マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
アトランティスの時代
  • アトランティスの時代当商品
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~4人
  • 90分前後
  • 14歳~
  • 2022年~
(3.8)

アトランティスの時代

メーカー:Dexker

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
高度に競争的な、エンジン構築型の文明発展型ゲーム

プレイヤーは異なる特徴を持つ貴族となり、競い合います。
人口を増やし、新しい技術や文化を発見し、自分の都市を守りましょう。
ゲーム終了時に最も政治力のある貴族が勝者となり、支配者となります。
精巧なフィギュアも目を引く、かなりボリュームがあるゲームです!

レビュー 4件

レビュー
784名が参考
約3年前

ワカプレ、タワーディフェンス、エンジンビルド、カッコいいフィギュアと欲張りセットみたいな作品。

各プレイヤーが異なる固有スキルを持つ貴族になって建物を建てたりメック的な神話を作ったりする。かなり愉快な作品。

フィギュアたっぷり、木駒タップリ、クソデカボード、欲張りセットだ。

メカニクスについて細かく説明するとかなり長くなるので購入の参考になるように良い点と悪い点だけあっさり触れて終わることとする。

良い点

・丁度よいリプレイ性を持つ貴族ボードと神話ボード

プレイヤーボードは2種類、神話ボードと技術ボードがあり、この組合せは毎回変わる。神話は基礎能力が各メックで異なり、更に固有のスキルを持つ。こちらは全部そこまでクセが強くない印象。

技術ボードは共通技術4つ+固有技術が1つで構成される。固有スキルのクセがかなり強めの味付けでルートや大鎌戦役だったら拡張勢力だろ?みたいなスキルが勢揃いだ。

組合せいかんでゲーム性が変わるのでスネークドラフトで使う神話と貴族を選択することをオススメする。

この2つの話は別で長文レビューをする予定。

技術ボードと神話ボード。神話ボードが見切れてるがそんなに情報量が無いのでこれでも十分…。技術ボードは資源トラックでリソースの管理も兼ねる。


・高い自由度

 このゲームのアクションは大きく分けて土地のアクション、建物のアクション、メックアクションの3種がある。更にアクション毎に色々な選択肢があり、トータルするとアクションの種類は20択以上になる。

常に大量の択を提示される中から最善手を選び続けることになるため人によってはたまらないだろう。

・豪華さ

机いっぱいに広がる超でかいボード、でっかいフィギュア、シルクスクリーン塗装の木駒、オリジナルのダイスなどなど、Kickstarter産特有の豪華さが素晴しい。

純粋にプレイ感を高めてくれる。

・半協力的なシステム

 攻めてくる敵を倒し損ねて建物があるマス、または内壁に入り込まれてしまうと洪水が発生して全員がペナルティを受けてしまう。そのため、外敵の処理は全員の仕事になり、これが妙な連帯感を産む。

更に他人の建物も使えるルール的に無理矢理協力プレイになる。

ちなみにルールヴァリアントで協力モードも用意されている。

・ぶっ飛んだ技術

 テックツリーを解禁して得点を稼ぐエンジンを組むことがこのゲームの醍醐味となっている。この技術がぶっ飛んでおり、メックでアクションしたら5点、ワーカーの士気が高いと高得点みたいに何をしても点数を稼げるようにデザインされている。共通技術はクセもなく方向性を選びやすい作りだ。

 固有スキルは逆にクセ激ツヨでクサヤとキムチと二郎と冷奴が対戦しているようなクセの塊。建物を建てまくりながら他人の建物を壊すやつ、他人に重税を課すやつ、ポセイドンの祝福を独占するやつ、なんか他人と関わらないやつが戦う。コイツら貴族が絶妙な足の引張り合いをすることで良い塩梅の味付けになっている。


悪い点

・メーカーがクソ

 KS出資者の全員が頷く最大の駄目ポイント。1.5年遅延からの送って欲しければ追加送料支払えと言ってくるスタイル。更には公式サイト閉鎖までする始末で国内外のバッカーが阿鼻叫喚の様相となった。拡張もまず出ないだろう。

 ちなみな筆者は資源トラッカーが欠品している不良品を掴まされたため、不足分送るよう連絡しているがガン無視されている。

よく作品の出来に作者の性格は関係ないと言う人がいるが限度があると思う。


・選択肢が多過ぎる

 先にも触れた通りこのゲームは自由度が高い。それ故に常に10択位のアクションから実行するアクションを選択しなくてはならず負担が大きめ。また、敵の状況や建物の状況は自分の手番が来るまで確定しないので長考を誘発しやすい。


・固有のクセが強過ぎる

 貴族ごとに固有技術があることがリプレイ性を高めている本作だが、クセがあり過ぎる。初プレイ時は赤が建物を建てまくって逃げ切って勝ちがよくあるパターンになってしまうだろう。というのも赤以外が動きが分かりにくい問題があるため。動きが分かるとトップを肩を並べて潰したり、足をためて最後に一気に得点するなどの得点レースの読み合いが熱い作品だが、悪く言うと雑なエンジンビルドの割にプレイヤー間にバランス調整を任せている部分が強い。


動きが分かってくるとどいつもこいつもヤバい能力なのでそれを理解してからが本番なところが強くリプレイ前提の作品。 


最後にこんな人にオススメって部分だけ

オススメな人

・派手なゲームが好き

・大鎌戦役やルートなどの非対称好き

・技術ツリーを解放してのエンジンビルドが好き

・沢山の選択肢から最適解を選ぶことが好き


向かない人

・ごちゃついたルールが嫌な人

・ゲームバランスの調整をプレイヤーに依存するのが嫌な人

・ユーロゲー好き


続きを見る
閉じる
皇帝
kanamatan
kanamatan
戦略やコツ
626名が参考
約3年前

各派閥、神話メックの感想。

最初に理解すること

・このゲームは大体5R〜8Rくらいで決着する。

→目標が緩いため4人で2Rもあればその時代の目標は全て埋まる。手分けしている状況なら1Rで片付く。

・点数は概ね200VP超える。

→点数の入り方は勢力毎に異なるが潰し合っていくとそれ位に収まるようだ

・エンドゲームの寵愛ボーナスは最大前提

→寵愛ボーナスは最大で技術キューブ、敵の撃破数、目標キューブ、派閥ボーナスの合計の2倍点が入る。これは50VPくらい稼げるので上げない理由は無い。上げそこねて敗北がある程度には強いのでガンガン上げよう。


◎派閥評価

○赤 ビストン家 固有技術:工場

 超建築特化。派閥ボーナスも建築数。典型的な逃げ切り型の派閥でクセが強い派閥しか無いこの作品の中では1番強みが分かりやすい。 

一貫して建物を好き放題建て、他人が使うと7VP。後半は自分で使ってもVPが入る。また、最強格の妨害能力である建物の破壊まで使える、正に正統派のツヨツヨ派閥。

弱点が無さそうに見えてプレーすると露骨に弱みが多い子でもある。

強み

・シンプルかつ強力なVP稼ぎ能力

 建物を建てて5VP,他人が自分の建物を使用すると7VP、わかりやすく強い。ゲーム終了時のボーナスも建物の数なのでやることが分かりやすく指針も立てやすい。最も初心者向けだろう

・強烈な妨害能力

 4鉱石支払い好きな建物を破壊できる。これは強い。確かに再度建て直せば5VP与えてしまうものの、奪えるテンポ・アドバンテージは尋常ではない。相手の固有建物を破壊して動きを止めよう(特に記念碑と議事堂)

弱み

・序盤から点数を稼ぎ過ぎる

 このゲームではワーカーの士気を払うことで1手番で複数回アクションが出来て、士気はトップ以外、ワーカー回収フェイズに1つ追加で貰える。

強みで挙げた通り点数を稼ぎやすいため序盤は独走しがちになり常に周りより1手分損するハメになりがち。中盤以降は技術でカバーできるとはいえ明確な弱みである。

また、追加手番系の技術を持っていないのも拍車をかける。

・敵が最善手を取りやすい

 建物を使わせると7VP。しかし、大量に建物を建てる=相手の建物を使う機会を増やすことにも繋がる。そのため、相手にやりたいことをやらせてしまって7VP以上の得点と機会を与えることも。


○緑 ナイソス家 固有技術:議事堂

 超便乗派閥。アクションスペースに税務署を置いて他人がアクションをするたびに得点する。中盤以降は他人がワーカーや神話を出すたびにその分のコストをまるまる貰えるとイカれた出力を得るようになる。また、他プレイヤーに資源や士気を上げることで大量得点する能力もあるため最後っ屁も強い。

強み

・細かい得点

 他人がアクションするたび得点する税務署をバラまくことで心理的なプレッシャーを与えながら得点を稼げる。エンド時のボーナスに関わるので積極的に撒きたいところ。

・中盤の大量の資源

 時代2の農民税、神話税が強烈で誰かがワーカー、神話を建てるたびにコスト分の資源を獲得できる。これを活かすことにより容易に自分もワーカー、神話を伸ばすことが可能だ。

・終盤の資源士気の押し付け

 時代3アクションとして他人に最大値まで資源、士気をあげることでVPと寵愛を稼ぐことが出来る。寵愛は特に貴重なのでどちらかのスキルを使って最大まで上げてしまいたい。

弱み

・テンポが作りにくい

 何もせずとも大量の資源を獲得できるのは魅力的なポイントではあるが、タイミングはどうしても他人任せになってしまう。そのため、予定を立てるというよりは場当たり的な対処になりがち。まずはワーカーを増やして柔軟に対応出来るようにしたいところ。

・なんでもかんでも出来すぎる

 贅沢な悩みではあるが…。資源が余剰に溢れまくるため、手がタコのように四方八方に伸びがち。資源の余裕は素晴らしいが手番数の余裕は増えない、半端な状況でエンドにならないように気をつけたい。


○青 クレオン家 固有技術:記念碑

 ポセイドン像をグルグル回す事に定評のあるトラブルメイカー。祝福された土地で自他共に配置・アクションをするとVPが出るシンプルな強派閥。

強み

・任意の方向を祝福出来る

 記念碑アクションでポセイドン像を回して自分の好きな方角の手数を増やすことが出来る。VP産出とセットでかなり強烈。更にAGE2以降はポセイドン像を回したワーカーの士気を2倍にして回収まで出来るため回し得である。

不足した資源の回収から敵の防衛、ワーカー、神話建築まで手数が増えて悪いことは一切無い。それが自分の好きな方角でやれるなら最高だろう。

一点特化の強みだが、この一点に集約されまくっているおかげで他の派閥よりも強力な印象がある。

弱み

・ヘイトの買い方が尋常ではない

 簡潔に言うと追加出番をすると追加VPが出る能力。ヘイトを買わないわけがない。BGGのスレッドで話題になるくらいには強い。建物の破壊、邪魔は覚悟して戦おう。

 

○黄 アルテス家 固有技術:酒場

 敵を2体撃破、目標2個達成みたいなミッションを受けては酒場で解決して得点する自由人。他人とはボツ干渉気味なフリーダム国家。

強み

・ミッションの独立性

 得点源はミッションの達成に強く依存する。中盤からはミッション1回で16点入るようになる。また、他の派閥と比べて他人の行動に左右されにくいため予定が崩れにくいのもグッド。達成タイミングを調整することでトップを取らない動きも比較的やりやすい事も魅力的。

・手数には困らない

 手数に関しては中盤から得点を2点払うことで酒場のワーカーを使い回せるようになる上、魚を払えば士気も簡単に上げられる。終盤なら資源も満タンまで1手で獲得出来る。

そのため、手数は豊富で動きの自由度は高め。点数をぽこじゃか稼ごう。

弱み

・妨害力が皆無

 赤の建物破壊、緑の徴税、青のポセイドン像の回転のような相手を能動的に妨害する手段が無い。有るとすれば他人の固有建物やメックがあるマスで収穫アクションを打つくらいしか出来ない。

 そのため、走りすぎたトップを潰すことは難しい。まあ、自分がトップになれば関係無いのだが。

・シンプルな割に難しい

 ミッションを達成して16点をコンスタントに稼ぎ続ける事が勝利の道になるため、効率良く動かないと出力差で負ける。赤なら他人が2回、自分の建物を使えば16点なのでちょっとズルく感じるだろう。

しかし、こちらには誰も特に邪魔されないという利点がある。目立ちすぎない限りは目の端にも置かれないだろう。空気のうちにエンジンを組むのだ。

◎神話編

神話メックなのか神秘なのか翻訳がよくわからなくてカッコいい奴らの評価。今後はメックで統一する。

○ケルベロス 固有スキル:取得

 固有スキルが各資源を2個づつ取得と1番わかりやすい子。基礎スペック的にも資源収集に特化している。

シンプルに資源を沢山取れるため、技術獲得のために満遍なく資源を吐いてもリカバリが効きやすい。収集アクションをすれば初期でも6獲得できるため、メック建て切りもワーカー出し切りも容易だ。

 一方で戦闘はやや苦手なので注意。まあ、誤差レベルだが。


○ケンタウロス 固有スキル:栄光

 固有スキルで同区画内のワーカーの士気をMAXにブチ上げる陽キャ。DJ担当のメック乗りは士気は上がらない。

 毎ラウンド士気は回復するが、士気チェックフェイズ前に士気を上げられるのでこのゲーム内でも強烈な技術である市役所の士気の合計分だけVPと資源獲得との相性が良い。

 多少無茶をしてでも同じ区画にワーカーを固める意義があるだろう。

 弱点は固有スキルを運用しないと存在意義が限りなく微妙になること。

パラメータはバランス型なのが救いか。


○ミノタウロス 固有スキル:怒り

 ケルベロスと同じくらい分かりやすい奴。同じ区画の敵全てに2ダメ喰らわす。敵の撃破点を稼いでいこう。敵の死体はゲーム終了時の点になるが、オススメは兵舎技術の生贄だろう。撃破したカードを任意の枚数捨てて✕2恩寵貰える。

 これがあれば多少ポセイドンが切れたところで参拝する必要すらなくなる。

弱点は機動力の低さ。絶望的なほど移動力が無いのでメックを出す位置は吟味しよう。同じ場所に固めても15点出す置物だ。


○ペガサス 固有スキル:シャトル

 アクションで同じ区画の好きなスペースにワーカーを手元から配置して次ターンにアクションが出来る。なんとワーカーが既にいる区画にも適用できるというルールブレイカーである。流石は看板、強いぜ。

 固有建物の手数を増やしたり競合しがちな市役所や寺院に行きやすくなるため、ゲームテンポが阻害されにくくなる強力なスキルだ、うまく運用しよう。

 弱みは火力の低さ。アトランティス人と大差ない火力しかない。機動力は超高いので走り回って足で稼ごう。


以上、誰が得するか分からないレビューでした。質問や誤訳などあればツイッターかコメント欄まで。日本語版じゃなくて原語版を適当に機械翻訳して遊んでるので日本語版と用語違うかも。

続きを見る
閉じる
皇帝
kanamatan
kanamatan
レビュー
513名が参考
3年弱前

ソロプレイレビュー

半協力ゲームのこの作品ですが、ソロではオートマとの対戦になります。ただし、オートマといいながら複数選択肢がある場合は好きな方をプレイヤーが選ぶなど、ある程度操作権を与えられていて、半分自分の思う通りに操りながら最終的にはオートマとのスコア勝負を行うという、「自分の思うように役に立ってもらいながら点数はあまり取らないでね」戦法を突き詰めていくプレイ感となります。

そんな感じなので、協力ゲーム要素の難易度が高めが楽しく、都市まで敵がやってきたらその土地は復旧不能になる"永続洪水バリアント"を常に採用することをオススメします。マニュアルのソロキャンペーンでもこのバリアントを常に採用するようになっていますしね。

また、タワーディフェンスタイプながら守りきったら勝利ではなく"サイズ"のような目標を規定数達成したら終了&スコア勝負となるので、スコア意識した動き方を最初からしないと割とコテンパンにやられます。(が、都市を守ったという達成感もあり、あまり敗北感も感じない不思議)

最後にこのゲーム全般に言えるゲーム性の話ですが、"アグリコラ"のようにワーカーを増やすことで勝負面での優劣がかなり変わります。オートマにおいても同じことが言えて、人を増やすアクション関連のカードが序盤に偏っていると激強になりますし、逆に後ろに偏ってると激弱になります。(特に買ってすぐのプレイは)オートマ用のカードを入念にシャッフルした方が良いですね。プレイヤー側は序盤にワーカー増やす行動をとるのが定石になるのかなと思いました。

続きを見る
閉じる
国王
Strategy Lover
Strategy Lover
レビュー
394名が参考
2年以上前

久しぶりにビビっと痺れた重ゲーです。
コンポーネントがとにかく格好良くて、準備している時からアドレナリン出まくりーの心臓高鳴りまくりーの。
要素が多めなので全てを把握するのにそれなりに時間がかかったけど、全ての要素が絶妙に絡んでいて見通しが良い美しいシステム。
少し遊ぶだけで、ルールがすっと入ってきます。
ゲーム序盤で一体目の神獣を召喚した時の高揚感がこれまたすごくて、みんな目がキラッキラのバッキバキ。
このリアル物体のかっこ良さで興奮できるのはボードゲームの醍醐味。

ゲーム後半になるとバカスカと大量得点が入ってくるようになって、最高に楽しい。
そして、そんな最高潮の気分の中、いきなりゲームが終わってしまいます。
「もっとこれがやりたかったー!」 と、適度な後悔と名残惜しさを与えてくれます。

神獣と派閥ボードの組み合わせが何パターンもあるので、リプレイ性も高い。
かなり完成度の高い傑作だと思います。


家族の評価やルール詳細などは下記ブログで

続きを見る
閉じる
たまご
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
ヒロ(新!ボードゲーム家族)
  • 商品価格¥12,540(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 62興味あり
  • 114経験あり
  • 29お気に入り
  • 117持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品