マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
コンサンプション ~今日から始める健康生活~
  • コンサンプション ~今日から始める健康生活~当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~4人
  • 60~120分
  • 10歳~
  • 2019年~
(3.2)

コンサンプション ~今日から始める健康生活~

メーカー:コロコロ堂 (委託販売作品

残り1点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
よく食べよく動き、目指せ健康的な身体づくり!

管理栄養士のKaren Knoblagh氏が製作した本格派ボードゲーム。身近でキャッチ―なテーマを余すところなくルールに落とし込んだ中~重量級のワーカープレイスメントです。

食材の消費期限を考えながらメニューを組んだり、身体に取り込んだ過剰な栄養素を排出するために運動したりと、いま自分がゲームの中で何を実行しているのかが直感的に分かりやすく、その視点ではボードゲーム慣れしていない方にもオススメしやすい中~重量級タイトルといえます。

食欲をそそるカードイラストや、ローカライズ時に力を入れた日本語版のフォントも魅力的に仕上がっています。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 8件

レビュー
715名が参考
2年以上前

適度な食事と適度な運動で健康的な肉体を作り上げよう!

「コンサンプション・フード&チョイス」は、栄養士でもあるデザイナーさんが
「食に関するゲームは色々あるけれども自分が納得の行くゲームはなかった」→「それなら自分で作ってしまおう」という製作動機からして熱いメッセージが込められたゲームです。

▲ゲームボードは思っていたよりも大きめ。共通のボードに加えて個人ボードもあるので、結構場所を取ります。


ゲームは1ラウンドで基本4アクション×6ラウンド。
ワーカープレイスメントっぽくも見えますが、個人ボードには何回も打てるアクションもありますので、
早取りの要素は後述する買い物アクションか、外食アクションくらいで発生するくらい。
ワーカーのコストも払う必要がなければ、途中でワーカーが増えることもないので、
どちらかというと獲得した食材やそれを取り込んだ栄養というリソースをどう扱うかという
リソースマネジメントの方に重きを置いている印象を受けました。

大きな流れとしては、
・買い物などで調達した食材を調理するか、外食に行くかつまみ食いをするかで栄養を体内に取り入れる
・体内に取り入れた栄養を消費してワークアウト(運動)を行う
ことの繰り返しとなります。

外食に行ったり、つまみ食いをすることで手っ取り早く体内に栄養を取り入れることができますが、
一旦調理という手順を挟むことによって勝利点を獲得したり、ゲーム終了時のボーナスを獲得したり、
あるいはゲーム中に1回だけ使える特殊能力を獲得したりと、ワンクッション置くだけの価値はあります。

もっとも、1回の調理アクション(レシピ&料理と称されています)で扱える食材トークンは3つまでなのに、
4種類以上の材料を必要とするレシピも数多くありますので、完成への道のりはなかなか厳しいです。
おまけに、前提となる食材を調達するための買い物アクションはラウンドごとに売り切れが発生したり、
安く買える食材はサイコロによって決定と、欲しい食材が簡単に手に入るとも限らないのが悩ましいところ。
食材を買い貯めしようにも、ラウンドの経過によって食材は傷んでしまい、
最悪の場合ゴミ箱行きで減点になってしまうなど、ここにも計画性が求められます。

外食アクションも栄養を取り入れるだけなら楽かもしれませんが、
どの栄養素が提供されるかはラウンドごとにランダムに袋からピックするので、
場合によっては水と糖分しか提供されないチャイニーズビュッフェ(もはやドリンクバー)や、
油と糖と肉の塊をガッツリ満載したテイクアウトピザが提供されたりと、こちらも一筋縄ではいきません。

ただ、先着1名限定のテイクアウトピザのアクションは、ラウンド終了時にもう1アクション実行可能で、
ゲーム中盤以降は調理や運動など、他プレイヤーとの競合を気にせず打てるアクションを選択することが多いので、
よほど偏った具のピザでなければだいたいスタートプレイヤーが持っていくような印象です。

▲完成したレシピがこちら。外国のゲームなので和食は多くありませんがどれも美味しそう。ナチュラル飯テロ。


こうして体内にいろいろな栄養素を取り込むわけですが、中には摂りすぎがかえって害になるものもチラホラ。
そこで、運動(アクティビティ&ワークアウトと称されています)で消費することで体内環境を整えましょう。

食事を作るときはキッチンエリアにストックした食材をレシピに移していきましたが、
運動をするときは体内エリアにストックされた栄養をアクティビティへ移していきます。
中にはどんな栄養素を置いてもいいという指定があったりもするので、不要な栄養の消費はやりやすいかも。

さらに、アクティビティは全8種類に分かれており、これらを幅広く行うことで追加のボーナスも手に入ります。
アクティビティで得られる得点そのものはレシピよりも少なめになりますが、
摂りすぎが害になる栄養を処理することで減点の回避にも繋がりますので、こちらも軽視できません。

▲アクティビティの一部。カード右上のアイコンをたくさん集めることを意識しましょう。


こうして6ラウンドが終了したところで最終得点を計算します。

体内に取り入れる栄養は全部で11種類。全て適量の範囲で留めていれば55点が手に入ります。
レシピやアクティビティの点数などと合わせると、100点超えも決して難しくはありません。
が、野菜や水、穀物など少なくとも5、6枚は集めないといけないものも多く、満点への道は険しいです。
イメージから軽視しそうな油脂も3枚は体内に留めないといけないなど、この辺りは栄養士さんの設計ならでは。

いくらでも取っていい野菜や水、なんなら取らなくてもいい糖やアルコールはともかくとしても、
不足しても過剰になってもいけない油脂や穀物、ナッツに乳製品などの調整に頭を悩ませることになります。
できれば過剰に取っているものをアクティビティで消費したいところですが、
そういうときに限って消費したい栄養を求められるアクティビティが場に出ていないこともしばしば。

体内環境の減点や、傷んだ食材に未達成のレシピやアクティビティにも減点が発生してしまうので、
健康な肉体づくりには何はなくとも計画性が必要だということですね。ためになるなあ。

また、これらのアクションを補助してくれるアシスタントを毎ラウンド1人迎えることができます。
手番の逆順で指名していくことになるので、このアシスタントの選択もゲームの行方を大きく左右します。

▲今回のゲーム終了時の僕の体内。油脂と乳製品・卵が1枚過剰になっており惜しくも満点ならず。


初回プレイではインストも込みで3時間弱とかなりかかりましたが、
慣れればゲームに表記されているように2時間以内で収まるゲームにはなるかと思います。

個人ボードも標準的な仕様のものと、その裏面を見てみると偏食家やジャンクフードジャンキーなど、
それぞれ栄養面で縛りが厳しくなった(それでいて別に加点があるわけでもない)仕様に分かれています。
普通の盤面に飽きたら高難易度に挑戦してみるのも一興でしょう(混在は推奨されていないようです)。

テーマとして栄養と健康を突き詰めた「コンサンプション・フード&チョイス」。
ゲームとしても程よくまとまった一本ですので、テーマが刺さったのなら遊ぶ価値は大いにあるでしょう。

続きを見る
閉じる
皇帝
てふてふ
てふてふ
レビュー
536名が参考
5年弱前

プレイヤーがそれぞれ異なる食習慣の4人に扮し、理想とするダイエットに取り組むゲーム。システムはワーカープレイスメントが採用されており、4アクション×6ラウンドで勝敗を競う。

アクションは自分のみが使用可能なプレイヤーボード上のアクションスペースと全員での取り合いとなるメインボード上のアクションスペースに分かれている。メインボード上のアクションは食材の購入や外食が主なものとなり、プレイヤーボード上のアクションはレシピの獲得及び料理、そして摂取しすぎた栄養を消費するためのアクティビティ・ワークアウトや、腐りそうな食材をつまみ食いするというアクションもある。

基本的な流れは、食材を購入→レシピを獲得→料理の完成→食材が体内へ→ワークアウトで燃焼、となる。勝利点はレシピが完成した時とワークアウトを行った時に入る。完成したレシピはゲーム中一度だけ使用できる特殊効果があり、追加の勝利点を生み出すものもある。

ゲーム終了時には行ったワークアウトの種類によるセットコレクションの点数や、終了時に体内に残された栄養素がプレイヤーに割り当てられた食習慣により得点される。食習慣にマッチしない栄養素が残された場合、クレバーフィットの糖質のように大きく減点となるのがミソだ。また、未完成のレシピや未履行のワークアウトはカードに描かれたVP分が減点となってしまう。

このゲームの大きな特徴の一つが、ラウンド毎にそれぞれ異なった能力を持つアシスタントを雇用できるという点。そしてこれがこのゲームの最も面白いところだ。戦略の幅が広いため、自分の戦略とタイミングに合ったアシスタント選びが勝敗を大きく左右するからだ。

斬新さは薄いものの、シンプルながらも戦略性が楽しめる良作の中量級ゲームと言えるだろう。ワーカーの数は固定なのでテンポは良くすすみ、アクションスペースの取り合いもシビアでは無いのでヘビーゲーマーでなくても楽しめる。

また、シビアなゲームが好みのヘビーゲーマーにしても、食材のやり繰りや得点の最適化に頭を悩まされたり、アシスタントの適材適所での雇用など、しっかりとやりごたえを感じられるはずだ。


●良い点

価格が手頃

わかりやすいルール

程よいインタラクション

幅広い戦略

●悪い点

コンポーネントが簡素

付属のインサートの出来が悪い

言語依存がそこそこある

続きを見る
閉じる
山本 右近
山本 右近
レビュー
457名が参考
2年以上前

健康をテーマにしたこのゲーム。

ソロプレイの感想を少々、

まずコンポーネントはとてもいい。デザインがどれも綺麗でカード引くだけで楽しい。

インサートが付いていたがコマがうまく入らない。取り出して収納した方が良さそう。

ルールは、ワーカープレイスメントで6ラウンド4アクションする。

ソロはオートマがなくVPをどれだけ取れるか。

多人数の時とプレイ感はほぼ変わらないので、やりやすい。

食材集め、料理、スポーツ、どのアクションにもマイナス点になる要素があるので、どれも疎かに出来なくて悩ましい、それが面白い。

僕はへたっぴなのか1回目は19点、2回目は62点(60点〜89点が下から2番目のランク)

4アクションじゃ足らない。もっとアクションしたい。

レシピカードの能力も重要そう。

直売所か?

スポーツのセットコレクションも点数高いしなぁ

と考えて考えて悩みたい人にオススメのゲームです。


続きを見る
閉じる
勇者
つーん
つーん
レビュー
412名が参考
2年以上前

食べて飲んで運動して健康生活を送ることを目指すワーカープレイスメントゲーム。

プレイヤー人数に関わらず6ラウンドで1ラウンド4アクションの計24アクションしたらゲーム終了。

アクションは、食材の調達や調理、デリバリーやビュッフェ、アクティビティやら4〜5項目から実行します。

食材調達は2個のダイスを振って出目の列にある食材を調達。列以外の食材はお値段がお高めです。このゲームでは出目的に水や肉は高級品です。レシピ調達&調理は食材を適応するレシピに使用し必要食材が揃うと料理が完成し、食べて食材は自分の体内に吸収されます。

今回はベジタリアンでしたので、肉や魚を少しでも体内に入れていると失点が大きくて、体内から出すには運動(アクティビティ)するしかありません。

ワーカーが増えませんので、食材調達、調理、運動のどれをしようかを計画的しないと健康的にはなれません。

たまにいろんな食材が乗っかっているピザを食べたりやらしてジャンクな日々を過ごしたこともありましたが、運動を頑張りある程度は絞り引き締まった身体に。

少し残った肉がなかなかの失点となり届きませんでしたね。

チップが細かくてたくさんあるので、少し見にくさはありましたけど、ゲームのほうは分かりやすいワーカープレイスメントでした。




続きを見る
閉じる
うらまこ
うらまこ
レビュー
362名が参考
2年以上前

食に対する嗜好が無意識に表にでてくるような、そんな良作ゲーム。

やることは基本的に食材を集めて料理を作って栄養補給。アルコール、脂質など栄養過多な要素は運動して消費して体内を健康的に保つ。

たまには外食も良いでしょうと、自炊をサボってピザで栄養取るのもほどほどに。スコア、順位と関係なく、ゲーム終わりに自分の食生活のような結果だ!と心の中でつぶやいてしまいました(感嘆)

準備もそんなに手間もかからず、重量級の入り口のような中量級という感覚でした。

ルール難易度は別作品で例えるとワイナリーの四季みたいな水準だと思います。ヘビーユーザー向け過ぎず、簡単過ぎない、そんな一品。こういう絶妙な難易度の作品って少ない気がするのでいろんな重たさのゲームを揃えたい方にもオススメな作品です。

※ここからは賛否ある内容かもです

私は大量の食材リソースを種類毎に分けて保管することを諦め、箱に付属しているプラスチックのインサートを捨てて、これまた付属の布袋に全てごちゃ混ぜにして保管しています。遊ぶ時はそれを大きめな器にじゃらっとぶちまけて必要なものだけ取るスタイルに。これで多分準備と片付けのストレスかなり軽減されるのではと思います。

続きを見る
閉じる
大賢者
Strategy Lover
Strategy Lover
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥7,700(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 182興味あり
  • 290経験あり
  • 62お気に入り
  • 202持ってる

チェックした商品