半フェイズでは、各プレイヤー順番に6人の音楽家の「キューブ」から好きなものを2つずつとって個人ボードに置く。
    4金払えば3個目を、さらに8金払えば4つ目もとって個人ボードにおける。
    全員が取り終えたら6人の音楽家それぞれで、最多のキューブ所有者をチェック。
    単独最多のプレイヤーはその音楽家の楽譜がもらえる。(ただしその音楽家のキューブを2つにつき1つを除去しないといけない)
  • 前半フェイズ終了時に、各音楽家の人気度をチェック。
    人気度は音楽家ごとにとられたキューブ数によって決まっている。
    その時点での人気度に応じて開催できるコンサート(小規模・中規模・大規模)が割り当てられる。
  • 後半フェイズでは、コンサート開催を賭けた「握り競り」。
    全員で好きな金額を手に握り一斉公開。全プレイヤーの出した金額合計によって、「小規模のコンサート」「中規模コンサート」「大規模コンサート」のいずれかが決まる。
    合計金額が少なすぎて小規模コンサートの下限金額を下回った場合は不開催となり、最も握った金額が少なかったプレイヤーは所有するキューブを1つ失う。
    合計金額が多すぎて大規模コンサートの上限金額を上回った場合は、最も握った金額が多かったプレイヤーは所有するキューブを1つ失う。
    開催されたコンサートの規模によって、該当する音楽家のキューブを所有するプレイヤーは、キューブ1つにつき所定の金額を得る。
  • 6ラウンド終了時にゲーム終了。
    各音楽家の楽譜ごとにゲーム終了時の得点計算方式が決められているので、それに応じた勝利点を得て、最も勝利点の高い人が勝ち。

感想と評価は下記ブログで。

続きを見る
閉じる
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
  • 商品価格¥4,950(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 76興味あり
  • 94経験あり
  • 11お気に入り
  • 94持ってる

チェックした商品