マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
レイルウェイブーム:オリジナル版
  • レイルウェイブーム:オリジナル版当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~5人
  • 60~150分
  • 14歳~
  • 2022年~
(3.5)

レイルウェイブーム:オリジナル版

メーカー:OKAZU brand (委託販売作品

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
関東平野を舞台に、リソースを活用し、新規技術や新車両を活かして線路を繋ぎ、大鉄道網を形成しよう!

19世紀後半、日本では明治時代のはじめごろ、新橋―横浜間の鉄道開業があり、新たな輸送手段の登場に日本各地で鉄道ブームが起きていました。
地元の有力者はその鉄道ブームにあやかろうと、各地で次々と鉄道会社を開業していきました。
しかし、各地の鉄道会社はその力が弱く、大正・昭和となるにつれ、大富豪の経営する大きな鉄道会社に吸収合併されていきます。
プレイヤーは日本の大富豪となり、自分の資本で鉄道会社を経営していきます。お金、資材、科学、石炭といったリソースをやりくりし、最後にもっとも名を馳せるのはどのプレイヤーでしょうか?

各プレイヤーは明治・大正・昭和時代の大富豪となり、鉄道運営を成功させ、名声を得ようとします。
その為には役割の決まった4 つのリソースのやりくりが必要です。
“お金を用いてよりたくさん路線の敷設をする”
“資材を用いて良い車両を手に入れる”
“科学を用いてより有用な発展カードを手に入れる”“石炭を用いて車両をなるべく維持し廃車になるのを抑える”
……これらを巧みに用いて一番の鉄道会社を目指しましょう!

レビュー 3件

レビュー
683名が参考
1年以上前

7/10

アークライト・ゲーム賞2023 優秀賞作品。ノミネートの中では、トップクラスに重いゲーム。

個人的に、鉄道ゲームは、ボードゲームと相性が良いので、遊んだら、だいたい面白いのだが、なぜか、どれも遊ぶ前に、箱絵が似たようなイメージしかないので、なかなか遊ぶチャンスをつくれずにいるのだが、優秀賞というきっかけがあって、なんとかプレイ。

そして、鉄道ゲームなのに、めっちゃオークションするゲームという衝撃を受けた。

正直、OKAZUbrandの作品は、硬派な作品が多いので、尖ったゲームが好きな自分にとっては、OKAZUbrandよりもさらにインディーズな同人、ちゃんとしたゲームやるなら、OKAZUbrandより海外の話題作、みたいなことになりがちなこともあって、しばらくここの作品は遊べていなかったのだが、やっぱり、ゲームマーケットが中古販売会だった頃から、ゲーム制作しているだけあって、当然だが、面白かった。安定さが違う・・・。

伊達に、商業版にあたって、ルチアーニが協力するというだけのことはある。

個人的にオークションゲーが好きということもあるが、3連続のオークションがあって、それぞれのオークションで使える通貨が違うため、かなり斬新な体験ができるところがユニーク。

これだけ聞くと、めっちゃシビアでかつかつでキツそうなゲームにも聞こえるが、たしかに楽ではないが、最近のボードゲームトレンドよろしく、何かしてマイナスになることがほとんどなく、鉄道ゲームあるあるの「ここに線路引いて、他のやつらに線路引かせねぇぜ!」みたいな要素が全く無くて、全員引きたいところに引けるし、基本的に拡大再生産されていくゲーム設計になっているので、想像以上にストレスがなかった。

だからといって、想像以上にないだけで、それなりにキリキリするので、ちょうどよいジレンマのボードゲームだと感じた。いや、もうこれはさすがですわ。

地名も関東なので、関東住まいの人であれば、かなり親しみ深くて遊びやすい。

ルチアーニは、別にそんなに好きでもないので、彼が入ってどうなるかとかは、あんまり気にしてはいない(大抵、自分オリジナルのルールぶち込んでくるところも好きではない。そのルールなしで遊べる配慮はいいと思うが)が、製品版で遊ぶのも全然ありだと感じる完成度だった。

まぁ、オークションゲーのよくある適当に入札すると詰む(かどうかはわからないが、勝利は確実に遠くなる)感じではあるが、このゲームを遊ぶメンツであれば、そこらへんは大丈夫だろう。

正直、国内のボードゲーム賞にだいたい重量級枠で、2年に1回はOKAZUbrandが入ってくるのをみて、またかよ・・・と思っていたが、久々に遊んで、そりゃ入るよな。国内の重ゲーといえば、ここしかないよなと、改めて認識させられた作品だった。

多分、あとは見た目のデザインの好みの問題なんだと思う。今作もそうだが、もうちょっとだけでいいから、パッケージで欲しいと思わせてほしい・・・。内容物も悪く言えば地味。

いい意味で、浅草のゲームマーケットの頃からのOKAZUbrandのイラストデザインって感じなのよね。同人感っていうか、なんというか・・・。ゲームはいいのに、イラストデザインが現在のトレンドじゃない感は否めない。このイラストのデザインイメージが変わるだけで、だいぶファンが増えるんじゃないかと思う。

とまぁ、ここらへんは好みの問題だと思うので、それをふまえても、このゲームの完成度は、素晴らしいと思う。

優秀賞もルチアーニが関わるというのも、納得できるし、オークション嫌いでなければ、ぜひとも遊んでほしい作品。

続きを見る
閉じる
白州
白州
レビュー
370名が参考
3年弱前

【RAILWAY BOOM(レイルウェイブーム)】(初)

競りをしながら線路を伸ばしていく鉄道ゲームで、プレイ時間は人数×30分ぐらい。線路を伸ばしたり、技術開発等して得点が高いプレイヤーが勝ち。

ゲームは4ラウンド行い、各ラウンドでは3回の競りを行います。

競りは拠点決め→電車購入→カード購入の順に行います。

拠点決めの競りでは、各ラウンドに4枚の数字カードがめくられますので、どの数字にある拠点から線路を引きたいかを競りします。

決めた拠点にあるチップと同じ技術力を上げたあとにチップにかかれている数字分のパワーを使用し線路を引きます。必要なパワーは地形により違います。

パワーを使用し線路を引いたあとは、お金を使い追加で線路を引いても構いません。

全員が競りの入札額の多い順に拠点決め→線路を引くをしたら次は電車購入の競りになります。

こちらは電車に数字が書かれており、繋がっている駅にあるチップの恩恵を受けるために必要なのが電車になります。

所有している電車の数字合計分だけ、あとのフェイズで繋げている駅の恩恵を受けられます。数字合計が10で繋がっている駅が13だと、3つは恩恵が受けられないです。得点や資材の獲得に関わるので、できるだけ数字が高い電車が欲しいところです。

次のカード購入フェイズでは、順番に3種類のカードから1種類は無料で購入でき、あとの2種類は購入するかしないは自由です。

全員が購入したら、購入フェイズを終了。

基本的には、競りをして順番にアクションを行う流れで4ラウンドしたらゲーム終了。

線路を伸ばした得点や拠点ボーナスによる収入、カード得点や電車の得点等にと積み重ねとゲーム終了時得点の合計が高いプレイヤーの勝ちになります。

競りゲームなので、最低3人必要。マップは人数によっても変わらないので3〜4人かなぁ。プレイヤー人数×30分ぐらいのプレイ時間ですのでだいたいプラス30分くらいは掛かります。

お金や資材の関係ですべての競りで良い順番になるのは難しいので、どこで勝負するかの見極めをきちんとする競りゲームでした。

続きを見る
閉じる
うらまこ
うらまこ
ルール/インスト
141名が参考
3年弱前

以下は、公式サイトにも掲載している「レイルウェイブーム」の紹介マンガです。
さらに詳しい遊び方は、公式サイトに説明書PDFを公開していますので、そちらをご参照ください!

続きを見る
閉じる
大賢者
にゃも
にゃも
  • 商品価格¥7,700(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 76興味あり
  • 73経験あり
  • 17お気に入り
  • 90持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品