このゲームの進行は簡単です。
1:既にある場札に1リーブルを追加する。共有の山札から1枚をめくり、それを場札に加える。
2:2枚の場札のうち1枚を獲得、自分の捨て札置き場へ置く。
3:手札のうち1枚をプレイ。
4:手札が3枚になるように自分の山札から補充する
この4つの手順を行っていくのです。手順ができたら手番は左隣へ移ります。
このゲームにはいろいろなカードがあります。それらは場札として、あるいは手札として登場するのですが、その段階でカードに書いてあるテキストを読んでもらえれば良いのです。多くあるテキストを一つ一つ説明する必要があるでしょうか。必要な情報はカードに書いてあるのでそれを各自が読んでくれればいいのです。
でも特に多めに入っている「競りのカード」が特に重要なので説明が要るでしょう。
競りには、「一巡競り」と「一斉競り」の2種類があります。競りの方法がカードにより指定されているのです。
一巡競りは手番の左隣から一度ずつ値段を付けるというルールの競りです。
一斉競りは入札のためのお金を握って出し、一斉公開するというルールの競りです。
競りで落札したカードは「デック」とは異なりますので分けて置きます。
「納品カード」が共有の山からめくれたら一旦ゲームが停止し、得点が加算されるチャンスです。
落札したお菓子を「名誉点」もしくは「リーブル(ゲームの通貨)」に変換します。この納品が最も効率的に名誉点が得られるでしょう。しかしこの納品以外でも名誉点が得られる方法があります。どの手段が最善でしょう?それを考えるのがこのゲームです。