星7
ボドゲ300種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想です。ボードゲーム会にて5人で遊びました。2024年6月
(「X」のカードはワイルドカード。攻守に使える優れもの。)
【どんなゲーム?】
手札を得点化するか、それとも捨てるかを選び、いち早く50点先取を目指すカードゲームです。先に50点に到達した人が優勝です。
【ルール概要】
手番では、手札から1枚を共通の場に出すか、もしくは自分の場に得点カードとして1枚出す&山札から1枚カードを補充する、を選びます。誰かの手札がなくなるとラウンド終了で、残りの手札はマイナス点、自分の場のカードはプラス点(数字がそのまま点数)としてカウントし、トータル50点に到達した人がいたらゲーム終了。(ラウンドを一番にあがってもご祝儀の得点は無し。)
【プレイングの構造について】
1ゲームは、誰かが50点先取するまで4〜6ラウンドほど繰り返します。その中で徐々に分かってきたのですが、早くあがってもご祝儀が無いので、むしろ防衛的なムーブも織り交ぜながら「なるべくあがらず」、チクチク点数を積むのが強いようです。
UNOに代表されるゴーアウト(早あがり)を目指すと得点を重ねる機会が減り、出遅れます。
初期手札では大きい数字、後半ほど小さい数字があると有利になりやすいようです。手札の運要素は高めですが、何ラウンドも繰り返すので、ある程度は平準化されるでしょう。
【感想】
個人的には早あがりしたプレイヤーに何かしらの特典を与えても良い気がするのですが、どうなんでしょう。他のゲームとの差別化として、「高得点カードの積み込み、不用なカードで蓋をして防衛」という流れがスポイルされて、このゲームの良さが消えるのでしょうか。やり込んでみる必要がありますね。
初めてこのゲームに触れた時、何が強いムーブになるか分かりませんでしたが、それを自分なりに検証していく楽しみもあります。
⚫︎良い点
ルールは簡単。
じわじわ面白さが分かってくる。(最初から楽しい方がベター?)
手札の出し方は一部UNOと類似しているので、プレイを始めやすい。
⚫︎気になる点
一方で、UNOと違うムーブの部分で勘違いしやすいです。互いにミスを監視して間違えないようにすると良いと思います。
赤色とピンク色が、やや見分けにくいです。
⚫︎悪い点
特に無し。