マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
カタン:ジュニア版
  • カタン:ジュニア版当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 20~30分
  • 6歳~
  • 2007年~
(3.1)

カタン:ジュニア版

メーカー:GP

残り2点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
6歳でも遊べるカタンが登場

 6歳のお子さまでも分かりやすいようにルールを改良。プレイ時間も30分と手軽に遊べる!もちろん、大人も遊べるので、ご家族で遊ぶのに最適です!

 ※スタンダードとの違い
お子さまでも遊びやすいようにルールを簡略化しています。例えば、交渉というアクションがありません。そのかわり、場に出ている資源と自由に交換するので、運が良ければほしい資源がすぐに手に入ります。また建設方法も簡略化しているので、すぐに遊べるようになっています。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 8件

レビュー
380名が参考
約7年前

昔からある有名なゲームの中にはジュニア版とゆう存在があります。

小さい子でも遊べるように本家のゲームを簡単にしたものです。

で、これはカタンのジュニア版で6歳からとなっていますが、

5歳からでも十分プレイ可能です。

てゆーか、うちは理解してプレイできました。

大人とやっても、小さい子が勝つこともちゃんとできます。


このゲームの凄い所は、本家のルールを小さい子ができるように、

できるだけシンプルにしてるにも関わらず、ちゃんとカタンのプレイ感がある所です。

シンプルにしてるルールのアレンジも、ただ簡略化してるんじゃなく

なるほど、それなら子供も楽しめそうってゆう工夫がなされています。


本家との違いを詳しく説明していくと、まずテーマが違います。

本家は島の開拓ですが、こちらは海賊になっています。

コンポーネントもちゃんと海賊船と海賊基地があって、ボードもキュート。

海賊ってテーマ、なんか本家より何気にワクワクしちゃいます。


次に、勝利方法が違います。

本家は点数制です。これって僕的に嫌いじゃないんですけど、

なんか色々テーマがあるわりには、結局、高得点が取った者が勝ちってどーなん?

と、たまにピンと来ない時があって、

恐らく、学生時代にテストテストで点数に追われて

トラウマがあるからかもしれません。すいません。


で、こちらはどーすれば勝てるかとゆーと

海賊基地を7個建設すれば勝利者となりゲーム終了。わかりやすい。

ただし基地は船の横にしか建てられず、船は基地の横にしか建てれません。

つまり本家でゆーところの道が船、街と家が海賊基地って感じです。


ふるサイコロは1つだけ。

エリアの番号も1から5までで、1のエリアが3つ、後は2つずつです。

あと本家の発展カード的なココタイルとゆーものもあったりします。

ココタイルは一番多く持っていれば、無料で基地を真ん中に1個建てれるボーナスがあり、

本家の称号ルールを簡単にまとめた感じになっています。


カタンの盗賊的な奴もいて、カラス船長です。

サイコロをふって6が出たら好きなエリアに移動し、そこから資源が出なくなるのはカタンと同じ。

でも各自8枚以上の資源が減るルールとか他の人から奪うルールはなし。

代わりにカラス船長を置いた場所の資源が2つもらえるルールだけとなっとります。シンプル。


ちなみに資源はカードじゃなくてタイルとなっていて公開情報です。

手札じゃないので小さい子に扱いやすく、

僕は手札よりタイルの方がちゃんと資源感があって好きかも。


もちろん交易のルールもあります。

本家では資源4つとストックの1つと交換ですが

こちらは同じ資源2つでストックの資源1つと交換ができます。


ただこのゲーム独特のルールもあって、それが市場ルールです。

ボード上に初期に全種類の資源が並んでいるんだけど、

自分の手番では1回だけ、この市場と1対1の資源の交換ができます。

他の人との交渉が苦手な人はこちらの方があってるかもしれません。


でもちゃんと上級ルールで人との交渉ルールもあり、これを使えば市場ルールはなしとなります。

つまり入門的に市場ルールで遊んで次に対人交渉で本家の醍醐味を味わうみたいな。


手番ではサイコロふって資源を出して、基地や船やココタイルを得た資源で買い、

交易や市場などで資源を交換して手番終了。


本家のじっくりプレイとは違い、わりとサクサクでき、スピーディーで30分くらいで終れます。

感覚としては、最初の手番から終わりまでずっと全力疾走って感じかな。

それでいて本家の等価交換などもちゃんと味わえるようになっています。

子供用ですが、大人の僕でも、サクッとするならこちらでも十分面白いと感じました。

うちの子も資源が集まってくるのが楽しそうで、それで色々買うのが、さらに楽しい感じでした。

拡大再生産の楽しさを小さい子に教える入門的な所もグッド。


家族3人でプレイしましたが、

ココタイルを買いまくる作戦に出た5歳の子が勝っちゃいました。ココタイル強いなー。

でも面白いので次に上級ルールの対人交渉ルールでもプレイしました。

子供はやっぱ自分だけが得する交渉ばっかなので

そんな息子に僕は言ってやりました。

「等価交換には正しい道が必要だ!」BYジョジョリオン


ただ、本家が好きな方には物足りないのも事実だし

単純がゆえに、サイコロ運やココタイルの運もかなりのウェイトを占めていて

考えた作戦が運に押し切られ、あっさり負けるってな展開も多いです。

特にココタイルがかなり強いような気がします。

そこは子供用ですから、しょーがないです。


僕は、複雑なゲームの特に面白い部分だけをお手軽に味わえたら満足ってゆう

ちょっと変人がかってる部分があるので、このゲームを面白く感じたのかもしれません。

運が有利なゲームでも逆にそれをなんとかしたいってゆう闘志がわくってゆーか。

でも結局のところ、ヤッター資源が出たーとか、盗賊でシメシメとか

交換してお願い!とか言いながらワイワイゲームができたら

それで楽しいのかもしれません。


でもまー、大人同士がやるならもちろん本家やったほうがいいです。はい。


あ、あと、ちょっと調べたんですけど

このゲーム、実は旧作と新作があるみたいで、ちょっと中身が違います。

僕のは新作のジュニア版ですが、旧作は資源はカードのままです。

続きを見る
閉じる
たまご
レモネード
レモネード
レビュー
377名が参考
1年以上前

5歳息子と7歳娘と遊びました。

待っていました!カタン ジュニアの日本語版!

こちらの写真は、海外のものでしょうか?日本語版は、ココ(鳥)がど真ん中にいる箱絵ですよ。(現在のトップ画面は、日本語版に変わっています)

ゲームの目的は、誰よりも早く自分の海賊キャンプを7個建設すること。
建設するためには、しげんが必要になります。
それを、サイコロで手に入れたり、交換したりして手に入れるんです。

スタート時は、ゲームボードに各自2個ずつ海賊キャンプと船を置きます。(場所は指定されています)
新たに建設する場合は、必ず船とキャンプが交互になっており、かつ繋がっていなければいけません。
キャンプの横にキャンプを建てたり、つながっていないところに建ててはいけません。

しげんは、サイコロを振ったとき、出た目が描かれた土地にキャンプが建ててある人が、キャンプの数だけ、その土地のしげんをもらえます。
つまり、自分の手番でサイコロを振っても、もらえないことがあるんです。
逆に、人がサイコロを振った時にもらえることも。

しげんは手番の時に交換して、欲しいものに変えることもできます。
ボード上の浮き輪に置いてあるしげんは、自分のしげんと1:1で交換できますが、手番で1回だけしかできません。

共通ストックからの交換は、自分のしげん(同じもの)2個とストックから1個を交換できます。この交換は手番中に何度も行うことができます。

お邪魔をしてくるクロウ船長も登場します。
クロウ船長は、なんでも横取りしてくるので、クロウ船長がいる土地からは、しげんが獲得できません。
クロウ船長はサイコロで6を出したり、ココ(後述)が追い出してくれます。

サイコロで6をだすと、クロウ船長を好きな土地へ追い出すことができます。
追い出した人は、追い出した先の土地のしげんを2個獲得することができます。

ある一定のしげんを集めると、ココ(鳥)に助けを求めることもできます。
ココカードを1枚獲得でき、示された効果を得ることができます。
しげんが獲得できたり、しげんなしで船やキャンプが建設できたり、お邪魔なクロウ船長を追い出すことができます。

ココカードを一番多く持っている人は、ボード中央の土地にキャンプをしげんを使わずに建設できます。
カード枚数が他のプレイヤーと同数になると、キャンプもなくなってしまうので、常に一番多くのココカードを持っている人のキャンプが建設されることになります。

6歳から遊べるゲームだけあって、ルールは5歳息子もすぐに理解できました。
少ししげんの獲得の時に数え漏れがあるので、子供だけで遊ぶなら6歳からがいいかもしれません。

子供向けのため、ほとんど攻撃要素はありませんが、クロウ船長を押し付けるところは、やや揉めがち。
相手のキャンプがある土地に追い払うと、ちと険悪になるんですよね。
さすがにケンカにはなりませんが、もうちょっと小さかったら拗ねたりもめたりしてたかも。

子供たちはココカードが大好き。
建設もココ任せ。
でも、地道に建設していた私に勝つことが多いので、やっぱりココカードは強力です。

キャンプの建設が進むと、獲得できるしげんがぐっと増えてきて、ゲームのスピード感がかなり上がります。
これぞ、拡大再生産って感じです。

相手の建設する場所によって、自分のキャンプをどこに置くか変わっていくので、単調とは感じません。 

6歳くらいの子が、しっかり考えて進め、でも運要素も大きくて、子供向けゲームとしてよくできていると思います。
大人もしっかり楽しめます。

でもまぁ、お手軽で楽しいけど、奥深さはないので、大人だけならきっと通常カタンなのでしょう。


続きを見る
閉じる
国王
いかっぱ
いかっぱ
レビュー
330名が参考
3ヶ月前

星9:感動するほどの面白さ(子供の成長を見守る親目線で)


6歳の娘を含めて3人で5回目ほどプレイ(現在7歳)。


簡易版とはいえ、年長さんと一緒にカタンを遊べる時点でに高評価にせざるを得ない…!


【ボド活】

初見では成功体験与える接待ゲーム(ボドゲ苦手意識を持たせないために…)だったけど、

5回目にして自分で資源交換したり自力で勝てるようになってきて、

ラストのキャンプ建設では子供の成長を感じ、ムービー撮りながら両親共々感動、興奮の坩堝!!


【ココタイル】

子供にもその効果が分かりやすいココタイルに助けを求めるときは、

全員せーので「コッコさーーーん!!」と呼んでからタイル取って発動。

親も一緒にその気にさせて盛り上がることが出来るのがまた良い。

本人はご満悦。


【大人目線】

大人目線で見るとアクションは流石にゆるゆるだけど、ちゃんとカタンしてるので一緒に楽しめる。

普通カタンもスムーズに遊べるようになり、いずれはボドゲ沼にグフフ…子供のボドゲ入門に最高過ぎる!


※星7→9(2025-02-02)


続きを見る
閉じる
国王
エヌノ
エヌノ
レビュー
288名が参考
約1年前

本家カタンを所有していながら本家未プレイのままジュニアをプレイしました。

まず、6歳からの推奨通り、子供でも理解可能で、なかなか良い勝負になります。

盤面が分かりよい。

どうすればアガリなのかもすぐ分かります。

10回ほどプレイしてみて思ったことは、ココカード集めがかなり強い印象を受けました。

どうやったら最短でココカードをめくっていけるかを考えて資源を集めていき、ひたすらめくる。

ただ、ココカードの種類もいろいろあるので、運もかなり絡みますね。


もう少しプレイしてみる必要がありそうです。

続きを見る
閉じる
国王
くみ
くみ
レビュー
253名が参考
1年以上前

実際に子どもと遊んだ感想です。

正直、かなりよく出来ていると感じました。

まずコンポーネントが子どもたちにちょうどいいです。

色もはっきりしていて、その形も「船」と「建物」なので見て触ってすぐ理解できます。どこかに転がったり落としたりしたときに見つけやすいのは、ジュニア版なら大切なポイントだと思います。

そしてゲーム性、これもなかなかいいバランスになっています。

シンプルすぎず難しすぎず。ボードゲーム慣れしていないファミリーにもオススメできるいい塩梅かと。

しかも2人で遊ぶ場合1プレイ20分もかからないのは、親としては非常にありがたいです。

ゲームの中身としても、基本的な骨格である拡大再生産を緩く味わうには十分だと思いました。

子どもには難しいと思われる交渉部分はなくなっていますが、代わりに資源を交換しやすくはなっているため、なかなかゲームが進まないなんてことはありません。

片付けをしやすい内箱のデザイン、理解しやすいゲーム性、わりとしっかりとしたコンポーネント、どこをとっても低年齢の子持ちファミリーで遊ぶのならちょうどいい作品になっている良作だと思います。

ターゲットが子どもということを考えれば、という意味で高得点にさせてもらいました。

一点だけ難点を挙げさせてもらうなら、リプレイ性の低さです。

初期の盤面が固定のため、何度遊んでも同じような展開になって飽きやすいと思いました。

あくまでも子どものカタン導入用として手に取るべき作品です。

続きを見る
閉じる
皇帝
ねこじたのヒロ
ねこじたのヒロ
戦略やコツ
87名が参考
22日前

カタンジュニアを勝つための戦略とコツ

初めてプレイする方や、お子さんと一緒に遊ぶ際に役立つ戦略とコツをご紹介します!

1. 資源バランスを意識する

  • 木材と羊毛を優先的に確保:これらは船の建設に必要で、船がないとキャンプを広げられません
  • 初期の海賊キャンプは資源が多く出る土地(数字3〜5)の近くに建てる:出やすい数字の土地に早めに進出しましょう
  • 全種類の資源にアクセスできるようにする:1種類の資源に偏ると、交換に頼ることになり非効率です

2. 建設の順序を考える

  • まずは船を建設して拡張ルートを確保:船→キャンプ→船→キャンプという順序で効率よく拡張できます
  • 他プレイヤーが狙いそうな場所は先に押さえる:特に資源が豊富な島への航路は競合しやすいです
  • クロウ船長がいる土地の近くは避ける:資源が得られないリスクを減らしましょう

3. ココカードをうまく活用する

  • ゲーム終盤にココカードの枚数で城を獲得:最もココカードを持っているプレイヤーは城に海賊キャンプを置けます(1キャンプ分の得点)
  • 資源が足りない時にココカードを引く:特に欲しい資源が手に入らない時の打開策になります

4. クロウ船長の活用

  • 自分に不利にならない土地にクロウ船長を置く:できれば他プレイヤーの資源獲得を妨害できる土地を選びましょう
  • 資源2枚を得られるチャンスを活用:特に足りない資源がある土地にクロウ船長を移動させると効果的です

5. 交換のタイミング

  • 救命浮き輪の交換(1対1)は貴重:必要な資源が並んだら迷わず交換しましょう
  • 2対1交換も躊躇わない:同じ資源が3枚以上あれば、必要な資源に交換すると効率的です

子どもとプレイする時のコツ

  • 最初は1〜2手番先までの計画を一緒に考える:「この資源があれば次は何が建てられるかな?」と声かけすると戦略的思考が育まれます
  • 選択肢を提示する:「ここに船を建てると、次はこことここに海賊キャンプが建てられるよ」など具体的に示すと理解しやすいです
  • 勝ち負けより楽しさを重視:特に最初のうちは、戦略よりもゲームの流れや資源を集める楽しさを体験させましょう

これらの戦略とコツを意識すれば、カタンジュニアをより効率的に、そして楽しく遊ぶことができます。ただし、親子で遊ぶ場合は、大人が必ずしも最適手を指さないよう、適度な駆け引きも大切です。子どもが「自分で考えて勝てた!」と達成感を味わえるような遊び方ができると理想的ですね。

続きを見る
閉じる
仙人
Jampopoノブ
Jampopoノブ
ルール/インスト
69名が参考
22日前

【Jampopo】カタンジュニア:子どもと一緒に楽しめる海賊の冒険ボードゲーム!

こんにちは!今日は子どもから大人まで楽しめるボードゲーム「カタンジュニア」をご紹介します。「カタン」の子ども向けバージョンで、親子で一緒に遊べる戦略ゲームです。

カタンジュニアはどんなゲーム?

カタンジュニアは、世界的に有名なボードゲーム『カタン』の子ども向けバージョンです。2023年10月に日本語版が発売され、子どもの目線で再設計されています。

プレイ人数は2〜4人、対象年齢は6歳以上、プレイ時間は約30分と、小さなお子さんでも無理なく楽しめる設計になっています。

プレイヤーはサイコロを振り、出た目の土地から木材・パイナップル・羊毛・ゴールド・サーベルなどの資源を集めます。これらを使って船や海賊キャンプを建てていきます。先に海賊キャンプを7個作った人の勝ちです!

子ども向けにシンプル化されており、建設ルールや資源交換がより分かりやすくなっているのが特徴です。小学生低学年でもスムーズに遊べるように工夫されています。

カタンジュニアとスタンダード版の違い

ボードゲーマーならカタンスタンダード版との違いが気になりますね。以下に主な違いをまとめました:


カタンジュニアカタンスタンダード

対象年齢 6歳~ 8歳~
プレイ時間 30分 60分
テーマ 海賊 開拓時代
建設物 海賊キャンプ、船 開拓地、都市、街道
土地タイルの並べ方 固定 ランダム
初期配置 固定 プレイヤーが選ぶ
ダイスの数 1個 2個
建設物のグレードアップ なし 開拓地⇒都市
交渉 なし あり


カタンジュニアの内容物

  • ゲームボード
  • サイコロ1個
  • 海賊キャンプ28個(各色7個×4色)
  • 船28個(各色7個×4色)
  • クロウ船長コマ(スタンド付き)
  • ココカード16枚
  • 資源チップ90枚(木材、羊毛、パイナップル、ゴールド、サーベル)
  • コスト表4枚

ゲームの基本ルール

ゲーム準備

  1. 各プレイヤーは色を選び、海賊キャンプ7個・船7個・コスト表を受け取ります
  2. 初期資源として「木材」と「サーベル」のチップを1枚ずつ受け取ります
  3. 最初の建設地に海賊キャンプを、航路には船を配置します(色ごとに指定された場所)
  4. クロウ船長コマをボード中央のお城に配置します
  5. ココカードをボード横に置き、救命浮き輪5つに各種類の資源チップを1枚ずつ置きます

手番の流れ

  1. サイコロを振って資源を獲得する
    • 出目と同じ数字の土地に自分の海賊キャンプがあると、その土地の資源を獲得できます
    • サイコロで「6」が出たら、クロウ船長を別の土地に移動させ、その土地の資源を2枚獲得
  2. アクションをする
    • 建設する:海賊キャンプ(木材+羊毛+パイナップル+サーベル)や船(木材+羊毛)を建てる
    • ココカードを引く:パイナップル+サーベル+ゴールドを支払い、お助けカードを引く
    • 資源を交換する:救命浮き輪との1対1交換(1手番に1回)や、銀行との2対1交換(何回でも)

ゲームの終了

誰かが自分の海賊キャンプ7個を全て建設したら、そのプレイヤーの勝ちです!

続きを見る
閉じる
仙人
Jampopoノブ
Jampopoノブ
レビュー
58名が参考
22日前

Jampopo的、教育的観点からのレビュー

1. 資源管理能力の育成

カタンジュニアでは、限られた資源をどう使うかを考える必要があります。「この資源は船を建てるために取っておこう」「この資源は交換したほうがいいかな」など、子どもは自然と資源管理の概念を学びます。これは将来的なお金の管理や時間の使い方にも通じる重要なスキルです。

2. 空間認識能力の向上

ボード上での海賊キャンプや船の配置を考えることで、空間認識能力が鍛えられます。「ここに船を置くと、次はあそこにキャンプを建てられる」といった先を見据えた空間的思考が育まれます。

3. 確率の基礎概念の理解

サイコロを振って出た目によって資源が得られるシステムは、確率の基礎概念を自然と身につけるのに役立ちます。「この数字が出やすいから、ここにキャンプを建てよう」といった思考が生まれます。

4. 戦略的思考と先読み能力

限られた資源で最適な建設場所や順序を考えることは、戦略的思考力を育みます。「まず船を建てて、次にあそこにキャンプを置こう」といった計画性も身につきます。

5. 社会性とルールの理解

順番を守る、ルールに従うといった基本的な社会性を養うことができます。また、勝ち負けを経験することで、感情のコントロールも学べます。

6. 集中力と忍耐力の向上

30分程度のゲーム時間は、子どもの集中力を育むのに適切な長さです。サイコロの目を待ったり、自分の手番まで待ったりする経験は、忍耐力の向上にも繋がります。

おすすめポイント

  • 家族の絆を深める:デジタル機器から離れて、顔を見合わせながら会話を楽しむ時間は何物にも代えがたい価値があります。
  • 達成感を味わえる:海賊キャンプを建てるごとに、子どもは小さな達成感を味わえます。
  • 失敗からの学び:勝てなかった時も「次はこうしよう」と学ぶ姿勢を育むことができます。
  • 直感的に遊べる:カラフルなデザインとシンプルなルールで、子どもでも混乱せずに楽しめます。
  • 短時間で完結:子どもの集中力が持続する時間内で遊び切れるので、ストレスなく楽しめます。
続きを見る
閉じる
仙人
Jampopoノブ
Jampopoノブ
  • 商品価格¥5,390(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 43興味あり
  • 72経験あり
  • 15お気に入り
  • 70持ってる

チェックした商品