マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ニューロストレガシー
  • ニューロストレガシー当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 3~5分
  • 10歳~
  • 2017年~
(2.5)

ニューロストレガシー

メーカー:ワンドロー

日本語ルール付き/日本語版
16枚のカードで生まれる物語。ルールはシンプル、組み合わせは無限。

●16枚のカードで生まれる物語を体験せよ!
「山札からカードを引き、2枚の手札から1枚を使う」というシンプルなルールに、「失われた遺産」を見つける“宝探し”という要素がゲームを盛り上げる!
シンプルながら奥深い、手に汗握る冒険と探索のカードゲーム!

●ゲーム内拡張で広がる大冒険
本製品には基本セットの16枚に加え、全く異なる内容の上級セット16枚が収録されていて、どちらも別々に独立して遊ぶことができます。
さらに4枚の拡張カードも追加! 独自に抜粋してオリジナルの16枚を構築することが可能で、
様々な組み合わせで何度も遊ぶことが可能になっています。

●グラフィック・フレーバーデザイン『TANSAN』
グラフィックとフレーバーテキストの作成は、『ヴィレッジオブファミリア』『コヨーテ』『ヒットマンガ』などを手掛けた『TANSAN』様が担当。
生まれ変わった新たな物語をお楽しみください。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 13件

レビュー
716名が参考
7年以上前

1プレイ3~5分と短い為、昼休みの15分くらいの間で3~5回ほどプレイしています。

基本セットは、他人の手札を見るカードが多く、見た人を脱落させるカードと見られたら脱落するカードがあり、手札に何を残すかが重要になる。

拡張カードには、見た人を脱落させるカードを手札に残したくなるカードが入っており、これにより手札を見る時の緊張感が上がり、脱落する可能性も高まった。


拡張セットは、遺跡と手札を交換したり、シャッフルするカードが多く、脱落は少なく、探索フェイズでの推理要素が高くなっている。


基本セットと拡張セットと追加拡張カードから好きな組み合わせを選んで遊ぶことも出来る。


1プレイが短い、準備が楽、毎回変わるゲーム展開、基本セット・拡張セット・拡張カードの組み合わせが自由等の理由により、リプレイ性が極めて高い。

脱落するゲームだが、プレイ時間が短いため、苦にならないのも良い。

続きを見る
閉じる
仙人
フォントルロイ
フォントルロイ
レビュー
582名が参考
7年以上前

毎ゲーム驚きがあって、延々できる  

4人でプレイしましたが、約2時間半エンドレスで遊べました  手札は1枚、1枚引いたら必ずどちらかを使用するので、常にたった1枚の手札が手元にあるというシンプルさ  

なのにとても奥深く、毎ゲーム終わる度にもう一度やりたくなる中毒性がありました  

続きを見る
閉じる
皇帝
bunmori
bunmori
レビュー
525名が参考
7年弱前

奥さんと 2 人で 5 回くらいプレイしたかんじでは、少なくとも 3 人はいたほうが楽しめそうです。
今のところ、2 人プレーはお勧めできません。

2 人だと、勝ち方が

  1. 相手の手札を見る、または手札を交換する (= 死亡フラグをたてる)
  2. 自分が都合のいいカードを持っていないなら、都合のいいカードを待つ
  3. 相手が都合の悪いカードを持っていたなら、手放すのを待つ
  4. とどめを刺す (= フラグ回収)

という一本に、ほぼ絞られてしまう気がします。

この流れに乗れるカードが早くきた方が勝ちみたいな、運だけ。

手札が常に 1 枚だけでカードの種類も枚数も決っているという特徴が、通常は読み合いやブラフを助長してゲームを面白くするんでしょうが、2 人プレーの場合逆に「予想外のことが起こりにくい」というよくない方向に働いてしまいます。
相手の手札が既に知っている手札なのかどうかの確率が 1 か 0 か半々かの 3 パターンだけになってしまうので、予想外のことは山札からしかやってこなくなってしまいます。
こうして、まさに運ゲーになりさがってしまうという。

3 人以上いれば誰か 1 人の手札を知っていても、そのカードはどんどん他のところに行ってしまうから、確率がいろいろ変動して上記の勝ち方が成り立たなくなってくれるのかなと。
そしたら、山札じゃなくてプレイヤーが予想外のことを起こす余地が広がって、がぜん面白くなりそうな気はします。

ウチの場合、まだ探索フェーズまでいったことがありません。
確実に、どちらか運がなかった方が脱落させられます。

プレイ回数がまだ少ないので、もっとやりこんだらまた変わってくるかも。
それまで 2 人プレーを続ける根気があればですが。

それよりも、子供がやる気になってくれて 3 人プレーができたらなぁ。

続きを見る
閉じる
仙人
あーる
あーる
レビュー
524名が参考
5年弱前

ラブレターや前作の経験無しです。少人数でサクッと遊べるゲームを!っと思い、ラブレターと迷っていたのですが、皆さんの口コミを見て、こちらに決め、購入しました。

小4と小1の娘や親類など、2~4人で遊んでいます。初級のセットのまま、もしくは拡張カードに一部変更して遊んでの感想です。上級セットは一度遊びましたが子供たちには複雑になり過ぎると不評でしたので、感想には含まれていません。

ゲームはロストレガシーを見つけ出した人が勝つ、もしくは他のプレイヤーが皆脱落して残った人が勝ちというもの。ルール自体は簡単で、一度やれば覚えられ、カードの効果や勝ち筋も3~5回くらいプレイすると見えてきます。一回のプレイも、初心者同士でも10分くらいなので、すぐに慣れます。

ゲーム自体は特に上の子はお気に入りです。手持ちカードも1枚で、全部でも16枚と少なく、相手や遺跡に置かれたカードもかなりの頻度で閲覧できるので、自分や対戦相手が引くカードを予測しながら勝つためのシナリオを作っていくのが面白いです。作戦がハマるいいですが、最後に大逆転されるパターンもあり、失敗すると結構笑えます。最初の頃はついつい数字の低いカードを保持していると有利なこともあり、しがちでしたが、使わないでいるパターンが多かったですが、相手を撹乱するために使ったりすると相手を混乱させることも出きるので、ワンパターンにはならないというのが私の印象です。

人数は二人から遊べるし、そんなに人数に依っても楽しさに変化はないかなぁと私は思いました。拡張や上級セットもあり、カードの組み合わせパターンも豊富で、長く遊べそうです。最近再販されているようで、価格安いので、一度は遊んでみることをお勧めします。名作です。

続きを見る
閉じる
仙人
wacky777
wacky777
レビュー
523名が参考
約4年前

基本セットを4人プレイした感想です。全員未経験。ラブレターとXENOは私だけ経験あり。


16枚のカードが織り成す、お手軽で解りやすいゲーム。

最初は何となく始めてみても、すぐに全員ピンときてからは、1時間連続でプレイしてました。

システムが良く出来てるんでしょうね。極限まで無駄を省いた感じがします。ルールも簡単だし、酒席で活躍しました。

拡張カードと上級セットがまだあるので、いくらでも遊べそうです。

お値段も1500円位だし、コスパ最強じゃないでしょうか。

続きを見る
閉じる
勇者
怪人M
怪人M
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥1,540(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 160興味あり
  • 669経験あり
  • 110お気に入り
  • 669持ってる

チェックした商品