その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
新進気鋭の君が毎日生み出すのは、ゴミをあつめて構築する壮大かつとんでもない創造物。それこそが、ジャンクアートだ!しかし、この界隈も成長が早い。君のような天才は他にもいて、真の技を見せつけ始めている。この芸術は世界中でファンを獲得し、どの都市でも展覧会は大人気だ。
さあ、君の生まれ故郷を旅立ち、世界にその作品をお披露目する時が来た。ワールドツアーで多くのファンを引きつけよう。ジャンクアートの名の下に! そして何より、ジャンクアーティストにとっては、楽しむことこそが最高だからね!
「ジャンクアート」は、手の器用さと、ピースのバランスと、少々の運を必要とするゲームです。あなたは各都市の展覧会を回るワールドツアーに参加しますが、各都市では好みが異なり、作品の製作方法や得点となるファン獲得の条件が異なります。ある都市では一番高い作品が好まれ、ある都市では全員で一つの作品を作り上げ、ある都市ではお互い要らないジャンクピースを押し付け合うのです! さあ、無茶な形のジャンクを、無茶な条件で積み上げて、キテレツな作品を作り上げよう!
作り上げた作品がトンデモないものだと自慢もしたくなる、斬新なバランス・アクションゲームです!
積む系のゲームはたくさんありますが、これだけいろんな形のパーツがあって、12種類もルールがついているのはジャンクアートくらいじゃないでしょうか。
12個のルールのうち3つで遊んで勝ち負けを決めるので、毎回とても新鮮に遊べます。
できあがったアートは見応えありますしね!
練習でアムステルダムをして、その後東京、パリ、モナコの3本勝負でした!
東京:それぞれの台があって、隣の人が自分の積むパーツを選ぶ。
パリ:共通の土台の上に順番に積んでいく。
モナコ:それぞれの台があって、リアルタイムで先に10個積んだら終わり。
最初は説明書でルール読まないとわかりませんが、一度やったことがあれば、上のアイコンだけでもなんとかわかるかも?
たいてい高さのある人が勝ちで、見た感じでわからなかったとき用にメジャーもついてます。
私はほとんど得点ならず。。
ドーナツ型や球体、円柱など、丸っぽいのと、長細いパーツには要注意!
3人(うち一人経験者)で初プレイ。
様々な形のブロックを土台になる四角ブロックの上にドンドン載せていきます。
土台は小さくてすぐに限界を迎えそうですが、やってみたらかなりのブロックを載せることが出来ました。
今回遊んだものはプラスチックではなく木のブロックでした。
ブロックの作りがわざとなのかちょっと甘くてまっすぐ立たなかったりします。それもまたよし。
ブロックを積んでいくのが面白くて、途中から勝利を目指すと言うよりも面白く積んでいきたい衝動に駆られてしまいました。
いろんなルールで積んでいくので、何度も遊べそうですね。
■初めに
あなたは、近代芸術家。各都市で開かれる美術展に参加し、与えられたお題をこなしてファンを獲得していくのが目的になります。
■感想
ルールの違うお題を、様々な形のブロックを使い積んでいくゲームです。評価される内容はそれぞれ違い、高さ・積んだ数量・いかに早く指定されたブロックを積んでいくか 等々。
実際に積んでいくため、五感や、バランス感覚も必要になりますが、ルールによっては『同色で積んだ場合は、更に追加で積める』など、戦略も重要になってきます。まさに、心技体が求められるゲームです。
■プレイ時間
ルールによって多少のバラツキはあるものの、3ゲーム通しても30~60分程度です。
■リプレイ性
ブロックの種類も豊富なため、リプレイ性は高いですね。
また、ありえない積み方も発想次第で可能であるため頭を柔らかくしてくれるアナログゲームです。
■最後に
大人も子供も本気になれるゲームです。取説で少しわかりにくいルールの美術展もありますが、楽しめればいいのです。子供とプレイされる場合は、出来そうなルールのものを選んでプレイできるところも、大人も子供も遊べるポイントだと思います。また、ブランクカードもありますので、違ったルールの美術展を作っても楽しめると思います。
彩り豊かなブロックを積んで行くゲームです。奇妙な形のブロックがたくさんあるので、『この上にこの形は乗せられるのか?』とワクワクしたり『この形は乗せにくいからあの人にプレゼントしよう』とニヤニヤしたりと色んな事を考えながらプレイ出来ます。かかる時間も短めなのでお手軽です。複数のルールがあり、好きなルールで遊べます。
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!
ジャンクアートは、プラスチックで出来た様々なピースを積み上げていく面白いボードゲームです!
ピースが多いのと、変な仕切りがあるので、片付けにくいです。ピースを積み上げるのは手先の器用さも必要なので、苦手な方もいるかと思います・・・
好き度(Like)
▶3pt.≪★★★≫
おすすめ度(Recommended)
▶3pt.≪★★★≫
子どもと度(With kids)
▶3pt.≪★★★≫
ジャンクアートの簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください!
何回か遊びましたがものすごく盛り上がる時と全然盛り上がらないときがあります。全員上手な人のときはかなり厳しい積み上げになってきて盛り上がります。序盤で崩してしまう人がいるとスンと終わることがあります。
バランスを取りながらパーツを組み上げていく積み木的なゲームなので、パーティーゲームとして楽しむのが一番です!
オブジェをカードの出てくる順番に積み上げるバランスゲームですが、毎回ルールが変わるので新鮮な気持ちでゲームが出来ます。
とにかく早く積むのが有利だったり、高く積むと得点になったり、崩したら失格だったり、崩してもマイナス点が付かなかったりと(わざと崩すのも一つの作戦になったりします)その都度対応策が異なるので、バランスゲーが苦手な人以外なら楽しめると思います。邪魔するために無茶な積み方をするもよし、安全パイを取ってもいい。ちょっとテーブルが揺れて崩れても面白い。
出来たオブジェがホントのアート作品に見えてくる瞬間があったりして、フォトジェニックな要素もあるし、勝てなくても笑える、子供相手でも大人相手でも十分楽しめる良いゲームでした。