マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ハンザ
  • ハンザ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 60分前後
  • 10歳~
  • 2004年~
(3.7)

ハンザ

メーカー:GP

日本語ルール付き/日本語版
バルト海を舞台にした交易ゲーム

商船を走らせ、商館を建ててネ ットワークを構築します。 14世紀のバルト海でハンザ同盟の支配者になることを目指し 有利な交易を行って大きな利益を出しましょう。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 8件

レビュー
479名が参考
6年弱前

ズーロレットでお馴染み、シンプルで奥深いゲームデザインに定評のあるミハエル・シャハト氏の作品。北欧〜バルト海沿岸地域にかつて存在したハンザ同盟がモチーフ。

プレイヤー達は同じ船に乗る商人として訪れる土地で商売をし、その成果により勝敗が決まる。

●コンポーネント

コンポーネントはシンプルで、メインボードと各プレイヤーの荷物置き場、それに現在地を示す船のコマがひとつと、各プレイヤーカラーの商店を表す木製ディスクが各色15個ずつに、獲得を争う商品チップとお金のみという構成。

箱のサイズもメインボード収納のため縦横の長さはそこそこあるが、その他のコンポーネントの少なさのため厚みは薄く場所は取らない。

プレイヤー達の冒険の舞台となるメインボードは現実に忠実な地形や位置関係が描かれた、美しいアートワークの地図となっている。

商品は全て抽象化され色別の商品チップに木樽として描かれているため見栄えはしないが、得点計算時には非常にわかりやすい。

必要最低限の構成であり地味なコンポーネントだが、きっちりと世界観を表現し雰囲気を高めており、価格とのバランスを考えると高く評価しても良いだろう。

●ゲーム性

ルールは至ってシンプル。一つの都市では一つのアクションしかできず、別の都市へ移動すればそこではまたアクションを行うことができる。アクションは商品を買うか、売るか、その都市に商店を建てるか、の三種のみ。また、得点計算もシンプルで、商品チップ1枚1点、売却した商品チップは描かれている樽の数だけ更に得点が入り、商店のある都市ごとに2点が貰える、というもの。

しかしゲームは地味ながらも駆け引きの要素が多く非常に面白い。商品の補充のタイミングも重要であり、また商品は売却すると得点になる他に商店を建てる際のリソースとしても必要なので、得点化するのかリソースとして使うのかが悩ましい。他プレイヤーが売却した色の商品チップを強制的に捨てさせられるという謎ルールもあり、シンプルながらも一筋縄ではいかない、なかなか手強いゲームだ。

●プレイ感

総じて面白いと言えるゲームではあるが、フレイバーと役割が一致していないため直感的にプレイできず、行動の理由付けが弱いのが大きな弱点と言える。

例えばお金はこのゲームではお金の役割を果たしていない。商店を建設する際に必要になるのはお金ではなく商品だし、商品を売ってもお金は入ってこない。単純に1金は1アクションポイントでありそれ以上でもそれ以下でもない。また商品を売ると何故か自分の店が潰れていくし、誰かが売った商品チップと同じ色のチップを捨てさせられるのも謎である。

この辺りはもうちょっと上手くまとめることが出来たのではないだろうか。

とは言えダウンタイムも短めで展開も早く、考える要素もいくつかあるもののそれほど複雑に入り組んでいないため、サッパリかつガッツリと楽しめる、豚しゃぶサラダのような作品である。

リプレイ性は低くはないが高くもない。ゲームが終わった後もう一度やろう!とはならないが日を改めるとまたやりたくなる、そんなゲームだ。

続きを見る
閉じる
山本 右近
山本 右近
レビュー
431名が参考
4年以上前

バルト海を制するものは商売を制する。シャハトの傑作商売ゲーム!


【ざっくり解説】

 バルト海をテーマにした商売ゲームです。一番面白いのは大雑把に言って、お金の数だけ手番を行えるシステムです。俗にアクションポイント制と言われるものに近いのシステムです。

 このゲームの素晴らしいところは必ず規定の手数を行う必要がないことです。手番数を次回の手番に持ち越すことができるのです。 


 販売所を上手く建て、商品を獲得し、商品を得点に変換するという流れのゲームです。特に販売所の数は重要です。販売所の数で他人に勝つと、商品を購入する費用が無料になるだけでなく、他人が商品を買う時のお金も貰えるからです。バルト海の商売を制するのは誰か?そういうゲームです。


【長所】

 お金を次のターンに持ち越せるシステムでしょう。お金はアクションの数(手数)に直結する分が大きいです。

 似たようなシステムのアクションポイント制と言われるゲームの欠点に、既定の手数を毎ターン打つ必要があります。例え、やりたいことがなくてもです。この時にメチャクチャ悩みます。


 ですが本作では自分の手番では3金分まで、さらに相手からお金を貰えることがあればもっと手数を持ち越せるといって良いと思います。画期的なシステムと言えます。

 マップの形も非常によくできており、販売所を分散するのか固めておくのかもかなり悩ましいです。


【短所】

 まるでアブストラクト(運要素のないゲーム)のようなゲーム性です。物理的ランダム要素は、商品の補充だけです。そのため技術介入度は高めです。2人でやると正直、アブストラクトをやっている感じが強いです。程よくマイルドに遊びたければ3人がベストです。4人は盤面の変化も大きいし、待ち時間も長引くのでお勧めしません。


 お金や商品の数だけできることがあるので長考しやすいです。本作の場合は、消極的な選択肢で悩むより、お金を持ち越すか持ち越さないかで結構悩みます。


【個人的な感想】

 似たようなシステムのアクションポイント制は、やりたいことがない時の選択肢に悩みがちです。しかし、本作はそんなことはありません。お金(換言すれば行動数に近い)を次回に持ち越せるので、アクションポイント制の欠点の1つを解消した革新的なアイデアのゲームという見方もできます。


 シャハトのゲームではやや渋い部類です。『王と枢機卿』、『コロレット』などの代表作とは少し毛色が違い、ややマニア向けな感のあるゲームと言えます。技術介入度の高さ、アブストラクト的なゲーム性と、ルールはシンプルなものの、なかなかゲーム難易度は高いです。

 ルール難易度が高いのではなく、ゲーム難易度が高いのは個人的には「良い難易度の高さ」だと考えています。シャハトが好きな人は是非遊んでみるべき作品だと思います。


 個人的なプレイ回数は3回程度。弟に苦手意識を持たれているので回数が伸びません(苦笑)。けがわさんを2人プレイで画面右側でハメ続けたのは良い思い出です(やられた方はたまらなかったろうが)。

 機会があれば遊びたいのですが、他の3人ベストのゲームに機会の奪い合いで負けていることの多いゲームでもあります。でも良いゲームなのは間違いないです。

続きを見る
閉じる
マクベス大佐@Digブログ
マクベス大佐@Digブログ
レビュー
362名が参考
約7年前

プレイの選択は葛藤しまくりです。


自分の都合で動くと相手が得をしてしまうことがよくあるので、

「あいつには1ターラー払いたくない、、、」「ここで終わったら、、、」

といった葛藤をしながらプレイしてくことになります。

自分がプレイした時はお互いが、絶対商品の補充はしないという意地の張り合いでした。

(このゲーム下手すれば千日手になるかもしれませんね笑)

4人だとダウンタイムが長くなりすぎるし、次の自分の手番が読めないので3人プレイがベストでしょうか。


拡張版の「ハンザ 変化の風」を使ってプレイするのもオススメです!!

矢印がうまくできていてモヤモヤします笑

続きを見る
閉じる
国王
こー
こー
レビュー
334名が参考
9年弱前

各プレイヤーは一艘の商船コマを動かし合いながら、各都市で行動していきます。なので、手番終了時にどこで終わるかで次の人の手番に影響を与えます。まずここが面白い。
次にこのゲームはお金がAP(アクションポイント)です。1ターンに3金は残しておけるので、今回は移動せずに貯めておいて次回に沢山巡り廻るということも可能です。
商品を買う、販売所を建てる、商品を売るという3つの行動は3すくみの関係にあってあちらを立てればこちらが…的なジレンマに痺れます。
ほとんど公開情報なのでどうやってお金使おうかといったダウンタイムは長い方ですね。あと、ルールが独特なのかよくわからないといった意見がありました。なので自分はサマリーシートを作成しました。
そうは言ってもルール自体は一度遊べば大体分かる程度なので、続けて2度遊ぶことをオススメします。1プレイ40分程度なので繰り返し遊ぶことも苦ではないはずです。
ちょっと地味目なゲームですが、短時間でしっかりとした絡み合いが楽しめる交易ゲームです。

続きを見る
閉じる
皇帝
kamaji_G
kamaji_G
レビュー
332名が参考
4年弱前

ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!

ハンザは、全員が共通の駒を動かしながら、商品を移動させつつ、船が止まっている都市でアクションをして得点を稼いでいく面白いボードゲームです!商品タイルをどこで獲得して、どこで売却するのか。販売所をどこに設立するのかという少し先のことを考えながら遊ぶのが楽しいゲームです。

商品タイルのめぐり合わせがあり、他の人に先に売られてしまうとタイルを1つ捨てなければいけないので、これが続くとストレスを感じてしまうかもしれません・・・ 

好き度(Like)
 ▶3pt.≪★★★≫
おすすめ度(Recommended)
 ▶3pt.≪★★★≫
子どもと度(With kids)
 ▶2pt.≪★★≫

ハンザ の簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください!

続きを見る
閉じる
オグランド(Oguland)
オグランド(Oguland)
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥5,500(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 149興味あり
  • 402経験あり
  • 100お気に入り
  • 306持ってる

チェックした商品