※こまかなルールを省いた大まかな流れを記載しています。
1.人数に応じたガレットカードを準備し、各自に3枚配ります。(配られたカードは見ない)
※ガレットカードの内訳(4人の場合:ゆびわ 1枚、どく4 1枚、どく3 3枚、どく1 4枚、どくなし 2枚 ゆびわ以外の枚数は人数に応じて変化します)
2.適当なプレイヤーから時計回り順に、以下の行動を行います。
2-1.質問:プレイヤー1人を選び、 選んだプレイヤーのもつガレットカードに対して、質問をすることができます。(そのカードはどく4ですか?等 しなくてもいいです)
質問されたプレイヤーはそのカードを確認し、はい、いいえで回答します。(この回答については嘘がつけます)
回答についてはダウト宣言をすることが出来ます。(宣言するには条件がありますが)
ダウト成功するとちょっとしたボーナスがあります。(うまく使えればこれで勝てたりします)
2-2.アクション:ガレットカードの交換かガレットカードの取得を行います。
a.交換:自身の所持するガレットカードと相手のガレットカードを交換することが出来ます。(※交換の実行にも条件があります)
b.取得:相手のガレットカードを取得し、自身の手前に表面で置きます(手元で持っているガレットカードとは別にします。※相手が引かないようにするため)
※a.b.どちらも2-1.で選んだプレイヤーからしか選択できません。
b.取得を行った場合、以下のチェックを行います。
取得したカードのどくの数値の合計が4以上になったか? → 取得したプレイヤーの脱落
取得したカードがゆびわだったか? → 取得したプレイヤーの勝利
勝者が出たか、生き残っているプレイヤーが1人になったかでゲーム終了です。
1人勝ちのゲームです。